-
紙版
(127誌) -
デジタル版
(32誌)
歴史・史学 雑誌
ABCアーク
歴史人
2025年01月06日発売
目次:
今号は、2025年NHK大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎を大特集!
江戸の仕掛人「蔦屋重三郎の真実」
養子に出された幼少期の謎から吉原時代、歌麿・写楽らを世に出し、天才たちとヒット作を次々と生み出した江戸のメディア王とはどんな人物でそしてどんな人生だったのか? すべてを徹底解説!!
【巻頭インタビュー】大河ドラマ考証・指導担当 鈴木俊幸氏に訊く「蔦重が生まれた”田沼時代”とは?」
●蔦重の生涯をイラストと年表で解説「ココが凄いよ蔦重! 」
●蔦重の人生を彩った天才たちとの関係が丸わかり!人物相関図
●出世から養子、吉原に店を持ち、吉原を本という媒体でどう編集したか?メディア王「蔦重」の前半生に迫る!
●発禁本や追放など、松平定信はいかにして蔦重らを追い詰めたのか?「なぜ蔦重は処罰されたのか?」
●歌麿が大出世! 巻き返す蔦重と迫りくる病魔の影「蔦重の巻き返しと晩年とその後」
●吉原で暮らす女性たちの暮らしから吉原での楽しみ方やマナーなど完全解説。
●蔦重の人生に大きく関わった35人の人物を紹介
●歌麿、写楽、北斎の作品の鑑賞の仕方から作品の特徴、変遷などについてまるわかり!
【強力連載!】栗山英樹のレキシズム 第13回は、井上潤先生と語る「新札の顔・渋沢栄一から学ぶ」です!
エンターテインメント歴史マガジン
-
2024/12/06
発売号 -
2024/11/06
発売号 -
2024/10/04
発売号 -
2024/09/06
発売号 -
2024/08/06
発売号 -
2024/07/05
発売号
吉川弘文館
日本歴史
2025年01月23日発売
目次:
【論文】
冠位十二階と大臣…鈴木明子
応永八年までの足利義満の対明姿勢…大西信行
文化期長府藩毛利家の家格上昇運動―萩藩毛利家との関係に着目して―…山本英貴
パナマ博参加問題と外務省通商局の認識―外交文書の記録課接受日の分析から―…加藤絵里子
【歴史手帖】 笹山晴生先生を偲ぶ
笹山晴生先生の思い出…佐藤 信
笹山先生との三度の出会い…加藤友康
少し離れたところからご心配を…杉本一樹
笹山晴生先生のお人柄を偲ぶ…榎本淳一
公平であることの大切さ・難しさ…大隅清陽
学習院の笹山先生…畑中彩子
笹山晴生先生略歴・主要編著書
【史料散歩】
点定札の発見―鎌倉期の加賀森本と中世木札―…黒田 智
【文書館・史料館めぐり】
飛騨高山まちの博物館…松永英也
【文化財レポート】
高輪築堤跡の調査と課題…鈴木美和・斉藤 進
【口 絵】
(寛永三年九月)近衛信尋書状幷後水尾天皇勘返…(解説)松澤克行
書評と紹介・雑誌論文目録・新刊寸描・新刊書案内・学界消息
最も親しみやすい歴史知識の普及誌
-
2024/12/26
発売号 -
2024/11/26
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/08/26
発売号 -
2024/07/25
発売号
エー・アール・ティ
江戸を知れば、東京はもっと楽しい―江戸を愛する大人のための新しい月刊誌です!
