-
紙版
(102誌) -
デジタル版
(29誌)
子育て・育児 雑誌
東洋館出版社
特別に支援の必要な子どものニーズに応えた教育実践をよりよいものにするための雑誌です。
-
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/28
発売号
赤ちゃんとママ社
赤ちゃんと!
2025年04月25日発売
目次:
〇今月の特集
■気になる! 赤ちゃんの眠る・泣く・食べる
生まれたばかりの赤ちゃんはよく眠ります。そして泣いて、母乳やミルクを飲んでまた眠ります。教えてもらわなくても日々繰り返すこの活動は、お母さんのおなかの中にいたときから始まっていたのです。
監修/小野恭子先生(赤ちゃん学コーディネーター)
〇~赤ちゃん・からだ・健康~
■耳と目のトラブル
耳や目のケアから、病気のサインまで、読者のみなさんから寄せられた疑問やお悩みにお答えしていきます!
■今回のお悩み「耳のケアと病気」
坂本昌彦(佐久総合病院佐久医療センター小児科医長)
イラスト/ノグチユミコ
○とり分け離乳食で赤ちゃんといっしょごはん
■アスパラの肉巻き コーンクリームソース
■アスパラ入りスパニッシュオムレツ
・5月の食材
・よくある離乳食のお悩みQ&A
指導/川口由美子(管理栄養士)
撮影/Tomoko Yamane
○すこやか赤ちゃん~季節のお世話と過ごし方~
■靴の選び方と履かせ方
歩き始めた赤ちゃんの靴選びは悩むもの。
どのようにサイズ選びをしたらいいか、その履かせ方などについてご紹介します。
松澤英利子/埼玉県八潮市/八潮かえで保育園 看護師
イラスト/むらたさき
・Mama’s Care
『産後こそ大事にしてほしいママのからだ』
稲葉可奈子(産婦人科専門医・医学博士、Inaba Clinic院長)
・子どものまなざし 親のまなざし 宮里暁美/お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション寄附講座教授
『こわい顔をしたわけ』
・育ちのふしぎ研究室 麦谷綾子/日本女子大学人間社会学部 准教授
『赤ちゃんと「超能力」』
・おしごとMama’s Time
・ESSAY
聞かせ屋。けいたろう(絵本の文章作家・翻訳者・講演家)
・ケロポンズ&すかんぽの赤ちゃんとあそビクス
『いないいないばー!』
・育児道を極めるパパボンド
『AI技術の営業をするパパ』
・パパの健康相談室 國廣崇/医療法人社団緑風会 ユアクリニックお茶の水 院長
『上手に禁煙』
・パンク町田の“変身”する動物の子育て
『マレーバク』
・季節と遊ぶ くらしを楽しむ
『春 皐月』
・社会とつながり、支え合う ヒト・モノ・コト
ピジョンが中学生に提供する『赤ちゃんを知る授業』
・桃山商事のオトコの子育て よももやまばなし
清田隆之&森田雄飛
お子様と充実した赤ちゃん時代をすごすために必要な情報満載の育児雑誌!
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号
鈴木出版
こどものくに たんぽぽ版
2025年04月20日発売
目次:
いのうえまこと/作・絵
作者のいのうえまこと先生は、かつて実際にこの絵本で描かれているようなお馬さんごっこをして過ごされていたとのこと。お子さんが大学生となった今でも、楽しく遊んだかけがえのない記憶が鮮明に残り続けていると言います。ぜひたくさんの思い出になるよう、この作品と一緒にごっこ遊びや読み聞かせを楽しんでみてください。
語彙を少なくし、「見る」「聞く」「感じる」「声に出す」を生活の中に取り入れることを大切にした月刊絵本です。
-
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号
鈴木出版
こどものくに チューリップ版
2025年04月20日発売
目次:
聞かせ屋。けいたろう/作
加藤休ミ/絵
たこの親子の会話が楽しい、想像と会話が広がるお話。加藤休ミ先生が、海の生き物を伸びやかに大胆なタッチで描いています。絵をよく見ると今まで登場した生き物たちがのぼりに連なっていて…。遊び心のある絵にも注目です。裏表紙には絵を描くスペースがあるので、ぜひお子さんといっしょに、オリジナルのこいのぼりを描いてみてくださいね。
子どもは絵本の絵を見て、考え、思考力を身につけます。横長ワイド画面で豊かな心も頭も育む月刊おはなし絵本です。
-
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号
全国社会福祉協議会出版部
保育の友
2025年04月11日発売
目次:
┏┓
┗■総論
あそびとしてからだを動かす
鈴木 康弘 十文字学園女子大学 教授
┏┓
┗■事例1
“いつでも誰でも簡単に” 室内運動の継続で意欲を育む
野呂 桂子 川崎市・にじのそら溝の口保育園 園長
┏┓
┗■事例2
子どもたちがからだを動かしたくなる園庭づくり
米山 千賀子 東京都・練馬区立田柄保育園 園長
┏┓
┗■事例3
散歩を通して子どもの心身を育む
笹間 奈緒美 大阪府・はたの保育園 園長
┏―━―━―━―━―┓
新連載スタート!
