住宅・リフォーム 雑誌 発売日一覧
健康・生活 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
住宅・リフォーム 雑誌の売上ランキング
エクスナレッジ
建築知識
2022年05月20日発売
目次:
【特集】プロとして恥をかかないための構造キーワード36
「広々とした大空間をつくりたい」「自然災害に負けない建築物にしたい」など
建築主の要望を実現するには、建築構造でいかに工夫を凝らすかが肝要です。
しかし、建築構造は力の流れ方だけでなく用語も難解で
なかなか具体的な解決策に至らない……ということも多いのではないでしょうか。
そこで本号では、構造設計にまつわる疑問を一問一答形式で徹底解説!
豊富なイラストと図解で、
木・S・RC造・混構造の意匠×構造にかかわる疑問から、
建築物を長持ちさせるための必須の対策までを網羅しました。
荷重や応力などの基本知識はもちろん、
近年注目されている「木造の高層化」や「炭素貯蔵量」など、
最前線で活躍するための最新事情も詳しく解説。
すべての設計者が理想の構造を実現するための設計術を身に付けられる一冊です!
目次 梁成を抑えるには?
小梁はどう架ける?
梁のスパンを飛ばしたい!
スラブはどこまで薄くできる?
構造と設備の取合いにおける留意点は?
柱を目立たなくするには?
基礎形式の選定方法は?
既存杭を再利用する際の注意点は?
地階は構造計算でどう扱えばいい?
仮定断面を算出するには?
高耐力の耐力壁を採用する時の注意点は?
耐力壁の設け方の注意点は?
準耐力壁を理解すれば雑壁は有効活用できるのか?
耐震・免震・制振の違いは?
コンクリートの危険なひび割れとは?
風に負けない建築物をつくるには?
積雪荷重はどんな力に備えるべき?
木造で空間を跳ね出す場合の注意点は?
安全なピロティをつくるには?
安全にセットバックするには?
S造で大スパンの屋根構造はどう選ぶ?
鉄骨の躯体を露しで見せたい!
美しく、かつ安全な階段をつくるには?
安全な手摺をつくるには?
木造の高層建築物はなぜ可能になったのか?
木造の高層建築物、構造検証はどのように行う?
高さのある木造の注意点とは?
混構造の中・高層で、木材をどう使いこなす?
木の大断面構造材をもっと利用したい!
SDGsに貢献できる建築設計とは?
小断面の部材でも燃えしろ設計ができる?
建築分野における炭素貯蔵とは?
最新の木造技術を生かして改修したい!
耐震改修方法はどのように検討する?
Exp.Jの要・不要はどう判断する?
危険性が増大しない増改築やリフォームとは?
構造計算方法はどのように使い分ける?
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
ハースト婦人画報社
モダンリビング(MODERN LIVING)
2022年04月14日発売
目次:
1
●今、暮らしに豊かさをもたらす──素材と色
日本の住宅建築では「素材」と「色」は装飾の一部として捉えられ、
建築設計の美しさを損なうものとして敬遠される傾向がありました。
使用する「素材」と「色」の数を抑えて極力シンプルに――。
この価値観は日本の住宅建築に長く根付くひとつのスタンダードですが、
もっと暮らしに彩りが欲しい! とモダンリビングは考えます。
ここでは「素材」と「色」が建築家の設計意図をより際立たせ、
雄弁に語る事例を6軒集めました。触覚と視覚に強く訴えることで
建築に対する愛着が増し、それが暮らしの豊かさにつながります。
2
●インテリア特集 「パウダーカラー」+素材感
表紙のメインタイトルになっている「素材と色」。このインテリア特集は、「色」のパートになります。インテリアに色を取り入れるのは難易度が高くウェブで検索しても参考になる事例が少ない…。モダンリビングがこれまで企画したインテリア特集や個人邸のインテリアスタイリングの経験、そして流行の分析などの結果出した答え――。それは「パウダーカラー(彩度を抑えた中間色)」をメインアイテムに取り入れることです。そこに「素材感」のあるアイテムが加わることで、インテリアに一体感と深みが生まれる――。
