-
紙版
(17誌) -
デジタル版
(3誌)
子育て・育児 雑誌 ランキング
アクセスインターナショナル
FQKids
2022年07月15日発売
目次:
雑誌『FQKids』VOL.11
2022 SUMMER ISSUE
【インタビュー】暴太郎戦隊ドンブラザーズ
『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の劇場版がこの夏公開される。それに伴い、凸凹ヒーローを演じる5人の戦士たちに、本作に対する意気込みと幼少期に培った能力について、インタビューをしています。
【メイン特集】STEAM教育で“非認知能力”を育てる!
プログラミング教育も必修化され、わが子のIT教育の方向性に悩む方も多いはず。キーワードとなる「STEAM教育」とは、子供の「やりたい」「作りたい」「楽しみたい」という気持ちを育てる教育システム。その詳細をわかりやすく解説しています。
【特集2】運動嫌いでもOK! 非認知能力を伸ばすスポーツカタログ
スポーツは勝負やタイムを競うハードなものだけではなく、遊びの延長だったり日常の中の散歩だって親子でやれば立派なスポーツです。隠れた才能、伸ばすべき能力を見つけ、非認知能力もアップさせてくれるスポーツを、カタログ形式で紹介しています。
【特集3】“こころ”を育てるおもちゃとの付き合い方
子供たちの身近にあり、好奇心を刺激する「おもちゃ」。遊んだり作ったり、おもちゃを通して子供たちはさまざまな体験をします。この特集では、子供の“こころ”を育てる「おもちゃ」との付き合い方を専門家に伺いました。
【特集4】幼児期から始めるポジティブ性教育
ここ数年、日本では性教育に注目が集まり、その概念が大きく変わり始めています。開始時期も幼児期から、早い人では0歳を推奨する専門家も。そこで、ポジティブに家庭での性教育を進める方法について、思春期保健相談士にお聞きしました。
【特集5】子供の知的好奇心を刺激するドリルに挑戦! THE WORK BOOK
毎号好評の親子で楽しめる、書き込み式ドリル。楽しみながら学べる内容になっています。
・・・ほか、各業界著名人の連載コラムも多数あります。ぜひご一読ください。
父親向け育児雑誌『FQ JAPAN』から幼児教育に特化した特別版『FQKids』
-
2022/04/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/10/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/04/15
発売号 -
2021/01/15
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年07月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 別冊32P絵本「ノラネコぐんだん うみのたび」工藤ノリコ
2 別冊24P絵本「ひこうきがとぶまえに」キッチンミノル
3 とじこみ付録 積める! すみっコぐらし折り紙セット
【巻頭大特集】
空や海へ、物語の中へ、冒険できる105冊
絵本を旅する
●「ずっと大好き」な物語と出合おう
●ページをめくって冒険の旅へ
●すごいぞ! 100かいだてのいえ
●わたしの「絵本の旅」 のん・村木風海・村山輝星
●空、海、山の本
●絵本で世界をめぐろう
【第2特集】
夏休み、好奇心のままに探求しよう!
子ども★自由研究
Part1 ペットボトルで夏のアップサイクル工作
Part2 料理は実験だ! 夏の自由研究レシピ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆アウトドア、ワーク、スポーツブランドをデイリーに取り入れよう!
アウトドアアイテムと暮らす。
◆美容賢者が選ぶ今年の1本、頂上決戦!
kodomoe UV-1グランプリ
◆作り方のコツ教えます
我が家の餃子が一番おいしい!
◆ロングインタビュー 赤江珠緒
◆「うちの子、言葉がゆっくりかも?」と気になったら
言葉の力を伸ばす親子遊び
◆おうち時間が増えて、うつむく時間も増えた!
「首こり病」予防で、子どものやる気アップ!
◆今までもこれからも! 「大好き」が止まらない
すみっコぐらし ぎゅぎゅっと10周年!
◆親子で学べる、楽しめる!
博物館&美術館で物語の世界へ
◆柴田ケイコ『ドーナツペンタくん』発売記念!
親子で作る、うきわドーナツ!