┗―━―━―━―━―┛
◆ 育ち合う実習
保育実習は、実習生にとっても受け入れ園にとっても貴重な機会です。双方にとって充実した時間とするために、実習生と園が互いに「育ち合う実習」について考えます。
第1回は養成校と受け入れ園で実習の現状を話し合います。
◆工作でレトロを楽しもう!〈黒須和清〉
時代が移りゆくなかで見かけなくなってしまったものなどを子どもたちと一緒に楽しめるよう、手作り工作として紹介します。
【連載】
◆エッセイ 日本文化を再認識してみよう〈津田純佳〉
◆のびのび、いきいき、私の園 業務効率化と職務の見える化、していますか?〈菊地加奈子〉
◆教えて園医さん! Q&A デジタル社会の子育て〈内海裕美〉
◆保育ジャーナル 「保育政策の新たな方向性」について〈伊藤嘉余子〉
◆いざというときに備えて うちの園ではこうしています〈横浜市・中尾保育園〉
◆みんなにシェア~私の成長エピソード~ 他
【グラビア・カラー】
●元気っ子バンザイ2025〈東京都・町田南保育園〉
●とっておきの絵本
●作業療法士と考える すくすく発達あそび〈酒井康年〉
【私たちの指導計画 5月】
連休明けは生活リズムも気持ちも崩れやすいので、ゆったりと安心して過ごせる環境と保育者の温かなかかわりが重要です。保育者との安定した関係を基盤に、子ども一人ひとりが園生活で楽しいことを見つけて過ごすことができるよう支えていきましょう。また、保護者にも園で楽しく過ごすようすを積極的に伝え、共に子どもを育てるパートナーとして関係を築くことが大切です。
創刊1953年。保育実践に役立つ情報やヒントが豊富な信頼と実績の保育専門誌
-
2025/03/13
発売号 -
2025/02/14
発売号 -
2025/01/14
発売号 -
2024/12/12
発売号 -
2024/11/12
発売号 -
2024/10/11
発売号
第三文明社
灯台
2025年04月10日発売
目次:
【連載】
希望のエールを贈る
池田大作先生(創価大学・創価学園創立者)の著作から、励ましの言葉を紹介します。
今月のテーマ 未来を拓く
(本文の小見出しより)
◆
優れた人に学び、確かな道を
◆
未来を見つめて進む
◆
強き心で堂々と
【特集】
子どもの〝学ぶ力〟を引き出そう!
◆
学力を高める「シン読解力」
(新井紀子/国立情報学研究所 社会共有知研究センター長/教授)
◆
子どもの学ぶ意欲の育て方
(石田勝紀/一般社団法人教育デザインラボ 代表理事)
◆
「しつもん」で好奇心の〝根っこ〟を伸ばそう
(藤代圭一/しつもんメンタルトレーニング 代表)
◆
発達障害の子の家庭学習をサポートするコツ
(植木希恵/不登校・発達障害専門個別学習指導 きらぼし学舎代表/公認心理師)
【特別企画】
対談&インタビュー
◆
インタビュー
水谷 修(夜回り先生)
しもの六太(参議院議員)
【単発記事】
◆
都議会公明党の重点政策「家計応援計画」のポイントを紹介
まつば多美子(都議会公明党 政務調査会長)
◆
注目トピック
公明党が「年少扶養控除」の復活を求める
◆
子どもの足の健康を守る靴選びのポイント
吉村眞由美(早稲田大学人間科学学術院 招聘研究員)
◆
シリーズ 教育のための社会
第2回 小西正雄(鳴門教育大学 名誉教授)
【コミック連載】
◆
【コミック】ひなた
最終話 夢の結実
【新連載】
◆
「創価教育の源流」を学ぶ
塩原將行(創価大学池田大作記念創価教育研究所 客員研究員)
【好評連載】
◆
未来を照らすTODAIインタビュー
Vol.82 島田歌穂(俳優/歌手)
◆
浜内千波のたのしくおいしい! 子どもが喜ぶモグモグレシピ
Vol.77 こいのぼりポテトサラダ
◆
谷けいじの美的健康エクササイズ
Vol.44 首こり予防 筋トレ編 チェアバックエクステンション
◆
自分らしく幸せに♡ 羽林由鶴の恋愛カフェ
Vol.41 意中の相手に、振り向いてもらうには?
