-
紙版
(127誌) -
デジタル版
(32誌)
歴史・史学 雑誌
ワン・パブリッシング
最新科学・古代史・心霊・UFOから政治・経済・健康まで大胆な切り口と仮説で謎の真相に迫る!
-
2025/05/09
発売号 -
2025/04/09
発売号 -
2025/03/07
発売号 -
2025/02/07
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/09
発売号
PHP研究所
歴史街道
2025年06月06日発売
目次:
2025/7月号の読みどころ
今月の特集1は、
〈田沼意次と松平定信――この国を立て直そうとした二人〉です。
大河ドラマ『べらぼう』の時代に政権を担った田沼意次と松平定信は、対照的な政治家として語られることがあります。しかし、混迷の世を打開しようとした二人の政策には、実は共通している部分もありました。
本特集では、彼らの目指したものや、知られざる実像に迫りますが、浮かび上がってくる人物像には、きっと多くの方が惹かれることでしょう。
特集2は、〈「交渉」で読み解く戦国時代――それも、戦いの術だった〉。
乱世とはいえ、戦国武将たちはまずは「戦わずして勝つ」ことを目指していました。そのうえで重要な鍵を握ったのが「交渉」でした。戦国時代における、合戦以外の戦いの術をひも解きます。
特別企画は、〈紫電改と三四三空の本土防空戦〉。
太平洋戦争終盤の昭和20年(1945)3月、米軍に衝撃を与えた部隊がありました。第三四三海軍航空隊――最新鋭の戦闘機「紫電改」を集中配備された部隊です。部隊の創設の経緯、精強を誇った理由、そして激闘の軌跡とは――。
━━━━ もくじ ━━━━━
【総論】
混迷する時代のなかでそれぞれが目指したもの
河合 敦
14p
天変地異、息子の刺殺、失脚…悲運の中から見える田沼の人間性
村木 嵐
22p
二人はなぜ対立したか?
御三家、御三卿を巻き込んだ暗闘
山村竜也
28p
蔦重、山東京伝、須原屋市兵衛…
出版統制を受けた文化人たち
中丸 満
34p
文化を敵視したわけではなかった!
出版統制をした老中の素顔
安藤 優一郎
40p
資本主義の父・渋沢栄一は白河藩主を敬愛していた
植村美洋
46p
VISUAL
大河ドラマにみる人物相関図
20p
特集2 「交渉」で読み解く戦国時代
【総論】
戦わずして勝つ――そのために武将が成したこと
小和田 哲男
70p
水攻めにされた備中高松城、その時、城主・清水宗治は…
谷津矢車
76p
大坂冬の陣で豊臣家をあざむくこととなった阿茶局の胸中
植松 三十里
81p
大型企画
田辺朔郎、二代目島津源蔵、牧野省三、西田幾多郎…
「近代京都」を創った四人
門井慶喜
56p
特別企画 紫電改と三四三空の本土防空戦
【総論】
戦争末期の最強戦闘機と「希望の星」となった部隊
戸高一成
100p
祖国を守る――
その一心で戦い抜いた剣部隊の男たち
松田十刻
106p
戦後80年、特別インタビュー
能登復興公演へ――
想いの根底にある「あの戦争」の記憶
仲代達矢
64p
巻頭グラビア
この人に会いたい
vol.212
芳根京子
7p
好評連載
漫画家に聞く!
第28回 杜康 潤 諸葛孔明とその妻でたどる三国志
52p
隔月連載
歴史こぼれ話 日本海海戦を転機とした男たち
第7回 鈴木貫太郎 〝鬼の艇長〟と呼ばれた男と終戦
55p
読み物
慎太郎刈りにテクノカット、ワンレンまで
ヘアスタイルの昭和史
奈落一騎
118p
「倭の五王」とは何者で、なぜ中国に使いを出したか
水谷千秋
86p
イーリアス、オデュッセイア、マハーバーラタ
日本人が知らない「世界三大叙事詩」の世界
榎本 秋
112p
連載 ほか
巻末グラビア 時代の荒波を生きた 世界のクイーン&プリンセス
第6回 ンジンガ・ムバンデ
菊池昌彦
130p
歴史街道伝言板
92p
BOOKS・TOPICS
私の一冊(真辺将之)
94p
この著者に注目!
柿沼陽平
96p
歴史街道脇本陣
127p
年間購読のご案内
124p
読者アンケートのご案内
125p
次号予告!
