-
紙版
(56誌) -
デジタル版
(17誌)
農業・畜産・漁業 雑誌
誠文堂新光社
農耕と園芸
2022年05月23日発売
目次:
特集1
病虫害防除のこれから
持続可能な農業を目指すため、病虫害への対策は省・減農薬が求められており、新しい防除法が開発されている。今回は、化学農薬に依存しない振動による防除、新しい農薬『RNA農薬』、有機栽培ワイン用ブドウの防除法、捕虫シートの開発について解説する。
特集2
必見! 根菜類の注目技術
食卓に欠かせない根菜類。重量野菜と呼ばれる品目が多いため、生産者にとって省力化が求められる。今回は、ダイコンの省力栽培・収穫、春夏ニンジンの減収回避技術、サツマイモ新品種開発、高品質のショウガ生産について紹介する。
連載
生産現場へGO!
新品種、周年栽培、和スイーツ
すべてを手がける「いちご屋」登場!
宮城県山元町 株式会社燦燦園 深沼陽一さん
新・季の花をたずねて
綾園芸 草野修一さん
◆東京電機大学でスマート農業シンポジウム開催!!
◇第37回 花卉懇談会フォーラム「ウィズコロナの花卉産業Ⅱ」~生活様式の変化に対応した新たな取り組み~
◆電波の力で花や野菜の劣化を防ぐ! 鮮度維持装置「WAVEMAGIC」
◇鉢物トピックス 神奈川県川崎市 秋山フラワー 秋山智男さん
◆新品種紹介 ときわ交配 キュウリ 秋華
◇ クローズアップ! 農業最新技術
画像認識技術を駆使して自ら走行ルートを判断し、移動しながら除草を行う画像認識型自動除草ロボットを開発
◆ 花き研究の最前線 環境制御・省エネ技術② ?炭酸ガス施用?
◇集中連載 社会実装が見えてきた! 「房どり」に着目したミニトマトの未来型生産体系! 品種、栽培技術、ロボット、流通の有機的なコラボレーション-前編-
◆栄養素の新常識 -最終回- 迅速養分テストは画期的な優れた技術
◇改訂版 ワンポイント花き育種学講座 第2回 倍数体を作る・組織培養植物を倍数体作出に利用
◆寺本卓也の農てんき ~線状降水帯~
園芸農家のための総合園芸誌
-
2022/02/22
発売号 -
2021/11/22
発売号 -
2021/08/23
発売号 -
2021/05/21
発売号 -
2021/02/22
発売号 -
2020/11/23
発売号
農山漁村文化協会
現代農業
2022年05月02日発売
目次:
【特集】
●減農薬大特集
◇サツマイモ基腐病にどう向き合うか
――鹿児島県の産地を歩く
・基腐病 どこまで広がってる?
・基腐病ってどんなヤツ?
・農家1 大減収したけど、微生物たっぷり堆肥に期待
・焼酎メーカー 残渣の持ち出しは難しい
・振興局 健全苗と早掘りでなんとか乗り越える
・3つの対策方針 持ち込まない、増やさない、残さない
・農家2 基腐病対策はできることとできないことがある
・農家3 早植え・早掘りで逃げきった
・農家4 ずうっと健全挿し木苗をつくり続けている
◇菌で菌を抑える 農家の菌活 減農薬最前線
・オレらを知らなきゃ、菌活で減農薬なんてムリだよ
・菌活で土壌消毒をやめた
・菌活で殺虫剤・殺菌剤減らし
◆一歩進んだ石灰防除
◆水路に潜む 国際マフィア生物対策
◆ヒートショックをものにする
◆抵抗性ハダニもイチコロ
イチゴ苗の高濃度炭酸ガス処理
◆土着天敵大躍進
期待の星、タバコカスミカメ
◆モモのせん孔細菌病に立ち向かう
◆気候変動時代の今だから、
ちゃんと知りたいイネの「いもち」
◆イネ、野菜、果樹……
ぐんぐん広がるドローン防除
◆防除作業をラクにする機械・道具のアイデア
◆RACコードでローテーション防除 農協編
◆意外と使える ペタペタ農薬
◆牛白血病を減らす
…ほか
自然な暮らしを村に町に
-
2022/04/05
発売号 -
2022/03/04
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/05
発売号
デーリィ・ジャパン
Dairy PROFESSIONAL(デイリー プロフェッショナル)
2022年05月01日発売
目次:
特集「生産ロスを見直す ~乳質・乳房炎編~」
Part 1 オンファームカルチャーとべディングカルチャーによる乳房炎コントロール
三好 志朗
Part 2 乳房炎の意外な原因
――乳房炎原因菌が検出されない乳房炎の一因は?
磯部 直樹
Part 3 乳房内細菌叢の存在と乳房炎防除への応用可能性
篠塚 康典
Part 4 プロバイオティクス枯草菌を給与して乳房炎対策
麻生 久
Part 5 培養に依存しない乳房炎原因微生物診断
鈴木 直樹
Part 6 選択的乾乳期治療の可能性
菊 佳男
Part 7 洗剤と洗浄の基本を知る
~ミルカー洗浄・バルク洗浄の基本と日常点検ポイント~
クリーン化学工業株式会社
【企画記事】 いま注目の自動搾乳ロボット
GEA Dairy Robot R9500 オリオン機械㈱
【シリーズ】
フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん
〈牛の顔色〉 高田 千鶴
牛乳乳製品大量消費 太っちょレシピ
〈カマンベールチーズでチーズフォンデュ〉
生乳を使うプロフェッショナル達
〈瑞穂町に来る目的と場所を作る〉 東京都瑞穂町/清水 久央さん
行ってみました! ~酪農学園大学ハードヘルス学教室~
【連載】
酪農研究のこぼれ話 vol.7
〈あなたのその技術 継がせられますか?〉 小澤 壯行
World Dairy Report 酪農乳業の国際情勢を読む -4-
〈国ごとの目標設定が始動〉 寺田 展和
【日本酪農NOW】
NOW1 需給バランスを整えたうえでの盤石な増産を
NOW2 刻一刻と変化する需給状況に最大限の対応を
PDCAサイクルに役立つ情報誌 誕生!