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・鈴木純
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 しらいのりこ
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/05/07
発売号 -
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号
福音館書店
母の友
2022年08月03日発売
目次:
【目次】
●特集
「旅する絵本」
特集は「旅する絵本」。
女優、菊池亜希子さんや詩人、最果タヒさんらがおすすめの「遠く」を感じる絵本を教えてくれます。
写真家、石川直樹さんの旅の話や、のりもの絵本、“行きて帰りし物語”についても。
・わたしが「遠く」を感じた絵本 菊池亜希子、最果タヒ、クリハラタカシ
・旅に出るのはなぜだろう 石川直樹
・のりものとのりもの絵本の魅力 岡本雄司
・行きて帰りし物語 寺村摩耶子
・すべての表紙は世界の扉 池澤春奈
●外国の絵本屋さん 台湾/韓国/ベトナム/アメリカ/スウェーデン/イタリア
●読んであげるお話のページ「かあさんのセーターの柄」 はっとりさちえ 文・絵
●絵本作家の自由帳 スズキコージ
●巻末付録 「がたん ごとん がたん ごとん」カレンダー
●カラーページ
・こどものひろば 工藤直子 選 / 繁延あづさ 写真
・母の友エッセイ 「グリーンマザーによる登校訓練」 岸田奈美
・子どもの本の図書館から 『ねずみくんのチョッキ』 護得久えみ子
・やさしくいきましょう「秘技! 炙り醤油焼きの使い回し」 コウケンテツ
・植物、あの顔、こんな顔 「ハゼラン」 鈴木純
・つくろう あそぼう アソベル堂 「にょきにょきいもむし」 堀川真
・絵本のひみつ 『がたん ごとん がたん ごとん』
・秘密の風景 「伝心」黑田菜月
●母の友の連載 / polyphony
・わたしのBGM 死後くん
・母の冒険 「自身」 小林エリカ
・園の子どもたち 「『やってみたい』を大切に」 小川 智
・子どもの健康Q&A 「授乳」 森戸やすみ
・かずをはぐくむ 「プレイをしよう」 森田真生
・父の友 山本晃士ロバート その2「ちょっとその目をお借りします」
・なんとなく、モノガタル 「すきとかきらいとか」 諏訪部順一
・人生相談ふう漫画 答えがほしいわけじゃないの 関根美有
・ひょうひょうかあちゃん 「ぐんぐんキレキレ」 盛山麻奈美 原作 齋藤陽道 作画
・子どもを見つめるシゴト 運動教室 小杉 奏
・自由の方へ行くために 「元CAのCOCOさん」 小川たまか
・心も体も大切に 東洋医学のお話 「男性のライフサイクル」 大谷かほり
・映画 「アンデス、ふたりぼっち」 金原由佳
・本 『万感のおもい』ほか 奥 由美子 ほか
●その他のページ
・ある子どもの本の出版社の歩み
・てがみでこんにちは
・編集だより
子どもに関わるすべての人へ-「母の友」は《これからの子育て》を提案します。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
鈴木出版
こどものくに たんぽぽ版
2022年07月20日発売
目次:
乾栄里子/作
山村浩二/絵
夏になるとやってくる、虫刺されのかゆみ。子どもは体温が高く汗をかきやすいことから、蚊に刺されやすいといわれています。ムズムズする感覚はあまり気持ちのよいものではありませんが、実はヒトの体に備わる防衛機能によるものだそう。本作では、小さな蚊に翻弄される動物たちの様子が描かれています。ユーモラスな仕草や表情をお楽しみください。
語彙を少なくし、「見る」「聞く」「感じる」「声に出す」を生活の中に取り入れることを大切にした月刊絵本です。
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号
朝日新聞出版
AERA with Kids(アエラウィズキッズ)
2022年06月03日発売
目次:
岩田剛典さんが中学受験の思い出を語る
子育て情報誌「AERA with Kids 2022年夏号」6月3日発売!
家庭学習、習い事、ゲームとの付き合い方…「子どもスケジュール」を徹底解説!