126p
表紙画・表紙のことば
沼の秘密
黒鉄ヒロシ
3p
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ!
-
2025/05/02
発売号 -
2025/04/04
発売号 -
2025/03/06
発売号 -
2025/02/06
発売号 -
2025/01/06
発売号 -
2024/12/06
発売号
かまくら春秋社
昭和45年創刊。文学、歴史、自然、人をテーマとした文芸タウン誌。鎌倉の市民、作家たちとともに歩んできた。鎌倉から、活字を通して人と人をつなぐパイプ的存在を目指しています。
-
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号
デアゴスティーニ・ジャパン
隔週刊 決定版 日本の名城
2025年06月24日発売
目次:
目次
武田氏館【名城の顔】2
「人は城、人は石垣、人は堀」と謳われた武田氏三代の領国経営と軍事の要館
【名城人物伝】武田信玄8
父を追放して家督を奪い、家中一丸となって版図を拡大
【縄張探訪】 12
方形単郭の守護館から発展した堀と土塁による巧みな縄張
【名城の歴史】 14
「戦国最強」と畏怖された甲斐武田軍団を統べる居館
【名城探訪】 16
武田・徳川・豊臣が築城技術を尽くした戦国の城館を訪ねる
要害山城【縄張探訪】 18
丸山に曲輪を連ねた、武田氏館の詰の山城
【連載 名城と戦さ】20
飯田河原の戦い 嫡男誕生の命運を詰の山城に託す
新府城【縄張探訪】 22
断崖を擁する台地の丘上に武田流築城術の粋を集めて築城
【名城人物伝】武田勝頼 26
甲斐武田氏の最大版図を達成しながら滅亡した武田氏17代当主
【名城の歴史】30
武田勝頼が突貫工事で築くも戦わずして放棄され短命に終わる
【名城探訪】 32
野心的な構造を備えながら未完に終わった悲運の名城をゆく
【連載 名城と戦さ】 34
甲斐武田氏平定戦 名門甲斐武田氏、織田軍の猛攻にあっけなく滅びる
-
2025/06/10
発売号 -
2025/05/27
発売号 -
2025/05/13
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/04/15
発売号 -
2025/04/01
発売号
雄山閣
季刊 考古学
2025年04月25日発売
目次:
季刊考古学171 特集 骨角製装身具類からみえる縄文社会
骨角器研究と骨角製装身具類研究―社会集団様相へのアプローチ―(川添和暁)
骨角製装身具類の地域様相
北海道島(縄文・続縄文期)(青野友哉)
東北地域(骨角牙製品)(川添和暁)
東北地域(貝輪)(山田凛太郎)
西関東・長野(吉永亜紀子)
新潟・北陸・関西地域(川添和暁)
東海地域―渥美半島の着装資料を中心に―(増山禎之)
中国・四国地域(田嶋正憲)
九州島(中尾篤志)
特定素材・器種からみる装身具類
鹿角製装身具類からみえる地域間関係(川添和暁)
関東地方におけるベンケイガイ製貝輪の生産と流通(阿部芳郎)
サメ製装身具―サメ椎骨製耳飾を中心に―(中沢道彦)
骨角器に利用された動物質素材の使われ方(樋泉岳二)
他素材から見る装身具類
緑色系石材の位相(栗島義明)
貝輪(連着)形土製品(高橋満)
土製垂飾―関東地方の縄文時代中期の土製大珠を中心として―(宮内慶介)
土製耳飾り(吉岡卓真)
他装身具共伴・着装人骨
装身具着装人骨の埋葬属性(山田康弘)
装身具着装人骨の食生活からみた縄文社会の階層性(米田穣・水嶋宗一郎・佐宗亜衣子)
骨角製装身具類における痕跡学的研究(鹿又喜隆)
最近の発掘から
横穴式石室の2人の被葬者―島根県出雲市上塩冶築山古墳―(坂本豊治・奥山誠義・北井利幸・河﨑衣美・中尾真梨子・小倉頌子)
若宮大路周辺遺跡群出土の木造人物像―神奈川県鎌倉市若宮大路周辺遺跡群―(小野田宏)
リレー連載・考古学の旬 第29回
石人石馬はなぜ壊されたのか―群像を樹立する葬送儀礼の背景―(河野一隆)
リレー連載・私の考古学史 第20回
ただひたすらモノを見る(石川日出志)
連載・現状レポート これからの博物館と考古学-博物館法改正を受けて- 第2回
遺跡と博物館とまちづくり(宮坂清)
兵庫県立考古博物館―ふれる・体感する考古学のワンダーランド―(岡本一秀・山本誠)
書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
”古代のナゾを科学する雑誌”考古学研究の最先端がよくわかる!
