-
紙版
(11誌) -
デジタル版
(3誌)
ラジオ・無線 雑誌 ランキング
CQ出版.
トランジスタ技術
2021年04月09日発売
目次:
★特 集
~ コード生成&GUI設定機能で即開発できる ~
「8ビットPICでマイコン活用足固め」
●プロローグ PICマイコンの進化とソフトウェア開発の歴史
◎定番8ビットも内蔵機能ごとに厳選
第1章 PICマイコンのラインナップと特徴
◎入出力ピン,タイマ割り込み, A-DコンバータをGUI画面で設定する
第2章 開発環境とコード自動生成機能「MCC」の使い方
◎ディジタル/アナログ信号を正しく扱うために
第3章 汎用I/OとA-Dコンバータの使い方
◎PIC 内蔵A-D/D-Aコンバータで計測・制御を試す
第4章 温度制御用PIDコントローラの製作
★連 載
◎Armマイコンでつくるダイレクト・サンプリングSDR〈5〉
FM用フルディジタルSDR
◎ラズベリー・パイで簡易測定器をつくろう〈2〉
正弦波発生器の製作
◎パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用技術〈5〉
力率改善(PFC回路の設計例)その2
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈5〉
OPアンプのノイズとAC誤差
◎2000年代からのマイコン半導体ベンダ栄枯盛衰〈3〉
RISC旋風を巻き起こした当時のCPUとその後
◎GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈10〉
アナログ高周波を扱うプリント基板
◎FFT アナライザの科学計測応用〈2〉
FFTアナライザの動作と解析出力の内容
◎がんばれ,新人君 ! ! 〈5〉
日本の雇用システムと技術者のキャリアづくり(後編)
◎私の部品箱〈114〉
内蔵ペリフェラルが豊富な8ビットMCU PIC16F18857
★一 般
◎機械式接点リレーを置き換え・小型・半導体化する
フォト・リレー,フォトボル・カプラの活用
◎10/12/16ビットA-D変換データをExcelで統計して「有効分解能」を定量評価
A-Dコンバータ内蔵マイコンのノイズ性能 検証・実験
◎HEV/PHV/EV内部にはコイルがいっぱい
クルマのエレキ オーバビュー(電源系統編)
◎オフタイム
ベテラン技術者から見た降圧型DC-DCコンバータICの今
★トラ技Jr.コーナ
~ エコ時代の注目技術! 動作メカニズムから設計/選択ポイントまで~
特集 「もうこわくない! 電気回路の心臓「電源」入門」
◎スマホが動くのはこれのおかげ !
イントロダクション いまさら聞けない ! 回路のエネルギ源「電源」の基礎知識
◎抵抗/コイル/コンデンサが大活躍!
第1章 電源に利用する法則&現象
◎連続的に電流を流しながら出力電圧を一定に制御
第2章 タイプ1 リニア電源の動作メカニズム
◎半導体をスイッチ素子としてDC 出力を得る
第3章 タイプ2 スイッチング電源の動作メカニズム
◎5V3A出力のスイッチング電源キットで評価試験をしてみた
第4章 実測すると見えてくる ! 電源の現実
◎7,900円の画像処理×人工知能マイコン・ボード登場 !
「Jetson Nano 2GB開発者キット」でAI入門 ! 100円玉自動集計マシンの製作
◎両眼視差×運動視差! 独自の視線認識技術で裸眼のまま鮮やかな立体視を実現 !
ソニー製「空間再現ディスプレイ」の表現技術
◎連載 実録 ! IoTビニール・ハウスの製作
8コネクタ付きで配線トラブル解消 ! 環境センサ接続基板の製作
◎小型モータの劣化を予兆診断するために !
センサを使わず安価に実現 ! ブラシ付きDCモータの回転速度推定の検討
◎トラ技ジュニア検定2
回路図を読み解く ! OPアンプと抵抗2本で作る反転/非反転増幅回路
◎「RCサーボモータの設計/開発」というお仕事
役にたつエレクトロニクスの総合誌
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
三才ブックス.