-
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/08/20
発売号 -
2024/07/20
発売号
三栄
時空旅人
2025年01月24日発売
目次:
大覚寺~南北朝の動乱と悠久の美~
2026年、大覚寺が開創1150年を迎えるのに先立ち、特別展が東京国立博物館で開催。そこで、展覧会の開催に合わせて南北朝の歴史舞台となった名刹を巡る。
時空を旅するように 歴史、文化を紐解く雑誌
-
2024/11/26
発売号 -
2024/09/26
発売号 -
2024/07/26
発売号 -
2024/05/24
発売号 -
2024/03/26
発売号 -
2024/01/25
発売号
興山舎
月刊住職
2025年01月10日発売
目次:
表紙
第20回住職関心事アンケート
目次
トピック 曹洞宗宗務庁ビル兼ホテル業務委託契約の暗転
トピック 東京都火葬料行政に都民憤慨
僧形俗形
他寺の僧侶が長年住職になりすまし信施詐取で提訴された真相
人口減少のなか首都圏には人々が集中してお寺が不足している
お寺の火祭りはどうなっている
不要になった法物を活かす方法
寺院住職に直言・提言する「みおくる」…高橋源一郎
寺院住職に直言・提言する「私とお寺の関係」…群ようこ
寺院がこれからも老若男女の良き居場所となれるためのイベント集
地域も世界も活かすお寺作り
先祖供養に必須の日本人のルーツ
新連載〔1〕かわりゆく死の情景いま看取りに生じている変容で何が分かるか…諸岡了介
連載〔2〕寺院の葬儀生前契約文の作り方…久松彰彦
刮目すべき葬儀の読経論
連載〔11〕葬儀業者間の不正取引の実態…田中淳子
連載〔4〕明治期の宗教の葬儀対立に学ぶ…武井謙悟
連載〔14〕他人と合葬墓望む者が増えた訳…佐々木陽子
連載〔86〕お寺に置き参詣者に好評グッズ…堀内克彦
連載〔109〕寺院活性化のための盆踊り漫遊記…柳田尚也
連載〔38〕日清戦争後の仏教界会社ブーム…髙橋秀慧
連載〔72〕みんなに喜ばれる今から寺院ラボ…遠藤卓也
連載〔58〕松本紹圭のテンプルゼミ…松本紹圭
連載〔138〕師僧の理不尽に抗えない弟子…櫻井義秀
連載〔162〕釈尊の入滅宣言でなぜ大地震か…鈴木隆泰
連載〔98〕精神病院看護師が刑事罰の虐待…野澤和弘
連載〔111〕ドローンの法規が厳格になって…櫻井圀郎
法律相談 質問①子の自死を知られぬよう頼んだが諷誦文で知られたと導師に抗議 ②燕や鳩の巣やハクビシン等を駆除したい
税金相談 ①お寺で銀行融資を受ける際に必要な書類や手続き ②税務署が押印禁止になるというが書類の真偽は大丈夫か
連載〔13〕みんなに話したい漢字仏教「正」…阿辻哲次
連載〔60〕認知症高齢者と共に歩む僧実記…日髙明
連載〔224〕自らの帯状疱疹の一部始終…池内了
連載〔173〕母国も隣国もロヒンギャ蹂躙…荒木重雄
連載〔31〕住職リーダーズダイジェスト『人間通の名言』…野生司祐宏
仏書新刊案内
新聞投書欄・要チェック
読者の広場
編集後記
別冊 お説教のタネほん「お金が貯まる名言」
別冊連載〔270〕「ほとけの子に幸あれ!」…篠原鋭一
別冊連載〔1〕医学博士のいのちと仏心…田畑正久
別冊連載〔116〕お笑い仏教寄席…露の団姫
別冊連載 「ショウ」の響きと二刀流…稲垣真澄
別冊連載〔313〕法語伝道聖句三昧…天野こうゆう/連載〔25〕仏教パズル…小川信正
別冊連載〔93〕七福神を説法に…村越英裕
すべての住職・寺族の新しい実用実務情報誌
-
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号 -
2024/10/10
発売号 -
2024/09/10
発売号 -
2024/08/10
発売号 -
2024/07/10
発売号
刀剣画報
2024年12月05日発売
目次:
日本を代表する博物館、東京国立博物館と京都国立博物館を大特集!
帝国博物館時代から続く歴史、建物や施設から、主な所蔵物&所蔵刀剣紹介、ミュージアムショップ、周辺のグルメまで含めて東博と京博を楽しみつくす内容です。
年明けからは、東博では大覚寺展、京博では堀川派と三品派展など刀剣に関わる注目の展示があるので、これで予習して東博と京博への旅を楽しめるような内容となっています。
第2特集は「城と刀剣」。城と刀にまつわるエピソードや、城の見学とともに楽しめる刀剣展示施設などを紹介します。
【特別付録】
2025年刀剣カレンダー A4変形判 冊子サイズ
折込付録:実物大刀剣ポスター:太刀 銘 雲生(東京国立博物館所蔵)&大般若長光
美麗なビジュアルと歴史的背景を深掘りして、日本刀文化の一端をお伝えする刀剣専門誌です。
-
2024/10/07
発売号 -
2024/08/06
発売号 -
2024/06/06
発売号 -
2024/04/05
発売号 -
2024/02/06
発売号 -
2023/12/06
発売号
ワン・パブリッシング
ムー
2025年01月09日発売
目次: 特別とじ込み付録 エスパー・小林特製!フォーチュン・シンボル2025/総力特集 緊急警告!!2025年イルミナティカード大予言
最新科学・古代史・心霊・UFOから政治・経済・健康まで大胆な切り口と仮説で謎の真相に迫る!