-
2025/01/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/07/25
発売号 -
2024/04/25
発売号 -
2024/01/25
発売号 -
2023/10/25
発売号
梓書院
日本で唯一の邪馬台国専門雑誌!!(安本美典責任編集)
-
2025/01/04
発売号 -
2024/01/04
発売号 -
2023/05/31
発売号 -
2022/07/27
発売号 -
2022/01/04
発売号 -
2021/06/30
発売号
錦正社
軍事史学
2025年03月30日発売
目次:
巻頭言「軍事史学会の原点に立ち返って―創設六〇年―」〔庄司潤一郎〕
《講演録(基調講演)》山本五十六と真珠湾〔相澤 淳〕
北越戊辰戦争の戦跡復元に向けた試論―榎峠・朝日山をめぐる戦いを事例として―〔白井雅明〕
北越戊辰戦争における小千谷方面の戦い〔淺川道夫〕
奥羽越列藩同盟に対する大村益次郎の政戦略―会津攻略との関連考―〔竹本知行〕
島原の乱に見る軍事革命と近世日本の軍事体制〔久保田正志〕
フォークランド紛争における戦略爆撃機の活用〔篠﨑正郎〕
一九一三年軍隊教育令制定前後における陸軍六週間現役兵学科教育の変化〔堤ひろゆき〕
《戦史史話》西南戦争における衝背軍の上陸作戦と海軍―日奈久上陸からの各部隊の指揮管制を中心に―〔大井昌靖〕
《戦史史話》鎌倉末・南北朝時代の夜討ちについて〔濱田浩一郎〕
◆追悼 伊藤隆元会長◆
伊藤隆先生の会長就任〔原剛〕
《書評》松原治吉郎『陸軍航空の形成―軍事組織と新技術の受容―』〔村上強一〕
《書評》トニオ・アンドラーデ著、加藤朗訳『黒色火薬の時代―中華帝国の火薬兵器興亡史―』〔山本雅司〕
文献紹介・大会報告
古代から現代まで、日本から世界に及ぶ軍事史研究の専門誌
-
2024/12/30
発売号 -
2024/09/30
発売号 -
2024/06/30
発売号 -
2024/03/30
発売号 -
2023/12/28
発売号 -
2023/09/30
発売号
エー・アール・ティ
月刊九州王国
2025年06月15日発売
目次:
【特集1】
夏の夜の大牟田
福岡県南部の大牟田市は、石炭産業で日本経済の発展を支えてきた町。毎年7月には勇壮な「大蛇山まつり」が開催され、夏の夜は熱狂に包まれる。有明海に沈む夕日、工場夜景、ネオン街…。大牟田は夜が面白い。
【特集2】
上五島の海にマグロはおどる
長崎・五島列島の北部、新上五島町。エメラルドグリーンの海が広がり歴史ある教会が点在する魅力的な島は、養殖クロマグロの一大産地で、島内では一度も冷凍していない生のマグロが味わえる。極上のマグロがこの地に根付いた理由を考える。
◎好評連載中 前川清「マエキヨ、九州ダイアリー」
九州を知ると、アジアもわかる。アジアのゲートウェイを目指す九州の底力を発掘します。
-
2025/05/15
発売号 -
2025/04/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号
エー・アール・ティ
江戸を知れば、東京はもっと楽しい―江戸を愛する大人のための新しい月刊誌です!