ラジオライフ
2021年03月25日発売
目次:
スマホの暗所撮影性能テストから、盗撮カメラの実態まで…
裏カメラを大特集!!!!
『アリエナイ工作事典』発売記念で、いつもよりア理科濃度も高めデス。
連載「新課程ア理科」+特別企画『アリエナイ工作事典』ダイジェスト
第1特集
暗所・擬装・赤外線…人知れず決定的証拠をつかむ!
「隠密撮影術」
◎闇を明るく写せるのは?スマホ暗所撮影検証
◎価格帯別に性能を比較! 暗視スコープカタログ
◎見えないものが見えてくる…赤外線撮影再入門
◎スクープが狙える! 擬装カメラ最前線 13選
◎暗くてもちゃんと撮れる防犯用IPカメラを探せ
◎100均のダミーカメラ改造して“本物"にする!
◎ドラレコ&監視カメラ化! 中古スマホ再活用術
◎iPhone&Android 無音カメラアプリを極める
◎最悪の事態は絶対回避…スマホ写真の隠蔽術
◎証拠撮りのテクニックとは?探偵調査(秘)撮影術
◎マッチングアプリでモテたい! 男の写真加工塾
◎注意喚起のため…危険な盗撮カメラを徹底検証
◎非公式パワーアップ! RCマリオカート魔改造
◎機能も価格も半端ない! 次世代(凄)カメラ図鑑
第2特集
ローリスクで小遣いをコツコツ稼ぐ!
「スマホ投資 超入門」
第3特集
付属アンテナをメーカー品に交換して感度UP!
「受信アンテナ活用ガイド」
特別企画
◎『アリエナイ工作事典』特別編 記事4本を先出し
◎マニアのためのカプセルトイ大図鑑
電話やコピーの最新情報や盗聴・盗撮の実態、無線機・受信機の徹底使用リポート&各種周波数データも満載
-
2021/02/25
発売号 -
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号
誠文堂新光社
MJ無線と実験
2021年04月09日発売
目次:
【特集】オーディオアクセサリー製品ガイド&6BM8系真空管パワーアンプ競作
5月号の特集では最新のオーディオアクセサリーを詳しく紹介するとともに、第2特集として3極5極複合管6BM8系の真空管を使って、岩村保雄氏が6BM8プッシュプルアンプ、長島勝氏は16A8パラシングルアンプ、征矢進氏が32A8プッシュプルアンプを製作、カラー実体配線図付きで掲載しています。
そのほかスピーカー製作記事や金田明彦氏のDSD録音システムなど盛りだくさんの内容です。
自作派を中心とした高級オーディオの専門誌
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
CQ Ham Radio(シーキューハムラジオ)
2021年04月19日発売
目次:
特集 コロナ禍で見つけた楽しみ方
わたしのお勧めハムライフ
別冊付録 50MHz帯をまるごと楽しもう!
2021年4月19日発売 定価990円(税込)
今月の特集:わたしのお勧めハムライフ
~コロナ禍で見つけた楽しみ方~
昨今のコロナ禍,ハムライフの変化と共に注目されている幾つかのテーマについて,実際にアマチュア無線で役立てておられる筆者の皆さまに紹介いただきました.例えば,会議などで良く利用されているZoom,YouTube動画など,今さら聞けない基礎知識から活用方法.自宅でじっくりアマチュア無線を楽しむために必要不可欠な同軸ケーブルの引き込み術など,知っておいて損はない,役立つ情報も紹介しています.
● 賃貸でも持ち家でも,アパマンでも大丈夫
ステイホームで楽しむための同軸ケーブル引き込み術
JK1MVF 髙田 栄一
● オンライン・ミーティングの勧め
ハムのZoom活用法
7L1FFN/2 磯 直行
● 動画サイトはお役立ち情報の宝庫
YouTubeを活用して楽しみの枠を広げよう!
