-
紙版
(789誌) -
デジタル版
(155誌)
教育・語学 雑誌
ニホン・ミック
切抜き速報科学と環境版
2021年04月14日発売
目次:
記事掲載期間:2021年2月16日〜2021年3月15日
●巻頭特集
【東日本大震災10年-福島原発事故をたどる-】
東日本大震災から今年で10年が経ちました。大地震とともに大きな衝撃と災害をもたらしたのが東京電力福島第一原子力発電所の事故です。原子力発電の危険性が浮き彫りとなり、エネルギーのあり方を考えさせられる大きな出来事でした。10年経つ今も、廃炉や処理など様々な問題に見通しが立っていません。何が起こりどう変わったのか。原発事故10年後である「福島のいま」を見ます。
●PICKUP TOPICS
◯地震研究のいま
◯広がるスマートシティ
◯カーボンプライシング
◯新型コロナのいま
全国85紙の新聞から科学と環境に関する記事をまとめた新聞スクラップ誌(月刊)
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
ニホン・ミック
切抜き速報教育版
2021年03月28日発売
目次:
記事掲載期間:2021年2月1日〜2021年2月28日
●巻頭特集
【35人学級の効果-教員に求められるもの-】
昨年末、公立小中学校の少人数クラス化が決定しました。具体的には、2025年度までに全学年で35人以下の学級とすることが目標とされました。約40年前から1クラス40人に据え置かれていたものが、ようやく動いたということです。教育現場では、実現するために必要な教員の質や量の確保をどうしていくのか、教員志望者が右肩下がりとなっている今、難しい状況といえます。子どもたちの学びにとってどうすべきなのでしょう。
●PICKUP TOPICS
◯ぼうさい学習
◯英語授業の工夫
◯読書活動の推進
◯学校制服の多様性
◯居場所から広げる
◯将来の夢を描く
全国85紙の新聞から教育・子どもに関する記事をまとめた新聞スクラップ誌(月刊)
-
2021/02/28
発売号 -
2021/01/28
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号
ニホン・ミック
切抜き速報社会版
2021年04月10日発売
目次:
記事掲載期間:2021年2月11日〜2021年3月10日
●巻頭特集
【ミャンマー政変-民主主義の意義とあり方-】
今、民主主義が衰退しているといわれています。新型コロナ感染拡大など不安定な情勢が続く中、自由や豊かさを見出せず、非民主主義に転じる国が増えています。民主化の途上にあったミャンマーでは国軍がアウン・サン・スー・チー国家顧問らを拘束し、国家権力を掌握しました。強権に抗議する国民、それを弾圧する国軍、国際社会からの批判、悪化が懸念される経済・・・。民主主義とは、民主主義の必要性とは。ミャンマーの現状から考えます。
●PICKUP TOPICS
◯小選挙区制25年の課題
◯コロナワクチンと情報管理
◯観光業の事業開拓
◯半導体不足が生む変化
◯スマートシティの可能性
◯武士にまつわる新説
全国85紙の新聞から政治・国際から歴史までをまとめた新聞スクラップ誌(月刊)
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
ニホン・ミック
切抜き速報保育と幼児教育版
2021年03月30日発売
目次:
記事掲載期間:2021年2月1日〜2021年2月28日
●巻頭特集
【東日本大震災10年-園児の命を守る防災体制-】
東日本大震災から10年。園では新型コロナ対策に翻弄される日々ですが、いつ起こるか分からない地震への備えや防災意識は、子どもの命を守るために不可欠です。幼い子どもが地震や防災を理解するのは難しいこと。いざというとき周りの大人がいかに的確に行動できるかが問われます。東日本大震災でも園の一つの判断によって子どもの生死を分けました。マニュアル作成や避難訓練など、命を最優先にするために園ができることを考えます。
●PICKUP TOPICS
◯まちの危険に気をつけて
◯入園・入学準備の心得
◯おうち時間を楽しむ
◯一時保護の現場
全国85紙の新聞から保育・子育てに関する記事をまとめた新聞スクラップ誌(月刊)
-
2021/02/28
発売号 -
2021/01/30
発売号 -
2020/12/30
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号
コスモピア
多聴多読マガジン
2021年03月05日発売
目次:
★本誌をご購入いただくと、スマホ、タブレット、PC対応の「音声付き電子版」が無料でお読みいただけます(有効期限: 2022年3月5日)。
★音声は「音声付き電子版」、指定サイトにアクセスするだけの「簡単ストリーミング再生」、パソコンへの「MP3音声ダウンロード」の3種類がご利用いただけます。