-
2024/12/09
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/09
発売号 -
2024/09/09
発売号 -
2024/08/08
発売号 -
2024/07/09
発売号
PHP研究所
歴史街道
2025年01月06日発売
目次:
2025/2月号の読みどころ
今月の特集1は、
〈蔦屋重三郎と田沼意次――新時代を切り拓いた二人〉です。
大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎は、江戸の吉原に生まれ、身ひとつで出版界に乗り出し、数々のヒットを放って“江戸のメディア王”となった人物。
そして、そのころ幕政を主導した田沼意次もまた、わずか600石の小姓から、老中へと昇りつめた人物でした。
二人が大きく飛躍できたのはなぜか、彼らだからこそ成しえたこととは何だったのか――。
二人の実像と真価に迫ります。
特集2は、〈海賊か水軍か 戦国時代の「海の武士団と海戦」〉。
海をナワバリとし、時に「海賊」、時に「水軍」と称された集団がいました。
その呼称からは様々な姿がイメージされますが、果たしてその本当の姿とは?
特別企画は、〈昭和100年! 映画で感じる戦前・戦中の息吹〉。
令和7年(2025)は、「昭和100年」にあたります。
昭和をふりかえろうとする際、その時代の空気や息吹を感じさせてくれる映画をナビゲートします。
━━━━ もくじ ━━━━━
【総論】
蔦屋が生きた「田沼時代」とは何だったのか
磯田道史
8p
大河ドラマの世界
特別インタビュー◎蔦屋重三郎を演じて
大河ドラマ『べらぼう』主演・横浜流星
10p
大河ドラマの世界
VISUAL 大河ドラマにみる二人をめぐる人々
14p
大河ドラマの世界
チーフ・プロデューサーが語る『べらぼう』誕生秘話とその魅力
藤並英樹
16p
[田沼意次]
「賄賂政治家」と称された男の知られざる真価
河合 敦
19p
[蔦屋重三郎]
「希代のヒットメーカー」となれた秘密に迫る
安藤 優一郎
30p
【列伝】
作家、知識人、絵師…江戸の出版文化を賑わせた人々
中丸 満
38p
蔦重が生まれ育った街「吉原」の実像とは
山村竜也
44p
【読み物】
田沼の名をあげた審理…詮議された大名が見たもの
谷津矢車
50p
【読み物】
葛飾北斎異聞――「出版界の風雲児」との一幕
白蔵盈太
55p
MAP&年表
それぞれの歩みとゆかりの地
28p
特集2 海賊か水軍か 戦国時代の「海の武士団と海戦」
【総論】
「海の勢力」と呼ぶべき集団の実態と変遷
黒嶋 敏
106p
【列伝】
村上、毛利、九鬼、塩飽…乱世を彩った七つの水軍
鷹橋 忍
112p
特別企画
昭和100年! 映画で感じる戦前・戦中の息吹
稲生達朗
73p
読み物
松本清張の「古代史論」の魅力とそれを培ったもの
古川順弘
60p
人生を豊かに生きるための「世界の名言」
奈落一騎
66p
三国鼎立の陰の立役者!? 劉備を支えた張松と法正
島崎 晋
100p
それでも菊は残った――後鳥羽院の理想と現実
天津佳之
120p
新連載・巻末グラビア
時代の荒波を生きた 世界のクイーン&プリンセス
第1回 エリーザベト皇后
菊池昌彦
130p
連載 ほか
大日の使徒 ザビエルとヤジロウ
第18回
川越宗一
84p
歴史街道伝言板
94p
BOOKS・TOPICS
96p
この著者に注目!
松尾晋一
98p
歴史街道脇本陣
127p
年間購読のご案内
124p
読者アンケートのご案内
125p
次号予告!