-
2022/01/01
発売号 -
2021/09/01
発売号 -
2021/05/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/05/01
発売号
北隆館
アグリバイオ
2022年05月20日発売
目次:
特集:根の見える化で作物を科学する
Analyzing crops through root visualization
定価:本体2,091円+税
■ トップランナー
株式会社うつせみテクノ 秋山 大知
■ 特集
総論 根の可能性を探る/宇賀 優作
X線CTを用いた根系形態の迅速可視化/寺本 翔太
RIイメージングを用いた根分泌機能の可視化/尹 永根・河地 有木
根におけるミネラルとその輸送体の可視化/馬 建鋒・山地 直樹
二次元オプトードを用いた根圏環境情報の定量的イメージング/塩野 克宏
ダイズ根圏イソフラボンの測定と可視化/杉山 暁史・小野寺 武
■ 連載 地域バイオコミュニティの展開について
第4回 東海地域におけるバイオコミュニティ形成の狙いと課題/小林 正寿
他
アグリバイオに関する幅広い分野をカバーし、特集ごとに細分化した領域に焦点をあて、最新の情報を提供します。
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/30
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/11/30
発売号
デーリィ・ジャパン
デーリィジャパン
2022年05月20日発売
目次:
【特集】飼料コスト高を乗り切る
■ルポ1 良い草であれば儲かる
北海道中川町 横山牧場
■ルポ2 条件不利地でも高品質粗飼料は作れる
群馬県嬬恋村 横沢牧場
■ルポ3 もやし残さで飼料費削減
新潟県魚沼市 桜井牧場・大平牧場
★次回予告★ 7月号ルポ特集
《農場HACCPへの取り組み》
HACCPは製造工程管理の基本。農場HACCPの導入は生乳品質の安定や履歴確保のみならず、生産効率の見直しや安全にも関わり、生産性向上につながるもの。
農場HACCP導入のメリットときっかけ、取り組みの経緯などを取材し、農場HACCP認証の増加を目指す。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況等により内容が変更になることがございます。あらかじめご了承下さい。
【乳牛に感謝 牛乳に感謝】
■牛への感謝、牛への恩返し
林 智人
【現場で活かす酪農技術】
■疾病予防 ワクチンプログラム基礎知識:前編
――生ワクチンの利点と欠点
加藤 肇
■自給飼料 籾米サイレージを上手に使ってコスト削減
――分離給与条件の酪農経営における籾米サイレージの給与法
宮腰 雄一
■繁殖 ショートシンク法+PAG検査で繁殖成績と労働力を改善
――ホルスタイン雌牛のショートシンク法を用いた授精について
坂井 ひとみ
室井 義征・三森 健太・笠原 和樹・中川 寿・村本 光・村本 翼・稲村 充昭・石黒 尚人・中村 優紀・青木 祐樹・吉永 貴紀・工藤 玄馬
■暑熱 暑さに弱い牛を、暑くなる前に予測できるのか
――暑熱期前の反芻時間を用いた暑熱感受性牛予測法の提案
瀬戸 隆弘
【新シリーズ】
■もっと子実用トウモロコシを
子実用トウモロコシとは 河本 英憲
■酪農を頑張る若い世代を発掘! NEO酪農家
宮本 智貴 宮本牧場 高知県土佐町
【Hot Topics】
■今生産力を高めなければ国民の命を守れない
十勝酪農法人会 経営者研修会
【セミナー報告】
■乳検をフル活用するために
北海道酪農検定検査協会
【シリーズ】
■あなたは乳牛をどこまで知っていますか?
牛はきれいな水を大量に飲む生き物だ 田中 義春
■写真家&酪農ヘルパー 佐藤弘康 フォトギャラリー
Cross the River 佐藤 弘康
■酪農家を楽にする 牛のためのお産
おへそを意識したお産 石井 三都夫
■あなたの酪農ビジネスを未来へと導く
~最適なロボット搾乳牛舎を手に入れるためのステップ~
ロボット搾乳へ上手に移行するために Antti Puuri・Virpi Huotari/4dBarn
■酪農サポート日誌
乳牛の栄養②:現場の確認 小林 悟
■こばなしこうし
「最新技術で早期発見・早期治療」
「あなどるなかれ民間療法」 島本 正平
■誰にも聞けない酪農キーワード
中性デタージェント可溶性炭水化物(NDSC) 杉野 利久
■乳牛の研究最前線
抗生剤治療はどれくらい乳房炎原因細菌の薬剤耐性菌を生み出すか? 鈴木 直樹
■搾乳作業をもっと 楽に 明るく 快適に
第5章 搾乳作業因子の分析 榎谷 雅文
■乳の郷になるまで
根室原野農村生活史 富田 光夫
■ほっこりマンガ
ぼくはうしくん 武藤 美鈴
【付録】
■酪農学習シート Dairy Learning Sheet
夏が来た! Season of 暑熱ストレス 伊藤 沙智
【Topics】
ニュースまとめ出し
海外だより
読者の広場
ホクレン家畜市場 初妊牛相場
酪農がますます面白くなり、酪農場がどんどん魅力的になっていく―そのための酪農専門誌です。
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
アニマル・メディア社
養豚生産者が明るい職場をつくるための道しるべに!
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2012/12/15
発売号
農業技術通信社
カルビーポテト発行の馬鈴薯(ジャガイモ)専門誌。最先端の実例を通して未来を考えます。ジャガイモ農家必見!