●特集は英語脳を育てよう! 今年こそ、英語多読
英文解釈をしない、つまり日本語を介さずに英語のまま内容が理解できるようになるには、最初は「挿し絵」「朗読音声」「ストーリーの面白さ」の3つの助けを利用するのが一番です。目標は英語読書の「自動化」、つまり、英語と意識せずに読書を楽しんでいる自分に、ある日ふっと気付くこと。そのための道筋を丁寧に示します。
[Introduction]
・英語をスラスラ読む力がなぜ大切か? (西澤 一)
・多読初期に読みたいGRとLR (黛 道子)
・多読初期に読みたいチャプターブック (神田みなみ)
[Stage 1 脱・訳読編] やさしい英語で英語脳をつくろう! (国重 徹)
[Stage 2 スピード編] 内容を理解しつつ速度を上げよう! (古川昭夫)
[Stage 3 スタミナ編] 1時間以上の読書で物語の世界へ (古川昭夫)
[特別寄稿] 子どものリーディングフルエンシーの育て方 (船津 徹)
[特別寄稿] 41歳からの挑戦、私の多読体験記 (杉原 健)
[特別付録] スマホですぐに読める電子版「1万語多読パック」
●やさしい洋書を読み朗読音声を聞く「快読快聴ライブラリ」
1. The Elves and the Shoemaker (『こびとのくつや』)
2. The Silver Statue (ストリート音楽対決の行方は?)
3. Selling More Snacks (スミソニアン博物館と提携したノンフィクション)
4. Cells at Work (バイリンガルコミック『はたらく細胞』)
[Extra 1] The Popularity of Kimetsu no Yaiba (『鬼滅の刃』の人気度)
[Extra 2] The Story of Eiichi Shibusawa (英語で読む渋沢栄一)
●新連載: 読み切り短編
Close to Home: A Short Story from We Met Online
・オンラインで恋人を探そうとする男女のお話
■ビヨンセの感動のスピーチ
コロナで卒業式が無くなってしまった学生のために、2020年6月、オンライン卒業式が開催されました。黒人女性アーティストとしてメッセージを発信し続けてきたビヨンセが、若者に力強く訴えたこととは。
■TVドラマ「ワンダヴィジョン」インタビュー
ディズニープラスで配信中の新着ドラマについて、主演のエリザベス・オルセンや監督がトークセッションを繰り広げます。
[連載]
・連載コミックエッセイ「カナダ留学サバイバル」 Episode 4
・TOEIC(R)L&Rテスト めざせPart7 時間内制覇!(早川幸治)
・対決の海外ドラマ 『ブリジャートン家』vs『ザ・イングリッシュ・ゲーム』 (池田 敏)
・キーワードで見るニュースの裏側: post-Brexitのイギリスはどこへ行く? (沢田 博)
・多聴多読的読書ガイド(古川昭夫/黛道子/西澤 一/伊藤晶子/柴田里実)
一生使える英語の基礎体力をつける!100万語多読&100時間シャドーイングのすすめ
-
2021/01/06
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/07/06
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号
大修館書店
体育科教育
2021年04月14日発売
目次:
<目次>
[口絵]優れた体育授業を観る・創る クラスみんなが活躍できる男女共習のバスケットボールの授業(細越淳二)
――――――――――――――――――――――――――――
[巻頭エッセイ]陸上運動・競技の学習における楽しさ・喜びとは──教育ICT環境の貢献可能性(森丘保典)
特集 令和を生きる子どもとこれからの陸上運動[競技]
いま、陸上運動[競技]で何を教え学ばせるか(鈴木 理)
陸上運動[競技]で修得をめざす身体技法(わざ)とは(岡野 昇)
なぜ陸上運動[競技]の学習に他者が必要なのか(石塚 浩)
走ることが苦手な子どもの指導を考える(鈴木康介)
〈深層探究〉
スポーツにおける異種協働と共‐身体化(小木曽航平)
〈新課程に対応した陸上運動[競技]の授業づくり〉
小学校の「投の運動」の授業をデザインする(下坂 鈴)
ハードル走の学びを記録し蓄積するポートフォリオ評価(河本岳哉)
リレー再創造型授業の提案(岡崎太郎)
なぜハードル走を教えるのか?(久保 州)
〈コラム〉
「腿を速く、高く上げる」指導を検証する(中野弘幸)
[特別連載]
●コロナ禍で子どもたちとともにゼロから創り上げた運動会/動き出す(岨 賢二)
[連載]
●スポーツの今を知るために/「東日本大震災から10年」を機に求められる「スポーツが果たした役割」の伝承(鈴村裕輔)
●風速計/特別ルール下の大リーグオープン戦(谷口輝世子)
●GIGAスクール時代の体育授業実践/