◆
日本の灯台
第31回 御前埼灯台(静岡県)
◆
親子で幸せになる 発達障害の子の育て方(立石美津子/子育て本著者)
第77回 知的障害の軽い子が抱える苦悩
◆
夏井いつきの「今日から一句」
第124回 〝クローバー〟を詠む①
◆
中谷彰宏の幸福感が湧いてくる「育自」の工夫
第41回 不安を感じるのは、頑張っている証拠。
◆
横山光昭の家計を助けるやさしいマネー講座
第17回 〝キャッシュレス貧乏〟にならないために
◆
鈎治雄の心が軽くなる子育ての知恵
第47回 幸せと感動を運ぶ子どもの力
◆
こどもコンサルタント 原坂一郎 怪獣博士のTHE子ども学
第14回 ウルトラ5つの誓い
◆
子育てプラザ
【生活のアイデア編】ガミガミ叱らないための「しつけの工夫」
◆
「人間教育実践報告大会」から
◆
マンガ「子育てに失敗なんてない!?」~読者投稿から
◆
次号予告
◆
灯台ドリームギャラリー 拡大版
◆
映画ピックアップ
◆
はあと広場
◆
インフォメーション
◆
ぬり絵もできるクロスワードパズル
◆
プレゼントコーナー
◆
愛読者レター
家族の未来をひらく子育て・教育応援誌
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/10
発売号
クレヨンハウス
月刊クーヨン
2025年04月03日発売
目次:
特集
「発達障がい」と決める前に
子どもの生き生きに
おうちでできること
じっとしていられない、友だちを叩く、
かみつく、こだわりが強すぎる……。
こんな子どもを、すぐに発達障がい、と
診断してしまう傾向が強まっています。
でも、まだまだ発達の途上にある子どもを、
「障がい」と決めつける前に、
大人がやるべきことがたくさんあります。
不安をいだいたときは、
子どもの「個性」を見つめるきっかけに。
今回の特集では、そんな視点をもつ
専門家のみなさまに知恵をいただき、
子どもの発達の不安を、
環境を工夫することで
助けていく方法をご紹介します。
どんな子どもも、必要なものが満たされれば
生き生きと伸びていきます!
●「生きづらさ」も「らしさ」として育む
(衛藤吉則さん)
シュタイナー&モンテッソーリアカデミー モモは、「学校」に居場所がない子どもたちが通う、学びの場。
代表の衛藤吉則さんは、「人間は誰もが不完全」と言い、ひとと比べて「できない」ことより
「その子であること」を大切にしようと呼びかけます。シュタイナーとモンテッソーリ、
ふたつの教育の良い点を取り入れた、あたらしい子どもの居場所をご紹介します。
 
●子どもがやりたくなる環境づくり
(佐々木信一郎さん)
モンテッソーリ治療教育を専門とし、発達支援に長く携わる佐々木信一郎さんは、大人の側の
「みんなと同じように」という思い込みが、子どもを追い込んでしまうと言います。それより、眼の前の子どもが
何に困っているのかを周囲はよく見て考える。それこそが、子どもを支える周囲のありかただと。
その子の「好き」や「得意」を、満足するまでやりとげるのを邪魔しない。そんな関わりのコツをおそわりました。
●「子どもを変えず、環境を変える」がポイントです!
(藤原里美さん)
発達支援コーディネーターとして、多くの子どもの「困り感」に合わせた環境づくりを支援してきた藤原里美さん。
大事なことは、子どもを変えるのではなく、環境を変えて、子どもが「できる!」よう支援することだと言います。
多動傾向の子どもが、動きのあるおもちゃでのあそびを通して落ち着けるようになるなど、
子どもに合わせた環境づくりを、具体的にご紹介します。
●子どもが育つおもちゃ選び
(編集部)
 子どもそれぞれの特性にあわせて、好きになるおもちゃもさまざまです。五感を刺激するおもちゃや、手仕事をうながすおもちゃ、
発達を支援するおもちゃなど、「あそんでいるうちに育ってた!」を実現するおもちゃを紹介してします。
どれも、クレヨンハウスでお求めいただけます。
 
●好評の新連載●
・医食同源のつくりおき(永原味佳さん)
・絵本とたのしむ数の楽校(小笠直人さん)
・子どもも大人も元気になる居場所(②いふくまち+ごしょがたに保育園)
・生まれたときから緩和ケア~自分の音を生きる~(大木学さん+大木華さん)
 
●リニューアル連載も好調です●
・子どものつぶやき観察(深津高子さん)
・小児科医微生物学者パパの子育てから考える 細菌上手な暮らし方(本間真二郎さん)
●人気の連載はそのままに●
・「気になる子」のためのわらべうた(山下直樹さん)
・Cooyon eyes
・テーマで選んだ今月の絵本&新刊絵本紹介
・Petit Journey
・落合恵子「また木を植えてみようじゃないか」
育児の時間がぐっと楽しく、ラクになる。ナチュラルな育児の情報をたっぷりお届けします!