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2014/11/15
発売号 -
2014/09/15
発売号 -
2014/07/15
発売号 -
2014/05/15
発売号
日本園芸農業協同組合連合会
果樹関係者にお勧めしたい必読書
-
2022/04/22
発売号 -
2022/03/23
発売号 -
2022/02/22
発売号 -
2022/01/24
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/11/24
発売号
新農林社
農業機械化技術等を解説
-
2022/04/13
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/13
発売号 -
2021/12/13
発売号 -
2021/11/12
発売号
鶏卵肉情報センター
鶏卵肉情報
2022年05月25日発売
目次:
シリーズ進化するブランド178
紅に近い卵黄色と濃厚な味わいの「夢王」
たまごかけごはん祭りでグランプリ受賞
㈱藤橋商店
業界の動き
日鶏協、令和3年度第2回鶏卵需給見通し
長期計画では現状維持54%、増加意向26%
一関市のエミュー、網走市の採卵鶏で続発
年間を通じて感染リスクが存在する事態に
インタビュー
農業畜産連携の循環型事業をさらに推進
〔食の力で日本の未来を創る〕
㈱藤橋商店代表取締役社長 藤橋拓志氏に聞く
ニュース
◎国際養鶏養豚総合展2022開催される/3日間の延べ来場者数は2万2664人
◎たまニコAGAIN2022スタート/IPPS会場でチャリリレーの出陣式
◎第3回鶏卵生産者経営安定対策事業検討会/需給調整機能の実効性向上など骨子案提示
◎政府の原油価格・物価高騰等総合緊急対策/異常補填基金に435億円の積み増し実施
◎大規模発生時でも対応可能な動員計画を/令和4年度全国家畜衛生主任者会議開く
◎日本成鶏処理流通協会が設立総会開く/成鶏処理流通協議会が一般社団法人化
◎米国のHPAI34州、3787万羽に拡大/野鳥では1112事例(35州)の感染確認
◎ハイテムが50周年で「お客様に感謝の夕べ」/国際養鶏養豚総合展2022の機会に開催
◎令和4年春の叙勲等受章者
◎米国向け家きん由来製品 兵庫県からの輸出再開合意
◎宮城県の家きん由来製品 香港、シンガポール輸出再開
◎ブルガリアでHPAI続発 発生3州からの輸入一時停止
オピニオン
2021〜22年シーズンに起きた高病原性鳥インフルエンザを考える
私の予測はなぜ外れたのか?!
㈱ピーピーキューシー代表取締役会長
加藤宏光(獣医師・農学博士)
トピックス
IEC(国際鶏卵委員会):世界の鶏卵消費を倍増させる活動「VISION 365」を開始
IECレポーター:信岡誠治(元東京農業大学農学部教授)
セミナー
米国トウモロコシ輸出貨物品質ウェビナー
ロシア・ウクライナ戦争の穀物への影響も
日本チャンキー協会が第4回技術ウェビナー―後編―
ブロイラーの夏場対策で講演、ヒートストレスなど
連載
たまごかけごはんを世界に!3
日本たまごかけごはん研究所代表理事 上野貴史
4月のビジネスアップデート
家きん業界のワールドニュース
㈱エコアニマルヘルスジャパン特別顧問 石垣克至
農業界のモノ申す!164
編集部 門馬照久
農林統計
家計調査報告(3月分)
鶏卵関係輸入通関実績(3月分)
家禽肉関係輸入通関実績(3月分)
相場
鶏卵規格別相場
食鳥相場
マーケット情報
鶏卵相場動向[東京・大阪]/食鳥相場動向
論壇
イベント情報
広告索引・編集後記
鶏卵・鶏肉業界をリードする
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/25
発売号
鶏卵肉情報センター
月刊HACCP
2022年05月22日発売
目次:
特集
最大のリコール事案!食品表示ミスをなくせ!
~食品現場における課題と効果的対策
アレルゲンを含む食品の不適切な表示の告知にみられる課題と対策
元生活協同組合連合会ユーコープ事業連合 品質保証部長 藤平 幸男
自主回収の報告義務化による変化と正しい食品表示をするための取り組み
日本ポップコーン株式会社 品質管理室室長 上級食品表示診断士 元島 拓也
リコール防止と食品表示検定の役割
一般社団法人食品表示検定協会 理事長 湯川 剛一郎
食品表示の問題・課題解決のための管理システムとは?