4つの事例を挙げながら、この新しいインテリアのセオリーを検証します。
3
●暮らしを彩るアート
好みや空間、季節ごとに変えられるアートは、空間に色を
取り入れられる手段です。その効能は「色」だけでなく
観る人の心に深く入り込み、人生を豊かにするもの。
今回は、10年以上にわたり、モダンリビング誌上でアートの提案と
数多くのコーディネートのアドバイスをいただいた
ベイスギャラリーの大西量明さんに監修・執筆を依頼しました。
過去号のアートのコーディネート例をピックアップしながら、
暮らしを「彩る」アートの魅力について考えてみます。
4
●“色の魔術師”が手掛けるインテリアアイテム
あるときは気分をポジティブに、またあるときは気持ちをリラックスさせてくれる、
「色」は空間を彩るだけではなく見る人の心にも変化をもたらしてくれる、大切な要素です。ここではML編集部が選んだ、
色を巧みに取り入れたデザインで世界を魅了するデザイナーと彼らの手掛けたアイテムを紹介します。
5
●空間の印象を変える素材図鑑
木や石、タイルや左官材など、空間の中で大きな面積を担う建材は、住まいの雰囲気を決める上で
重要な存在です。ML編集部が厳選した魅力的な建材のほか、
多彩なマテリアルを設計に取り入れる4名の建築家に伺った素材選びや取り入れ方のヒント、
実際に見に行ける魅力的な素材が使われているショップの情報を紹介します。
「住宅建築」と「インテリア」が2大特集!今すぐ、そしていつか役立つ住宅専門誌。
-
2022/02/14
発売号 -
2021/12/14
発売号 -
2021/10/14
発売号 -
2021/08/16
発売号 -
2021/06/14
発売号 -
2021/04/14
発売号
エクスナレッジ
建築知識ビルダーズ
2022年02月27日発売
目次:
【特集】賢くムダなく高性能!松尾式住宅設計術
著書「ホントは安いエコハウス」やyoutubeでお馴染みの
松尾和也さん率いる松尾設計術の高性能住宅の設計手法を徹底解説します。
工務店、住宅・リフォーム会社で働く人のための仕事誌「建築知識 ビルダーズ」
-
2021/11/27
発売号 -
2021/08/27
発売号 -
2021/05/27
発売号 -
2021/02/27
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/08/27
発売号
HOUSING (ハウジング)by suumo(バイ スーモ)
2022年04月21日発売
目次:
『HOUSING by suumo』は、注文住宅を建てる人のために、豊富な商品情報と家づくりに関する各種のノウハウを紹介し、理想の住まいの実現を応援します。大手ハウスメーカー各社の住まいを簡単に比較検討できる商品レポート、家づくりにおいて関心の高い「間取り」「資金」「設備機器」などの情報、「建築実例」「失敗談」なども豊富に掲載しています。
[今月の特集]
■家づくりで知りたい全部
さまざまなライフイベントを迎える春は、心機一転、家づくりも始め時。環境の変化とともに高まる新たな住まいへの気持ちを後押しするため、実例・間取り・お金・進め方と、家づくりで知りたい全部をこの一冊にまとめた。憧れの家づくりを始める第一歩として役立ててほしい
■五感がなごむくつろぎの家
季節を告げる花の香り、爽やかな風、日に日に力強さを増す日差し。自然を感じるひとときが、凝り固まった心と体をやわらかくほどいてくれる。優しい手触り、心引かれる音楽、お気に入りの器、こだわりの空間が五感を満たしなごませてくれる。それぞれの思いと好みを反映しくつろぎの家を実現した、珠玉の7邸を紹介しよう