JI1DLD 小原 裕一郎
● コロナ禍も工夫と創意で乗り切る
最近の米国社会情勢とハムライフ
JR1AQN 前田 正明
● 間もなく始まるサイクル25に期待を寄せ
コロナ禍,京都丹波高原に2ndシャックを建設
JA1BBE 出野 義則
● 憧れの無線機は永遠に
ビンテージマシン“KWM-2”で楽しむアマチュア無線
JA7QQQ 中村 浩
● 「ロクハン」スピーカのお勧めとプチ製作
音にこだわるAM通信
JR1KQU 加藤 欣一
トピックス
● 八重洲無線“FTDX10”で楽しむFT8 JA1AGS 山本 貴士
● 外部電池とアンテナ選択が鍵 移動運用を50Wでしてみよう JA1UOA 木下 博茂
● 短波帯電波伝搬シミュレータ HF-STARTを活用しよう! JL8AQH 前田 隼
● VR2BLEE(Bruce Lee Memorial Station)
あのブルース・リーの記念局がアクティブにQRV中! JE2EHP 堤 善昭
● CQ ham radio チャレンジ・アワード結果発表【エキスパート賞編】 編集部
● アマチュア無線の社会貢献活動での活用 総務省
● ハムの社会貢献 郡山市民アマチュア無線実行委員会の活動紹介
郡山市民アマチュア無線実行委員会 JH7OHS 佐久間 光好
● JARD受講者交流サイト HAMtte(ハムって)の活動
JARD 日本アマチュア無線振興協会
● シリーズ アパマン・ハムの工夫と実践
アパマン・ハムのノイズ対策 JA3VQW 多田 浩
● シリーズ 米国アマチュア無線草の根レポート
SCARAハムフェストに見た工夫【後編】 JR1AQN 前田 正明
● 大連通信 第6回 JJ1EPE 堀江 明
● CQ ham radio編集部発行の“CW77” アワード情報 編集部
● ハリクラに魅せられて(2) JF1RWZ 岡村 潤一
● 5VDE アフリカ・トーゴ共和国へのDXペディション HB9EHD Daniel Eberli
● カリブ海地域のハム紹介(第12回) PJ2CF カルロ・フィダンケ
● Ace of Aces 2020 ベスト・レポート賞 受賞者の紹介
● HH2AA リモート運用記 JJ2RCJ 横田 完一
【ユーザー・レポート】
● アイコム IC-9700で楽しむV/UHF
JH1JDI 上岡 沙織
● 第一電波工業 “MR77B”144/ 430MHz帯 マグネットマウントアンテナ
JL1BXE 今井 寛明
● RigExpert “Stick 230”
JA2IIN 中西 信次
● 第一電波工業 50MHz位相差給電タイプ2素子ビーム・アンテナ “A502HBR2”
JF1TTN 迎 正之
テクニカルセクション
● 釣り竿マスト・スタンドの製作 JP1EVD/φ 吉原 春明
● アマチュア無線に適したオーディオ用コンプレッサの選び方 JA1RPK 川名 幸男
DX WORLD
● 近着QSL紹介 まとめ:JA1HGY 間下 尚彦
● DX Column JA1HGY 間下 尚彦
● DX News JA4PXC 植田 基夫
● Low-Band DXing JA4DND 松浦 博美
● High-Band DXing JK1KSB 奥村 誠二
● Digital Mode DXing JR1BAS 松谷 福丸/7L4IOU 出島 久巳
● Short Break
● DX Report
● QSL Information JA1HGY 間下 尚彦
● 近着QSL情報 JI1CYX 太田 伸一
連 載
● 短期連載 受信機の構成とその進化 JA7QQQ 中村 浩
● 真空管で伝える基本技術 JAφBZC 矢花 隆男
● ハムのQ&A 回答者:JL1BXE 今井 寛明
● FT8最新事情 7L4IOU 出島 久巳
● 記念局INFORMATION JH8CLC 小野寺 俊也
● 以心電信 JE1TRV 谷口 敦郎
● From USA JE1HYR 井端 一雅
● CW運用ステップアップ JH1JDI 上岡 沙織
● みんなで楽しむAM通信 特別編
JA5GYU 近藤 恒幸 まとめ:JR1KQU 加藤 欣一
● 8J1RLだより JA1AGS 山本 貴士
● CQ ham for girls JI1BTL 水田 かおり
● アワード収集を楽しもう! JH5GEN 越智 省二
● HF帯コンディション予報 JL8AQH 前田 隼
● 衛星通信情報 JN1GKZ 新井 雅裕
● EME(Earth-Moon-Earth) JH1KRC 渡辺 美千明
● マイクロウェーブ ワールド JF1TPR 熊野谿 寛
● ARDF NEWS JP3EVM 植木 等
● モールス通信実践講座 JA1GZV 魚留 元章
● Let’s enjoy C4FM & WIRES JK1MVF 髙田 栄一
● APRSでコミュニケーション JF1AJE 松澤 莊八