学びを拓くICTを活用した学習カードの記録・共有システム(笠松具晃・鈴木直樹)
●体育教師のためのアドラー心理学/内発的動機づけからみた「ほめること」と「認めること」(村瀬浩二)
●アクションリサーチを活用した保健授業/がん教育をテーマとした小学校での実践(2)(杉崎弘周)
●口絵解説/クラスみんなが活躍できる男女共習のバスケットボールの授業(細越淳二)
●特別支援学校における「楽しい体育」を求めて/リズム遊びや動物の真似に挑戦だ!(清野宏樹)
●スポーツ記者の目/サッカー代表戦、国際試合の模索(木ノ原句望)
●体育授業のプラットフォーム/児童一人の体育授業(佐藤善人)
●スポーツ「新・職人」賛歌/大島鎌吉イズムを継承したメディア人〈片桐真佐紀〉(岡 邦行)
●エッセイ/教育実習は涙とともに(笹竹英穂)
明日の保健体育を創造する教師の為の専門誌
-
2021/03/13
発売号 -
2021/02/13
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/14
発売号
大紀元
発行範囲、世界最大! 中国研究者・中国語学習者も必見です
-
2012/08/08
発売号 -
2012/01/25
発売号 -
2012/01/04
発売号 -
2011/12/28
発売号 -
2011/12/21
発売号 -
2011/11/23
発売号
住宅新報出版
宅建受験新報
2021年03月01日発売
目次:
[巻頭] 私、宅建もってます!vol.10
ハウスコム株式会社 北習志野店 小松 真莉絵さん
【特 集 1】
宅建試験
春からの!学習スタートガイド
日建学院/宅建講座 講師室
〇令和2年度宅建本試験(12月)の総評
日建学院 専任講師 中山 猛士
【特 集 2】
令和2年度試験 分析アプローチ
〇賃貸不動産経営管理士
〇マンション管理士
〇管理業務主任者
(株)Kenビジネススクール/田中 謙次
(株)M&Kイノベイティブ・エデュケーション/平柳 将人
●宅建試験 合格した後は何をする?
●不動産取引実務の知識を深めたい人に、おすすめの資格!
不動産キャリアパーソン®
●Interview
「宅建士」資格の重要性
≪賃貸住宅の契約に関する業務≫
ハウスコム株式会社 駒込店 三富 咲彩さん
●国家試験・択一式問題にチャレンジ!
・土地家屋調査士/齊木 公一
・2級FP(ファイナンシャル・プランナー)/横山 延男
・マンション管理士、管理業務主任者⑦/髙橋 文雄
[新 連 載】 
・事例で学ぶ! 法令上の制限
共立女子大学 家政学部
建築・デザイン学科 教授/髙橋 大輔
[連 載]
・法律のプロフィール/高野 敦
・マンガで解こう!宅建過去問/久保 望
・宅建探偵が行く!/大澤 茂雄
・不動産営業の心得!/本鳥 有良
・宅建士合格大作戦
ストーリーで学んでみよう/中神 エマ
・3級FPポイント講座/横山 延男
不動産資格受験者のライセンスパートナー
-
2020/12/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/06/01
発売号 -
2020/02/29
発売号 -
2019/11/30
発売号 -
2019/08/30
発売号
HSJ株式会社
聴く中国語(CD付き)
2021年04月09日発売
目次:
プロローグ 6 ~
中国大接近 7 ~
「おもてなし」中国語会話 19 ~
パンくん奮闘記 24 ~
中国語で日常会話 26 ~
金融中国語 30 ~
中国人ならズバリこう言う! 32 ~
音読で味わう中国古典名作 34 ~
ニュースフォーカス 35 ~
最新ネット流行語 48 ~
多音字 50 ~
インタビュー 51 ~
羅小黒の世界 60 ~
生きた会話は「映画&ドラマ」がお手本! 68 ~
華流スター 74 ~
メロディーにのせて覚えよう中国語 76 ~
台湾華語講座by樂先生 78 ~
料理で学ぶ中国語 82 ~
中国80日間片道きっぷ 84 ~
相原茂の「中国語ひらめき塾」 90 ~
中国の小故事 92 ~
中国現代名作選 95 ~
TECCリスニング模擬試験・解答・問題文 104 ~
中国語検定2級模擬試験・解答・問題文 106 ~
新HSK6級模擬試験・解答・問題文 108 ~
読者ひろば 113 ~
私の中国体験談 116 ~
三行日記五七五 119 ~
読者プレゼント・定期購読のご案内 124 ~
アンケート 126 ~
エピローグ 130 ~
聴くCD+オールカラー
-
2021/03/09
発売号 -
2021/02/09
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号
イカロス出版
通訳・翻訳ジャーナル
2021年02月20日発売
目次:
第1特集は「調べ物スキルを見直そう」。情報過多の時代に、正しく必要な情報にたどり着くコツやジャンル別の調べ物のコツ、翻訳者の辞書事情がわかるデータも大公開!
