-
紙版
(150誌) -
デジタル版
(18誌)
教員・教師 雑誌
時事通信出版局
教員養成セミナー
2021年02月22日発売
目次:
【特集1】
コロナで出題増!いじめ・不登校・児童虐待
最新統計から対策まで出るとこイッキ攻略
【特集2】
真似しよう! 合格者の勉強法!
直前期集中連載① 合格! 論作文講座
直前期集中連載② 元試験官は見た! イケ面 ダメ面 合否の別れ目!
直前期集中連載③ せみたの挑戦状! 空欄補充問題を解きまくれ!
■ 特別ルポ全国のすぐれた教育実践を見てみよう!
第35 回時事通信社「教育奨励賞」受賞校の取組
■ 「専門教養」の過去問を解いて せみたC o f f e e を救え!
教セミS T U D Y
■ 東大卒イクメンパパの変な教育史 絵ずかん
■ 1用語5分でマスター 図説「最新」教育用語事典2020-21
■ カリスマ塾長 西口 正の0から始める数学レスキュー
■ 教採受験の悩みを解決! ジーニー永井の合格カウンセリング[NEW!]
■ 1トピック5分で分かる! 試験に出る! 一般&教育ニュース
教セミS U P P L E M E N T
■ 教壇は舞台だ! 現役芸人兼教師の心をつかむベシャリ術 ―教師に必要な芸人の目線―
■ キミの願いが実現できる! 学級経営ちょこっとスキル
■ 学校でスグに使える教育心理!
■ 名物先生に会ってきた
■ 校務分掌って知ってますか?
■ 教師&絵本作家が描く 先生ほっこりエピソード
■ 学校教育を深堀り! 教職探検隊
■ 若手教師のための対人サバイバル入門
■ カード上等! 年俸120 円のおっさん元J リーガーのオフサイド教育論[NEW!]
■ 大学では教えてくれない! 教師0年目の教科書
■ 先生コレ読んで! 子どもが夢中の本
■ N I H O N G O 探検記 世界のコトバとくらべてみた
■ 教育探求コラム 教師の卵に考えて欲しいこと
【巻末ブックインブック】
取りはずして使える!
12 ヵ月完成!教職・一般教養パワーアップノート
※巻頭カラー「教育とは' s 語り」は緊急事態宣言を受け取材を中止したため休載します。
毎号,YouTube上で講義動画を無料配信!巻末のテキストを使って,教職・一般教養の学習ができる♪
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/22
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/22
発売号 -
2020/09/23
発売号 -
2020/08/21
発売号
ひかりのくに
月刊 保育とカリキュラム
2021年02月02日発売
目次:
特集1
在園児・保育者から☆“ありがとう”を込めて
卒園児に贈るプレゼント
卒園する子どもたちがもらってうれしい、使いやすい卒園プレゼントをご紹介します。
特集2
次年度に向けて
保育者ができること
子どもたちの成長を感じつつ、進級・就学に向けて期待や不安を抱える時期に、何ができるのかを考えてみましょう。
特集3
心に残る♪
お別れ会の楽しい遊び
卒園児はもちろん、在園児や保育者みんなの心に残る手遊び・歌遊びがたくさん詰まっています!
