-
紙版
(22誌) -
デジタル版
(4誌)
演劇・舞台 雑誌
インプレザリオ
ACT4(アクトフォー)
2021年03月25日発売
目次:
はるか遠く、大陸からシルクロードを辿り、東端の終着点の国際都市として栄えた奈良。
芸術、文化、建築、美術工芸に至るまで、常にその時代の先端をいき、今日、日本に伝わる数々の文化の発祥と継承を担っている。大陸から伝来した仏教もまたその一つである。
飛鳥時代に遣隋使を派遣した聖徳太子によって、仏教は興隆し、太平の世を願う人々によって、数え切れないほどの祈りが捧げられてきた。奈良の“いにしえの祈り”は、コロナ禍にある日本にとって今、まさに原点に帰る、心の故郷のような存在と言えるのではないだろうか。
聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」
西岡常一 師の思い出 棟梁・小川三夫「奈良の古寺 木の心、仏の心」
新しい奈良
JW Marriott Hotel Nara / ANDO HOTEL 奈良若草山 / 門前宿 和空法隆寺
中川政七商店
悠久の奈良 古民家に住む
NIPPONIA 田原本 マルト醤油
“日本清酒発祥の地”奈良を味わう
●編集長対談
中野善壽×佐藤真理子
●COLUMNロンドン便り
●100号記念 『ACT4』とワインの足跡
●TOPICS
波の懐に抱かれて 写真家・杏橋幹彦の世界
新国立劇場 2021/22シーズン ラインアップ発表
●連載
連載 UMAMIが世界を救う 松嶋啓介
本田健からあなたへの「言葉」
山本益博 私のお気に入りレストラン
大人のための知的好奇心マガジン
-
2021/01/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/07/25
発売号 -
2020/05/25
発売号 -
2020/03/25
発売号
ワールド・ライティング・フェア
JPL(ジェイピーエル)
2021年01月31日発売
目次:
石井幹子 光の軌跡
MOTOKO∞LIGHTOPIA
照明デザイナーのパイオニアの多彩なプロジェクトを一挙集成。
Various projects of lighting designer pioneers
日本武道館ライトアップ
Nippon Budokan’s light-up
山内恵介 デビュー二十周年記念リサイタル・ファイナル in 日本武道館
Keisuke Yamauchi 20th Anniversary Recital Final in Budokan
新国立劇場 創作委嘱作品 世界初演
オペラ『アルマゲドンの夢』作曲:藤倉大
Opera “A Dream of Armageddon” composed by FUJIKURA Dai
劇団文化座 音楽劇 「ハンナのかばん」
Music Drama “Hana’s Suitcase” by Bunka-Za
創エネ・あかりパーク®2020
So-Ene Akari Park 2020
USA
「フィデリオ」、ローレン・デイグル、「メリー・ポピンズ」、ダンシング・ウィズ・ザ・スターズ
“Fidelio”, Lauren Daigle, “Mary Poppins”, Dancing with the Stars
2020~2021年 クリスマス、年末年始のライトアップ
Christmas, New Year holidays illumination 2020-2021
ロンドン便り
ブリッジ・シアターとロイヤルオペラで観客を入れた公演が再開
The Bridge Theatre and the Royal Opera House reopen their doors to live audiences
パリ便り
コロナ禍中の2020年秋の公演から
Stages in autumn in the midst of COVID-19
照明や制作の現場ならではの視点でエンターテインメント業界を見る、知る、語る!
-
2020/10/06
発売号 -
2020/06/30
発売号 -
2020/02/10
発売号 -
2019/11/15
発売号 -
2019/07/31
発売号 -
2019/05/07
発売号
えんぶ
えんぶ
2021年03月09日発売
目次:
【表紙のヒト&インタビュー】
僕たちは「いつでもここに居ますよ」という気持ちで
生田斗真
【stage & review】
ミュージカル・ゴシック『ポーの一族』(原作 萩尾望都、脚本・演出 小池修一郎)
舞台『フェードル』(演出 栗山民也、出演 大竹しのぶ 林遣都ほか)
【宝塚kaleidoscope】
宙組公演『アナスタシア』
【interview】
この『魔界転生』からまた新しい演劇のキャリアの一歩を!