126p
表紙画・表紙のことば
「あと、田沼」「うん、蔦重」
黒鉄ヒロシ
3p
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ!
-
2024/12/06
発売号 -
2024/11/06
発売号 -
2024/10/04
発売号 -
2024/09/06
発売号 -
2024/08/06
発売号 -
2024/07/05
発売号
かまくら春秋社
昭和45年創刊。文学、歴史、自然、人をテーマとした文芸タウン誌。鎌倉の市民、作家たちとともに歩んできた。鎌倉から、活字を通して人と人をつなぐパイプ的存在を目指しています。
-
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/07/01
発売号
ニホン・ミック
コラム歳時記
2024年12月26日発売
目次:
記事掲載期間:2024年11月1日ー2024年11月30日
●特集
◯谷川俊太郎さんの詩心
◯勤労感謝の日に
◯2024年の大谷選手
全国のブロック紙・地方紙から新聞コラムを200本集めた月刊誌
-
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/07/01
発売号
デアゴスティーニ・ジャパン
-
2025/01/07
発売号 -
2024/12/24
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/26
発売号 -
2024/11/12
発売号 -
2024/10/29
発売号
雄山閣
季刊 考古学
2025年01月25日発売
目次:
季刊考古学170 特集:考古学から古典・文学を読む
古典・文学と考古学研究のいま(谷口 榮)
インタビュー:古典・文学考古学事始め―坂詰秀一先生と古典考古学―(坂詰秀一 聞き手:谷口 榮)
古代
記・紀と考古学―崇神天皇の将軍派遣伝承を中心として―(森田喜久男)
大宰府と古代松浦郡―考古学から『万葉集』を読み解く―(菅波正人)
『日本霊異記』の三谷寺と寺町廃寺(松下正司)
『出雲国風土記』の前原坡と水鳥―前原埼の歴史風景を探る―(谷口 榮)
中世
『吾妻鏡』の記事と遺跡からの「事実」―古典と考古学が示す二つの「真実」―(馬淵和雄)
『庭訓往来』と中世社会(伊藤宏之)
『信長公記』と安土城天主の唐様(谷口 榮)
琉球王朝とグスク―考古学的視点から『おもろさうし』を読む―(宮城弘樹)
近世
江戸の暮らしと食―考古学と文献から―(古泉 弘)
近世文芸と考古学(古泉 弘)
『新編武蔵風土記稿』にみる中世の城跡と屋敷跡(深澤靖幸)
古典を考古学する(『別冊季刊考古学』4,1993より再録)(坂詰秀一)
最近の発掘から
縄文時代中期の表裏型顔面把手の発見―神奈川県座間市蟹ケ澤遺跡―(佐柄雄斗)
縄文時代後期後葉~晩期中葉にかけての拠点集落跡 ―福島県南相馬市天神谷地遺跡―(神林幸太朗)
リレー連載・考古学の旬 第28回
世界遺産初登録から30年,国際条約と国内の文化財保護制度の邂逅は何をもたらしたか(中村俊介)
リレー連載・私の考古学史 第19回
発掘調査と考古学の国際化(宮本一夫)
連載・現状レポート これからの博物館と考古学-博物館法改正を受けて- 第1回
巻頭言(水ノ江和同)/八戸市博物館と考古学(市川健夫)/綿貫観音山古墳と共に歩みつづける群馬県立歴史博物館(深澤敦仁)
書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
”古代のナゾを科学する雑誌”考古学研究の最先端がよくわかる!