■キッチン&子育てを助ける間取り
家時間が増えたことに伴い「家でどう過ごすか」が、生活の質をより大きく左右するようになった。時間をかけて料理をつくったり、子どもとめいっぱい遊んだりと、楽しみ方も広がったかもしれない。そこで今回は料理家と、幼稚園や保育園を手掛ける設計士という2人のプロに、料理がしたくなるキッチンと、子育てをサポートしてくれる間取りについて聞いた。ポイントを学び「家族の憩いの場」となる家づくりに活かそう
■家づくりのお金計画
家づくりはお金のやり繰りが複雑そう……そんな二の足を踏んでいる人に、5つのステップで予算や資金計画の立て方をまるっと解説。将来のライフプランを見据えた計画を立てよう
初めての家作り応援本。注文住宅を建てる方向けに、豊富な商品情報と家づくりに関する各種ノウハウを紹介。
-
2022/02/21
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/10/21
発売号 -
2021/08/20
発売号 -
2021/06/21
発売号 -
2021/04/21
発売号
新建築社
新建築住宅特集
2022年05月19日発売
目次:
これからのシェア──家がまちを育てる
堂前さんちの歯医者さん
Schemata Architects
二戸一の大きな家
パーシモンヒルズ・アーキテクツ
特集論考1:理の循環 柿木佑介
大森ロッヂ新棟 笑門の家
古谷デザイン建築設計事務所+みどりの空間工作所
ハウス8 1/2
アトリエ・ワン
特集論考2:コンクリートのがらんどう 貝島桃代
静原村の家
森田一弥建築設計事務所
特集論考3:集落というフロンティアに生きる 森田一弥
神社住宅おすずのひも
川口通正建築研究所
五條の住宅とシェアキッチン
魚谷繁礼建築研究所
knit.
石飛亮/WANKARASHIN
ほたる食堂&ハウス
矢部達也建築設計事務所
Thouse Renovation
阿曽芙実建築設計事務所
下北山村 むらんち
伊藤立平建築設計事務所
登り天井の教室
魚谷剛紀/Uo.A
HOUSE F
かまくらスタジオ
噺館
本木大介建築設計事務所
R1139 径の家
日比生寛史建築計画研究所
MONTHLY REVIEW
座談月評 貝島桃代×中山英之×藤村龍至
NEWS
2022年日本建築学会賞発表/2022年東京建築士会住宅建築賞発表/
令和3年度新設住宅着工戸数総戸数は前年比6.6%増/建築物省エネ法改正案を閣議決定
EXHIBITION
東京ミッドタウン・デザインハブ第96回企画展 Gマークの住まいデザイン/
建築模型展──文化と思考の変遷──/リジェネラティブ・アーバニズム展 災害から生まれる都市の物語
BOOKS
橋本崇 向井隆昭 小田急電鉄 エリア事業創造部 編著 吹田良平 監修『コミュニティシップ 下北線路街プロジェクト。挑戦する地域、応援する鉄道会社』/饗庭伸 著『都市の問診』/西田司 神永侑子 永井雅子 根岸龍介 若林拓哉 藤沢百合 編著『小商い建築、まちを動かす! 建築・不動産・運営の視点で探る12事例』 /
鈴木敏彦 文 山田新治郎 写真『黒川紀章のカプセル建築』
住宅の先端情報をおくり続けるハイレベルな専門誌
-
2022/04/19
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/11/19
発売号
SUMAI no SEKKEI(住まいの設計)
2022年05月13日発売
目次:
<巻頭特集>
家事も仕事も勉強もはかどる
楽しい工夫がいっぱい!
子育て世代の家づくり
「子どもの成長にあわせて住まいをつくりたい」という声をよく耳にします。
今回は子どもも大人も楽しく快適に過ごせる、すてきなお宅を紹介。
子どもが楽しく遊べるスペース、家事がはかどる動線、すっきり片付く収納計画など、参考にしたい工夫がいっぱいです。
家事も子育ても仕事も楽しくがんばりたい!