小学生や未就学児を持つママ・パパたちに子育て情報を届ける「AERA with Kids 2022年夏号」。大特集は「脱・管理型 子どもスケジュール」。自宅での勉強を習慣化させるコツ、習い事のやりくり、動画・ゲーム・スマホとの付き合い方など、子どもの時間管理がうまくいくための方法をたっぷり特集しています。さらに夏休みの2大宿題である「自由研究&読書感想文」の攻略法や、子どもに「学校に行きたくない」と言われたときの対処法など、日々の子育てに役立つ情報満載の1冊です。
●大特集は夏の「子どもスケジュール」
「家での宿題や勉強がはかどらない」「計画を立ててもそのとおりにやらない」「習い事のやりくりが大変」「動画やゲームの時間を決めても守れない」……日々、子どもの時間管理に悩みを抱えるママやパパは多いと思います。こうしたお悩みにAERA with Kidsが提案するのは「脱・管理型」。親が子どもを一方的に管理して「決め過ぎる」のではなく、決めたことを子ども自身が守れるようにし、子どもの「自立」を促すスケジュールづくりの方法を紹介します。複数の専門家のアドバイスに加え、読者の方々に聞いた「真似したくなる」実例もたくさん掲載しています。
●続く特集は、夏休みの定番宿題である「自由研究&読書感想文」の攻略法
「この二つがなければ夏休みは平和なのに」とため息が出てしまう人も多いのでは。今年こそそんな夏休みを卒業するべく、夏の2大「ラスボス」を親子でサクサク攻略するためのコツをアドバイスします。自由研究では、実際に編集部員がやってみておすすめできる実験を厳選し、写真付きで詳しく掲載。読書感想文では、完成に向けて親子で取り組むべきことを「7つ」のステップに分けて解説し、感想文におすすめの本も紹介しています。
●Book in Book(とじ込み別冊)は、お出かけが100倍楽しくなる「遊び×学びの“探究"アイデア集」
動物園、水族館、美術館といったスポットから近所のお散歩まで。ただ「行く」「見る」「歩く」だけでない楽しみ方を知っていれば、行きなれた遊び場も、「楽しく学べる」場所へと早変わりします。子どもがワクワクする「探究」アイデアを、ぎっしり詰め込みました。子どもがやる気になるために親は何をすればいいのか、「探究学舎」宝槻泰伸さんにもお話を聞きました。
●巻頭インタビューには、岩田剛典さん(EXILE/三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)が登場
中学受験に向けて勉強に向き合った日々と小学生時代の思い出について、たっぷり語ってくれました。
ほかにも、盛りだくさん!
●小1初めての夏休みで親が知っておきたいこと
●「お手伝い」が子どもを成長させる!
●3人の専門医が伝授! 夏のからだ向上ケア
●親はどうする?「学校に行きたくない」と言われたら
●夏休みに見直したい! 子どもと考える危険サイン
●きょうこ先生と中学受験のぞき見
●中学受験の勉強を探究してみよう
●みんな一緒にTalking! パパの子育て座談会
●花まるTALK 高濱正伸×山野智久(アソビュー代表)
●tomekkoの脱・カンペキ親修行
●子育て世代の家計診断
●英語de学ぶ 習い事
●毎日が楽しくなるキッズマナー
●学校最前線・東京都立立川国際中等教育学校附属小学校
●親子で語るニュースのキーワード「NATO」
など、多彩な企画が満載です。
毎日の子育てにすぐ役立つ教育情報誌
-
2022/03/03
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/09/03
発売号 -
2021/06/05
発売号 -
2021/03/05
発売号 -
2020/12/04
発売号
全国社会福祉協議会出版部
創刊1953年。保育実践に役立つ情報やヒントが豊富な信頼と実績の保育専門誌
-
2022/07/13
発売号 -
2022/06/13
発売号 -
2022/05/12
発売号 -
2022/04/12
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/10
発売号
クレヨンハウス
月刊クーヨン
2022年08月03日発売
目次:
*********************
「森と木に子どもを育ててもらう!」クーヨン2022年9月号発売のお知らせ
クーヨン2022年9月号発売のご案内
**************
第1特集
自然の力が助けてくれるから
森と木に子どもを育ててもらおう!
育児が大変。
子どもの考えていることがわからない。
つきっきりで見ているのがしんどい……。
SNSなどでそんな声をたくさん見かけます。
そんな悩みを、森の育児で解消できたひとたちがいます。
また、「木」を子どもたちのあそびや生活にふんだんに取り入れて
人気を得ている園や施設が増えてきました。
森や木は、どうして子どもと相性がよいのでしょう。
森と木のある育児を特集します。
●育児と森の相性がバツグンな理由
萩原裕作さん(岐阜県立森林文化アカデミー教授)
岐阜県が森林教育の場として展開する森林文化アカデミーのなかに、
子ども達の森でのアクティビティを支援する
morinosというスペースがあります。
森を使った、森のようちえんをはじめとする活動で、
子どもも大人ものびのびと育つようすをご紹介します。
●森の国ニッポンの子どもたちは大人が伝えるべきこととは
涌井史郎さん(岐阜県立森林文化アカデミー学長)
森林文化アカデミー学長の涌井史郎さんは、
ランドスケープの専門家でもあります。
森の国日本の再興を目指されてきた活動のなかで、
子ども達にどのように
森と関わって欲しいと考えているのか、
また日本の森の豊かさについてうかがいました。
●木々のなかで自然の一部になろう
葭田あきこさん(花の森こども園 園長)
埼玉県秩父市にある森のようちえん「花の森こども園」は、
国内でも歴史が長い森のようちえんです。
虫、植物、動物も含めた森の多様性を、
子ども達はどんなふうにあそび、成長しているのか。
ある1日を取材したようすをたっぷり紹介します。
●木のおもちゃづくりにチャレンジ!