-
2025/03/03
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/03
発売号
診断と治療社
チャイルドヘルス
2025年04月01日発売
目次:
2025年4月号
Vol.28No.4
Myオピニオン
小児難聴と私…野田哲平
【特 集】
食育を見つめなおす~“食”がつくる子どもの健康~
(企画の言葉…西本裕紀子)
1 子どもの成長・発達と栄養~成長曲線でここまでわかる!~…位田 忍
2 保育や教育で取り組む「健康教育としての食育」…野口孝則
3 子どもの頃の食習慣,その後にどう影響する?~内科医の立場から~…金子至寿佳
4 人生最初の1,000日の栄養~健康の基盤を作るために~…東海林宏道
5 子どもの摂食嚥下機能はどのように発達する?…綾野理加
6 子どもの時間栄養学~生活リズムがなぜ大事?~…田原 優
7 日本食を科学する~子どもに受け継ぎたい健康食~…渡邊智子
8 子どもの健康と食事①~肥満を考える~…原 光彦
9 子どもの健康と食事②~やせを考える~…桑村真美,山本幸代
10 家庭で育む子どもの味覚…稲村(佐藤)多恵子
11 どう考える? 子どもとサプリメント…佐藤陽子
12 多様化した社会と子どもの食環境~これからの健康教育を考える~…吉澤裕世
【連 載】
◆子どもの心と体をはぐくむ 住まい空間・あそび空間 第1回[新連載]
子どものあそび環境の変化…仙田 満
◆こどもまんなか! スクールソーシャルワーカー 第4回
スクールカウンセラーとどう違うの?…浅井進吾
◆ おさえておきたい! 子どもの歯科事情 第16回[最終回]
歯科医院へメンテナンスに行くべき理由…小林武裕
◆てんや・わんや・こどものほんや 第4回
間の本屋…中藤智幹
◆育児Q&A
花粉症は何歳から発症するのでしょうか?…岡藤郁夫
◆海外文献の紹介
小児期逆境体験は親子で世代間連鎖する…榊原洋一
子どもの保健と育児を考える雑誌
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/28
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
ニホン・ミック
切抜き速報保育と幼児教育版
2025年04月01日発売
目次:
記事掲載期間:2025年2月1日ー2025年2月28日
●巻頭特集
【変わる給食完食指導-楽しい食体験から-】
給食を残さず食べることを強要する「完食指導」は、子どもの心身の負担になる可能性が高いことが指摘されています。子どもが食べられない理由には、食感などの感覚的な理由や、かみ砕けないといった機能的な理由など、様々なケースがあります。苦手な食材でも、周囲が美味しそうに食べていると、食べてみようと思えることもあります。まずは様々な体験から子どもたちの興味を引き出し、食が楽しいと感じてもらうことが大切です。
●PICKUP TOPICS
◯保育人材の確保へ
◯伝統行事の変化
◯広がるインクルーシブ遊具
◯産後ケアの充実
全国85紙の新聞から保育・子育てに関する記事をまとめた新聞スクラップ誌(月刊)
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
赤ちゃんとママ社
ラシタス
2025年03月10日発売
目次:
特集
■子どもの主体性
自分で考え、自分で決めて、行動できる人になってほしい。そう願う親は多いものです。
でも、子どもの「やりたい」を尊重できない場面も多々あります。
電車の中で熱唱したり、陽が落ちゆく公園で「まだ遊ぶ!」とねばったり…。
「子どもの気持ちと親の場合、どっちを優先させたらいいの?」
「主体性とワガママの違いっていったい何?」
理想と現実のあいだで、子どもの「やりたい」「好き」を応援する方法を専門家と一緒に考えてみましょう。
柴田愛子先生(りんごの木子どもクラブ代表・保育者)
瀧靖之教授(脳科学者・医学博士)
イラスト/中垣ゆたか
構成・文/大道寺恵美子
■家族が喜ぶ ゆる本気ごはん
春の彩りサラダ
春キャベツのニース風サラダ
洋風ミックス野菜と桜えびのホットサラダ
たけのこと菜花と厚揚げのサラダ
料理/白央篤司 スタイリング/上田友子 栄養監修/牧野直子 撮影/楠 聖子