株式会社サトー 営業本部 フード市場戦略部 岡 友哉
外食業態におけるアレルギー対応の実態と対策について
株式会社CAN EAT 代表取締役/CEO 田ヶ原 絵里
Challenge the Future ~未来への架け橋~52
稲作から加工品製造・販売、レストラン経営までグローバルに幅広く6次産業を推進
GGAP、GFCO認証、そしてFSSC22000認証を取得し海外事業も積極展開
株式会社ペントフォーク(福井県福井市)
特別企画
衛生管理関連、ロボット・IT・IoT・フードテック分野も多数出展
2022年6月7日~10日開催 国際食品工業展「FOOMA JAPAN 2022」
CKD株式会社/NOKクリューバー株式会社/株式会社エクシール/株式会社エコノス・ジャパン/株式会社キューケン/株式会社クレオ/株式会社ケツト科学研究所/サラヤ株式会社/住商モンブラン株式会社/中設エンジ株式会社/ホシザキ株式会社/ミドリ安全株式会社/株式会社レッドアンドイエロー/株式会社ロボテック
セミナー
菓子製造業の衛生管理計画~手引書の見方、読み方、つき合い方(後編)
株式会社鶏卵肉情報センター代表取締役
(一社)日本HACCPトレーニングセンター(JHTC)専務理事 杉浦 嘉彦
冷熱分野におけるSDGsを意識した商品開発の現状
~環境サステナビリティ、フードロスへの取り組み
一般社団法人日本HACCPトレーニングセンター(JHTC)第38回フォローアップセミナーより
フードテクノエンジニアリング株式会社 営業本部 FTEラボ/フードソリューション室 室長 佐藤 徳重氏
解説
市販鶏肉の区分ごとのC属菌およびL属菌による汚染と、HACCP認証等の取り組みと関連した店舗および加工場の汚染との関係
小林清美1)、落合由嗣1)、新井敏郎1)、植田富貴子1)2)
1) 日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科
2) ヤマザキ動物看護大学動物看護学部動物看護学科
トピックス
~食品衛生7Sの源流を辿る~
特定非営利活動法人食品安全ネットワーク 首席顧問 冨島 邦雄
連載
HACCP基礎講座-演習編(260)
HACCPのための化学演習(116)
塩見 一雄
サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~138
村松 寿代
現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第18回 ISO-TS/22002-1 5章 施設及び作業エリアの配置(後半)
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢
利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
検査頻度
加藤 光夫
コンサルの現場から 第41回
衣川 いずみ
NEWS
行政動向
●Codex食品衛生の一般原則(CXC1-1969)の決定系統樹示される
業界動向
●鶏卵アレルギーの発症を予防、炎症皮膚からの発症リスクを低減した卵白分解物を発見
製品紹介
●長沢製作所が抗ウイルス・抗菌塗装技術Vi-Clear採用のバーハンドル発売
開催告知
●藤井氏がTokyo Kasei塾2020で講演
●サイエンスフォーラムが2022年度低温微生物集中講座開催
統計資料
リコール情報
Gravure
食に対する健康志向は依然最多、経済性・簡便化志向も高率
消費者動向調査(令和4年1月調査)結果
巻頭言
多様化する病原性大腸菌の食中毒
岩本 嘉之
メディアSCOPE
遺伝子組み換え作物 日本の商業栽培はいつ?
平沢 裕子
私の視点
ひさびさの展示会出展にわくわく
国際養鶏養豚総合展名古屋で開催
杉浦 嘉彦
食中毒発生情報
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
食の安全と品質保証のために
-
2022/04/22
発売号 -
2022/03/22
発売号 -
2022/02/22
発売号 -
2022/01/22
発売号 -
2021/12/22
発売号 -
2021/11/22
発売号
鶏卵肉情報センター
月刊養豚情報
2022年05月01日発売
目次:
特集 日本の養豚生産実態と輸入検疫状況
養豚経営の現状と今後の動向
―令和3年度 養豚農業実態調査報告書(全国集計結果)より
豚輸入検疫頭数2512頭、前年の5倍増に
コロナ禍も影響
―2020年動物検疫年報
特別グラビア
ニューノーマル時代に向けた新技術・多様性を提案
東京ビッグサイトで「ファベックス2022」開催
トピックス
アニマルウェルフェアへの対応と取り組みを報告
――JPPA青年部オンラインセミナー
全農、4~6月期配合飼料4,350円上げ
原料高、円安、ウクライナ情勢悪化も影響
本州をすべてワクチン接種推奨地域に設定
九州地域もワクチン接種プログラム作成準備進める
―― 第85回牛豚等疾病小委員会 開催
食品の安全性に関する有害微生物のサーベイランス・
モニタリング中期計画を策定
情報アラカルト
世界の養豚関連ニュース◎㈱エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
セミナー
HACCP制度化本格施行後の監視・指導の現状
一般社団法人日本HACCPトレーニングセンター(JHTC)第38回フォローアップセミナーより
◎港区みなと保健所生活衛生課食品安全推進担当・中村 俊哉氏
ニュース&新製品
・豚は6,579億円、対前年比3.5%増/農業・食料関連の国内生産109兆円
・国産二元豚「たんとん」が大田原ブランドに認定/豚肉のブランド認定は初
・福島県養豚協会が荒汐部屋へ福島県産豚肉1頭分を贈呈
・日本飼料用米振興協会がシンポジウム/谷口東大名誉教授が「今日的意義」講演
・令和2年度「飼料用米多収日本一」受賞者決定/農林水産大臣賞など
・令和2年度畜産物中のダイオキシン類の実態調査結果を公表
・農林水産省が2030年までに県GAPの国際水準化目指す
・ヘンドリックス社が進化加速、新段階へ/ペイン・シュワルツ社の戦略的投資完了
・苫小牧市に新工場建設/日本ニュートリション
・フィード・ワンが組織変更と代表取締役異動など新体制発表
・エス・エム・シーJGAP認証農場公表
・新会長は美川氏が就任/日本養豚学会
連載
養豚現場の伝染病侵入防止対策◎横関 正直
栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ㈱・村松 寿代
井上太郎の五里霧中◎井上 太郎
巻頭言
豚の統計
編集後記
農場から食卓までの信頼を目指して
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
食べもの通信社
食べもの通信
2022年05月25日発売
目次:
目次
食べもの通信 2022年 6月号 No616
インタビュー ………………………………………………………………2
反グローバル経済活動家 内田聖子さん
グローバル経済の矛盾と限界を突く
特集
梅の酸味に驚くほどの健康効果
梅仕事にチャレンジ! 安心な梅干しの選び方
驚くべき梅パワー 食生活にとり入れて健康づくりを………………………8
大阪河﨑リハビリテーション大学教授 宇都宮洋才
「楽しい!」「おいしい!」
生徒が収穫して作る梅干しを給食に……………………13
元東京都学校栄養職員 太郎良一枝
Let’s 梅干し 基本の作り方………………………………14
「なんてったって!伝統食の会-継いでいきたい日本の食-」世話人代表 栗原澄子
減塩梅干しは食品添加物がいっぱい!