-
2025/05/20
発売号 -
2025/04/20
発売号 -
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号
興山舎
月刊住職
2025年06月10日発売
目次:
すべての仏教寺院の住職・寺族ならびに全国の全仏教宗派関係者等に欠かせない実務情報を提供します。内容は寺院運営、寺院生活、のみならず寺檀興隆にもすぐに役立つ実用実務の具体的な情報提供。毎月別冊付録がつきます。
グラビア お寺に逃げ込んでよかったかも…
目次
トピック 知床沈没事故の慰霊碑
トピック 真宗大谷派「大谷専修学院」地裁決定
トピック 真言宗智山派女性教師意識調査
寺院多数の兼務を強いられる住職のみんなに知って欲しい事実
被災寺院の復旧に宗門はいかなる支援をしているかその格差を問う(2)
急増する在留外国人が直面している寺院もかかわる墓地の難題
出家の壁を超えた実体験に学ぶ
寺院住職に直言・提言する「建築家としての僕の原点はお寺である」…隈研吾
寺院住職に直言・提言する「忘れられないお寺」…大平一枝
住職アンケート結果〔1〕①なぜ住職になったのですか②住職をやめたいと思ったか
どうする!?デジタル遺品の後始末
大人も子どもも頼りにできるお寺にと真摯な琵琶住職の活力
写経会を成功させる創意と工夫
連載〔2〕人は埋葬されねばならない国と遺骨という物にされる日本の将来…上田裕文
連載〔114〕寺院活性化のための盆踊り漫遊記…柳田尚也
連載〔8〕大衆教化に最適な各宗派の授戒会…武井謙悟
連載〔43〕大正の米騒動で示す寺院の役割…髙橋秀慧
連載〔6〕死のかたわらでのエピソード…諸岡了介
連載〔18〕墓石の文字で読み解く死後世界…佐々木陽子
連載〔91〕高齢者増減と人口移動の寺院将来…堀内克彦
連載〔13〕石材業者の墓地販売権無効判決…本間久雄
連載〔77〕みんなに喜ばれる今から寺院ラボ…遠藤卓也
連載〔63〕松本紹圭のテンプルゼミ…松本紹圭
連載〔167〕人間ブッダは神格化されたのか…鈴木隆泰
連載〔36〕住職リーダーズダイジェスト『「サザエさん」の歳時記』…野生司祐宏
連載〔102〕障害者をビジネスにする悲劇が…野澤和弘
連載〔115〕宗教法人税制への誤解はなぜか…櫻井圀郎
法律相談 質問①弟子の外国人が急逝し遺族に本国に帰してと言われた 質問②新築した観音堂が火事で半焼し火元に弁償求めたい
税金相談 103万円の壁改正と給与実務
僧形俗形
連載〔18〕みんなに話したい漢字仏教「梅」…阿辻哲次
連載〔64〕認知症高齢者と歩む僧実記…日髙明
連載〔137〕テンプル食堂がなぜ喜ばれたか…島薗進
連載〔229〕恐ろしいPFASとは何か…池内了
連載〔178〕お寺の復旧こそのミャンマー…荒木重雄
仏書
新聞投書欄・要チェック
読者の広場
編集後記
別冊 お説教のタネほん「大谷翔平 超一流の名言365」
別冊連載〔275〕「ひとりぼっちにしない!」…篠原鋭一
別冊連載〔6〕医学博士のいのちと仏心…田畑正久
別冊連載〔121〕お笑い仏教寄席…露の団姫
別冊連載「コメの高騰と『豊葦原の中つ国』」…稲垣真澄
別冊連載〔318〕法語伝道聖句三昧…峯岸正典/連載〔30〕仏教パズル…小川信正
別冊連載〔98〕「『一日一生』を説法に」…村越英裕
すべての住職・寺族の新しい実用実務情報誌
-
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号
第一法規
月刊文化財
2025年06月25日発売
目次:
7
令和7年No.742
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
◆特集 「伝統的酒造り」ユネスコ無形文化遺産登録
●総論
「伝統的酒造り」とは何か4
大石 和男
●ユネスコ無形文化遺産登録について
「伝統的酒造り」のユネスコ無形文化遺産代表一覧表登録について8
文化庁文化資源活用課文化遺産国際協力室
●シンポジウム・トークセッション
伝統的酒造りを知る11
清水 大樹
●「伝統的酒造り」のわざと精神性
「伝統的酒造り」に見る先人の知恵と精神17
石川 達也
●「伝統的酒造り」の要素
酒造りにおける麴の役割と重要性について21
北本 勝ひこ
●「伝統的酒造り」の担い手
杜氏の歴史と現状について25
堀 圭介
●国・研究所による「伝統的酒造り」の支援
「伝統的酒造り」のわざの保護継承に向けた国税庁・酒類総合研究所における取り組み29
倉光 潤一
イベントレポート「建物と物語が交わる瞬間─万城目学氏と吉田玲子氏が描く空間─」32
文化庁文化資源活用課近現代建造物部門
文化庁文化財第二課登録部門
登録有形文化財(建造物)一覧 第110回34
文化庁文化財第二課
発掘された日本列島202545
大澤 正吾
令和六年度「ふるさと文化財の森」の新規設定50
文化庁文化資源活用課