■“知る”を楽しむスイッチ
心病む人が自分らしさを取り戻せるように
「心の居場所」を提供するレストラン
松浦幸子さん(レストラン「クッキングハウス」創設者、精神保健福祉士)
■そのほかのコーナー
・季節のお宝さがし/こはるゆきのさん(気象予報士・水彩イラストレーター)
“春の花”を探そう
・エッセイ 手ばなすことも愛!/ふくだももこさん(映画監督・小説家)
ドラマのおかげで登山を楽しめるように! みなさんもぜひ楽しんでみて~
・私の原動力/奥村春香さん(NPO法人第3の家族 理事長)
ゆれる気持ちがわかるから
・子どもトラブル辞典/成瀬裕紀先生(松戸市立総合医療センター小児科)
低身長、低体重
・教えて先生! 子どもの気がかり
ワクチンのお話の巻
・ゆるっと親子ヨガ/カタオカマリコさん(えびすヨガスタジオ主宰)
・大人の生活改善クリニック/福冨友馬先生(医学博士)
花粉症と大人のアレルギー
・ママのからだ相談室/高尾美穂先生(産婦人科専門医)
肌コンディションと女性ホルモンの関係
・夫婦のイライラもやもや研究所/三田村仰先生(立命館大学総合心理学部教授)
育休からの復職
・わが家の時間割
・時短&楽ワザ 伝授 これやってみよ!
甘すぎない子どもが喜ぶおやつが知りたい!
・からだで表現して遊ぼう! レ・ロマネスクとなりきります
公園
・わくわく工作発明国 つくるぞよ/久保田雅人さん
くるくる風車
・お世話さまです! 健康保険/佐々木由美子先生(社会保険労務士 グレース・パートナー社労士事務所代表) カツヤマケイコさん(イラストレーター)
「コンビニ受診」していませんか?
・子育て家庭のマネー術/森永庸平さん(株式会社マネネCEO・経済アナリスト)
「定期保険」「終身保険」
・こどものちから えほんのちから/二瓶保さん(葛飾区青戸保育園 園長)
想像がふくらむ『ぐりとぐら』
・私の転換期/金井真紀さん
お子様にとって重要なひとり立ちの第一歩を親子で楽しむための育児アドバイス雑誌!
-
2024/12/10
発売号 -
2024/09/10
発売号 -
2024/06/10
発売号 -
2024/03/10
発売号 -
2023/12/10
発売号 -
2023/09/10
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2025年03月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 別冊32P絵本 「スウスウとチャッポン」くどうれいん/文 コンドウアキ/絵
2 別冊32P絵本 「ギリギリオニギリーズ」玉田美知子/作 キッチンミノル/写真
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん おなじことばカード 工藤ノリコ
【巻頭大特集】
お弁当キホンのキ! 食材使い切り! 副菜カタログ33!
おなやみ解決! お弁当Q&A
●空気階段の水川かたまりさんと、基本のお弁当づくりをマスターしよう
●手づかみ食べおいしいよね! おにぎり&サンドイッチ
●1週間使い切り弁当
●わたしを支えてくれたレシピ本
●食材別 副菜カタログ
●絵本みたいなお弁当工作
●お弁当絵本集まれ~
●お弁当グッズのギモンのあれこれに答えます!!
【第2特集】
ママパパの声で作るブックリスト
「いくつのえほん」の本棚
Interview 齋藤槙、たなかしん
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆今年はさらっと、久しぶりにワンピな気分です
春を呼ぶ、ワンピース
◆みんな何を持ってるの? リアルな中身を一斉調査!
おしゃれママの子連れおでかけBAGの中身見せて!
◆テクニックを磨き直して、新しい私に
オトナのメイクを今すぐ更新!
◆新生活をスムーズにする便利グッズをご紹介!
暮らしが楽しくなる最新ママ文具
◆ロングインタビュー 大森裕子
◆親子で確認&勉強!
子どもの防犯最前線
◆毎日履くものが元気な体を作る
今日から「足育」始めます!
◆エコでかわいい! すぐ作れる!
キャップで作るアクセサリー
【好評連載】
<新連載>夢眠ねむの絵本作家に会いたい!