-
2024/10/25
発売号 -
2024/07/25
発売号 -
2024/04/25
発売号 -
2024/01/25
発売号 -
2023/10/25
発売号 -
2023/07/25
発売号
梓書院
季刊邪馬台国
2025年01月04日発売
目次: 総力特集 埴輪大研究-埴輪から見る古墳時代の日本
日本で唯一の邪馬台国専門雑誌!!(安本美典責任編集)
-
2024/01/04
発売号 -
2023/05/31
発売号 -
2022/07/27
発売号 -
2022/01/04
発売号 -
2021/06/30
発売号 -
2020/11/30
発売号
錦正社
軍事史学
2024年12月30日発売
目次:
巻頭言「米国にある膨大な資料を忘れた軍事史の将来を憂える」〔田中宏巳〕
日本海軍の兵器国産化の方法と日露戦争期における主力艦二隻建造の実態〔千田武志〕
冷戦と軍事ケインズ主義―国防支出を巡る議論と実際―〔小野圭司〕
《研究ノート》大正十年「統帥綱領」陸海軍協同作戦規定と「陸海軍航空任務分担協定」の影響〔岩村研太郎〕
《研究ノート》戦間期アメリカ陸軍の組織と戦時動員システム―「一九二〇年国防法」制定の意義―〔駄場裕司〕
《戦史史話》要塞整理期の海岸築城計画の変遷―「現代本邦築城史」を中心に―〔由良富士雄〕
《戦跡探訪》戊辰戦争における飯能の戦い〔淺川道夫〕
◆追悼 伊藤隆元会長◆
伊藤隆元会長を想う〔庄司潤一郎〕
伊藤先生への感謝〔相澤 淳〕
伊藤隆先生を偲んで〔髙橋久志〕
伊藤隆先生を偲んで〔戸部良一〕
故伊藤隆先生を偲ぶ〔影山好一郎〕
平成十二年年次大会時の伊藤隆先生〔赤木完爾〕
《書評》波多野澄雄『サンフランシスコ講和と日本外交』〔池田直隆〕
文献紹介
古代から現代まで、日本から世界に及ぶ軍事史研究の専門誌
-
2024/09/30
発売号 -
2024/06/30
発売号 -
2024/03/30
発売号 -
2023/12/28
発売号 -
2023/09/30
発売号 -
2023/06/30
発売号
エー・アール・ティ
月刊九州王国
2025年01月15日発売
目次:
【特集1】
九州の台所、長浜鮮魚市場を徹底解剖!
福岡市にある「長浜鮮魚市場」は、九州各地の食卓や飲食店を長年支えてきた。市場直送の飲食店があり、一般開放のイベントが行われるなど、近年は観光客からも注目を集めている。その歴史を辿るとともに、市場の最前線に潜入した。
【特集2】
不思議な滝が潤す町
“東洋のナイアガラ”と呼ばれる九州屈指の名瀑、大分県豊後大野市緒方町の「原尻の滝」。この町の川沿いに広がる田園風景は、先人たちの知恵と努力により生み出されたものだった。大自然と共生してきた人々の物語を追う。
◎好評連載中 前川清「マエキヨ、九州ダイアリー」
九州を知ると、アジアもわかる。アジアのゲートウェイを目指す九州の底力を発掘します。
-
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/15
発売号 -
2024/09/15
発売号 -
2024/08/15
発売号 -
2024/07/15
発売号
第一法規
月刊文化財
2025年01月24日発売
目次:
2
令和7年No.737
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
◆新指定等の文化財─建造物・無形文化財(生活文化)─
●新指定物件に関する寄稿論文
萬福寺大雄宝殿、法堂、天王殿の国宝指定に修理技術者が思う事4
竹下 弘展
長楽館に込められた知と技6
石田 潤一郎
高野山壇上伽藍の変遷と諸建築の意味8
藤井 恵介
新指定の文化財─建造物─10
〔国宝の指定〕11
〔重要文化財の指定〕16
〔重要文化財の追加指定〕42
文化庁文化財第二課
新登録の文化財─無形文化財(生活文化)─46
〔登録無形文化財の登録・保持団体の認定〕46
文化庁参事官(生活文化創造担当)
文化庁参事官(生活文化連携担当)
令和六年度 選定保存技術広報事業
「文化庁日本の技フェア」の概要について49
文化庁参事官(生活文化創造担当)
連載 日本遺産をめぐる 第38回50
本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~
平野 義文
表紙解説 萬福寺52
岡本 公秀
口絵解説 總持寺祖院2
渡邊 保弘
唯一の文化財総合月刊雑誌
-
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/08/25
発売号 -
2024/07/25