上川隆也
ミュージカル『GHOST』では竹のようにしなやかな強さを持つモリーを演じたい!
咲妃みゆ
今の僕たちだからこそできる『ALTAR BOYZ アルターボーイズ』に!
東山義久
舞台『サイドウェイ』出演に向けて。寄り道をしているように自由に緩やかに舞台で生きたい!
壮 一帆
【俳優特集・NEW & FRESHERS】
★スペシャルインタビュー
18歳、十代の若さでロミオ役に挑む!
道枝駿佑
歌舞伎界の明日を担う期待の十代コンビ
市川染五郎・市川團子
舞台3作目にして野田秀樹の名作に取り組む!
金子大地
★座長推薦コーナー!
動物電気
政岡泰志&青山千乃・髙橋和美・秋谷悠太・大橋純七
梅棒
伊藤今人&多和田任益
ALTAR BOYZ
東山義久&小林亮太・浅川文也・若松渓太
花組芝居
加納幸和&永澤洋・武市佳久
StarMachineProject
赤星マサノリ&澤田誠・中村るみ
【stage & interview】
マームとジプシー『窓より外には移動式遊園地』
藤田貴大
『笑顔の砦 '20帰郷』
タニノクロウ
新連載!【東京ドム子の取材簿】
中野坂上デーモンズ『で』
【CLOSE to my HEART】
川﨑麻里子(ナカゴー)
ただただやらせていただきます・・・
【interview】
武田操美・岩切千穂(こまつじゃんご)
【連載ほか】
粟根まことの人物ウォッチング 169回 山崎彬(悪い芝居)
新連載!ヨーロッパ企画『アンケーツ オブ ヨロピアン』
小野寺ずるの『女の平和』第11回 大石恵美
帯金ゆかり『世相を縫う』第6回
追手門学院高校演劇部
宣○美○人 第16回 中西洋子
ワワフラミンゴ鳥山フキのキャンセルみかん第18回
インディ高橋のPatchy小道具研究所 R110
表紙モデル:生田斗真
表紙撮影:中村嘉昭
小劇場や新しい演劇の流れを中心に幅広く舞台をとりあげるエンタテイメント・フォト・マガジン
-
2021/01/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/07/09
発売号 -
2020/05/09
発売号 -
2020/03/09
発売号
映人社
ドラマ
2021年03月18日発売
目次:
◆テレビドラマ脚本
TBC・TBS系 tbcテレビ60周年記念ドラマ
内館牧子『小さな神たちの祭り』
震災の津波で突然、大切な家族を失った主人公・晃。あの日から8年、「生き残った自分だけが幸せになっていいのか?」と生きる事に迷い、葛藤を抱えながら毎日を過ごしていた。そんな中、ある不思議な体験を通して前向きに生きて行こうと決意する。
「大切な人への思い」、「亡くなった人からの思い」、「生き残った人の未来」を描くハートウォーミングな物語。
内館氏のコメント『作者ノート』も掲載。
出演:千葉雄大 土村芳 吉岡秀隆 サンドウィッチマン(伊達みきお・富澤たけし)ほか
◆テレビドラマ脚本
NHK BSプレミアム/NHK BS4K 宮城発地域ドラマ
一色伸幸『ペペロンチーノ』
イタリアンレストランを津波で失い、失意のなかアルコールに溺れたオーナーシェフの小野寺潔。その後、潔は新しく店を建て直し、震災から10年の3月11日に友人を招き、ある宴席を企画する。突然の招待に戸惑う友人たちに、潔はその意図を語り始めるーー。そして、宴会が進むなか、発災から10年間のそれぞれの秘めた物語が浮かび上がってくる……。
苦難があっても前向きに人生を送れるかもしれない。そんな思いになれる群像劇。
一色氏のコメント『作者ノート』も掲載。
出演:草彅剛 吉田羊 矢田亜希子 國村隼ほか
◆テレビドラマ脚本
NHK総合/NHK BS4K 東日本大震災10年 特集ドラマ
三浦直之『あなたのそばで明日が笑う』
宮城県石巻市を舞台に、行方不明の夫を待ち続ける女性が、震災を知らない建築士と出会い、心を通わせていく。ふたりの想い、願い、それを見守る人々の優しい心に包まれて、前を向き、歩み始める。過去と現在のふたつの時間を生きる女性が居場所を求めて移住して来た建築士と出会い、もう一度、笑顔を取り戻すまでの心温まる物語。
三浦氏のコメント『作者ノート』、プロデューサー・北野拓氏のコメント『制作ノート』も掲載。
出演:綾瀬はるか 池松壮亮 土村芳 阿川佐和子 高良健吾ほか
◆特集
柏田道夫 シナリオが書ければ、小説も書ける!