◆ 食べたいときにすぐ作れる こどもおやつ 福田淳子
◆ 今井亮の毎日のりきりレシピ
◆ ボーネルンドのきせつとあそぼ!
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2025/01/07
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/09/06
発売号 -
2024/07/05
発売号 -
2024/05/07
発売号 -
2024/03/07
発売号
アクセスインターナショナル
FQ JAPAN(エフキュージャパン)
2025年03月07日発売
目次:
《 COVER&INTERVIEW 》
滝川ロラン
《 SPECIAL 1 》
子育てファミリーの「住みたい街」が見つかる!
子育て支援研究所
住みたい街ってなんだろう?
交通の便がよかったり、自然が多い場所だったり、人によって条件は様々だが、パパ・ママにとっては「子育てのしやすさ」が最重要。
子どもの過ごしやさはもちろん、共働き世帯では仕事と両立しやすい環境も求められる。
そこで今号では、住みやすい街をつくる子育て支援の最新動向を特集。
全国自治体の取り組みから海外の先進事例、街選びのポイント、専門家が解説する経済的なメリットまで、まとめてお届けします。
・ランキングで見る子育てしやすい街の特徴
・子育て支援の拡充が生む経済的メリットとは
・子育て世代の街選びで重視したい8つのチェックポイント
・子育て先進国に学ぶ世界の子育て支援制度3選
《 SPECIAL 2 》
【保存版!】 男性育休 基本のキ
男性育休の制度の基本から、家庭へのメリット、取得スケジュールのコツ、お金のこと、企業側のメリットまで、2025年時点の最新知識を完全ガイド!
《 FOCUS ON MOVIE 》
映画「シナぷしゅ THE MOVIE ぷしゅほっぺダンシングPARTY」公開記念
二宮和也
●【育休概論A】 男性育休取得のメリットを解説
●赤ちゃんの心・体・脳をすくすく育てるドーマンメソッドの“ドッツカード”とは?
●3歳までに知っておきたい!「小1プロブレム」&「小1の壁」
●育児ギア選びの基礎知識
ベビーカー名鑑 / 抱っこひも名鑑 / チャイルドシート名鑑
仕事と家庭を両立させ、父親を楽しみたい男性のための子育て&ライフスタイル『バイブル』です。
-
2024/12/09
発売号 -
2024/09/09
発売号 -
2024/06/07
発売号 -
2024/03/08
発売号 -
2023/12/08
発売号 -
2023/09/08
発売号
朝日新聞出版
AERA with Kids(アエラウィズキッズ)
2025年03月05日発売
目次:
◇目次
【Special Interview】
仲間由紀恵さん
【第1特集】
もうブレない、悩まない!
子どもが成長するほめ方・叱り方
【第2特集】
自分から勉強する気になる!
学習習慣&スペース作り
【第3特集】
2025年大学入試共通テストから「情報Ⅰ」がスタート!
プログラミング教育ってナニ!?
【第4特集】
学校・登下校・遊ぶ場所……
新学期のピンチ!対処法
【Book in Book】
AERA with Kids 厳選ブックガイド
いま小学生に贈る
一生ものの本47冊
【特集】
体も心も強くなる! 集中力もアップ!
姿勢をよくする3つのステップ
中高一貫校で寮生活
【連載】
○イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行 距離感に戸惑う小一プロブレム
○花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK 苫野一徳さん(哲学者)
○まな・たび「ダイナミックな渦潮と名画の不思議を堪能」
○きょうこ先生と中学受験のぞき見! そもそも中学受験をする意味とは?
スペシャル対談 きょうこ先生×早見和真さん(作家) 父と娘の中学受験
○親子で楽しく作ろう Eduキッチン フードロスを意識した食育レシピ
○子育て世代のマネー塾 住宅ローン今のままでいいの?
○現役小学校教諭のここだけの話 木村翔太先生の裏保護者会
【そのほか】
○アンバサダー通信
○第6期アンバサダー募集
○イベントレポート AERA with Kidsフェスタ2025
毎日の子育てにすぐ役立つ教育情報誌
-
2024/12/05
発売号 -
2024/09/05
発売号 -
2024/06/05
発売号 -
2024/03/05
発売号 -
2023/12/05
発売号 -
2023/09/05
発売号
アクセスインターナショナル
FQKids
2025年02月07日発売
目次:
【特集1】
非認知能力を伸ばす
『習い事』最新事情
これからの時代に強いのは? わが子に合ったものをどう選ぶ? 子どもの「気質診断」や、気質×才能の組み合わせで選ぶおすすめ習い事カタログなどを紹介。
(監修:船津徹さん/書籍「『強み』を生み出す育て方筆者)
【特集2】
子どもの特性・多様性を認め合い「共に生きる」取り組み
ニューロダイバーシティとは?