● D-STARインフォメーション 7L1FFN/2 磯 直行
● 2mSSBで楽しもう! JJ2ONH 加納 義也
● 新 移動運用セミナー JG1KTC 髙尾 義則
● ライセンスフリーワールド JR1WNM 三井 宏泉
● 海外コンテスト JE1SPY 芦川 栄晃
● 国内コンテスト JK2XXK 戸根 伸剛
● 海外/国内コンテスト規約
海外:JE1SPY 芦川 栄晃/JH1PVJ 並木 政人/7L4IOU 出島 久巳
国内:JK2XXK 戸根 伸剛
インフォメーション
● CQ情報室
● アマチュア無線技士 国家試験日程
● アマチュア無線技士 養成課程講習会
読者の広場
● HAM交換室
● ローカル トピックス/ハム交換室 投稿用紙
● 読者の声
● ハムクイズ!?
● 次号予告/編集部から
アマチュア無線の専門誌
-
2021/03/19
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/01/19
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/19
発売号 -
2020/10/17
発売号
音元出版
アナログ(analog)
2021年04月02日発売
目次:
季刊・アナログ
2021 SPRING
vol.71
CONTENTS
--------------------------------------------------------------------------------------------
25歳からのアナログオーディオ アナログレコード再生に必要な機材 福田雅光
お宝レコード アナログ全盛時代の優秀録音盤 福田雅光、林 正儀
--------------------------------------------------------------------------------------------
レコード悦楽人登場!
山崎剛志さん、鈴木康平さん、山本一雄さん
--------------------------------------------------------------------------------------------
寺島靖国のオーディオ散歩 第20回 飯田有抄さんを訪ねる
--------------------------------------------------------------------------------------------
音楽家・作曲家
溝口 肇のスピーカー選び Navigator 鈴木 裕
厳選! 至福の銘品・音の五つ星物語
SME Diamond Series SYNERGY 小原由夫
LUXMAN LMC-5 石原 俊
GRADO Statement 3 小原由夫
Audiodesign DCEQ-200 福田雅光
--------------------------------------------------------------------------------------------
特集
発表!アナロググランプリ2021
~一生もののアナログ製品を選ぶ~
Gold Awards
特別大賞
Grand Prix
特別賞
総評/My Choice
--------------------------------------------------------------------------------------------
連載 人・物
連載 日本のオーディオ~その「哲学」と「音楽」~
第13回:MACTONE 石原 俊
連載 音楽の神が宿るアンプ オーディオ・ノート「神楽物語」 林 正儀
連載 GTサウンド ユーザー列伝④ 石原 俊
--------------------------------------------------------------------------------------------
連載 ―美しき音の彫刻―
アナログとハイレゾを見据えた、ティアックの新たなる挑戦 角田郁雄
新製品レビュー
--------------------------------------------------------------------------------------------
特別レポート/注目製品
VPI「伝統が導き出した安定感の最高峰レファレンス・プレーヤー」石原 俊
ORTOFON「オルトフォン・サウンドの要はダンパーにあり」
GOLDENBERG「制度の賜物、カートリッジの新ブランドが誕生」井上千岳
IKEDA「MCカートリッジ AMANE(周)を聴く」 小林 貢
DS AUDIO「光カートリッジ用フォノEQ回路技術を公開した真意を訊く」
Brinkmann Audio「機能美の極致、アナログ再生の頂点を体験」山之内 正