今、脚本家はオリジナルを発表するために先ず小説を書く動きがある。柏田氏は、小説で 数々の受賞歴がある一方、脚本家でもあり、シナリオ作法の指導者でもある。柏田氏が明かす「シナリオの技術が小説を書くときに役立つ理由」とは。
◆連載
根本ノンジ『歯軋りの日々』(5)
脚本家4氏が月替わりで執筆するエッセイ。今号は、テレビドラマ『監察医 朝顔』『フルーツ宅配便』『サ道』『相棒シリーズ』などを手がける根本ノンジ氏。今回は、根本氏が過去に行っていた脚本スキル向上のための練習について綴る「役に立つかもしれない脚本練習法」。
北阪昌人のRADIO DAYS(24)
ラジオドラマ脚本の第一人者としての日々の雑感など綴るパートと、今回からスタートのラジオドラマ脚本誌上講座「ラジオドラマQ&A」の2部構成で、ラジオドラマを創る楽しさを紹介していく。
こうたきてつや(日大名誉教授)/平成ドラマ史への覚書〈一九八五~二〇一五年〉(25)
 「平成」の時代にどんな作家が、-2どんなドラマを描いてきたのか? 平成ドラマの軌跡を辿る。今回は「平成ドラマの潮流(12)《二〇〇〇~〇四》」。
◆トピックス
さらだたまこ カフェ・ラ・テplus~人気クリエイターが語るテレビの裏話~
2007年から9年半にわたってラジオ日本で放送された日本放送作家協会の広報ラジオ「カフェ・ラ・テ」が、WEB+セミナー“ウェビナー”イベントとして復活。去る2月23日から4日間にわたって生配信されたイベントの内容を、さらだたまこ氏がレポート。
◆脚本公募情報
(中間審査結果)
第49回 創作ラジオドラマ大賞 二次審査通過作品発表
(募集要項)
AUDIO DRAMA AWARD(オーディオドラマ・アワード)
フジテレビヤングシナリオ大賞
◆ライター掲示板
伊佐治弥生/笹峯愛/佃良太/本山久美子
トピックスコーナー
第32回フジテレビヤングシナリオ大賞受賞作『サロガシー』放送/イベント「テレビドラマの巨人たち~人間を描き続けた脚本家 田向正健 ひと、凛として、時代を生きる」、市川森一脚本賞贈賞式開催
脚本家や映像クリエーターをめざす人たちは必読。脚本公募情報が充実
-
2021/02/18
発売号 -
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/17
発売号
ワニブックス
-
2021/03/12
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/01/12
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/12
発売号
ミュージカル出版社
ミュージカル
2021年03月05日発売
目次:
★表紙★
2020年ミュージカル・ベストテン 第1位の舞台
★特集★
2020年/ミュージカル・ベストテン選出
★インタビュー★
『モーツァルト!』……………山崎育三郎/古川雄大/木下晴香
『ゴヤ -GOYA-』 ………………………………………………今井翼
『ウェイトレス』……………………………………………高畑充希
『BARNUM』……………………………………加藤和樹/朝夏まなと
『GHOST』……………………………………… 桜井玲香/水田航生
『スリル・ミー』……………………………田代万里生&新納慎也
『きみはいい人、チャーリー・ブラウン』…花村想太&中川晃教
宝塚星組『ロミオとジュリエット』…………… 礼真琴&舞空瞳
『魔女の宅急便』………………………………井上音生&那須雄登
『17 AGAIN』…………………………………………………竹内涼真
『イン・ザ・ハイツ』……… Micro/平間壮一/林翔太/東啓介