連載 伝統的建造物群保存地区を学ぶ 52
学び舎を旅する 第3回
石見銀山の武家屋敷を地域の子供たちへ
生田 光晴
連載 日本遺産をめぐる 第43回54
四国遍路~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~
下村 裕
表紙解説 伝統の酒造りのわざ56
田中 宏典
口絵解説 匠のわざと日本の文化を未来へ紡ぐ2
清水 大樹
唯一の文化財総合月刊雑誌
-
2025/05/23
発売号 -
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号
淡交社
読んで、古寺巡礼の旅に出かければ、感動もひとしおです。
-
2009/11/25
発売号 -
2009/10/25
発売号 -
2009/09/25
発売号 -
2009/08/25
発売号 -
2009/07/25
発売号 -
2009/06/25
発売号
ニュー・サイエンス社
考古学ジャーナル
2025年06月20日発売
目次:
■ 今月の言葉
玉川上水の分水と「武蔵野」/小川 望
■ 特集
総論 近世における上水と分水-江戸の事例を中心に-/金子 智
名古屋「御用水」と「巾下水道」/木村 有作
水戸笠原水道/関口 慶久
旧赤穂上水道/山中 良平
玉川上水分水の調査/寺前 めぐみ
他
考古学の最新情報をわかりやすく提供,バラエティに富んだ特集と連載
-
2025/05/22
発売号 -
2025/04/30
発売号 -
2025/04/23
発売号 -
2025/03/22
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/21
発売号
山川出版社
史学雑誌
2025年05月22日発売
目次:
論文
戦国期関東・東北地方における臨済宗妙心寺派の動向 岩永 紘和… 1
研究ノート
北魏の天下秩序に関する一考察
――鴻臚による冊封を中心に―― 廖 昀…28
草創期の枢密院
――最高諮問機関の誕生と独立―― 田中 佑…52
書評
篠﨑佑太著『近世後期の大名家格と儀礼の政治史』 山本 英貴…79
宮宅潔編『暴力のありか
――中国古代軍事史の多角的検討――』 青木 竜一…85
新刊紹介 …94
文献目録:日本史Ⅱ …99
会告 …99,133
新たな歴史研究をめざして
-
2025/04/17
発売号 -
2025/03/21
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/23
発売号 -
2024/12/18
発売号 -
2024/11/21
発売号
三栄
時空旅人
2025年05月26日発売
目次: 日本古代史には、今もなお多くの謎か゛残されている。なかて゛も最大の謎か゛「空白の四世紀」と呼は゛れる期間た゛。この間、日本は中国王朝の正史から姿を消しており、確証の少ないいくつかの銘文と、数百年のちに編纂された記紀の内容た゛けか゛伝わる。なれは゛こそ実際に伝説か゛伝わる場所や発掘された遺跡に旅に出ることにした。現代に遺された故地や遺物の数々か゛、その答えを示してくれるかもしれない。
時空を旅するように 歴史、文化を紐解く雑誌
-
2025/03/26
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/11/26
発売号 -
2024/09/26
発売号 -
2024/07/26
発売号 -
2024/05/24
発売号
春夏秋冬叢書(はるなつあきふゆそうしょ)
叢(そう)
2025年06月10日発売
目次:
キーワードの漢字「人」
[特集1]悪人列伝
日本左衛門 本名 浜島庄兵衛、またの名は日本駄右衛門
虚無僧伝八 宿場町の無法者、宮路山麓に死す(豊川市)
井上VS.水野 密夫と木魚 悪大名は何方(浜松市)
徳川家康 狸は青年でも親父でも屁理屈で破棄を強行(岡崎市)
爺と婆の話「悪人地蔵」 死して悔い改め世の人の難病を癒す(浜松市)
[特集2]人形面白
案山子
埴輪 古の王を守る、古墳時代の造形作品(浜松市)
土偶 有終の美を飾った、2体の縄文土偶(豊川市)
国府土人形 まぼろしと呼ばれた、ありふれたもの(豊川市)
絡繰 采振り弊振り、祭囃子を景気付け(豊橋市)
[キーワード:的]
人発植名 一人、二人、盗人、死人想像力豊かな植物名
水先人 受信した一言一句を忠実に体現するタグボート(西尾市ー田原市)
人柱 松原用水に語り継がれる伝説(豊橋市)
●連載
人を食べる「人参」 組み合わせの妙で苦手が得手に大躍進
彼の道此の道社会学「平坂街道」
シカマドの焼き芋を頬張って西尾藩の城下町から湊町へ(豊川市ー西尾市)
今様飯田線 川路-時又-駄科-毛賀
天竜川と生きる人々の営みに触れながら、伊那谷の南端を乗り歩く(飯田市)
参河輩出大名「下野国編」 釣天井事件、関係者は三河人