保育の初心者からキャリアまで広く対応! わかりやすい専門誌です。
-
2021/01/12
発売号 -
2020/12/02
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/02
発売号 -
2020/08/03
発売号
東洋館出版社
初等教育資料
2021年02月27日発売
目次:
初等教育資料
2021年3月号 ● No.1005
INDEX
特集Ⅰ
主権者として求められる
資質・能力を育む教育の充実
002 解 説 主権者として求められる資質・能力を育む教育の充実に向けて●文部科学省教育課程課
006 論 説 主権者に関する教育の充実のために―自分と社会・自分と他者との関係が実感できる学習活動―●吉村功太郎
010 座談会 教科等横断的な視点で資質・能力を育む主権者に関する教育の充実●丸山早苗×浅見哲也×安部恭子×小栗英樹×小倉勝登
016 事例1 これからの市の発展について考える社会科の学習●板倉正哉
020 事例2 政治の働きを多角的に考える社会科の学習●生沼夏郎
024 事例3 自立した消費者の育成に向けた家庭科の学習●小林信之
028 事例4 権利と義務について考える道徳科の学習●福壽真一郎
032 事例5 主体的に諸課題に参画・対応するための力を養う、小中一貫で取り組む学級活動の実践●板倉伸夫
036 事例6 主体的に学校生活づくりに参画する児童会活動の実践●平野修
特集Ⅱ 総合的な学習の時間
探究的な学習を生み出す単元計画の在り方
046 解 説 単元計画を作成する際の基本的な考え方●渋谷一典
048 事例1 子供の興味や疑問を生かした単元の構想の例「ご当地メニュー『十菜■■ルビ■てんさい■■シャモ』の開発からブランド化まで」の実践から●藤井啓史
052 事例2 子供の興味や疑問を生かした単元の構想の例「いくぞ!大津祭探検隊!」の実践から●矢野健太
056 事例3 子供の興味や疑問を生かした単元の構想の例「みんなの那賀川調査隊」の実践から●谷篤彦
060 事例4 意図した学習を効果的に生み出す単元の構成の例「百人町にもどれ、大久保つつじ」の実践から●下野剛
064 事例5 意図した学習を効果的に生み出す単元の構成の例「青森市の魅力発見・発信!」の実践から●秋元幸生
IV 巻頭言・子供と教育 新しい時代の教育に向けて 瀧本寛
040 教育の扉 心を鍛える 荒木香織
連載
VI 子供に学んだあの風景 子供たちとの一瞬一瞬を大切に●望月翔平
068 フロントライン教育研究 社会参画の視点を生かした社会科授業●真島聖子
072 豊かな教育の広がり 地図から学ぶ・知ることをサポート●国土地理院「地図と測量の科学館」
074 学校づくり 私が大切にしていること 一人一人の子供が輝く学校を目指して●新見員子
076 指導主事アイ 子供の問いからスタートする問題解決的な学習に向けて●松本稔
078 学校探訪・津々浦々 文化財とともに●宮城県登米市立登米小学校
080 特別支援教育 通級による指導の充実②―通常の学級との連携―●加藤典子
幼児教育
084 令和2年度幼稚園教育理解推進事業中央協議会概要報告●文部科学省幼児教育課
086 コロナ禍における学びを止めない実践と実践を支える環境づくり●亀山秀郎
088 コロナ禍における幼児教育推進センターの取組について●大畑明美
090 教育課程に基づく指導計画の作成と振り返り●入澤里子
092 私立幼稚園における学校評価への取組について●加藤篤彦
094 発達障害等の障害のある幼児等への支援と関係機関等との連携について●与那城郁子
096 小学校教育との接続に向けた教育課程や指導方法の工夫について●春日和久
教育ニュース
098 ~PEACE in the world~(小学校5・6年生)世界にまたがる唯一の正解がない問題を知り、学び、自分にとっての「平和」を考える
通巻目次
100 令和二年度『初等教育資料』通巻目次
毎日の授業に役立つ情報をご提供!新任の先生から管理職,教育行政関係者まで幅広く活用できます。
-
2021/01/28
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号
東洋館出版社
特別支援教育研究
2021年02月27日発売
目次:
目次
特別支援教育研究
3
2021-March
No.763
特 集
障害のある子どものストレスへの理解と支援
[論説]
2 知的障害や発達障害のある子どものストレスへの理解 神尾陽子
6 学校適応とストレス 橋本創一
9 新型コロナウイルス感染症流行下での家庭での過ごし方 下山真衣
[実践]
12 「心の叫び」から考える自立活動 山田博明
16 毎日のストレスと上手に付き合おう そして笑顔に! 金田有未
20 こころの力をつけよう からだからこころへのアプローチ 倉田知子
24 コロナ禍における学校と家庭との取り組み 髙津 梓
[岡目八目]
28 社会生活に向けたよい準備を
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 自立活動について Part2 井上昌士
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 三重県における中高引継ぎに関わる特別支援学校の試み(取組) 児玉 豊
[通級による指導の極]
37 知的障害のある子どもの通級による指導の実践の紹介 川村修弘
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 ひとりでできた! みんなでできた! 杉山世津子・安田郁子
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 表現を楽しみ、お気に入りの作品を作ろう 井上賞子
[全国縦断 キャリア教育]
47 総集編 キャリア教育の一層の充実と今後の展望 菊地一文
[実践レポート]
48 花壇を再生し、学校を花でいっぱいに 三浦邦彦
[情報解説]
55 特別支援学校小学部知的障害者用教科書の教科書解説の発刊について 中村大介
[時流解題]
58 世界の動きと教育実践 金子 健
[各地の特別支援教育]
62 佐賀県特別支援教育研究会の取組 園田泰洋
56[図書紹介] 57[全特協から] 60[全特連コーナー] 63[『特別支援教育研究』掲載主要目次] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別に支援の必要な子どものニーズに応えた教育実践をよりよいものにするための雑誌です。
-
2021/01/28
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号
小学館
新幼児と保育
2020年12月28日発売
目次: 特集 作って遊ぶ 豆まき大作戦!/別冊付録 立案に役立つ年齢別実践例 2・3月指導計画/共主体の音楽教育って?