発売号
淡交社
読んで、古寺巡礼の旅に出かければ、感動もひとしおです。
-
2009/11/25
発売号 -
2009/10/25
発売号 -
2009/09/25
発売号 -
2009/08/25
発売号 -
2009/07/25
発売号 -
2009/06/25
発売号
ニュー・サイエンス社
考古学ジャーナル
2025年01月21日発売
目次:
考古学ジャーナル 2025年2月号
特集:観光考古学への提言
Proposals for archaeology and heritage tourism
定価:本体1,682円+税
■ 今月の言葉
観光考古学に思うこと/井上 洋一
■ 特集
総論 観光考古学の視野を広げる/田尾 誠敏
文化観光と考古学 -これからに向けた価値の捉え直し-/中尾 智行
世界遺産アンコール遺跡における考古学と観光/丸井 雅子
観光考古学の現況に関する一考察/松田 陽
遺跡観光におけるオーセンティシティについての覚書/田尾 誠敏
■ 海外考古学事情〈32〉
アンデス考古学-チャンカイ文化を中心に-/浅見 恵理
■ 遺跡速報
東京都千代田区 英国大使館跡地の新規発見遺跡/相場 峻・青木 学
■ 高校生の考古学サークル・研究会
鳥取県立青谷高等学校「弥生時代水田復元の試み」/吉田 学
■ 書評
『日本石造文化事典』浜田 弘明 編集代表/坂誥 秀一
他
考古学の最新情報をわかりやすく提供,バラエティに富んだ特集と連載
-
2024/12/20
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/10/21
発売号 -
2024/09/29
発売号 -
2024/09/21
発売号 -
2024/08/23
発売号
山川出版社
史学雑誌
2025年01月23日発売
目次:
研究ノート
近世用水組合における中間層の家格意識とその変容
――越前国十郷用水の井奉行を事例に―― 黒滝 香奈… 1
帝国日本の形成と軍事医療統計の国際化 加藤 真生…28
書評
松本智也著『〈文事〉をめぐる日朝関係史
――近世後期の通信使外交と対馬藩――』 横山 恭子…52
堀地明著『清代北京の首都社会
――食糧・火災・治安――』 熊 遠報…60
長井伸仁著『近代パリの社会と政治
――都市の日常を探る――』 高澤 紀恵…69
新刊紹介 … 78
文献目録:日本史Ⅵ … 82
会告 …122
史学雑誌第133編総目次
新たな歴史研究をめざして
-
2024/12/18
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/18
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/08/26
発売号 -
2024/07/29
発売号
春夏秋冬叢書(はるなつあきふゆそうしょ)
叢(そう)
2024年12月10日発売
目次:
キーワードの漢字「器」
[特集1]考古器物
石器 日本の歴史の始まりはいつかその謎を解く鍵となる(飯田市)
縄文土器 縄文後期の東西文化の接点八王子貝塚(西尾市)
弥生土器 土器の造形に昔の人の生を見る(豊川市)
須恵器 大陸の技術が生み出した古墳時代の祈りの器(豊田市)
青銅器 人の姿を写す銅鏡は神秘の力を秘めていた(新城市・豊橋市)
[特集2]機器快快
選果器 農家の負担を軽減三ヶ日蜜柑の選別器(浜松市)
海苔搾り器 海苔作りに欠かせない 生海苔の「脱水」工程(田原市)
製塩器 太陽と風の力を借り知恵で結ぶ塩の晶(西尾市)
眼科医療器具 進化する白内障治療 その歴史の一端を見る(浜松市)
懐かし器 年も暮れ昭和は遠くになりにけり(岡崎市)
[キーワード:器]
土器菜 名前の由来は隠語? 早春の田に咲く黄色の小花(東三河)
分器 稲荷と橋跡に名を残す由来不詳の地名(浜松市)
●連載
車を食べる「柚子器」 御料理に花と香を添えて
爺と婆の話「器貸譚」 椀貸し池 借りた物は返すべし(豊田市)
彼の道此の道社会学「田原街道宇津江坂」
海沿いの難所を避けて開かれた渥美半島では珍しい峠越えの道(田原市)
今様飯田線 相月-城西-向市場-水窪
飯田線付け替え工事の苦闘を体感しながら「遠州の袋小路」水窪をめざす(浜松市)
参河輩出大名「武蔵国編」 譜代重臣が入れ替わり立ち替わり(埼玉県)
野草料理「立金花」 立金花の バターソテー、立金花と新若芽の サッと煮
民俗楽「送り盆」 十三夜の送り盆 月が美し(新城市)
異界出現「向山公園」 極小宇宙空間(蒲郡市)
美術の綾「浜松市鴨江アートセンター」 人やモノ・コトが混ざり合う文化活動の拠点(浜松市)