第2特集は「ことばの新常識」。時事用語、LGBTQ、世界の英語についてプロが解説。
第3特集では激動の20-21年の翻訳・通訳市場を分析。翻訳コンテストは人気アメコミから出題!
「プロになりたい人と仕事が欲しい人のナビ・マガジン」
-
2020/11/20
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/05/21
発売号 -
2020/02/21
発売号 -
2019/11/21
発売号 -
2019/08/21
発売号
文溪堂
道徳と特別活動
2021年04月15日発売
目次:
〇特集 児童の考えを深める道徳科の授業構想 ―学習指導過程作成の曖昧点を攻略する―
【論考】
〈総論〉「道徳科における基本的な授業構想とは」
秋田美術大学副学長 毛内嘉威
【インタビュー】
児童の考えを深める授業構想をマスターする
〈テーマ①〉「主題設定の理由について」
東京都練馬区立高松小学校長 渡邉万里子
〈テーマ②〉「学習指導過程の作成について」
山口市立良城小学校長 坂本哲彦
【実践紹介】
〈実践1〉「子供たちの『考えたい』を引き出す授業構想のポイント ―低学年でねらいに迫るためのポイント―」鴇澤絢香
〈実践2〉「多様な指導方法の工夫を取り入れた低学年の授業構想」杉山舞奈
〈実践3〉「主題設定の理由を大切にした指導案づくり ―教材分析を生かして―」富川克子
〇連載
【文部科学省調査官連載】
子供と共に学ぶ道徳教育
第2回「ホリスティック教育」浅見哲也
自己指導能力や自己実現につながる力を育む指導の充実 ―学級活動(2)(3)の確かな実践に向けて―
第2回「自己実現につながる力を育む指導の充実」 安部恭子
【基礎講座】
道徳授業マネジメント
第26回「学校教育全体で行う道徳教育の実際『PLAN』㉑ ―道徳科の学習指導案の意義と作成手順②―」赤堀博行
道徳と特別活動の充実に生きる キーワードで考える教師の一般教養
第2回「『同調圧力』と『集団決定』の認識」稲垣孝章
〈道徳実践〉赤ペンチェック 柴田寛子/考察○鈴村邦夫
〈特別活動実践〉赤ペンチェック 菊地佑太/考察○木村夏子
【コラム・エッセイ・情報】
特別活動 希望の会 活動報告
新しい生活様式の中で心を密につなぐ 学校行事ストーリーズ
「児童一人一人が活躍できる運動会 愛知県名古屋市立南陽小学校」實岡 拓
子供の心のSOSに気付くストレス基礎講座
第2回「大型連休前における子供のメンタルケア」増田健太郎
今、君たちに伝えたいこと 斉藤壮馬
令和二年度 第三十七回 道徳と特別活動の教育研究賞 学校(団体)の部 審査評&受賞の言葉
令和二年度 第三十七回 道徳と特別活動の教育研究賞 学校(団体)の部 最優秀賞受賞論文紹介
-
2021/03/15
発売号 -
2021/02/15
発売号
明治図書出版
道徳教育
2021年04月12日発売
目次:
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
道徳授業のうまい先生が実は使っている指導技術
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第14回)
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第2回)
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第14回)
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン (第2回)
イチからわかる役割演技 (第2回)
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第2回)
道徳授業でのタブレットPC活用術 (第2回)
after道徳バブルの道徳教育学 (第2回)
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第97回)
編集後記
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第2回)
道徳授業を充実する実践を中心に編集
-
2021/03/12
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/01/12
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/12
発売号
明治図書出版
特別支援教育の実践情報
2021年03月22日発売
目次:
特集 特別支援教育 担当1年目のわくわくスタートガイド
特集について
[提言]子供の成長を楽しむ教師になろう
はじめての春を上手に過ごすための心がまえ
不安が吹き飛ぶ! 知っトクQ&A
出会いの春 子供とのコミュニケーションがうまくいくコツ
出会いの春 同僚の先生とのコミュニケーションがうまくいくコツ
出会いの春 保護者とのコミュニケーションがうまくいくコツ
トピックス (第85回)