読者の悩みにも多い子どもの発達。発達の特性を「脳と神経の多様性」としてとらえる「ニューロダイバーシティ」とは? 多様な子どもを育てるためのヒントが満載!
(監修:伊藤穰一さん/千葉工業大学学長)
【特集3】
小学校で“あと伸び”する子どもはやっている!
本当に大切な小学校入学準備
幼児期の早期教育は逆効果!? もうすぐ入学の子にも、まだまだ先の子にも役立つ、「幼児期を通して親子でしておきたい5つのこと」を専門家に聞きました。
(監修:吉永安里さん/國學院大學人間開発学部子ども支援学科教授)
【特集4】
「なんで?」に出会い、「あぁ!」を楽しむ
楽しい“科学体験”のススメ
“科学体験”の大切さや、サイエンスショーがある科学館、おうちで科学体験を楽しめるアイテム・本を、専門家に教えてもらいました!
(監修:小林直樹さん/科学体験施設「IMAGINUS」館長)
≪特別企画≫
・受験のときはやめる? 続ける? 受験 vs 習い事!?
・おうちでもできる! “よりよい人生を選ぶ力”を育てる「選択保育」とは?
・いつからできる? どうしたらできる? 子どものお留守番事情
●豪華執筆陣による連載コラム
・てぃ先生の「子育てお悩み相談室」
・島村華子の「“自分でできる子”になる親子コミュニケーション」
・寺島知春の「非認知能力を育てる絵本」
●国内外の最新教育情報
・WORLD LEARNING NEWS
・WHAT’S BRAND NEW!
●読者投稿ページ「わが家の子育てあるある」
今回のテーマは「習い事」!
わかるわかると共感したり、楽しい気持ちになれるエピソード満載。
子供の「非認知能力」や「生きる力」を育み、well-being(ウェルビーイング)に生きたいパパ・ママ向けの情報を発信
-
2024/11/09
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/05/09
発売号 -
2024/02/09
発売号 -
2023/11/09
発売号 -
2023/08/09
発売号
福音館書店
母の友
2025年02月04日発売
目次:
目次
●特集
「『生きる』を探しに」
「母の友」、いよいよ、72年で最後の号です。
特集は「『生きる』を探しに」。
「生きる」は「母の友」創刊時からのテーマだったと
初代編集長、松居直(1926~2022)が語っていました。
それはなぜ? そして今の時代において、「生きる」とは?
・生きるってなに? 松居直の言葉
・「母の友」表紙ギャラリー
・表紙を描くということ 宇野亞喜良
・「母の友」、何を特集してきた?
・日々のマンガ① 「窓の外から」 鶴谷香央理
・“生きもの”として生きる 中村桂子
・日々のマンガ② 「湯気」 高野文子
・「自分の物語」を生み出そう 五味太郎
・日々のマンガ③ 「フードコートにて」 ひうち棚
・私が母になっても、母に甘えたい 犬山紙子
・「知ること」、そして「友」 石川直樹
・立ち直る力、回復する力 高井祐子
・病と生きる 渡部沙織
・「憧れ」のちから 柴田愛子
・Mother Nature's Son スズキコージ
・「生きる」がある場所 対談 山崎ナオコーラ×森田真生
・生きる現象 繁延あづさ
・「生きる」はつづく・ブックリスト
・七十二年間、本当にありがとうございました!