市販梅干しの選び方……………………………………16
家庭栄養研究会編集委員会
群馬県・ゆあさ農園を訪ねました
農薬を使わず梅を育てる 加工から販売まで自力で………18
ルポライター 矢吹紀人
梅干しを調味料にして
毎日のごはんにとり入れる……………………………………20
家庭栄養研究会編集委員会
クエン酸とポリフェノールで疲労回復
もっと手軽に梅活用!……………………………………21
管理栄養士 本村槇子
●6月の旬…………………………………………………………05
「「ピーチパイン」
薬剤師 橋本紀代子
●岩手・釜津田 5月の山里だより107…………………………………06
「イワナな夕べ」
三上亜希子
●子どもの食事 おかわりちょうだい!………………………………22
子どもたちが梅干し作り
兵庫県尼崎市 杉の子保育園
●信州の郷土料理④………………………………………………………24
ご飯を真ん中にした食卓
料理研究家・長野市在住 横山タカ子
●ワッハッハ談義66 行事食・厄除け編⑱……………………………27
かつお節で「自分力」を強化
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫
●緊急企画……………………………………………………………………28
ロシアのウクライナ侵略が世界と日本にもたらす食料危機
食ジャーナリスト 小倉正行
●暮らしのなかの有害物質㉗………………………………………………30
子どものおもちゃ、フローリング、化粧品…あらゆるものに有害な「フタル酸エステル」
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子
●続 とっておきの温泉宿㉑…………………………………………………32
夫婦で営む源泉掛け流しの一軒宿 長野県・来馬温泉「風吹荘」
フリーライター 和田美代子
●どうなってるの?日本の漁業………………………………………………34
今年は「零細漁業と養殖の国際年」小規模漁業の大きな役割
東海大学海洋学部准教授・TBTIジャパン研究ネットワークコーディネーター 李 銀姫
●子どもが体調を崩したとき おうちでできる手当て①……………………37
手当ての基本は命の営みに合わせた生活
加賀美鍼灸院院長 加賀美雅恵
●アレルギーを知って乳幼児期を元気に⑪……………………………………38
食物アレルギーは6歳までに80~90%耐性獲得
阪南医療生協診療所所長・小児科医 眞鍋 穰
●情報カフェ40…………………………………………………………………40
スマホの電磁波被ばく 減らすためのポイント
家庭栄養研究会編集委員会
●海外レポート 多文化主義のカナダ⑤……………………………………41
豊かな自然守るために政府もごみの減量、資源化に全力
ナチュラルライフ愛好家 川崎真歩
42 私もひとこと・読者会案内・近況 44 情報トピックス
46 読者プレゼント・おいしいヒント
47 家栄研だより 48 食べもの通信社NEWS
●表紙・本文イラスト:中村鈴子/おかわりちょうだい!・情報カフェイラスト:チブカマミ/暮らしのなかの有害物質・通信社ニュース:OTO
1970年創刊!食は命の原点。 食事を整えると、心も整う。知っておきたい食情報
-
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号
食品と科学社
食品と科学
2022年05月25日発売
目次: 食品添加物の不使用表示に関するガイドラインについて、栄養管理技術の提供による持続可能な開発目標(SDGs)への試み~糖質管理スイーツの開発を通じた地域社会との関わりについて~
食の安全・安心と生理機能性を追求!
-
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/25
発売号
肉牛新報社
肉牛ジャーナル
2022年05月01日発売
目次:
【特集 令和3年度枝肉共励会の傾向と種雄牛別成績の総まとめ】
●東京・大阪・神戸市場の種雄牛別成績を振り返る
本誌編集部
●令和3年度大阪市食肉市場(株)の牛枝肉共励会を振り返る
村田定治
●令和3年度神戸市場共励会を振り返って
丸谷太志・安井春樹・桒野壮馬
口絵
●和牛の部の最優秀賞は江口和敬氏が受賞!
-福岡食肉市場 令和4年度開場記念ミートフェア-
●鹿児島全共を目指す鳥取県の種雄牛たち
-鳥取県畜産試験場-
連載
●日本名牛百選N1 特別編④
「第7糸桜をルーツに持つ藤良系の有望種雄牛たち」
小野健一
●シェパードのコラムから 164
松本大策・蓮沼浩・戸田克樹・笹崎直哉
●黒毛和種子牛の飼養管理の重要性と課題 ④
「和牛哺育・育成期の技術的課題」
木村信熙
●肉用牛における生時体重に関するゲノミック評価について ①
黒木一仁
●鹿児島全共に向けた各地の取り組み ④
「鳥取県」
本誌編集部
読み切り・その他
●吸血アブ・サシバエを捕獲・駆除する2つの物理的手段
三橋忠由
●和牛の部の最優秀賞は江口和敬氏が受賞!
-福岡食肉市場 令和4年度開場記念ミートフェア-
本誌編集部
●北海道・関東に続いて東北産の共励会を初開催!