野草料理「昼顔」 昼顔と菜の花のしらすの和え・昼顔のもずく酢
民俗楽「於花祭」 持続可能な祭りの形(東栄町)
異界出現「足山田ちびっ子広場」 監視員在中極小公園(豊川市)
形の旅 藤原行成は日本語フォントの源流
美術の綾「文人画」研鑽のあとに見る崋椿系画家たちの素顔(田原市)
春夏秋冬暦(2025年7月~9月)
地方で美しく生きる人のための応援誌
-
2025/03/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/09/10
発売号 -
2024/06/10
発売号 -
2024/03/10
発売号 -
2023/12/10
発売号
ホビージャパン
刀剣画報
2025年04月07日発売
目次:
●第1特集 「刀剣乱舞・ニトロプラスと日本刀の10年」
2025年1月14日で、刀剣乱舞ONLINEリリースから10年。
この10年間、ニトロプラスは失われた刀の写しを作り、生ぶの形を蘇らせたりと、多くの刀剣製作に携わってきました。その足跡をたどりつつ、これからニトロプラスが目指す「日本刀との関り」について聞きます。
●第2特集 坂本龍馬と土佐の刀
●第3特集 三名槍
●特別企画 時をかける名刀展+徳美散歩
【特別付録】
①刀剣(復元 三日月宗近 真)チケットホルダー
②折込付録:実物大刀剣ポスター 復元 三日月宗近 影&雲次(伊達政宗遺愛)
美麗なビジュアルと歴史的背景を深掘りして、日本刀文化の一端をお伝えする刀剣専門誌です。
-
2025/02/06
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/10/07
発売号 -
2024/08/06
発売号 -
2024/06/06
発売号 -
2024/04/05
発売号
吉川弘文館
日本歴史
2025年06月26日発売
目次:
2025年7月号(第926号)の内容
【論文】
『大同類聚方』の編纂とその意義…横井裕人
「鎮西幷異国奉行」形成前史―室町幕府奉行人斎藤氏と九州探題―…北山 航
九州地域から見た慶長期の「公儀」と豊臣秀頼…上村直輝
精神薄弱者福祉法の成立過程…佐藤夢来
【歴史手帖】
メディア史はジェンダー史を映し出せるか―レコード検閲からの視点―…金子龍司
【研究余録】
安永期における大坂木綿仲間…寺内由佳
【史料散歩】
らいてうと婦人運動の時代…榎 一江
【文書館・史料館めぐり】
焼津市歴史民俗資料館…栗田潤美
【文化財レポート】
姉小路氏城跡の調査成果…三好清超・大下 永
【口 絵】
紙芝居幕絵…(解説)大串潤児
書評と紹介・雑誌論文目録・新刊寸描・新刊書案内・学界消息
最も親しみやすい歴史知識の普及誌
-
2025/05/26
発売号 -
2025/04/24
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2025/01/23
発売号 -
2024/12/26
発売号
ジャパン通信情報センター
全国の発掘調査動向、海外の考古学・埋蔵文化財関連ニュース、史跡整備情報等を新聞報道記事から収録。
-
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号
錦正社
明治聖徳記念学会の機関誌
-
2024/11/03
発売号 -
2023/11/03
発売号 -
2022/11/03
発売号 -
2021/11/03
発売号 -
2020/11/03
発売号 -
2019/11/03
発売号
青木書店
歴史学研究
2025年06月26日発売
目次:
特集 歴史における正と偽(Ⅱ)
中世日朝交流における偽使と真使 荒木 和憲 (1)
古代の声,オカルトの姿―史学史としての偽史研究・序説― オリオン・クラウタウ (14)
ベトナム古代における正と偽―「雄王の銅鼓」はいかに想像されたか― 俵 寛司 (27)
19世紀後半の英米における医療倫理とホメオパシー 黒﨑 周一 (41)
展示評
東京国立近代美術館 ハニワと土偶の近代 齋藤 智志 (51)
みんぱく創設50周年記念企画展 客家と日本―華僑華人がつむぐ、もうひとつの東アジア関係史― 張 玉玲 (54)
国立歴史民俗博物館企画展示室 A・B 歴史の未来―過去を伝えるひと・もの・データ― 山田 太造 (58)
会告
歴史研究者として,学術研究の独立性を毀損する日本学術会議の法人化に反対し,日本学術会議法案の廃案を求める 歴史学研究会
委員会 (64)
歴史学研究会員の研究成果を収録
-
2025/05/27
発売号 -
2025/04/25
発売号 -
2025/03/27
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/26
発売号
ワン・パブリッシング
世界の歴史をもっとドラマチックに!