SAEC「トーンアーム導入記② 個性派揃いのMMカートリッジを味わう・日米編」小原由夫
MY SONIC「トップ2モデルのキャラクターの違いを探る」石原 俊
音門「211ドライブのSTC4212シングルアンプの魅力」生形三郎
KLAUDiO「カートリッジやレコードを守る“オートリフター”機能の魅力」角田郁雄
TEDESKA「制振チップは効果絶大!音楽家の感性が生んだシェルリード線」角田郁雄
ACCUPHASE「C-47 ロングランチェックで新たな魅力を実感」角田郁雄
MOON「フォノイコライザー3モデルを比較試聴」井上千岳
TECHNOCRAFT AUDIODESIGN「オリジナル回路を採用した真空管アンプ」小林 貢・井上千岳
Devialet「ファントムでレコードを高音質ワイヤレス再生」土方久明
MUTECH「見かけは小さく効果は強力なアクセサリー」生形三郎
ZONOTONE「Grandioシリーズ初のリードワイヤー新登場」炭山アキラ
SFC「静電気対策のパイオニア 待望の新製品が登場」小林 貢
AET「機能性エージングCDの効果と最新インターコネクトケーブル」林 正儀
FURUTECH「アナログ周りだからこそ活かしたいNCF効果」
GRESIM「アクティブオーディオボードが新ブランドから登場」井上千岳
ORSONIC「サファイアを緻密に加工した珠玉アイテム」福田雅光、鈴木 裕、炭山アキラ
The Chord Company「“ノイズ・ポンプ”アナログ再生でも効く」井上千岳
AndanteLargo「最高峰オーディオラック“グランタワー”の魅力」林 正儀
SILTECH「フォノケーブル、CLASSIC PHONOの魅力」炭山アキラ
ACOUSTIC REVIVE「最新ターンテーブルシートとLP用消磁器の実力を検証」炭山アキラ
--------------------------------------------------------------------------------------------
特別レポート/注目製品
NAGAOKAカートリッジ針供養をレポート 編集部
つのだ散歩④ HANIWA東京スタジオを訪れる(前編)
--------------------------------------------------------------------------------------------
特集
レコードクリーニング、どうしてる?
私のレコードクリーニング
炭山アキラ、黒崎政男、飯田有抄、成宮真一、金井 隆、柄沢伸吾、村井俊哉
クリーニングマシン一斉比較 炭山アキラ、田中伊佐資
For SMiLE lab「デザインも機能も、吸引力もアップ新機軸のクリーナー」 小原由夫
いろいろある、クリーニングアイテム
--------------------------------------------------------------------------------------------
連載 趣味・ヴィンテージ編
好評連載
「菅野沖彦ピュアオーディオへの誘い」菅野沖彦
もうひとつのヴィンテージオーディオ
「TRU-SONICの122AX+オリジナルボックス」田中伊佐資
キヨト・コレクション「旧東ドイツのスペースエイジデザイン・スピーカー」キヨト マモル
SPの真髄「愛好される品質追及こそが後世への使命」 郡 修彦
--------------------------------------------------------------------------------------------
日本人に合うジャパニーズジン「翠(SUI)」が登場 星川マサル
連載再開 新・きょうはワイン日和 岡田稔仁
ウイスキー、くつろぎの時 土屋 守
--------------------------------------------------------------------------------------------
セッティング・バイブル② オーバーハング 坂口昌司
--------------------------------------------------------------------------------------------
“レコードを“生業とする者たち「珍屋」和久井光司
--------------------------------------------------------------------------------------------
オープンデッキに夢中「TASCAM 55-2の修理状況とミュージックテープ」小林 貢
--------------------------------------------------------------------------------------------