保育と現場ですぐ役立つ幼児教育誌
-
2020/11/02
発売号 -
2020/09/02
発売号 -
2020/07/02
発売号 -
2016/05/02
発売号 -
2016/03/02
発売号 -
2015/12/28
発売号
小学館
総合教育技術
2021年02月15日発売
目次:
・ [PART1]赤坂真二先生インタビュー
コロナ禍での学校経営 振り返りと改善のポイント
・ [PART2]役職別チェックリストつき
[校長][副校長・教頭][ミドルリーダー]
準備と引き継ぎのポイント
・ [特集2]
本当に必要なことを総点検!
新年度に向けての「働き方」環境整備
・ [特別企画]2020年度 第56回
「実践! わたしの教育記録」特別賞作品発表!
・ [巻頭インタビュー]
芝野虎丸(囲碁棋士)
タイトル戦でも平常心で臨めるのはそこがゴールだとは思っていないから。
・ [連載]新学習指導要領に対応!
今月の学校経営
・ 無料添削つき! 学校管理職試験「論文」講座
・ 「ことば」を育てる英語教育 立教大学名誉教授 鳥飼玖美子
・ 学びの「融合」への挑戦 ノートルダム清心女子大学准教授 青山新吾
・ 軽井沢風越学園校長ジャーナル 学校法人軽井沢風越学園校長 軽井沢風越幼稚園園長 岩瀬直樹
・ 学びは楽しい2020 大阪市立大空小学校初代校長 木村泰子
・ 菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 教育実践研究家 菊池省三
・ 教育ジャーナル
・ 「チーム学校」への挑戦 上越教育大学教職大学院教授 赤坂真二
・ 笑顔でつながる学校づくり 岐阜聖徳学園大学教授 玉置 崇
・ 学校リーダーのための間違えないICT実践編 東北大学大学院教授 堀田龍也
・ 本音・実感の教育不易論 植草学園大学名誉教授 野口芳宏
・ 学びの共同体の創造 学習院大学特任教授 佐藤 学
・ ブックレビュー
・ 読者のページ~センセイのつぶやき
・ 4・5月号予告
・ 編集後記・バックナンバーのお知らせ・読者アンケート
学校管理職と中堅教師のための教育総合誌
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/17
発売号
Dream Navi (ドリームナビ)
2021年02月18日発売
目次:
[特集1]
●努力、努力、努力!
夢をかなえる「合格習慣」
◇毎日の積み重ねが力になる!
「習慣」にすることの大切さ
◇今日からスタートしよう!
新4年生から習慣にすべきこと
◇中学1年生が語る!
合格を引き寄せた習慣とは?
◇column
・先輩からのアドバイス
早くから身につけておくべき生活習慣
受験で役立つ学習習慣
[特集2]
●板書も復習も完璧!
ノートはこうやって書く!
◇専門家がアドバイス!
ノートをとれる子になるには?
◇四谷大塚の先生が解説
授業中、ノートのとり方
◇もっと知りたい!
家庭でのノートの使い方
◇開成合格者が明かす!
合格につながるノート術
[特集3]
●早期スタートが大事
未来のリーダーに必須の英語力
◇グローバル社会で活躍する!
今必要とされる英語力とは?
◇東進こども英語塾ネイティブプログラムの現場に密着!
早期教育で英語力がぐんぐん伸びる
◆お母さんもお父さんもわかる!