-
2025/03/06
発売号 -
2025/01/06
発売号 -
2024/11/06
発売号 -
2024/09/06
発売号 -
2024/07/05
発売号 -
2024/05/02
発売号
ABCアーク
歴史人
2025年06月06日発売
目次:
【保存版特集】ここが変わった!日本史の教科書
歴史は不変ではない!? 昭和から令和の教科書を大検証!
●ここまで変わった古代
・聖徳太子の扱いが小さくなっている?
・大化の改新は645年ではなくなった?
他
●ここまで変わった中世
・中世の始まりは、平安時代の途中?
・鎌倉新仏教の記述が消えた?
他
●ここまで変わった戦国時代
・信長による比叡山焼き討ちはなかった?
・「農民の子」が定説だった豊臣秀吉の出自が・・・?
他
●ここまで変わった江戸時代
・「士農工商」の記述が消えた?
・徳川綱吉は暴君ではなく好人物として書かれてある?
他
●ここまで変わった幕末・明治
・「四民平等」の言葉が教科書から消えている?
・東学党の乱が甲午農民戦争になぜかわった?
他
など、私たちが習った歴史はもう古い!? 歴史ファン必読の一冊です!
【強力連載】栗山英樹のレキシズム 第18回は角鹿尚計先生と語る「橋本左内」です。
エンターテインメント歴史マガジン
-
2025/05/07
発売号 -
2025/04/04
発売号 -
2025/03/06
発売号 -
2025/02/06
発売号 -
2025/01/06
発売号 -
2024/12/06
発売号
歴史教育者協議会
地域の歴史の学習と社会科授業実践に役立つ
-
2025/05/29
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/30
発売号 -
2025/01/04
発売号
歴史科学協議会
歴史評論
2025年06月12日発売
目次:
論文
鎌倉期の王家・摂関家と貴族社会 The Imperial Family, The Fujiwara Regent Family, and Aristocratic Society of the Kamakura Period
海上貴彦 UNAKAMI Takahiko
論文
鎌倉初期の公武関係と在京武士 Bushi in Kyoto and the Relationship between the Imperial Court and the Kamakura Shogunate in the Early Kamakura Period
長村祥知 NAGAMURA Yoshitomo
論文
中世武士団の「地域」支配 The “Region” Rule of the Medieval Warrior Bands
田中大喜 TANAKA Hiroki
論文
鎌倉幕府法の実践と地域社会 Practice of the Kamakura Shogunate Law in Local Communities
佐藤雄基 SATO Yuki
論文
鎌倉期の荘園制研究と荘官論 Current Research on the Shoen System and Shokan in the Kamakura Period
永野弘明 NAGANO Hiroaki
論文
門主幼年期における宮門跡の運営と里方 ―文化期の一乗院と伏見宮家を事例に―
The Involvement of the Head Priest’s Family in the Management of Monzeki Temple during His Childhood in Early Modern Japan
石津裕之 ISHIZU Hiroyuki
歴史の眼
ニューカレドニアの独立問題 ―その歴史と現在―
平野千果子
科学通信運動
東山本町陵墓参考地立会調査見学 参加記
阿部大誠
書評
相原嘉之著『飛鳥・藤原京と古代国家形成』
古内絵里子
紹介
安井三吉著『孫文 華僑 神戸』
村田省一
紹介
森山茂徳著『日本近代史のなかの朝鮮』
長田彰文
紹介
崔誠姫著『女性たちの韓国近現代史』
朝倉希実加
二・一一集会 ―各地の記録
相庭達也・柳原敏明・矢野暁・堀田慎一郎・北泊謙太郎・杉田義
〈声明〉日本学術会議第一九四回総会決定を支持し、国会での熟議を求めるとともに、日本学術会議法案の大幅な修正または廃案を要求する
学界最先端の論文を中心に毎回特集を組む
-
2025/05/12
発売号 -
2025/04/12
発売号 -
2025/03/12
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/12
発売号
現代の理論・社会フォーラム
人々が文化的な生活をすることができる社会の実現めざし、「言論の公共空間」を拓く!