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
子ども生き生き学習活動
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第19回)
授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第1回)
はじめて特別支援学校のコーディネーターになったら Q&Aでズバッと解決! (第1回)
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 (第1回)
プログラミング教育にチャレンジ!知的障害特別支援学校の実践 (第1回)
自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第1回)
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第7回)
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第7回)
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第7回)
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第19回)
編集後記
-
2021/01/22
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/05/22
発売号 -
2020/03/21
発売号
全国学童保育連絡協議会
学童保育の指導員と共働き家庭のための月刊誌
-
2021/03/15
発売号 -
2021/02/15
発売号 -
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号
武蔵野書院
-
2020/12/04
発売号 -
2020/08/04
発売号 -
2020/03/30
発売号 -
2019/12/04
発売号 -
2019/08/05
発売号 -
2019/04/08
発売号
小峰書店
児童文学を通し、子ども世界を考える広場
-
2021/01/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/07/09
発売号 -
2020/05/09
発売号 -
2020/03/09
発売号
ひつじ書房
学生・教員を中心とした総合文学研究雑誌
-
2021/03/12
発売号 -
2021/02/13
発売号 -
2021/01/13
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/10/13
発売号
ミネルヴァ書房
発達
2021年01月25日発売
目次:
【特集】
いつも子どもたちに驚かされてばかり――子どものそばにいて考えたこと(宮里暁美)
今を生きる子どもたちと表現をめぐって(平田オリザ)
ヒトが生きることと表現(磯部錦司)
絵・知覚・コミュニケーション――子どもにおける身体と表現(奥井 遼)
自然の中の遊びから生まれてくる表現(出原 大)
子どもと作る劇遊びのために(中野圭祐)
モノを介しての表現(鮫島良一)
子どもの表現と社会をつなぐ――環境を支えるアトリエづくり(伊藤史子)
子どもの思いを伝え合うツールとしてのメディア活用(松山由美子)
子どもたちの「表現の中にある言葉」を感じる――デザイン教育の視点から子どもの表現作品と対話する(植村朋弘)
造形対話――表現を感じ取ることと「余白」の作法(片岡杏子)
【連載】
保育に活かせる文献案内〈連載26〉
倉橋惣三についての最近の研究(汐見稔幸)
子どもたちの情景―そばにそっといたおねえさん先生から見えたこと〈連載26〉
女の子が人間関係に悩みはじめるとき(ひらのゆうこ・浜田寿美男)
人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載107〉
30歳になった自閉スペクトラム症者のMクン――こだわり行動の弱まりと環境への柔軟なかかわり(《発達臨床》研究会)
霊長類の比較発達心理学〈連載144〉
コロナ禍でのヒトの育ち(明和政子)
障がいのある子の保育・教育のための教養講座―実践障がい学試論【実践方法編】〈連載35〉
琵琶法師に学ぶ実践の作法(佐藤 曉)
心理学をめぐる私の時代史〈最終回〉
ふたたび「島へ」(浜田寿美男)
【発達読書室】
書籍紹介
保育・発達にかかわるすべての人に役立つ季刊誌
-
2020/10/25
発売号 -
2020/07/25
発売号 -
2020/04/25
発売号 -
2020/01/25
発売号 -
2019/10/25
発売号 -
2019/07/25
発売号
いのちのことば社
福音を伝えるキリスト教伝道誌
-
2021/03/15
発売号 -
2021/02/15
発売号 -
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/12
発売号
日本キリスト教書販売