中学受験 きほんの(ん)
◆学校選びや子育てのヒントがいっぱい!
人気中学校校長先生インタビュー
・戸田弘美 校長先生
(文教大学附属中学校・高等学校)
・福島宏政 校長先生
(青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校・高等学校)
…ほか
-
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号
LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)
2020年12月26日発売
目次:
特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
特集について
LD-SKAIPの意義と展開
LD-SKAIPの構成の概要
LD-SKAIPの臨床適用法
ステップⅠの結果を活用した指導事例
ステップⅡの結果を活用した指導事例
ステップⅢの結果を活用した指導事例
ステップ間の連動結果を活用した指導事例
LD-SKAIPの結果に基づく指導教材体系
LD-SKAIPを使うためには
LD-SKAIPのe-learning講習情報
ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第4回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第28回)
【特別寄稿】遠隔教育における特別支援教育
英語教育のユニバーサルデザイン (第8回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第4回)
心理検査を活用したアセスメント (第3回)
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ (第4回)
通級指導教室の個別の指導計画づくり (第4回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第11回)
S.E.N.S支部会紹介 (第12回)
SENS for S.E.N.S (第23回)
編集後記
-
2020/09/26
発売号 -
2020/06/27
発売号 -
2020/03/27
発売号 -
2019/12/27
発売号 -
2019/09/27
発売号 -
2019/06/27
発売号
仮説社
たのしい授業
2021年02月02日発売
目次:
特集:評価すること・されること
ソーシャルディスタンスアルティメット
試しに作ったニュースポーツ,やってみたら大人気に!
峯岸昌弘
おに〜の はんがは いいはんが〜♪
●村岡プラン「おに版画」のボクの授業メモ
中西 康
題材も作業工程も子どもが喜ぶ楽しい要素がいっぱい!
エッセイスト増殖中!?
●さくらももこさんを読んで随筆を書こう
高畠 謙
「評価して終わり」でいいのか?
●失敗からの挽回と仮説実験授業
小川 洋
評価ってなんだろう?
池田基博
「元気」につながる評価の考え
●板倉聖宣「評価論」を読み直す
三木淳男
「評価」は本来いやなものではなく,「目的」があるならば必ず「評価」もある。人と人をつなぐ「評価」とは何か?
■板倉聖宣アーカイブズ39
一番大切な事は評価してはならない
板倉聖宣
評価すべきでないことを評価しようとすることの危うさ。
現象のとらえ方は人それぞれ
●《ものとその重さ》と子どもたちと,ときどき原子論②
手嶋唯人
たねがバレてもたのしい手品 名前あて
佐竹重泰
■新ことばノート(21)
シンボルを作り操るのは人間の恣意
村上道子
続・日本の教員の実態
●「OECD 国際教員指導環境調査2018」より
丸山秀一
日本の教員の「自己評価」はすべての項目で調査国中ワースト1位。どうしてこんなにも自信がないのでしょうか。
いつもより少しだけ
●生徒と自分の笑顔を追い求めて
村上勇人
自分自身の価値基準を持つ
●これからの時代に人生を楽しく生きるために
河野早苗
「“楽しい”だけでいいの?」……いいんです!〈あるべき姿〉ではなく,自分の選んだ〈ありたい姿〉でいよう。
手書きのページ
■気楽にいこう! 第3回
仮説との出会い
木村直子
子育て,教科書へのもやもやのなか,衝撃的な出会いが!
今月のものづくり
牛乳パックでもっと遊ぼう
●「輪ゴムのぴょん」から進化したものづくり②
前崎彰宏
「仮説実験授業」をメインにたのしい授業を提案する雑誌です。
-
2020/12/28
発売号 -
2020/12/02
発売号 -
2020/11/04
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/02
発売号 -
2020/08/04
発売号
ちいさいなかま社
全国保育団体連絡会の機関誌
-
2020/12/28
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号
メイト
ひろば
2021年02月01日発売
目次:
【「知りたい!」の声にこたえる3大特集】
●心を込めて在園児が作る
卒園盛りあげグッズ&プレゼント
●どんな準備をしておけばいい? クラスづくりで大切なことは?
年長児クラス担任になったら
●大きな声を出さなくても大丈夫!!