-
2025/03/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/06/25
発売号 -
2024/03/25
発売号 -
2023/12/25
発売号
平凡社
別冊太陽
2025年06月26日発売
目次:
Prologue: Shoji Ueda Self Portrait & Collection of Words
植田正治さんの家とオブジェ Atelier and Objects
愛用していたモノたち Favorite Item
愛しのカメラ遍歴 Beloved Cameras
晩年に描いた絵 Late Years Painting
植田正治の写真と人生―――吹き抜ける風のように
評伝・金丸裕子 作品解説・北瀬和世
1章 山陰の港町に生まれた少年、写真に熱中する
2章 実家で写真館を開業し、数々のコンテストで頭角を現す
3章 敗戦後の再出発、「銀龍社」に参加
4章 山陰の風土に本格的に取り組み、初の写真集を出版
5章 海外への撮影旅行と、国際的評価の高まり
6章 ファッション写真に新境地を開き、写真家人生を楽しむ
芸術写真とモダニスムー――砂丘群像演出写真の誕生 蔦谷典子
Column
新婚旅行のアルバム The First Story
銀龍社 Activities in Ginryusha
綴方 私の家族 Camera Salon My Family 植田カコ
風船ガム Bubblegum 増谷和子
ふたりのアルバム Shoji & Norie
Essay
写真展『松江』に導かれて 佐野史郎
植田正治のリアリズム 池本喜巳
小さな声で 私の道はアマチュアの道 植田正治
山陰の風景 撮影地をめぐる 北瀬和世
Shoji Ueda Photo Books Select 10
植田正治一写真集の世界 飯沢耕太郎
展覧会 30 Exhibition 30
植田正治写真美術館 Shoji Ueda Museum of Photography
植田正治の本 Guide to Shoji Ueda's Books
植田正治 略年譜
美しいビジュアルと豊富な資料で、毎号一つのテーマを深く掘り下げて紹介します。
-
2025/05/27
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/03/27
発売号 -
2025/03/12
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/02
発売号
ニホン・ミック
コラム歳時記
2025年07月01日発売
目次:
記事掲載期間:2025年5月1日ー2025年5月31日
●特集
◯憲法記念日という日
◯母に贈るコトバ
◯鳥のさえずりに耳を
全国のブロック紙・地方紙から新聞コラムを200本集めた月刊誌
-
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号
グリーンフィールズ
さんいんキラリ
2025年03月20日発売
目次:
さんいんキラリ 58号(春号)内容
● 特集:山陰うまいもの探訪記「春野菜を愉しむ‐美食家たちを魅了する11軒」
自然の恵みを受けて暮らしを創造する、食を通じた豊かな暮らしを考えてみました。農薬や化学肥料を使わない野菜を発想の端緒とし、旬の野菜料理にこだわるお店を選んでみました。
● 大人のキラリ旅:名探偵コナンの聖地‐北栄町を旅する
「名探偵コナン」の作者である青山剛昌氏の出身地でもあり、国内外の多くのコナンファンを惹きつけている鳥取県北栄町を旅して、その魅力を探ります。
● 第2特集:「小泉八雲の妻 セツ夫人の素顔」
今秋からスタートするNHK朝の連続テレビ小説「ばけばけ」は、激動の時代を生き抜いた小泉八雲と、妻である小泉セツとの愛情深い日々を描く。「ばけばけ」の放送を機に本誌23号「小泉八雲の妻」を再編集して、セツの人生を再び辿る。
山陰を山陰地方の美味しい食事処、巧みな手工芸、文化歴史を昔懐かしい自然を四季折々の美しい写真で紹介!
-
2024/09/20
発売号 -
2024/04/12
発売号 -
2023/09/30
発売号 -
2023/03/31
発売号 -
2022/11/22
発売号 -
2022/07/10
発売号