チコンキ再生奮闘記「必要火急のレコード・メンテの巻」相原直樹
--------------------------------------------------------------------------------------------
ショップ/ショールーム
analog倶楽部 全国のアナログショップを紹介
--------------------------------------------------------------------------------------------
ソフト編
コンバック コーポレーションが手がける高音質LP 福田雅光
藤田恵美interview 伝える力、励ます力 林 正儀
ヴィーナスレコードのダンディズム 鈴木 裕
極私的音楽家論「ジョー・スタッフォード」新 忠篤
Collector‘s Talk「超絶ディープな7インチの世界」宮治淳一
--------------------------------------------------------------------------------------------
「話題のニューディスクレビュー」
生島 昇・石原 俊・岩井 喬・生形三郎・小野島 大・小原由夫・小林 貢・鈴木 裕・
田中伊佐資・角田郁雄・林 正儀・土方久明・前泊正人・和久井光司
--------------------------------------------------------------------------------------------
方形の宇宙・アナログレコードの魔力
江夏俊太郎・松井 巧・武田清一・大橋伸太郎
--------------------------------------------------------------------------------------------
“Play”and“for Play”第17回:『Take Five』後編 小原由夫
--------------------------------------------------------------------------------------------
クラシックの深海「春の訪れを祝福する伸びやかなクラシック」飯田有抄
--------------------------------------------------------------------------------------------
アナログニュース
定期購読、マガジンプレミアムのお知らせ
問い合わせ一覧
アナログの環
豪華愛読者モニター募集!
アンケート
編集後記
ニュースタイルなオーディオ&ライフスタイルマガジン!
-
2020/12/28
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/07/03
発売号 -
2020/04/03
発売号 -
2019/12/17
発売号 -
2019/09/14
発売号
KADOKAWA
DVD&動画配信でーた
2021年04月20日発売
目次:
【巻頭特集】
●『ゴジラvsコング』二大怪獣激突!!
◇インタビュー│アダム・ウィンガード 小栗旬
◇怪獣王×巨神 モンスターバース決戦への道
◇モンスターバース ビハインド集&年表
◇ゴジラ激戦地マップ
◇歴代コング大解剖
◇ゴジラ&コング大きさ比較
◇パッケージで辿るゴジラ&モンスターバースの足跡
【特集】
◆『るろうに剣心 最終章 The Final』+名作から迫る!
日本映画の神髄[アクション編]
・インタビュー│谷垣健治
◆韓国エンタメの底ヂカラ
『新感染半島 ファイナル・ステージ』『はちどり』ほか
◆第93回アカデミー賞 栄冠は誰の手に!?
◆恐怖のSNS事件簿
◆発表! 第34回DVD&動画配信でーた大賞
◆『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』
新たな宇宙世紀の刻印
・インタビュー│小野賢章×上田麗奈×諏訪部順一
【劇場公開作】
◆劇場公開映画
『ジェントルメン』
・インタビュー│マシュー・マコノヒー ほか
◆Feature Interview
『アーヤと魔女』宮崎吾朗
◆新作リリースカタログ
4.21→5.20 全261本
…ほか
-
2021/03/19
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号
音元出版
電源を含めた各種アクセサリーをカラーで掲載。保存版・アクセサリー必携マニュアル
-
2019/07/29
発売号 -
2017/07/28
発売号 -
2015/07/25
発売号 -
2013/07/23
発売号 -
2011/07/15
発売号 -
2009/07/18
発売号
CQ出版.