体で楽しむ音遊び
【大好評! 連載】
●10分でパパッと
えんテリア「ひな人形」
●みんなで折って楽しもう! 表紙のおりがみ
●ほかの園ってどうしてる??「進級のための引き継ぎ」
●自由にひろがる
そざい探検ひらめきLABO「チョーク」
●0・1・2歳児の保育 お悩みQ&A「新年度に向けた慣らし保育&進級準備」
●からだとこころが元気になる
みんな集まれ! リズムジャンプ
【人気コーナー】
●運動あそびの時間だよ!
●インフォメーション
●プレゼント&次号予告
【すぐに使える巻末付録】
●保育の計画
あなたの保育を応援します。みんなの笑顔がつながるよくばり保育マガジン。
-
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号
学研プラス
ほいくあっぷ
2021年02月02日発売
目次:
[特集]
●じわじわ育つ!
数量・図形・標識・文字
◇アンケートより
数量や図形、標識や文字等への関心・感覚
じわじわ育つ!こんな工夫
◇園における
「数量や図形、標識や文字等への関心・感覚」とは?
◇園ルポ 園の一日から見る!
数量・図形・標識・文字
◇読み解く!伝える!
数量・図形・標識・文字
◇0・1・2歳児の数量や図形、標識や文字
◆やさしい三法令
【養護】情緒の安定
◆保育者の10の姿
◆保育者お悩み相談室
年上の保育補助の職員への接し方に悩む正規職員
◆PDCAでみる保育実践!
0~5歳児 きょうのほいく
・0歳児/1歳児/2歳児
・育ちを伝えるクラス便り
・3歳児/4歳児/5歳児
◆ドラマチックな日々
◆多様な子どもたちの発達支援LIVE
保育者間の連携~支援担当とクラス担任~
◆子どもと保育を守る!
園の防災・防犯
卒園式・入園式の安全対策
・防災防犯グッズ/防災防犯あ・そ・び
◆ささっとヒラメキ発明所
てぶくろーる
…ほか
保育に役立つマガジン
-
2021/01/04
発売号 -
2020/12/02
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/02
発売号 -
2020/07/31
発売号
日本体育社
(社)全国体育指導委員連合機関誌。指導者必携
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/09/29
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/01
発売号 -
2020/06/01
発売号
全国障害者問題研究会
障害者の権利を守る活動の紹介
-
2021/01/16
発売号 -
2020/12/16
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/10/16
発売号 -
2020/09/16
発売号 -
2020/08/12
発売号
岩波書店.
日本でもっとも権威のある応用数学の学会誌
-
2020/09/28
発売号 -
2020/06/27
発売号 -
2020/03/28
発売号 -
2019/12/24
発売号 -
2019/09/28
発売号 -
2019/06/28
発売号
芽ばえ社
家庭科教師、研究者向けの指導研究雑誌
-
2020/11/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/07/10
発売号 -
2020/05/09
発売号 -
2020/03/10
発売号 -
2020/01/10
発売号
学事出版
学校事務
2021年02月13日発売
目次:
特集:共同学校事務室、どうなってますか?
【連載】
事務職員Aの日常
「児童生徒理解」から始まる協働
“探さない”事務用品の整理・収納術
学校事務の近未来展望~過去と現在から学ぶ~
ホンネ座談会●栁澤靖明の「本当の学校事務の話をしよう」
学校事務職員必読! 学校経営の基本判例
事務室の風景(高等学校・特別支援学校)
学校をおもしろくする思考法
学校現場の「理不尽」対応
今月の県立学校事務室だより
学校物語
見える学校事務、魅せる事務職員 Part II
事務職員からの学校防災のススメ
実務に役立つ! ポイント研修
トピックス+
事務職員ライフ! 私の一日
リレーでつなぐ学校事務職員の“わ”
【コラム】
40点主任の事件簿
月刊ホリヒロシ
全事研だより
全国協会だより
Book Review
昌平坂より
School Business Management
-
2021/01/13
発売号 -
2020/12/13
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号 -
2020/09/13
発売号 -
2020/08/13
発売号
全国学校図書館協議会
学校(小中高校)図書館の機関誌
-
2021/01/04
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/06
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号
全国学校図書館協議会
「学校図書館」の姉妹版
-
2021/02/04
発売号 -
2021/01/19
発売号 -
2021/01/04
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/18
発売号
学習の友社
学習の友
2021年02月17日発売
目次: 特集 春闘の山場をどうたたかうか
-
2021/01/16
発売号 -
2020/12/17
発売号 -
2020/11/17
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/16
発売号 -
2020/08/19
発売号
丸善出版
-
2020/09/24
発売号 -
2020/07/04
発売号 -
2020/03/23
発売号 -
2019/12/23
発売号 -
2019/09/24
発売号 -
2019/06/24
発売号
明治図書出版
楽しい体育の授業
2021年02月12日発売
目次:
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
【提言】魅力ある教材で“わくわくドキドキ”の体育科授業を!