そんな家族のための家づくりのヒントを集めました。
みんなで使えるスペースがあちこちにあるおおらかな平屋
群馬県 Mさんの家 設計/小島光晴建築設計事務所
まるで児童館のような土間一体のリビングが見どころ
東京都・Hさんの家設計/一級建築士事務所アンブレ・アーキテクツ
たくさんの窓に面した明るいスタディコーナーがこの家の中心
東京都 Mさんの家 設計/アソトシヒロデザインオフィス
こもれる図書室と緑を望むカウンターのある住まい
東京都 佐藤さんの家 設計/デザインライフ設計室
オンとオフを明確にして家族がリラックスできる住まい
大阪府・Yさんの家 設計/一級建築士事務所アトリエm
子育て世代の家づくり
知っておきたいアイテム&助成金ガイド
<設備特集>
最新カタログ付き
お金のことからSDGsまで
窓のことがまるごとわかるQ&A集
窓の選び方によっては、間取りやデザイン、住み心地に差がでることも。
そこで窓に関わる気になる点を、板硝子協会や機能ガラス普及推進協議会、OCM 一級建築士事務所主宰の大島健二さんに教えていただきました。
<お宅訪問>
人気ユーチューバー、ほっちさん夫妻が移住した理由は?
築100年の古民家を28万円で購入。
DIYリノベしながら、自分らしく暮らす
<好評連載>
家づくり後悔&失敗談
家好き芸人・アンガールズ田中が行く!
建築家の自邸探訪
時事YouTuberたかまつななと学ぶ
住まいのSDGsジャーナル!
あなたの地元でつくるデザインハウス
豊富な住宅実例で、住まいづくりに役立つ
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/14
発売号 -
2021/05/14
発売号
建築技術
建築技術
2022年05月17日発売
目次:
建築技術2022年6月号
特集:ニューノーマル時代に備える建築物に潜むリスク回避術
監修:清家 剛
東日本大震災以降,天井をはじめとした非構造部材の安全性に対する関心が高まったことに加え,近年ではBCP対応が強く求められている。また,大型台風や集中豪雨が多発している昨今では,風・雨といった複合的な災害リスク(複数の災害リスク)への対策も考えていく必要がある。本特集では,「耐震対策」「耐風対策」という観点から建築物に潜む多様なリスクへの対応方法を紹介する。
Ⅰ.建築物に潜むリスク│清家 剛……60
Ⅱ.【座談会】余白をつなぐコミュニケーション│清家 剛×篠﨑 淳×久田嘉章×木内 望……62
Ⅲ.耐震対策
構造ヘルスモニタリングと被災度判定・災害対応支援システム│久田嘉章……70
非構造部材のヘルスモニタリング│伊山 潤+福島佳浩+八木尚太朗……74
非構造部材を守る制振技術│山田 哲……78
非構造部材の安全性確保に向けた取組と課題│柴田昭彦……82
天井の耐震対策│櫻庭記彦……85
天井改修のポイント│多賀 洋……90
天井被害の実情│塩入 徹……92
間仕切壁の耐震対策│清家 剛……94
設備の耐震対策│山海敏弘……98
大倉集古館改修工事│松本修一……102
東京大学(駒場Ⅰ)学際交流棟展示室天井耐震化工事について│渡邉光太郎+中村英起……106
Ⅳ.耐風対策
耐風対策の考え方│喜々津仁密……108
瓦屋根の耐風対策│足立英明……112
ガラスの飛来物対策│久田隆司+平岡靖和+太田真司+田邊幸治……114
大開口部の耐風対策│脇山善夫……118
天井下地の耐風圧仕様│荻原健二……120
Ⅴ.耐水対策
耐水対策の考え方│清家 剛……122
住宅の浸水対策において対策目標とする浸水規模の設定の考え方と課題│木内 望……124
マンション設備の耐水対策│山海敏弘……130
浸水防止用設備について│鈴木松三郎……137
屋上排水の注意点│竹本喜昭……140
Ⅵ.改修時の石綿(アスベスト)の処理方法│古賀純子……142
【architectural design】
大阪中之島美術館│遠藤克彦建築研究所……12
現代という時代性を刻印する│遠藤克彦……16
難所にフワリと浮かぶ「ブラックボックス」│佐藤 淳……33
環境と街にやさしい設備計画│永田久子+藤田直丈+杉田雄希……38
施工計画│柳田 茂……40
【連載】
新時代を拓く最新施工技術
第150回◉香川県庁舎東館の免震レトロフィット改修工事における施工品質の確保│堤 吉洋……42
建築関連最新判例の解説
第102回◉2022年5月不動産契約の電子化解禁により,住宅・建築業界における電子契約の文化到来も間近か?│秋野卓生……152