足立由美子さん、足立志次磨さん(ツグミ工芸舎)
プラスチック製や電動、デジタルのおもちゃにはない魅力が、木のおもちゃにはあります。
月日を経るごとに味わいを増し、最後は土に還る。
そんなおもちゃは、手作りすることも可能です。
今回はごく簡単に、木工の基礎的な技術でつくれるおもちゃをつくってみましょう。
●あかちゃんは木で安心して育ちます
中戸朋寛さん(めぐみこども園副理事長)
福井県福井市にあるめぐみこども園は、木育に力を入れることで知られ、
理事の中戸朋寛さんは現在、福井県内の木育の振興にも力を入れています。
6月にオープンした、県産の木材を用いて作られた「めぐみこどもLibrary」と
園の取り組みについてうかがいました。
●木のおもちゃでもっと子どもにあそびを!
石井今日子さん(福岡おもちゃ美術館 館長)
森林が身近にない都市住民にとって、木と触れ合う機会は、意図的につくる必要があります。
そんな意味でも、木のおもちゃは、子どもが木と触れる大切なチャンスといえます。
さらにそういったおもちゃでのあそびを支援するのが、各地の「おもちゃ美術館」。
触ってあそべ、館内もすべて木で包まれる空間から、子どもはなにを学んでいるのでしょう?
●国産木材の安心おもちゃ
(編集部)
木のおもちゃにも、さまざまなものがあります。
森の国に住むわたしたちだから、ここはやはり国産の木のおもちゃに注目したいですね。
ひのきのいい香りがしたり、桜やケヤキなどの木目の違いに驚いたり。
そんな経験ができるおもちゃを集めました。
クレヨンハウスの店舗とオンラインショップで購入もできます。
特集2
その保険本当に必要ですか?
ムダなお金を保険にとられてない?
健康不安や経済不安、
さまざまな不安に「保険」が忍び寄ってきます。
いまは気軽に入れる価格のものも増えましたが
果たしてどのくらい意味があるのでしょう?
お金にシビアになりたいいま、
保険について考えてみましょう。
●お話:後田享さん
【役立つ連載がたくさん! 】
●寺尾紗穂さんのエッセイ「親子は続く」
●モンテッソーリ教師あきえさんが毎月ていねいに解説する「きょうからできるモンテッソーリ」
●国光美佳さんが全国の取り組みを紹介する「ミネラル・オーガニック給食の園だより」
●絵本の紹介も! 落合恵子「また木を植えてみようじゃないか」
●きょうの献立はこのページで決定!「『あと1品』のアイデア30日」
●小鮒ちふみさんの「子ども養生通信」
●藤原辰史さんの「チンプンカンプン大学・育(いく)学部」
●山下直樹 さんの「『気になる子』のためのわらべうた」
●本間真二郎さんの「子ども病院」
●伊達伯欣さんの「Dr.ミュージシャン・パパの 子どもの医療を選べる親になる」
●映画やアートの情報欄ーPetitJourney
●育児世代のためのニュース解説ーCooyon eyes
●今月の絵本
●Book Review
●みんなのトークひろば
自然な子育てを暮らしの中に。かぞくの育児マガジン。子どもとの暮らしを応援します。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
アクセスインターナショナル
FQ JAPAN(エフキュージャパン)
2022年06月01日発売
目次:
雑誌『FQ JAPAN』VOL.63
2022 SUMMER ISSUE
【メイン特集】お出かけ調査ファイル2022
家族でお出かけできる期間は意外と短い。だからこそ、早く子連れ旅行に行きたいとは思いつつも、不安や疑問が多くなかなか一歩を踏み出せないパパ・ママも多いのではないでしょうか。本特集では、アンケートを用いた最新お出かけデータと旅がもたらすメリットを徹底調査。子連れ旅にまつわる疑問を解き明かしていきます。
【表紙インタビュー】ディーン・フジオカ
『バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版』から、主演のディーン・フジオカさんが登場。ディーンさんが考える「家族」の存在とは。
【インタビュー】ジャングルポケット
子供人気もサイコッチョーなジャングルポケットさん。テレビでは見られない超マジメな子育てのモットーをお話しいただきました。
【特集2】子連れ旅のしおり
赤ちゃん連れの旅行はわからないことだらけ。そんな悩みもこれを読めばきっと解決。スケジュールの立て方から持ち物リスト、オススメの宿泊施設までまるっと紹介。0歳~2歳の子供連れ旅行をナビゲートします。
【特集3】TRAVEL GOODS CATALOG
子供とのお出かけを楽しむには備えが肝心。チャイルドシートや抱っこひもの選び方から、先輩パパ・ママがおすすめするお出かけアイテムを厳選してお届けします。
【特集4】DAD COLLEGE
パパのための大学がついに開校!第一線の講師陣が子育てにまつわる問題を様々な視点で解説していきます。父親となったいま、一緒に学び・行動してみませんか?入学をお待ちしています。
《講師陣》
・父親行動論/安藤哲也(ファザーリングジャパン代表)
・男性学基礎/田中俊之(社会学者)
・家族経済論/山口慎太郎(経済学者)
・育休概論A・B/厚生労働省
・SDGs行動論/深井宣光(SDGs支援機構事務局長)
・心理学特講/香山リカ(精神科医)
・乳幼児健康論/阿真京子(日本医療政策機構フェロー)
【連載】
・WORLD DAD JOURNAL-世界の“子育て事情”をお届け!