扉(特集について)
アイデア教材 開発の極意
新年度絶対やりたい!すぐできアイデア教材10
子どもの運動能力がアップする! 目的別アイデア教材
ひと工夫で新教材にチェンジ! 定番教材のアレンジメニュー
すぐ作れて子どものやる気もアップ! 簡単盛り上がり教具カタログ
こんな能力が付いた!新教材の取り組みルポ
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第72回)
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第34回)
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第36回)
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第36回)
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 (第12回)
10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第12回)
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア (第12回)
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第12回)
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第12回)
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第36回)
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第12回)
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第12回)
編集後記
楽しい体育の授業を組み立てるための指導法
-
2021/01/12
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/12
発売号 -
2020/09/12
発売号 -
2020/08/11
発売号
医学書院
看護教育
2021年02月25日発売
目次:
■特集 討論! なぜ、地域で家族看護が求められるのか■
【座談会】東京ひかりナースステーションで大切にしている家族のとらえ方(佐藤直子/寺田 唯/児玉久仁子)
【誌上事例検討】東京ひかりナースステーションの家族支援の実践をふりかえる(佐藤直子/寺田 唯/児玉久仁子)
基礎教育の段階から家族看護の視点を育むヒントと、訪問看護ステーションみのりの実践(渡辺裕子/小瀬古伸幸/岡本史彦)
【座談会】渡辺式家族アセスメント/支援モデルの魅力と可能性を語る(小瀬古伸幸/加畑 究/岡本史彦/堤 真紀/中野徳子)
【座談会】ウィル訪問看護ステーションのスタッフが考える、家族看護の必要性(落合 実/堀 美帆/藤井達也/野瀬友望)
□焦点
地域での子育て 誰も取り残されない社会の作り方――「こどもの里」と「べてるの家」が出会うとき(村上靖彦/荘保共子/向谷地生良/池松麻穂)
コレクティブハウスという暮らし――ケアが生じる場(宮武綾音)
□実践報告
Virtual Realityを活用した看護教育 患者の危機的状況を体験しよう・想像しよう(杉 達郎)
□短期集中連載
看護実践力を育成する病院と学校との共同(後半)
病院での教育連携――松下看護専門学校の挑戦(9)(最終回)
[コラム]すべては「未来」のために(山之内由美/水方智子/大谷弘恵/木村 緑/坂本鈴子/出井まち子/小松良平)
●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・
Mindset (マインドセット)×看護教育(寺本美欧)
●看護教員のICT活用教育力UP講座・5
オンラインシミュレーションの授業設計を立案しよう!(西村礼子)
●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・2
発達障害とは(その1) 一般的な理解編(川上ちひろ)
●教育哲学を使って考えてみよう・2
何を、何のために教えるのか――教育目的をめぐる教育哲学の議論から(杉田浩崇)
●「食べたい」をめぐって・11
「食べたい」の自由度(太田充胤)
●コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・11
動機づけ面接のスピリットをもって傾聴し共感する――自己防衛的な態度を示す学生への対応(藤澤雄太)
●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・14
学校の合併とパワーハラスメント(星野 豊)
看護教育の効果的な教育方法を紹介
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
メヂカルフレンド社
看護展望
2021年02月25日発売
目次:
●説明
特 集
◆コロナ禍の「想定外」から学ぶ
感染症対策と看護管理
編集協力・執筆=工藤潤 医療法人ヘブロン会 大宮中央総合病院 副院長/ 看護局長
新型コロナウイルス感染症が流行してから今日まで、各施設では様々な感染対策が実施されてきましたが、想定外の事態が続き、看護管理者はその対応に頭を悩ませることが多くあったと思われます。また、このコロナ禍の影響により、職員やその家族のメンタルに不調が生じてしまった、収益が激減してしまったなど、感染対策以外の看護管理の部分でも数々の想定外の対応を迫られたことでしょう。
そこで本特集では、コロナ禍で得た様々な知見や疑問などを取り上げ、今後の感染症対策と看護管理について考えていきます。
●目次
Interview
●新型コロナウイルス第3波の医療現場の変化
――「現場優先」の基本方針を掲げ、新たな課題に立ち向かう
鈴木千晴
特 集
◆コロナ禍の「想定外」から学ぶ
感染症対策と看護管理
編集協力・執筆=工藤潤
◆イントロダクション
●感染対策の実際とコロナ禍で生じた新たな看護管理の課題
工藤潤
◆コロナ禍の感染対策 これで良かったの?