-横浜食肉市場 第1回東北フェア-
本誌編集部
●新たに7頭の共同利用種雄牛に選定
-(独)家畜改良センター-
本誌編集部
表紙写真/鳥取県畜産試験場の大山雲
生産者必携!繁殖から肥育まで、肉牛情報満載の月刊誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
養賢堂
農業総合誌
-
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号
英明企画編集
農業と経済
2022年02月28日発売
目次:
■巻頭言
国内・地元で生産することの価値…… 青柳 斉・小池恒男・白岩立彦・辻村英之・吉田行郷
■特集
日本の食を支える「米・麦・大豆」─国内産の価値を拡げる
青柳 斉+小池恒男+白岩立彦+辻村英之+吉田行郷 責任編集
■Ⅰ 国内産「米・麦・大豆」はなぜ価値があるのか
●1 米・麦・大豆を国産することの意味と価値……小池恒男
●2「食料安全保障」としての価値
(1)「日本の食」の安全保障をどう理解するか……池上甲一
(2)国際市場における小麦・大豆の需給動向
──COVID-19禍における穀物等市場及び世界の食料需給見通し……古橋 元
(3)「安い日本」における穀物価格の高騰
──低い自給率が脅かす「日本の食」の安全保障……柴山桂太
●3「景観保全と地域活性化」の価値
○コラム1 稲と麦が創りだす景観の意義……秋津元輝
○コラム2 滋賀の酒米と地酒の活性化をめざして……喜多良道
○コラム3 地元産の小麦で住民の笑顔と経済の循環をつくる「横浜あおば小麦プロジェクト」……奥山 誠
○コラム4 九州における国産大豆による地域おこし……東 鉄兵
○コラム5 笠原棚田米プロジェクト──食べる人とつくる人で棚田を守る……小森耕太
■Ⅱ 私たちの選択はどうなっているのか
●1 日本型食生活の変容と米消費の展望──主食的消費の動向分析から……青柳 斉
●2「ご飯は太る」の嘘──お米の価値……岩崎真宏
■Ⅲ 国内産の拡充・拡大への取り組み
●1 米生産調整の成果と課題──米の需給動向と販売戦略を中心に……冬木勝仁
●2 国産飼料用米給与畜産物の消費者の選好と高付加価値化への課題……信岡誠治
●3 小麦を中心とした麦類の国産化の展開とその要因……吉田行郷
●4 大豆の国産化の展開とその要因──大豆加工メーカー2社の事例分析から……田口光弘
●5 加工業・卸売業にとっての国内産の意義
○コラム6 製粉業にとっての国内産小麦の意義──美味しさと健康機能の拡張をめざして……吉原良一
○コラム7 製パン業にとっての国産小麦の意義──食の安定供給とSDGsへの貢献……山田真彦
○コラム8 大豆卸問屋にとっての地元産大豆の意義──地域の食文化の保護と継承を支える……北尾幸吉雄
■Ⅳ 国内産を拡げるシステムの確立に向けて
●1 愛知県の小麦収量3年連続日本一の秘密……伴 佳典
●2 日本の大豆作はなぜ低収不安定か──開発が進んだ生産技術と普及のための課題……白岩立彦
●3 水田フル活用は地域でどう取り組まれているか
──農業再生協議会と直接支払交付金をめぐる方針転換の分析を中心に……小川真如
●4 持続可能性を高める生産・経営システム
(1)「水稲・麦・大豆の田畑輪換」は水田農業の未来を切り拓くか……稲村達也
(2)環境保全米の産地が抱える課題と新たな取り組み──JAみやぎ登米の挑戦……水木麻人
(3)有機農業を持続可能なものにする経営システムの探求……辻村英之
○コラム9「オーガニックといえば滋賀県」をめざして──環境保全型農業40年の歴史の先に……森野 真
■連載 農の美学……藤原辰史
■連載 世界の食と農をめぐるシステム転換……久野秀二
■連載 ポスト・コロナ時代の食と農を支える──担い手たちの群像
■連載 森・川・海の名人に学ぶ─「聞き書き甲子園」作品集から③
■連載 ブックガイド──農と食を読む
農業・農村・農政問題を機敏に解説する雑誌
-
2021/11/30
発売号 -
2021/08/30
発売号 -
2021/04/11
発売号 -
2021/03/11
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2020/12/11
発売号
全国共同出版
農業協同組合経営実務
2022年05月01日発売
目次:
特集:協同組合間連携に学ぶ地域づくり 第2回
(1)「協同組合の地域共生フォーラム」について
日本協同組合連携機構 横溝 大介
(2)国際協同組合デーの取組みについて
日本協同組合連携機構 前田 健喜
トピックス:
・産業組合に育てられた農文協から見た農協
-『現代農業』創刊100年に寄せて-
農山村地域経済研究所 楠本 雅弘
・文化としての農と音楽
日本ライブハウス協会
ライブハウス横浜セブンスアベニュー 椙江 茂樹
・次世代農業サポート研究会の紹介
-東京農業大学の「知」と民間企業の「マーケティング力」を活用したJAの新しい営農経済事業の創出に向けてー
東京農業大学総合研究所研究会GIS研究部会 鈴木 充夫
緊急提言:JAの企業家精神 第12回
JAむなかた前代表理事組合長・川口正利氏に聞く②
〜迷ったら組合員に聞く、悩んだら組合員に相談する〜
日本福祉大学 柳在 相
経営管理:JA中期計画策定の手引き ~中期財務計画を策定しよう~ 第10回
農業センサスを分析・活用してみよう②
公認会計士 甲斐野 新一郎
営農:いまこそTACだ!! 第127回
JA阿蘇におけるTAC 活動報告
熊本県・JA 阿蘇 齋藤 博満
農業・地域
・農業の可能性を探る 第24回
混迷する世界の先の食と農
日本経済新聞社 吉田 忠則
・「瑞穂国」の農と食をゆく 第126回
麦と現代-輸入小麦高騰の中で白いパンを求める日本人-
フリーライター 中西 博之
・ダイバーシティ・ワールド 第2回
神奈川県・茅ケ崎市「六九農園」代表 谷口 齋隆さん
UMEMARU Inc. 代表 守屋 佑一
教養講座:
・コミュニケーションの科学 第38回
-質問を活用する(3)-
コミュニケーション・プロデューサー 夏川 立也
・学び方・教え方を考える インストラクショナルデザイン 第110回
タフなネゴシエーターの美学
インストラクショナルデザイナー 寺田 佳子
・初級講座 経営に役立つIT活用入門 第104回
無停電電源装置
株式会社サピエンティスト 下出 一
・あなたがステキになるために大切なこと 第2回
清潔感は信頼感です!