・CAR LIFE NAVI
・ウワサのKOASOBI SPOT GUIDE
仕事と家庭を両立させ、父親を楽しみたい男性のための子育て&ライフスタイル『バイブル』です。
-
2022/03/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/09/01
発売号 -
2021/06/01
発売号 -
2021/03/01
発売号 -
2020/12/01
発売号
主婦の友社
Baby-mo(ベビモ)
2022年06月15日発売
目次: とじ込み付録 離乳食カード式レシピ/大特集 カリスマ保育士 てい先生 スゴ技教えて!
赤ちゃんのいる生活を家族みんなでもっと楽しむための情報が満載!
-
2022/03/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/06/15
発売号 -
2021/03/15
発売号 -
2020/12/15
発売号
ニホン・ミック
切抜き速報保育と幼児教育版
2022年07月30日発売
目次:
記事掲載期間:2022年6月1日〜2022年6月30日
●巻頭特集
【それでも保育士になる!-夢かなえた原動力-】
子どもが成長していく中で大切な乳幼児期に深く関われるのが保育士の魅力。しかし、専門性が求められる国家資格で、子どもの命を預かる重要な職種でありながら、厳しい待遇や労働環境など社会的にマイナスイメージが先行している現実があります。そんな状況でも「保育士になりたい!」とさまざまな困難を乗り越え、夢を実現した人たちがいます。彼らはなぜ保育士を目指し、今、保育士としてどんなやりがいを感じているのでしょうか。
●PICKUP TOPICS
◯お絵描きで自己表現
◯命を守るチャイルドシート
◯産後ケアのいま
◯「こども家庭庁」発足へ
全国85紙の新聞から保育・子育てに関する記事をまとめた新聞スクラップ誌(月刊)
-
2022/06/30
発売号 -
2022/05/30
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/30
発売号
鈴木出版
こどものくに チューリップ版
2022年07月20日発売
目次:
内田麟太郎/作
たごもり のりこ/絵
一文字足しただけで、いろいろな言葉に変わります。絵をよく見ると、次はどんな言葉になるのかヒントが隠されています。そして言葉が変化するたびに、少しずつ変化していくオカメインコの姿にも注目です。お子さんたちといっしょに、次はどんな言葉に変わるのか、絵を読み解きながら予想してみてください。
子どもは絵本の絵を見て、考え、思考力を身につけます。横長ワイド画面で豊かな心も頭も育む月刊おはなし絵本です。
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号
マイルスタッフ
30~40代の子育て中の親に向けた衣食住をテーマにした雑誌です
-
2021/12/06
発売号 -
2021/06/05
発売号 -
2020/12/05
発売号 -
2020/07/15
発売号 -
2019/12/05
発売号 -
2019/06/06
発売号
第三文明社
家族の未来をひらく子育て・教育応援誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/10
発売号
メイト
いただきます ごちそうさま
2022年08月01日発売
目次:
【特集】
比べてみました!
さつまいもVS.じゃがいも
【連載】
巻頭エッセイ
廃材を利用した かんたんミニ栽培 〈じゃがいも〉
子どもが夢中になる 食育教材で楽しもう!
〈食育紙芝居〉
食育実践レポート
2つの園の現場から
・ちいさな保育園Ma+na(長崎県大村市)
・かめりあ こども園(長崎県大村市)
コロナ禍の子どもたちの育ちを支える
食の安心・安全
調理室の職員・保育者・保護者と
連携して食育をしよう!