春夏秋冬暦(2025年1月~3月)
地方で美しく生きる人のための応援誌
-
2024/09/10
発売号 -
2024/06/10
発売号 -
2024/03/10
発売号 -
2023/12/10
発売号 -
2023/09/10
発売号 -
2023/06/10
発売号
ジャパン通信情報センター
全国の発掘調査動向、海外の考古学・埋蔵文化財関連ニュース、史跡整備情報等を新聞報道記事から収録。
-
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/07/01
発売号
錦正社
明治聖徳記念学会紀要
2024年11月03日発売
目次:
【論文】
単身世帯の増加と儀礼文化―家族構造の変動は儀礼文化にどのような影響を与えるか―〔石井研士〕
神社合祀に関する今世紀の都道府県別研究動向〔由谷裕哉〕
中世吉田家における二十二社研究について〔新井大祐〕
垂加神道と歌論―闇斎・強斎・正英に於ける神学とその展開―〔大貫大樹〕
産霊と祭祀―本居宣長の祝詞始原論―〔入倉滉太〕
『万葉集』巻第十四東歌「下野国歌」一首の解釈の再検討(前編)―風土と伝承の中継点として―〔風早康惠〕
葦津珍彦の政教論研究序説―祭政一致を前提とした「政教分立」構想―〔藤田大誠〕
【シンポジウム】
神社の信仰の今と昔―伊勢神宮を軸にして―〔大東敬明・西岡和彦・中野裕三・吉川竜実・牟禮仁・櫻井治男〕
【翻刻】
【史料】神社祭式書の翻刻と解説(一)―草鹿砥宣隆著『祭典略』―〔高原光啓〕
【史料紹介】
江戸時代初期の廻国六十六部に関する新史料〔横田敏史〕
【再録】
現代の神社〔宮地直一〕
神道に於ける自然神の研究〔佐伯有義〕
【書評】
角鹿尚計著『評伝 橘曙覧―名利を求めず心豊かに生きた市井の歌人―』〔打越孝明〕
【彙報】
明治聖徳記念学会の機関誌
-
2023/11/03
発売号 -
2022/11/03
発売号 -
2021/11/03
発売号 -
2020/11/03
発売号 -
2019/11/03
発売号 -
2018/11/03
発売号
青木書店
歴史学研究会員の研究成果を収録
-
2024/12/26
発売号 -
2024/11/26
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/08/23
発売号 -
2024/07/26
発売号
ワン・パブリッシング
世界の歴史をもっとドラマチックに!
-
2024/11/06
発売号 -
2024/09/06
発売号 -
2024/07/05
発売号 -
2024/05/02
発売号 -
2024/03/06
発売号 -
2024/01/06
発売号
歴史教育者協議会
地域の歴史の学習と社会科授業実践に役立つ
-
2024/11/28
発売号 -
2024/10/30
発売号 -
2024/09/28
発売号 -
2024/08/29
発売号 -
2024/07/30
発売号 -
2024/06/28
発売号
歴史科学協議会
歴史評論
2025年01月10日発売
目次: 特集 警察史の可能性
学界最先端の論文を中心に毎回特集を組む
-
2024/12/12
発売号 -
2024/11/12
発売号 -
2024/10/11
発売号 -
2024/09/12
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/07/12
発売号
現代の理論・社会フォーラム
人々が文化的な生活をすることができる社会の実現めざし、「言論の公共空間」を拓く!
-
2024/09/25
発売号 -
2024/06/25
発売号 -
2024/03/25
発売号 -
2023/12/25
発売号 -
2023/09/25
発売号 -
2023/06/25
発売号
平凡社
美しいビジュアルと豊富な資料で、毎号一つのテーマを深く掘り下げて紹介します。
-
2024/11/28
発売号 -
2024/10/29
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/08/27
発売号 -
2024/07/29
発売号 -
2024/06/27
発売号
グリーンフィールズ
山陰を山陰地方の美味しい食事処、巧みな手工芸、文化歴史を昔懐かしい自然を四季折々の美しい写真で紹介!
-
2024/09/20
発売号 -
2024/04/12
発売号 -
2023/09/30
発売号 -
2023/03/31
発売号 -
2022/11/22
発売号 -
2022/07/10
発売号