建築 東西南北
第11回◉木造マンションと国産材利用の課題│太田啓明……156
施工者に幸あれ
第126回◉藤田譲 「木」を修行する構造家│朝倉幸子……162
自走する構想
第15回◉「統合」という概念-5│遠藤克彦……163
一言居士◉進化しつづけるデジタルツイン化│橋爪慶介……151
ザ・ブックス◉ARUPの仕事論 世界の建築エンジニアリング集団│アラップ+日経アーキテクチュア 著 福島佳浩 評……154
【TECHNICAL View】
ファサードデザイン検討 AIを活用し迅速な設計提案……50
解体分離可能な木質耐火部材……51
3次元鉄筋モデルを活用 照査・配筋施工図の自動化……53
配管敷設作業の省力化 パラソループ工法TM……55
残コン・戻りコンの制御アプリによる打設管理システム……56
建築業務における指示手間の削減サービス……57
【MACRO & MICRO】
トピックス+セミナー+コンペ・コンテスト+企業情報+イベント・ギャラリー+ブックス……159
【BRI news & topics】
国土技術政策総合研究所(建築分野)の令和2年度までの研究成果……144
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……148
【表紙】
大阪中之島美術館
設計:遠藤克彦建築研究所
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 869号
発売日 2022年5月17日
判型・頁 B5判・166頁
雑誌コード 03325-6
【次号予告】
建築技術2022年7月号(6月17日発売)
特集:多様性を取込む環境建築の設計手法
監修:谷口景一朗(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻特任助教)
近年では,社会の脱炭素化やSDGs への取組みとして,建築物の省エネ性能の高度化やパッシブデザインを取り入れた建築デザインが注目をされている。加えて,近年ではLEEDやWELL といった省エネ性能以外の側面も考慮した認証を取得する建物が多くなっている。本特集では,多様化する各種要望に対応する設計上のポイントを解説する。
[architectural design]
上松町役場新庁舎│エーシーエ設計
※建築技術特集「免震・制振技術変遷と新たな進展」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
建築の本来の姿を捉えた建築総合雑誌
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/17
発売号 -
2022/02/17
発売号 -
2022/01/17
発売号 -
2021/12/17
発売号 -
2021/11/17
発売号
商店建築社
I’m home(アイムホーム)
2022年05月16日発売
目次:
HEARTFUL KITCHEN & DINING 自由なキッチン、つながるダイニング
多彩な居場所をつなぐ立体的なプラン
N Residence/ジェネラルデザイン一級建築士事務所
Y字型の住まいが生み出す、伸びやかな暮らし
S Residence/écrit architects
表情豊かなコンクリートがもたらす静謐な空間
Y Residence/井上洋介建築研究所
美しさと効率性を両立したカウンターテーブル
I Residence/utide
リビングとダイニングをつなぐ、長さ5mのカウンター
Kondo Residence/YLANG YLANG
キッチンを家族が集う第2のリビングに
A Residence/Sデザインファーム
光と風が心地良いリビング&ダイニングキッチン
M Residence/スタジオCY 堀内 雪
建築家・阿部 勤が見てきた、暮らしとキッチン
キッチンが体現する多様な暮らし方
居心地の良いダイニング空間をかなえる家具
CASE STUDY
CASE 1 K Residence/GEN INOUE
CASE 2 K Residence/横堀建築設計事務所
CASE 3 Nagasawa & Kikushima Residence/一級建築士事務所knof
“ダイニングレス”を実現するキッチンカウンター
料理にまつわるプロに聞く、理想の“食”の場
SEASON ON TABLE
CLOSE-UP the Blind Donkey×Jerome Waag