トランジスタ技術スペシャル
2021年03月29日発売
目次:
◎世界にも通用するエンジニアの当たり前
第1章 回路図の描き方の基本
◎電子部品入手の基本
第2章 回路図には書いていない部品のこと
☆第1部 「基本電子回路」のツボ
◎まずはここから始める
第3章 OPアンプの基本的な使い方
◎これ1つマスタすれば広がる電子回路の世界
第4章 達人への道 OPアンプ回路のツボ
◎実用的でマイコン周辺にもピッタリ
第5章 よく使う基本機能回路あれこれ
◎定番3端子レギュレータを使いこなす
第6章 達人への道 電源回路のツボ
◎データシートだけではつかめない設計のテクニック
第7章 達人への道 抵抗/コンデンサ応用回路のツボ
☆第2部 全ての基本「トランジスタ」のツボ
◎バイブル教科書からきちんと理解しておく
第8章 基本トランジスタ回路のツボ
◎基本特性を測ると見えてくる
Appendix 1 実測でつかむトランジスタの理想と現実
◎選び方から性能の引き出し方まで
第9章 達人への道 「FET」と「バイポーラ」のツボ
◎教科書の「エミッタ接地型」も高性能アンプになる
第10章 達人への道 トランジスタ回路性能UPのツボ
◎これからの人のためのレジェンド回路の歩き方
Appendix 2 センスをつかむ 名トランジスタ回路
☆第3部 現実的「アナログ回路」のツボ
◎アナログ回路のエッセンスが凝縮
第11章 達人への道 ラジオ回路のツボ
◎コイルがつかめればしめたもの
Appendix 3 ラジオ回路でとても重要なトランスのこと
◎基本アナログ回路が豊富に
第12章 達人への道 オーディオ回路のツボ
◎自分で手を動かす人が活躍できる時代
Appendix 4 今こそ「電子工作のススメ」
☆第4部 現実的「測定回路」のツボ
◎便利に使えて理解が深まる測定回路の世界1
第13章 トランジスタ電流増幅率hFEテスタ回路
◎便利に使えて理解が深まる測定回路の世界2
第14章 ランダム雑音ジェネレータ回路
◎使えると便利なIC回路の世界1
Appendix 5 μVディジタル電圧計回路
◎使えると便利なIC回路の世界2
Appendix 6 正弦波/三角波/方形波ファンクション・ジェネレータ回路
プロフェッショナル・エンジニアへの第一歩
-
2020/12/28
発売号 -
2020/09/29
発売号 -
2020/06/27
発売号 -
2020/03/28
発売号 -
2019/12/28
発売号 -
2019/09/28
発売号
別冊 CQ ham radio QEX Japan
2021年02月19日発売
目次:
徹底解説
八重洲無線 FTDX10で楽しむFT8&リモート運用
Topics
マルチ・モニタで作業効率を大幅にアップ!
デジタル通信を快適に行うためのモニタ構築術
JJYからベリカードをもらうための
身近なモジュールで作る40kHz JJY受信機
Product Report
HF実戦機をモード別に探究してみる
JVC ケンウッド TS-890性能とその引き出し方
NAGARAの3バンド・ダイポール
TV-1520に50MHz帯を付加する方法
Technical Section
ソフトウェアとの連動,無線機との接続
FT8の運用環境を整えるヒント
“PowerSDR mRX PS”とTimewave“ANC-4”のノイズキャンセル設定と操作
TOBIMARUとの相性も良好な「(略称)ヒモテーター」で快適運用を目指す
人力ヒモ式ローテーターの製作
真空管で作って学ぶ!
再生検波 3球ラジオの製作
安価で便利な小道具を自作!