★記事★
『SHOCK』1800回達成
『GHOST』製作発表
★カラーグラビア★
『Endless SHOCK-Eternal-』の堂本光一、上田竜也、他
『ポーの一族』の明日海りお、千葉雄大、他
『イリュージョニスト』の海宝直人、濱田めぐみ、愛希れいか、他
宝塚宙組『アナスタシア』の真風涼帆、星風まどか、他
宝塚花組『NICE WORK IF YOU CAN GET IT』の柚香光、華優希、他
『EDGES-エッジズ-』の太田基裕、林翔太、他
『モンティ・パイソンのSPAMALOT』の山田孝之、賀来賢人、新妻聖子、他
『SUNDAY(サンデイ)』の高野菜々、他
『マリー・アントワネット』の花總まり・笹本玲奈、ソニン・昆夏美、他
★連載★
○井上芳雄の「ミュージカルに恋をした!!」No.106
コロナ禍の中でも、今できることを。
○ 萩尾瞳 ミュージカル・ハイライト No.284
『SHOCK』1800回
話題のミュージカルの情報満載!ミュージカル初心者からコアなミュージカルファンまで必読!
-
2021/01/05
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/09/05
発売号 -
2020/07/05
発売号 -
2020/03/05
発売号 -
2020/01/05
発売号
演劇出版社
せりふの時代2021
2021年03月30日発売
目次:
特集 ポストコロナを紡ぐ物語
書き下ろし
岩松 了『バーテンダーどこへ行く』
北村 想『専門医/雨のバス停留所』
渡辺えり『花をさがして』
川村 毅『2020年12月』
樋口ミユ『ここにおる』
坂手洋二『ランナーもマスクを』
小川未玲『甘いドーナツと人魚』
佃 典彦『きっと』
土田英生『地下室からの配信』
サリngROCK『祝福』
ごまのはえ『洞窟ごっこ』
加藤一浩『たぶん散歩中』
高橋 恵『砂を掴む』
田辺 剛『新しい音楽の起源』
山本正典『すなの』
橋本健司『夜をさがそう』
福谷圭祐『めくれる察し』
ピンク地底人3号『華指212度』
新作より(一部収録)
鴻上尚史『アカシアの雨が降る時』
鄭 義信『十一夜~あるいは星の輝く夜に』
岡田利規『わたしは幾つものナラティヴのバトルフィールド』
三浦大輔『物語なき、この世界。』
配信作より(一部収録)
ケラリーノ・サンドロヴィッチ『PRE AFTER CORONA SHOW The Movie』
巻頭
唐十郎のことば
特別インタビュー
佐藤 信 壊れた世界の風景を
特集
せりふの時代 創刊号再録
コロナ禍の演劇界へのメッセージ
創刊号再録に寄せて
平田オリザ「巨人たちとの邂逅」
対談
井上ひさし+平田オリザ
「話し言葉の時代を走る乗り物としての『せりふ』」
エッセイ
別役実「めくらまし演劇用語辞典」
エッセイ
清水邦夫「魔の家」
戯曲
野田秀樹「赤鬼」上演準備稿
表紙絵・のん(女優・創作あーちすと)
ベテランから若手まで人気劇作家23人による新作戯曲と「コロナ禍の演劇界」への熱きメッセージ
小学館
演劇の熱い息吹を伝える戯曲雑誌
-
2010/07/01
発売号 -
2009/10/02
発売号 -
2009/07/02
発売号 -
2009/04/02
発売号 -
2009/01/10
発売号 -
2008/10/01
発売号
演劇出版社
演劇界
2021年04月05日発売
目次:
『演劇界』2021年5月号
表紙■片岡仁左衛門
『一谷嫩軍記 熊谷陣屋』熊谷次郎直実
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭
◎かぶきの至宝――児玉竜一
浄瑠璃評注書『難波みやげ』と近松門左衛門の文机(模造)