●「患者に寄り添う」COVID-19病棟の運用
――チーム力と連携活動を体制構築に生かす
小美野勝
●感染対策チームを中心とした多職種連携
――ONEチームで挑んだ感染対策
宮脇健
●患者への感染対策・ケア、面会者への対応
大川直美
●院内感染発生時の対応
飯干雅稔
◆コロナ禍で新たに生じた看護管理の課題 どう向き合えばいいのか?
●コロナ禍における新人看護師研修への取り組み
境美幸・多田香代子・鈴木晴子・相磯のぞみ・吉野雄介
●コロナ禍における医療従事者とその家族のメンタルケア
佐藤久美子
●スタッフがECMOを管理、活用するためのシステムの構築
坂本志麻
●新型コロナウイルス感染症の流行による病院全体の収入減少への対応
大山美和子
管 理
◆看護における多文化マネジメント 外国ルーツのスタッフと共に働く⑭
●2021年 世界の祝祭・イベント③
――ベトナムのお正月(テト)
二見 茜
◆防げ! 中途採用のミスマッチ コストを下げて、採用したい人を採用し、長く活躍してもらいたい③
●対象者の心をつかむ求人情報を発信していますか?
②~職場情報編(成長できる職場環境)
石田秀朗
◆見直し! 病棟の日常生活援助 質の高いケアのために管理者ができること③
●おむつ装着に対する指導方法の効果について
――チェックシートを用いた指導
山本朋美
◆働き過ぎの管理者のための上手な自分の癒し方③
●自分を信じることができればOK!ポジティブ思考で自分を癒そう
谷原弘之
◆スタッフのセルフマネジメント力を育てる10のメソッド③
●リーダーとしての自分軸を明確にする
三浦 将・井川由香里
◆スタッフをハラスメントから守る法的知識③
●パワハラにあたる「身体的な攻撃」とは何か
白鳥秀明
教 育
◆学びの質を高めるオンライン授業の工夫③
●オンラインで応答的関係を学ぶことは可能か?
――「技術」の指導をとおして
新井英靖
◆看護学生の〝観〞をはぐくむ③
●人間観の育成①
――人間とは何か?――
小野原雅夫
◆臨床実践能力をUPする シミュレーション教育③
●シミュレーション教育のトレーニング方法
髙橋聖子
◆TOPICS
●新型コロナ対策 緊急事態宣言延長を決定
栃木除く10都府県、3月7日まで ほか
水巻中正
◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.159
●荻上直子著『川っぺりムコリッタ』
皆藤 章
ひとつ上のアイデアを導き出す「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/26
発売号
エイデル研究所
季刊 SEXUALITY (セクシュアリティ)
2021年01月12日発売
目次:
特集 助産師と包括的性教育
-サークルを基盤に、「ガイダンス」を学んで-
■特集にあたって
水野 哲夫
【総論】
■性教育と助産師の関わりをめぐる現状と課題
鈴木 幸子
【座談会】
■包括的性教育をめざす助産師の取り組みと協働の展望
安藤 由美子・土井 希実・藤縄 郁美 司会:田代 美江子
【論考】
■セクシュアルリプロダクティブヘルス/ライツアボーションケアについて
漆原 絢子
■助産師に求められるセクシュアルプレジャーの視点
森下 恵理子
■自分を大切にひとも大切に、ライフサイクルをみすえた性教育
~助産師の性教育講話から考える~
山﨑 真子
【実践】
■大人もアクティブラーニングな性の健康教育を主体的に学ぶ
やまがた てるえ
■「子育てあるある」を語り合う~わたしの性教育プログラム~
在川 有美子
■助産師が行く!「いのちの出前講座」
~行政と助産師会が連携した小中学校での実践~
谷口 貴子
■オンラインでの「相談室」と親子向け性教育講座~コロナ禍の中でも~
渡邉 安衣子
■インタビュー 性教育を受けた親や子の"リアルボイス"
渡邉 安衣子
【対談】
■助産師とのより良い協働に向けて学校ができること
佐藤 由香・篠原 美香