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
CAFE & HOTEL STYLE カフェ・ホテルに学ぶ、住宅インテリア
建築家・芦沢啓治インタビュー
Blue Bottle Coffee Shibuya Cafe/MIROKU 奈良 by THE SHARE HOTELS
SELECTED CASES
東京エディション虎ノ門/香林居/atelier O-HUIS/Zentis Osaka
OGAWA COFFEE LABORATORY桜新町/THE UPPER/LOU/Pâtisserie ease
DESIGNING NATION OF TIME 長い歴史を感じながら滞在するホテル
August/Vincent Van Duysen
HOME ENRICHED WITH MATERIAL AND TEXTURE
色や質感。素材使いで住まいの美しさを表現する
O Residence/ROR
Kitagawa Residence/フォルム・木村浩一建築研究所
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
NEW ARRIVALS
連載◯VIEWS OF THE WORLD vol.17 杉田尚美
連載◯ESSAY ふしん道楽 vol.18 安野モヨコ
連載◯ARCHITECT FILE
飯田都之麿建築デザイン一級建築士事務所 飯田都之麿 永島多美乃
I’m home... News & News [ Furniture / Art / Food / Lifestyle ]
【別冊付録】SHOP & SHOWROOM GUIDE 2022-2023
high end design and lifestyle。自分のライフスタイルにこだわりを持つ、“上質”や“本物”志向の人へ
-
2022/03/16
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/16
発売号 -
2021/09/16
発売号 -
2021/07/16
発売号 -
2021/05/14
発売号
建築資料研究社
住宅建築
2022年04月19日発売
目次:
特集
杉下均・出口佳子―余白を纏う
情感を編む
文=杉下均・出口佳子/杉下均建築工房
抑制された光の空間と藝術の融合
後藤昭夫藝術館 設計=杉下均建築工房
後藤昭夫と藝術館について 文=後藤黄太郎
田圃のなかに佇む陶芸家の住まい
稲沢長堤の家 設計=杉下均建築工房
柔らかな光を纏う住まい
西尾の家 設計=杉下均建築工房
それぞれの場を繋ぐ回廊と中庭
菰野の家 設計=杉下均建築工房
余白としての原点
東山の家 設計=杉下均建築工房
座談
委ねることで生まれた住まいの「余白」 「東山の家」建主・杉下均・出口佳子
シリーズ
地域と建築 長野県小川村
新しく懐かしい風景を創る
設計者・建主・大工が一体となって建てた北アルプスを望む住まい
土間の家 設計=S/A坂利春建築研究所
登録有形文化財のこれから 第5回
西陣寺之内通の町家 設計=青柳憲昌+是永美樹
特別記事
甦る民家が創る奈良盆地の未来 吉村理建築設計事務所
【御所町プロジェクト】
辰巳蔵・旧花内屋・西蔵・大和蒸溜所
御所町プロジェクト「これまでとこれから」 文=吉村理
【奈良盆地の民家】
今井の家・明日香の家・西寺林の微地形・大和棟の新しい境界面
奈良盆地の地域性から導き出されたジオメトリー 文=吉村理
連載
INTERIOR -Dojo State of Mind- 第23回
Michele’s Studio MIKI TAKASHIMA
次代の建築家 第4回
小諸の家 設計=森田悠紀+古谷野裕一
手描き図面に込めた想い 第8回
林雅子の建築 その2
末広がりの家 監修・文=白井克典
書評 アンドレア・ボッコ 著 多木陽介 編訳
『バーナード・ルドフスキー 生活技術のデザイナー』(鹿島出版会、2021年)
評者=木間智希
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
設計者(=建築家)と施工者、住まい手の三者をつなぐ住宅建築総合誌
-
2022/02/19
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/10/19
発売号 -
2021/08/19
発売号 -
2021/06/18
発売号 -
2021/04/19
発売号