◎特集
芝居のなかの子どもたち
子役の領分 文=児玉竜一
子役が魅せる演目二十選
時代物 文=児玉竜一
世話物・新歌舞伎 文=上村以和於
役柄さまざま
今、活躍する子役 文=石山俊彦
心に残る子役の舞台
竹田真砂子 横溝幸子 葛西聖司
名優たちの子役時代
◎話題の舞台/親子対談
松本白鸚
×
松本幸四郎
取材・文=秋山衆一
◎弥生の舞台
○歌舞伎座
[猿若江戸の初櫓]勘九郎の猿若
[猿若江戸の初櫓]七之助の太夫出雲の阿国
[猿若江戸の初櫓]彌十郎の福富屋万兵衛 高麗蔵の福富屋女房ふく
[猿若江戸の初櫓]扇雀の奉行板倉四郎左衛門勝重
[戻駕色相肩]松緑の浪花の次郎作実は石川五右衛門 莟玉の禿たより
[戻駕色相肩]愛之助の吾妻の与四郎実は真柴久吉
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]仁左衛門の熊谷次郎直実
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]歌六の白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]孝太郎の熊谷妻相模
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]門之助の経盛室藤の方
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]錦之助の九郎判官源義経
[雪暮夜入谷畦道 直侍]菊五郎の片岡直次郎
[雪暮夜入谷畦道 直侍]時蔵の大口屋抱え三千歳
[楼門五三桐]吉右衛門の石川五右衛門
[楼門五三桐]幸四郎の真柴久吉
[隅田川]玉三郎の斑女の前
[隅田川]鴈治郎の舟長
○国立劇場
[時今也桔梗旗揚]菊之助の武智日向守光秀
[時今也桔梗旗揚]又五郎の安田作兵衛
[時今也桔梗旗揚]彦三郎の小田上総介春永
[時今也桔梗旗揚]萬太郎の森蘭丸
[時今也桔梗旗揚]梅枝の光秀妻皐月
[時今也桔梗旗揚]新悟の光秀妹桔梗
○南座
[義経千本桜 吉野山]壱太郎の静御前
[義経千本桜 吉野山]尾上右近の佐藤忠信実は源九郎狐
[義経千本桜 吉野山]米吉の静御前
[義経千本桜 吉野山]橋之助の佐藤忠信実は源九郎狐
[義経千本桜 川連法眼館]歌之助の駿河次郎清繁 橋之助の佐藤四郎兵衛忠信 中村福之助の亀井六郎重清
◎劇評
歌舞伎座――小玉祥子
国立劇場――犬丸 治
南座――坂東亜矢子
◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎
◎二~三月 劇界の動向
文=児玉竜一
◎連載
歌舞伎名作案内
木下蔭狭間合戦
解説=倉橋正恵
◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――葛西聖司
テレビ・ラジオ放送ガイド
バックナンバーのお知らせ
資料
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント
歌舞伎愛好者向けの専門誌
-
2021/03/05
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/05
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号
邦楽と舞踊出版社
第一線で活躍中の方から初心の方まで、長く、幅広く愛されています
-
2011/02/17
発売号 -
2011/01/12
発売号 -
2010/12/09
発売号 -
2010/11/11
発売号 -
2010/10/14
発売号 -
2010/09/10
発売号