牧師、学生、クリスチャン向け思想雑誌
-
2021/03/01
発売号 -
2021/01/28
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/26
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/29
発売号
教育開発研究所
別冊教職研修
2021年04月19日発売
目次:
【特集】2022年度選考(2021年度実施)出題予想[5] GIGAスクール
●[校長選考][副校長・教頭選考]予想論文問題と解答のポイント
●[校長選考][副校長・教頭選考]予想面接問答
●客観問題演習
●要点整理
【管理職選考 合格道場】5月号テーマ:保護者・地域との連携・協働
●論文……竹田幸正
●事例……橋本栄
●面接……矢島正
●客観……学校管理職研究会
【実戦力養成講座】2021年度選考 論文・記述・客観問題[解答・解説]
〈掲載自治体〉青森県/茨城県/静岡県/静岡市/名古屋市/京都府/堺市/兵庫県/奈良県/大分県
【教育ニュース・教育時事】
●教育ニュースDIGEST/地域ニュースPICK UP……中澤佳子
●教育界最新論争点……中西茂
学校施設をどう変えるのか
●管理職の眼で教育ニュースを読む……常盤隆
児童生徒の自殺急増 最多479人 コロナ禍の昨年 長期休校明けに増加
●喜名朝博の情報収集術
情報を関連づけると見えてくる
【勉強法】
●キラリと光る論文の書き方……竹田幸正
書いた論文を読み返す
●オーラが輝く面接の受け方……矢島正
面接官を怖がらない
●論文・面接・法規――横断的学習のススメ……佐藤正志
管理職の力を発揮する訓練の場としての論文・面接練習
●女性校長1年目。私の管理職選考対策記
無駄ではない! 受験を繰り返すたびに広がる「人間としての幅」
●合格体験記
【教育法規
●管理職選考に出る教育法規10……菱村幸彦
;学校保健安全法のポイント
●〈事例で理解〉学校を護る教育法規……廣瀨裕一
学校教育の中立性を護る
【資質向上】
●フローチャートで理解!〈学校トラブル〉こんなとき、どう対応しますか。……上野頼男
教職員による公金横領
●管理職らしさを身につける10の術……嶋﨑政男
●西林幸三郎のお悩み相談室
●校長の仕事・教頭の仕事──私のひと工夫……藤田博己
[教頭の仕事]快適な学びの場・職場づくりのための学校環境整備
【論文添削講座】
●管理職選考論文添削講座……石井杉生・教育NPOちば
●今月の出題/2月号出題の解説と答案例
教育管理職試験を目指す教師の研修誌
-
2021/03/19
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/01/19
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/19
発売号 -
2020/10/17
発売号
フレーベル館
-
2020/12/16
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/06/17
発売号 -
2020/03/19
発売号 -
2019/12/13
発売号 -
2019/09/13
発売号
東洋館出版社
現場と直結した日本理科教育学会編集の雑誌
-
2021/02/27
発売号 -
2021/01/28
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号
国際交流センター
世界の学校1200校から様々な留学スタイルをご紹介します。
-
2015/04/30
発売号 -
2009/10/30
発売号 -
2009/04/30
発売号 -
2008/10/30
発売号
歴史教育者協議会
地域の歴史の学習と社会科授業実践に役立つ
-
2021/03/01
発売号 -
2021/01/27
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/28
発売号
世界文化社
PriPri(プリプリ)
2021年03月29日発売
目次:
表紙
翼&翔のエンジョイ! つながるあそび
【とじ込み付録】あそびキット
目次
お誕生会アイデア決定版
子どもが主体の保育環境づくり
新緑がまぶしい!部屋飾り
季節の製作アイデア
原寸大おりがみ
0・1・2歳児のほっこり、かわいい吊るし飾り
中谷真弓の手作り布おもちゃ
保育中のヒヤリ・ハットに要注意
ケロポンズの0、1、2歳のうたあそびたんぽぽポポポ
ハッピープレゼント
2021年度の保育参観
ノンスタイル石田明の 楽しい双子+1 パパライフ
タニゾウ×汐見稔幸 みんな昔はこどもだった
子どものあそびをひろげる 保育者のアイデアと工夫
発達に課題のある子への保育
今月の保育のスキルアップ
おたより文例&コラム集
コピー用型紙集
奥付
保育が広がるアイデアマガジン
-
2021/01/28
発売号 -
2021/01/27
発売号 -
2020/12/23
発売号 -
2020/12/22
発売号 -
2020/11/26
発売号 -
2020/10/28
発売号