美容愛好家・毛髪診断士・認定講師 野毛 まゆり
時事・小説:
・農政展望 第98回
日本が直面する“多重苦”
農政ジャーナリスト 栩木 誠
・ルーラル小説 農の風景 第2回
稲田 宗一郎
資格試験演習:
・農協論 石田 正昭
・農協法 多木 誠一郎
・農業経済 小野 史
・農協経理 田中 弘司
情報:
・金融情報
政府活動報告で示された22年の成長率目標と財政・金融政策の中身
農林中金総合研究所 王 雷軒
・経済情報
・「クローズド・ループ・リサイクル」を開始
全農耕種資材部
・「#MK3」( マジでコメ食う3秒前)実施中
全農米穀部
・共済情報
4月から朝の情報番組「THE TIME,」で地域貢献活動の紹介とTV‐CMを放映中
JA共済連調査広報部
・JCA情報
協同組合原則が変わるかも
日本協同組合連携機構
相談室:
・人事関係法問答
・公益通報者保護法の改正について
JA全中JA経営対策部経営対策課 浅井 祐孝
・税務・会計相談
内部統制不備事例
公認会計士・税理士 山本真嗣
パブリックフォルダー:
・新世紀JA研究会 第33回課題別セミナーレポート
・ブックレビュー
『愛するということ』
エーリッヒ・フロム著・鈴木晶訳/紀伊國屋書店刊
山海野 玄
・ブックレビュー
『パンデミック時代のSDGsと国際貢献-2030年のゴールに向けて-』
東洋大学国際共生社会研究センター監修/朝倉書店刊
日本農業新聞 齋藤 花
JA役職員のための総合経営情報誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
農業技術通信社
ビジネス・ファーマーのための経営と技術と商品の情報誌
-
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号
岩波書店.
農業経済学会の動向を知る唯一の雑誌
-
2021/12/25
発売号 -
2021/09/27
発売号 -
2021/06/29
発売号 -
2021/03/29
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/09/28
発売号
食品産業新聞社
米と流通
2022年05月01日発売
目次:
連載 農産物検査大改革で変貌するか米流通⑦
関係者インタビューⅣ
流通経済研究所 農業・環境・地域部門長
折笠 俊輔 氏
農産物検査見直しの関係者インタビュー4人目は、(公財)流通経済研究所の折笠俊輔農業・環境・地域部門長(主席研究員)にご登場いただく。テーマは農産物検査見直しから生まれたスマート・オコメ・チェーン(以下、SOC)だ。
農林水産省とともにコンソーシアムの共同事務局を務める折笠氏に、SOCの基本的解説から、業界の最重要課題〝米の需要拡大〟まで、多岐にわたるテーマを訊いた。
特集 米の現物市場
「令和5年産から」・農水省
「見切り発車はNO」・自民党
自民党の農林合同は3月29日、会合を開き農林水産省から「米の現物市場について」の宿題返しを受けた。農水省は現物市場の制度設計を報告した上で、具体的な市場の開始時期を「令和5年産米から」としたが、農林合同からは慎重論も多数挙がった。農水省が3月31日に公表した議事要旨とともに、一連の流れを振り返る。
――TOPICS――
令和4年産米の検査対象銘柄(うるち・もち・酒)
――好評連載陣――
思考の玉手箱 明治学院大学教授 神門善久
第24回 日本酒と観光業のポテンシャル
不定期連載19 団体職員の独り言
コロナ禍で「第九」を演奏
コメトーーク アナリスト 秋穂実
51 物価高――食料品価格高騰
稲 徒然なるままに 米 コラムニスト 米田共
第74回 米の食味ランキングを深読みすると
ライスネットの相場展望 ライスネットワーク・イン・ジャパン
230 ひとめはまだ上がる?
安いコシへのシフト進むか
米売れ筋POSランキング2022年3月 ㈱KSP-SP
前月比は2か月連続の〝増増〟
ウィズコロナは家庭用にアゲインスト?
――資料――
米取引業者の景況判断DI(米穀機構)
集荷・契約・販売数量と相対価格の推移(農水省)
相対取引価格と相対契約数量(農水省)
産地別集荷・契約・販売状況(農水省)
民間在庫の推移(農水省)
産地別民間在庫の内訳(農水省)
米の家計調査、小売物価統計(総務省)
米の消費動向調査結果(米穀機構)
㈱クリスタルライス取引価格の推移
米の輸出入通関実績(財務省)
4月の世界米穀需給予想(アメリカ農務省)
4月のBBN米価
米穀販売業界を対象にした専門月刊誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号 -
2021/10/01
発売号
日本畜産振興会
養牛の友
2022年05月01日発売
目次:
<グラビア>
多様な「食」、幕張に集結!
幕張メッセ・FOODEX JAPAN 2022
種雄牛モ~んどPhoto album
㈱十勝家畜人工授精所
最優秀賞は江口和敬さんが獲得!
福岡市中央卸売市場食肉市場・令和4年度開場記念ミートフェア
特集 消毒衛生対策を再考する
清水紘子
消毒の基礎と現場で効果的に使うポイント
㈱ワイピーテック
天敵を用いたハエ対策
<新連載 良い素牛にするための管理ポイントを学ぶ>
今井哲朗
子牛の哺乳を考える
第1回 ちびちび哺乳のススメ
<新連載 帰ってきた、もっと儲かる経営への参考書>
凾城悦司
新 成績向上&経営改善への方程式
式1 新生子牛の感染症を予防しましょう
<新連載 現場から見えてくる牛の飼養管理の問題点>
宮島吉範
飼養管理を見直してみませんか?
-現場獣医と一緒に考える「牛を病気にさせない」農場づくり-
<種雄牛カードで五元交配を楽々実現!>
宮下正一
一目で分かる血統把握術
<JA全農北日本くみあい飼料㈱の直営農場より>
鈴木亮
藤沢牧場の取り組み
第3回 哺育牛の管理
<牛にまつわる業界エッセー>
原田英男
お楽しみは、これからです!