・生きる 谷川俊太郎 詩
●巻末付録
「ケーキ」カレンダー
●特集以外のページ
・編集部より
・3月の光 川内倫子
・Kinderszenen(キンダースツェーネン)「またね」 小幡彩貴
・ありがとう! 中川李枝子さん
【自分にやさしく】
・やさしくいきましょう 「それでもやっぱりやさしく生きたい」 コウケンテツ
・ヨガでみつめる私の時間 「新たな始まりに 勇者のポーズⅠ・Ⅱ」 サントーシマ香
・私のきれいは私が決める 「母の友 吐息を記す」 長田杏奈
・心のセルフケア 気持ちを軽くするレッスン 「ヘルプを求める」 高井祐子
【あそびのひろば】
・こどものひろば 東直子 選 加瀬健太郎 写真
・読んであげるお話のページ 「森の本屋」 小風さち 文 西平あかね 絵
・絵本作家の元気のもと 「愛しいメダカを眺める時間」 堀川理万子
・トビラをひらく小さな鍵 「“一角カフェ”のススメ」 まめこ
・つくろう あそぼう アソベル堂 「写真立て」 堀川真
・植物、あの顔、こんな顔 「ウメ」 鈴木純
【社会への小さな窓】
・みたらしの味わい方 酒寄希望
・わたしのストーリー 「インターネット今昔 2」 梨木香歩
・母の冒険 「往生」 小林エリカ
・子どもの健康Q&A 「子育て中のあなたへ」 森戸やすみ
・園の暮らし やまのこだより 「自分で決める」 藤田真澄
・ひょうひょうかあちゃん 「にんげんは」 もりやままなみ 原作 齋藤陽道 作画
・かずをはぐくむ 「惑星をはぐくむ」 森田真生
・自由のほうへ行くために 「問いかけ」 小川たまか
・なんとなく、モノガタル 「おわりははじまり」 諏訪部順一
・連載小説 線の上のママとぼく 「教育委員会」 山崎ナオコーラ
・BOOKS 花田菜々子 『テヘランのすてきな女』他
・CINEMA 木津毅 「こわれゆく女」他
・てがみでこんにちは/編集だより
・今月の「母の友」をつくった人たち
・キョウコのごろ 「わたしもかわいいの?」 鹿又きょうこ
子どもに関わるすべての人へ-「母の友」は《これからの子育て》を提案します。
-
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号 -
2024/10/03
発売号 -
2024/09/03
発売号 -
2024/08/03
発売号
メイト
いただきます ごちそうさま
2025年02月01日発売
目次:
「いただきます ごちそうさま」2025年 春号 vol.91 目次
【春の特集1】
なぜ起こる? どう防ぐ?
りんごの事故から学ぶ
誤えん防止ガイド
【春の特集2】
年齢別 食の悩みをまるっと解決!
【子どもと楽しむ食育連載】
巻頭エッセイ
春のいたごちレシピ
・バランス献立 4つのおさら
・4つのおさらの離乳食
命を感じる
栽培野菜ウォッチング〈トウモロコシ〉
見て! かいで! 変化が楽しい!
ホットプレートクッキング
〈新じゃがいもと新玉ねぎの重ね焼き〉
作って飾ろう! 遊ぼう! 食育製作
手作りおもちゃで わくわく食育遊び
私の食歴書 〈なかやみわさん〉
全国へ届け!
災害対策被災地レポート
・とぎ保育園(石川県志賀町)
・つばき保育園(石川県珠洲市)
みや先生&えな先生の
食育奮闘記
食べたいをはぐくむ
0・1・2 歳児の食育
安心安全のための
食育活動のリスクマネジメント
今始めれば得だらけ!!
早寝・早起き・朝ごはんが脳を育てる!
子どもの「命を守るための食」と「楽しく食べる」を徹底的にサポートする「食育」情報誌
-
2024/11/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/05/01
発売号 -
2024/02/01
発売号 -
2023/11/01
発売号 -
2023/08/01
発売号
マイルスタッフ
30~40代の子育て中の親に向けた衣食住をテーマにした雑誌です
-
2024/12/05
発売号 -
2024/06/05
発売号 -
2023/12/05
発売号 -
2023/06/05
発売号 -
2022/12/05
発売号 -
2022/06/07
発売号
CEメディアハウス
赤ちゃんの育て方、接し方を最新科学で解明!パパ、ママ必読の1冊!
-
2021/11/15
発売号 -
2019/03/30
発売号 -
2018/03/22
発売号 -
2017/03/15
発売号 -
2016/02/15
発売号 -
2014/11/25
発売号
ARIGATO
1才2才の子育てがまるごとわかる本!
-
2020/11/11
発売号 -
2020/05/13
発売号 -
2019/11/13
発売号 -
2019/05/13
発売号 -
2018/11/13
発売号 -
2017/11/13
発売号
全米ナンバー1 スクラップブッキング専門誌の日本版!
-
2009/09/10
発売号 -
2009/06/10
発売号 -
2009/03/10
発売号 -
2008/12/10
発売号 -
2008/09/10
発売号 -
2008/06/10
発売号
ARIGATO
キッズSTAGEスタート!1・2・3才の応援マガジン
-
2011/03/15
発売号 -
2011/02/15
発売号 -
2011/01/15
発売号 -
2010/12/15
発売号 -
2010/11/15
発売号 -
2010/10/15
発売号
木楽舎
ほんものを知る、ロハスを楽しむ子育てマガジン!
-
2009/03/05
発売号 -
2008/12/05
発売号 -
2008/09/05
発売号 -
2008/06/05
発売号 -
2008/03/05
発売号 -
2007/12/05
発売号