PE4302を用いた可変アッテネーター製作記
チューニングメータで深掘りしよう
ゲルマニウム・ラジオを楽しむ技術
トリタンでコロナをふっとばそう
5P70シングル 200W 7MHz AM送信機の製作
連 載
ラジオいじりを楽しもう! みんなの受信機製作
第5回
測って楽しむ アマチュア無線の測定
第5回 話題のNanoVNA その2
AM通信機のアマチュア技術
第12回 半導体によるプレート・スクリーングリッド同時変調ユニットの製作
-
2020/11/19
発売号 -
2020/08/19
発売号 -
2020/05/19
発売号 -
2020/02/19
発売号 -
2019/11/19
発売号 -
2019/08/19
発売号
ニューメディア
NEW MEDIA (ニューメディア)
2021年04月01日発売
目次:
■巻頭 オピニオン・インタビュー
P8 河野太郎・行政改革担当大臣
(新型コロナウイルス感染症ワクチン接種担当大臣兼務)
安定供給と中国ワクチン外交への対応
「ワクチン安全保障」戦略
■特集
「NHK経営計画」から放送の価値を再考する
P16 NHK・松坂千尋専務理事に聞く
「NHK経営計画」に込めた“強い覚悟”
P20 テレビマンユニオン・長澤智美チーフプロデューサーに聞く
「番組制作の経験から次代へ向けて」
P22 諸課題検 公共放送分科会構成員&名古屋大学・林 秀弥教授に聞く
「同時配信が投げかける放送局のスタンス」
P24 前BPO放送倫理検証委員会委員長・川端和治弁護士
「放送・通信融合時代における局の役割」
P26 放送事業の展望とNHKへの期待
文責:吉井 勇・本誌編集部
東日本大震災3.11から10年
P40 「富岳」が津波浸水を3m単位で予測
P41 量子コンピュータで最適避難経路計算
P42 AI対話型「防災チャットボット」をLINEで基盤活用
P42 都心部でLTE通信によるドローン遠隔操作を検証
P43 ドローン×8K×5Gで救助や避難誘導
P44 災害時の情報入手はスマホ・PCがテレビ・ラジオを逆転
P45 朝日放送グループ「25年前の取材映像をアーカイブ公開」
P46 大川小学校津波訴訟控訴審判決の意義
文:飯 考行・専修大学 法学部教授
■注目記事
P10 連続特集 WOWOW開局30周年(最終回)
「WOWOWらしいコミュニティ」づくりへ
P12 【技術提案】日本マイクロソフト
「メディア業界における半内製化のススメ」
P28 Interop Tokyo 2021「Connected Media」
「コロナ後の放送」に向けたセミナーが充実
P31 5Gインフラシェアリング事業
5G基地局28万局目指して事業開始
P32 住友商事と東急が5G基地局シェアリングサービス会社を設立
P36 【導入事例】イッツ・コミュニケーションズ
「KDD“I EKPS-C”でプロビジョニング・監視」
P50 米放送規格ATSC3.0の最前線レポート
P53 「オンラインCESツアーにおけるZoom活用」
報告:森 俊文・ JVCケンウッド・ビデオテック
シリーズ 動く! ローカル放送局
P54 テレビ北海道「マスター運行支援システム“IM-NEXT”一般オペレーションルームに提供」
P56 宮城県内民放4局「独自番組の全国ネット配信“LIVE MIYAGI”実証実験報告」
P60 東北新社・NTTの総務省接待問題
日本型「独立行政委員会」設置が必要
文:砂川浩慶・立教大学 社会学部メディア社会学科 教授
P61 「通信・放送Week」2021年の出展社動向
P62 時代劇専門チャンネル+NTTぷらら+スカパー!
「時代劇制作エコシステム」を強化
P64 東京五輪 NBCはライブ中継でCM収入確保
文:廣谷 徹・国際メディアサービスシステム研究所 代表
P66 中国「5G+工業互聯網」で相乗効果大
文:阪本徳男・国際放送技術評論家
P68 AT&Tが衛星放送の雄DirecTVをスピンオフ
文:神谷直亮・衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事
■連載
P48 石川温の5G×DXレースを追う<第12回>
「ソニー5Gスマホ“Xperia Pro”の存在感」
P58 Mr. Tedのアメリカ最新メディア速報<第131回>
「大成功をしているRoku」
P59 趙章恩のKoreaメディアWatch<第39回>
「メタバースが5Gの目玉に」
情報通信テクノロジーの高度利用研究誌
-
2021/02/27
発売号 -
2021/02/01
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/05
発売号