コロナ禍だからこそ見直すチャンス
食育計画の立て方 基本のき
「選ばれる園」になるために
「食育活動」からできること
おばあちゃんの知恵袋
子どもと一緒に昔の道具を楽しもう 〈おひつ〉
作って飾ろう! 遊ぼう! 食育製作
夏のいたごちレシピ
・バランス献立 4つのおさら
・4つのおさらの離乳食
旬の魚を知って食べよう! 〈サンマ〉
私の食歴書 〈水野裕子さん〉
元気な心と体をめざす「食育」情報誌
-
2022/05/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2021/11/01
発売号 -
2021/08/01
発売号 -
2021/05/01
発売号 -
2021/03/01
発売号
ジャパンマシニスト
ちいさい・おおきい・よわい・つよい
2022年04月25日発売
目次:
もくじ
〈ちいさい・おおきい・よわい・つよい〉
たがいに考えあうために 03
熊谷晋一郎(小児科医/〈ち・お〉編集代表)
こどもの「こころと脳」を科学する
発達のつまずきか? 育ちの個性か?
山口和彦(脳神経科学者)
はじめに
「脳科学」の知識が子育てに役立つように 15
1章 子育てと「脳科学」
◇「脳科学」を、どうとらえる?
赤ちゃんを「かわいい」と思う理由 20/「母性行動」と脳の関係 22/「こころ」はどこにある? 23/「こころ」が心臓にあると思われていたころ 25/「こころ」は脳に由来する 27/動物にも「ここ」はある? 27/「こころ」と物質の関係 28/「こころの病」を治療するということ 30/「もの」としてあつかわれる「脳」や「こころ」 31/「こころの病」の診断は、いまでも道なかば 31/お母さんが「脳科学」に惑わされてしまうのは 34
コラム フロイト派の理論が科学でない理由 33
◇「脳」は、どうなっているの?
実際の「脳」を見てみよう 36/脳のしわが多いと賢い? 38/脳のなかにある「海馬」 41/「神経細胞」が集まった「神経組織」 42/神経細胞同士のあいだをつなぐもの 43/脳の状態からわかること、わからないこと 45/こどもの脳になにかあるのではないかと思うとき 47
2章 脳の「発達」と「発達障害」
◇こどもの脳の「発達」
「能力」はどう決まる? 50/受精卵から脳がかたちづくられるまで 51/神経細胞の枝ぶりが広がるとき 53/生きる環境に必要なものだけを残す「刈り込み」 55/神経回路の配線は遺伝子によって決まる 56/視覚に関する神経回路が形成されるとき 59/「臨界期」=変化できる時期は限られている 62/人間の視覚の臨界期―斜視のこどもの例 64/神経細胞の枝ぶりは環境で差が出る? 65/脳に影響をおよぼす虐待 66
◇「早期教育」は有効なの?
臨界期のあるもの―楽器演奏と母国語 68/臨界期のないもの―空間記憶 70/一方的なプログラムをあたえられるストレス 71/「考える力」はどう育つ? 72/三歳までの教育は、10歳には消える? 73
◇「自閉スペクトラム症」の子をどう育てる?
「自閉症」の特徴―「アスペルガー型」と「カナー型」 75/「お母さんのせい」から「脳の問題」となるまで 76/父親の年齢が高いと起こること 77/シナプスの「刈り込み」が弱い場合、「刈り込み」すぎている場合 79/「自閉スペクトラム症」の子が苦手なこと 80/その子にあったコミュニケーションの方法を考える 81
3章 「性格」はどう決まる?
◇「性格」をかたちづくるもの
「生物学的な要因」と「環境的な要因」 84/性格が親に似るのは「遺伝」のせい? 85/遺伝子と性格の関係―神経回路の発達と「こころの働き」 86/性格や情動に関係する「神経修飾物質」 87/「こわがる」「おもしろがる」神経回路の混線から生じる感情 88/人によってちがう神経回路の「刈り込み」方 89
◇「神経伝達物質」と「神経修飾物質」
「神経伝達物質」の働き―「興奮」と「抑制」 91/ふたつの選択肢で迷うときに影響をあたえる「神経修飾物質」 92/「報酬系」と呼ばれるドーパミン 93/「緊急事態」「ストレス状態」に出るノルアドレナリン 98/「平常心」を保つセロトニン 101/セロトニンの分泌量によってちがう、将来の報酬の考え方 103/困難にある状態でも、人間らしさを保つには 105/セロトニンの吸収を防ぐ働きをする「抗うつ剤」 106/神経から出た物質を受けとめる「受容体」 109
コラム
覚醒剤と似たドーパミンの作用 94/ドーパミンとノルアドレナリンによる行動のちがい―作業仮説 100/薬物(ドラッグ)はどうして効くの? 107
◇男の子と女の子で、ちがいはあるの?
分析的に偏りがちな男性と、分析と直感のバランスがとれた女性 111/冷たい色・動くものを好む男の子、暖かい色・家庭や自然を好む女の子 113/知的な機能に男女の差はない 114/「男脳」「女脳」をどう見るか? 115
4章 「記憶」と「学習」
◇「記憶」とは、なにか?