【論考】
■「国際セクシュアリティ教育ガイダンス改訂版」の大事な点1
―キーコンセプト「人間関係」の大切さ―
やまがた てるえ
■「国際セクシュアリティ教育ガイダンス改訂版」の大事な点2
―新たなキーコンセプトと学習内容の発展的な改訂を踏まえて―
鈴木 茉央
【データを読む】
■「児童養護施設における
性的マイノリティ(LGBT)に関するヒアリング調査」2( 2018年)
藤 めぐみ
【連載】
●かえる通信 おたまかえる
●【NEW】助産師と性教育 枡谷 香奈
●映画評『櫻の園』物語の"性"の向こう側へ 鈴木 みのり
●うちの地域の「性教育の手引き」ってどうなってるの? 性教協鹿児島たんぽぽサークル
●虹の架け橋 セクシュアル・マイノリティ リレートーク 高橋 幸子
●社会問題をセクソロジーする 浅井 春夫
●障がい児・者 実践 いのちの大切さとこれからの生き方 土屋 京子、伊藤 修毅
● 関口久志のこの人に会いたい、この人にききたい。 鈴木 七海
●【海外情報】フィンランドレポート 渡辺 大輔
●【海外情報】台湾レポート KANG YITING
●マンガ:アイはあるの? 花輪
◎図書紹介
[99号の訂正]
「論考」『助産師に求められるセクシュアル・プレジャーの視点』44頁、下から5行目に誤表記がありました。
読者の皆様ならびに関係者各位にお詫び申し上げ、次のように訂正させていただきます。
誤)によって得られると定義されています
正)によって得られるものでないと定義されています
-
2020/10/30
発売号 -
2020/07/15
発売号 -
2020/04/16
発売号 -
2020/01/29
発売号 -
2019/10/29
発売号 -
2019/07/29
発売号
エイデル研究所
季刊 教育法
2020年12月24日発売
目次: 特集 「コロナ共存時代」の教育のあり方を問う/生徒・学生の声-コロナ禍の休校生活
教育法、教育問題解明の総合論壇誌
-
2020/09/28
発売号 -
2020/06/27
発売号 -
2020/03/27
発売号 -
2019/12/25
発売号 -
2019/09/27
発売号 -
2019/07/01
発売号
慶應義塾大学出版会
教育と医学
2021年02月27日発売
目次:
特集■子どもの安全・安心を支える
特集にあたって 安全・安心な学校、生活環境とは………黒木俊秀
学校の安全・安心をどう守るか………元兼正浩
コロナ禍における子どもの暮らしの安全・安心――発達心理学から見る子どもへの関わり………清水由紀
アフターコロナ時代の子どもたちへ――リスクベースで考える安全安心社会への転換をめざして………杉原健治・水流聡子
子どもから見た学校の安全・安心――いじめへの毅然とした対応………吉田圭吾
子どもの心身の健康………藤田一郎
保育における安全と安心――保育者と保護者の見方や考え方の違い………田村佳世
〈教育のリアル〉コロナ禍が校則を動かした………内田 良
〈再考「発達障害」〉「発達障害は遺伝しますか?」………篠山大明
〈希望をつくる教育デザイン〉障害者の就労の観点から見た「職業としての当世研究者」………南谷和範
〈未来をひらく健康教育〉「死」についての健康教育………江藤真美子
特別支援教育のページ▼久里浜だより=共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの充実を目指して………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
●五反田家の子どもたち
●バリアフリー絵本の世界
子どもの心とからだを考え・支える人のために
-
2020/12/28
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/08/27
発売号 -
2020/06/27
発売号 -
2020/04/27
発売号 -
2020/02/27
発売号