<牛飼いたちへのメッセージ>
工藤洋一
牛見爺のメモ帳
カラー版 各地の枝肉共励会・共進会から
新型コロナウイルスに関する生活者調査
各地の枝肉共励会・共進会から
牛飼いのつぶやき
ぷち畜産クロスワードパズル
業界ひろいよみ
現場第一主義の肉牛総合誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
日本畜産振興会
養鶏の友
2022年05月01日発売
目次:
特集 消毒衛生対策を再考する
消毒の基礎と現場で効果的に使うポイント
清水紘子
天敵を用いたハエ対策
㈱ワイピーテック
International Poultry&Pig Show
国際養鶏養豚総合展2022 開催案内
編集部
地球温暖化の進行は畜産にもダメージ
堆肥化処理など家畜排泄物処理過程からの
温室効果ガス排出削減
福本泰之
頑張る鶏たちに報いる管理を!
養鶏コンサルタントから気づきのヒント
その7 5月のハエを甘く見てはいけない
野口 宏
生産者エッセイ新連載
いのちの襷を繋いでいこう!
第1回 脱サラからの挑戦
具志堅 真
農業経営サポートのプロが解説!
新・デキル農家のつくり方
第14回 農業法人における退職金制度のポイント②
制度のいろいろ
楠原正和
生産者エッセイ新連載
いつも buffo! な仲間たち
#1 私が養鶏を始めた理由、続ける理由
岩﨑奈穂
生産コスト削減のために飼料要求率を改善
飼料高騰下における植物由来有効成分の再評価
梅田浩二
『養鶏用ワクチン集』より
第2章 ワクチン各論⑬
マイコプラズマ・ガリセプチカム感染症(MG)
NBI/ZENOAQ 技術委員会
令和3年度第2回レイヤー種鶏導入
および素ヒナ計画生産の概要
(一社)日本種鶏孵卵協会
令和3年度第2回ブロイラー種鶏導入
および素ヒナ計画生産の概要
(一社)日本種鶏孵卵協会
鶏界たちばなし
卵と鶏肉の技術情報誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
緑書房
養殖ビジネス
2022年05月06日発売
目次:
クロマグロ養殖と成長産業化への対応(後編)
近畿大学のクロマグロ養殖 親魚養成から販売までの概要
河原 正人
極洋フィードワンマリンの次世代につなぐ完全養殖クロマグロ
佐野 亘
メタボローム解析を利用したクロマグロ飼料の開発
相馬 智史、菊地 淳、横山 佐一郎
RSIV病やレンサ球菌症等から見るクロマグロのウイルス病と細菌感染症対策
松山 知正
クロマグロ養殖の重要疾病「住血吸虫症」の予防と治療
白樫 正、杉原 志貴
【 Topic 】
■水産経営のトラブルシューティング 後編
愛媛県信用漁業協同組合連合会の漁業者経営相談機能の拡充
西川 善郎
■農林水産省「令和3年における国内のクロマグロ養殖実績」
活け込み尾数、出荷尾数ともに増加 出荷魚は大型化傾向
■農林水産省「令和2年漁業産出額」
コロナの影響で産出額は前年比9.9%減
養殖はブリ等輸出品目に大幅減が目立つ
■マルハニチロ「回転寿司に関する消費者実態調査2022」
人気のネタは11年連続で「サーモン」に
エコラベル認証の魚「食べたい」約8割
【 連 載 】
■新しい赤潮研究と赤潮対策 New!
第1回 「赤潮対策の歴史と望ましい基本的対策」
今井 一郎
■養殖技術講座 ―アクアポニックス―
第4回 「乾燥地に適応した露地栽培結合型アクアポニックスの開発」
山田 智、遠藤 雅人、山田 美奈
■やるぞ! 内水面漁協経営の健全化
第4回 「アンケートと生の声で可視化 青森県内水面漁協の現状」
古内 由美子
■養殖技術講座 ―明日から使える! 魚類心理学―
第10回 「シマアジは他者の何を見て学ぶのか? 他者の振る舞いを代理報酬とした社会学習」
高橋 宏司
「産地動向」「マーケット動向」など、養殖に関わる方たちのビジネスに役立つ情報を発信いたします。
-
2022/04/06
発売号 -
2022/03/04
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/02
発売号
日本畜産振興会
養豚の友
2022年05月01日発売
目次:
<グラビア>
新年度初の最優秀賞は㈲まるは産業が獲得!
福岡市中央卸売市場食肉市場・令和4年度開場記念ミートフェア
<グラビア>
多様な「食」、幕張に集結!
幕張メッセ・FOODEX JAPAN 2022
特集 消毒衛生対策を再考する
消毒の基礎と現場で効果的に使うポイント
清水紘子
天敵を用いたハエ対策
㈱ワイピーテック
International Poultry&Pig Show
国際養鶏養豚総合展2022 開催案内
編集部
養豚管理獣医師による栄養管理の考え方
豚の栄養管理
―種豚の栄養管理について―
宮下マリ
写真、イラストで分かりやすく解説します!
養豚管理の日常チェックポイント
-妊娠ストールでの観察ポイント(妊娠鑑定)-
香川光生
時季ごとに気を付けるべき疾病の解説と対策事例の紹介
疾病対策
―異常産、日脳パルボ、そのほかも―
玉置弓弦ほか
生産成績を安定させるための繁殖管理をお教えします!
繁殖管理の基本術
④暑熱期の母豚の生理とその影響
今林雅子
農場の新人スタッフに送る分かりやすい養豚学
SOS on 養豚
2. 人と豚との関係
祐森誠司/押田敏雄
感染拡大中の行動・意識調査
新型コロナウイルスに関する生活者調査
博報堂
農福連携の取組に関する意識・意向調査
農福連携への意識・効果を探る
農林水産省
業界のわだい
ワールドニュース
養豚農家の明日をサポート!
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号