覚えられるのは、いくつまで? 118/容量に限りのある「短期記憶」 119/大容量で長い期間残る「長期記憶」 120/「健忘症」から解明された「記憶」と「海馬」の関係 122/「長期記憶」を書き込む「海馬」と「短期記憶」を司る「前頭葉」 124/場所と出来事を結びつける「海馬」の役割 125/プラス(報酬)の記憶とマイナス(恐怖)の記憶 127
◇「記憶学習」のメカニズム
神経細胞の働きと場所の記憶 129/記憶の基本になるのは、シナプスが強められること 131/海馬の「シナプス可塑性」と大脳皮質の役割 133
コラム
認知症で物忘れが多くなるのはなぜ? 135
◇「記憶」を「学習」に役立てるには
くり返し、「毎日少しずつ短時間」を続ける 137/声に出す、筆記する、色や形に結びつける 139/記憶を大脳皮質に固定させる睡眠とタンパク質 139/ストレスと記憶の関係 140/情景や場所のイメージと結びつける 141
「記憶」と「自己」の関係
脳の担当する部分がちがう、ふたつの「自己」 143/「無心」にある状態の「原自己」 144/「記憶」に支えられていない「原自己」を共有する 146
5章 「脳」と「こころ」と「体」
◇「交感神経」と「副交感神経」
心臓がドキドキするのはなぜ?―内臓を動かす「自律神経」 148/交感神経が働くとき―「戦うか、逃げろ」 149/副交感神経が働くとき―「食後にのんびり」 151/内臓につながる「交感神経」と「副交感神経」 152/心拍数と血圧をあげる「ノルアドレナリン」 155
コラム
「目的論」と「進化論」 156
◇「ストレス」に、どう対処する?
ストレス反応の三段階 158/どうして病気につながるのか 160/臓器を分けて考える―デカルトの「還元論」 162/自律神経のバランスの問題にかかわる「心身症」 163/こどもがストレスで熱を出すとき 165/ストレスに対処するための三つのR 167/非常時=強いストレスに有効なセロトニン 168/日常習慣の維持が、生きることを助ける 169/言語中枢がある「左半球」と全体を把握する「右半球」 171/右半球にある意識の存在―ジル・ボルト・テイラー『奇跡の脳』より 172/左半球から生じるストレスを減らすために 174
6章 脳科学者が考える〝人間らしさ〞
◇動物と人間のちがい
哺乳類に共通する「育児行動」 178/類人猿とヒトのちがい①―社会性 179/類人猿とヒトのちがい②―文明と発達 181/動物も言葉を理解する? 182/二、三歳児の言語能力がある類人猿 184/ヒトと類人猿のちがいは「なぜ?」と問うこと 185/人間の脳は二〇万年前から変わらない 186/こどもの「なぜ?」に応えるために 187/人類の移動とともに広がったふたつの神話群 188/「なぜ?」の結果を変えるための「呪術」 190/偶然うまくいったまじないから始まった「農業」 191/環境に影響をおよぼすようになった「人間の知恵」 192
◇「右半球」と「左半球」の働き
「左半球」の損傷で起こる臨死体験 194/脳出血で体験した「ストレスからの解放」 196/左半球と右半球をつなぐ「脳梁」 197/分析的な「左半球」と総合的な「右半球」 199/「自分」=自己意識は「左半球」にある 200/動物と共通する機能とヒトにある機能 202/罪ともいえる「文明」をつくった「左半球」 204/「右半球」にある平和的な価値観を大切に 205
おわりに
こどもが生きる未来が「住みやすい」社会であるために 207
近刊予告 209
創刊のことば 210
〔アピール〕原発のない日本を 212
〈ち・お〉&〈お・は〉を読む会リスト 214
〈ち・お〉バックナンバー常備店 216
編集後記 218
〈ちいさい・おおきい・よわい・つよい〉の編集にかかわる人たち 219
「ホームページ会員」3つの特典 220
〈ち・お〉&〈お・は〉の定期購読について 222
インフォメーション ジャパンマシニスト各種お問いあわせ先 223
『ち・お』は、ちょっと変わったスタイルの定期BOOK。
-
2021/10/25
発売号 -
2021/04/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/04/25
発売号 -
2020/01/25
発売号 -
2019/10/25
発売号
ジャパンマシニスト
おそい・はやい・ひくい・たかい
2022年07月25日発売
目次:
目 次
〈おそい・はやい・ひくい・たかい〉を編むにあたって 3
岡崎 勝 〈お・は〉編集人/小学校教員
《実録》愛と希望を語る90分
こども性教育
岡崎 勝(小学校教員)/宮台真司(社会学者)
講座の前に 13
【1時間目】 どうして一人ぼっちは寂しいの?
──いつでもつながれるのに「孤独」な時代
●なぜ私たちは「孤独」をおそれるのか?
ぼくが子どもだった時代にあったもの 19/家族がいてもいなくても、死ぬときは一人ぼっち 20/「孤独」になると、早死にしやすくなる 23/「孤独」を合理化するために敵をつくる 25
●「集団」から「個人」の暮らしになったのは、どうして?
近所づきあいがなくなり、どこにいても電話がつながる時代 29/地域のおじちゃん・おばちゃんのお店で買い物をしていたころ 32/「安全・便利・快適」によって失われたもの 33
【2時間目】「恋愛・セックス・結婚」はどう変わったの?
──統計に見る日本人の意識と現実
●したいけど、できない? それとも、したくない?
減少が進む若者の「性体験率」 37/「恋愛稼働率」は女性が男性の二倍 37/いまの若者は将来「結婚」できない? 43
●「恋愛」の相手に求めるのは?
好みの相手を探すことから始まる「恋愛」で起こること 47/コロナ禍で増加したマッチングアプリでの出会い 49/女性が結婚で重視するのは「愛よりも金」 52/日本の家族の絆は非常に弱い 53/ネット上の人間関係は、困ったときに助けてくれない 55
【3時間目】「いい恋愛」をするには、どうしたらいいの?
──これからを生きる「希望」を見出すために
●なぜ「恋愛」がしたいんだろう?
大人たちの意識や生活の変化と「性体験率」の関係 61/「同じ世界」で一つになる体験がなくなって 62/「恋愛」をしたら「幸せ」「楽しい」? 63/「恋愛」をしたいと思わないのはなぜ? 66/「恋愛関係」と「友だち関係」は、どこがちがう? 69/セックスがないと「恋愛」は成り立たない? 71/コクって「イエス」があれば「つきあっている」? 73
●本当の「恋愛」ってなんだろう?
「恋愛」って、いつ始まったの? 77/どんな価値観を選ぶ? 80/自分の相手が別の人とデートをしたら怒る? 82/「究極の相手」はどう確かめる? 83/「同じ世界」に入ることと、セックスはどこがちがう? 86/なぜ「危険」とわかっているセックスをするの? 88/セックスは「不安」なのに、なぜ意識してしまうの? 89/それでもやっぱり「恋愛」したいのはなぜか? 91
質問コーナー 大人も、子どもも、さらに教えて宮台さん! 94
【小学生向け岡崎先生の特別授業】
「大人」になるみんなへ
──男の子と女の子、そして家族のこと
●体と心の「プライベート」な部分って、どんなこと?
「成長」について考えてみよう 104/ほかの人にさわられたら困る体の部分 106/男と女の体って、どうちがうの? 111/性別は「男」と「女」だけじゃない 118/「プライベート」なことを話すときは相手のことを考えて 121
●家族や友だちと仲よくつきあうには、どうしたらいいんだろう?
お父さん・お母さんが「口うるさい」のはどうして? 123/最初はできなくても「家事」にチャレンジしてみよう 126/便利な生活のなかで、どうしたら幸せになれる? 128/「いい友だち」がほしかったら、まずは自分をみがくこと 130
講座のあとで 133
●おわりに この本を手にした大人のみなさんへ
「挫折の先取り」で「恋愛」を不可能にしないように/宮台真司(社会学者) 136
「性愛」はおもしろいことだと伝えるために/ 岡崎 勝( 小学校教員) 148
Oha通信
不登校のあとの暮らし方──「働く」までのまわり道(5) 156
居場所との出会い 野田彩花(フリーライター)
アニメをこんなふうに観てみると(23) 165
『竜とそばかすの姫』に見る思春期の心のかたち 村瀬 学(児童文化研究者)
〈お・は〉編集人の学校再生提案(最終回) 171
〈気をつけ〉にある「身体の管理操作の快感」 岡崎 勝 小学校教員
創刊のことば 177
編集後記 178
定期購読者への頼れる特典! 179
アピール 原発のない日本を 180
〈ち・お〉&〈お・は〉を読む会リスト 182
〈お・は〉バックナンバー常備店 184
重要なお知らせ 186
〈お・は〉編集人・編集協力人 190
インフォメーション ジャパンマシニスト社森の編集室からのお知らせ 192
ベテランの”技あり!先生”岡崎勝さん責任編集の”学校生活お役立BOOK”
-
2022/01/25
発売号 -
2021/07/25
発売号 -
2021/01/25
発売号 -
2020/07/25
発売号 -
2020/02/25
発売号 -
2019/11/25
発売号