-
紙版
(13誌) -
デジタル版
(12誌)
東京(TOKYO) 雑誌 ランキング
東京カレンダー
東京カレンダー
2025年04月21日発売
目次:
表紙:白石麻衣
特集:「東京のリアル、教えます。」
Special Gravure:岩本照(Snow Man)
lnterview:設楽 統(バナナマン)
きっとこの街がすきになる、遊びたい大人の厳選情緒誌。
-
2025/03/21
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号
スターツ出版
OZmagazine (オズマガジン)
2025年03月12日発売
目次:
P1.表紙
P2.小さな幸せイベントのお知らせ
P3.目次
P4.オズマガジンの定期購読を始めませんか次号予告
P5.OZbooks創刊のお知らせ
P6-9.【連載】にぎわう街を嗅ぎつける あちこちトトさんぽ
P10-11.イベント「ヨリミチカフェストリート」
P12-13.「FUN!TOKYO!」と歩いて見つける東京ひと駅探訪
P14-15.メッセージ
P16-19.YOKOHAMA MAP
P20-21.横浜でしたいこと30
P22-25.【絶景シート】①横浜らしい景色を臨む、特等席で贅沢ランチ
P26-27.【絶景シート】②水辺の絶景と味わうカフェ& アペロ
P28-29.【絶景シート】③マジックアワーに酔いしれる
P30-31.【洋館】④異国情緒あふれる山手西洋館さんぽ
P32-33.【クラシカルな名店】⑤山手の老舗でカフェ& ランチ
P34-35.【クラシカルな名店】⑥関内~日本大通りの乙女気分に浸るレトロカフェ
P36-39.【喫茶& 洋食】⑦大切に受け継がれる老舗の心を味わう
P40-41.【カフェタイム】⑧横浜ベイクォーターでカフェタイム
P42-43.【中華街】⑨中華街ツウがご案内! 2025 ベストコース
P44-45.【中華街】⑩春こそ!デトックス& 開運ツアー
P46-51.【パン】⑪関内のまわりでパン巡り!春のぱんない祭り
P52-55.【雑貨】⑫ハマのときめくモノ探訪
P56-57.【ひとりヨコハマ】⑬アフタヌーンティー⑭中華街ランチコース⑮野毛
P58-59.【ホテルステイ】⑯特別な日、とっておきビューの横浜ステイ
P60-61.【ホテルステイ】⑰体が喜ぶモーニングで優雅な朝時間を⑱バータイム
P62-63.【アート】⑲新しくなった横浜美術館を満喫!
P64-67.【野球観戦】⑳1日かけて、ハマスタとハマの街あそび
P68-69.駅近ステイで充実の横浜旅
P70-71.【横浜ローカルさんぽ】㉑大倉山でカフェ巡り
P72-73.【横浜ローカルさんぽ】㉒週末、白楽夜さんぽ
P74-75.【横浜ローカルさんぽ】㉓天王町~星川で小さな店巡り
P76-77.【横浜ローカルさんぽ】㉔妙蓮寺
P78-79.【口コミさんぽ】㉕~㉚ツウな地元民のおすすめスポットを巡る
P80-83.トトちゃん~花粉症はつらいよの巻~
P84-87.YOKOHAMA TOPICS 2025
P88-107.横浜グルメイエローページ
P108.【連載】ゆるむオフタイム 琥珀色のしあわせ
P109.楽しい「高知かるた」が誕生
P110.【連載】民藝ちゃんの暮らす町
P111-115.【連載】明日、旅に出るのなら、
P116-117.西九州を訪ねる春の列車トリップ
P118-118.【連載】スタイリスト轟木節子さんのなりゆき出逢い旅
P119-124.【連載】ちいさなしあわせ倶楽部
P125.【連載】甲斐みのりさんの さて、おやつにしますか
P126-127.【連載】Kanocoのエブリデイトーク
P128-129.TOPICS&PRESENT
P130.EDITORs MEMO
P131.次号予告
P132.裏表紙
1987年創刊のおでかけ情報誌が「おでかけライフスタイルマガジン」にリニューアル
-
2025/01/10
発売号 -
2024/11/12
発売号 -
2024/09/12
発売号 -
2024/07/12
発売号 -
2024/05/10
発売号 -
2024/03/12
発売号
交通新聞社
散歩の達人
2025年04月21日発売
目次:
ユニークな新風が洒脱な街に花を添える
これまで幾度も特集を組んでいるこのエリアは、歴史を感じさせながらも常に変化を続けてきた街だ。でもここ数年、明らかに大きな変化の兆しを見せている。
歩けばすぐに分かるはずだ。古書店街にはあれ?と思わず足を止めてしまうような新しい書店が誕生。飲食店も、ギャラリーも、喫茶店も、これまでとはひと味違う。歴史に溶け込みながらも、この街にいい違和感と刺激を与える存在として輝き始めたのだ。
それでは、2023年に生まれ変わった『ミロンガ ヌオーバ』を皮切りに、2022年以降オープンの気鋭の新店やリニューアル店をご案内しよう。洒脱な雰囲気のなかに、絶妙に偏愛が見え隠れする街の進化を見届けてほしい。
大特集
神田・神保町・御茶ノ水
・神保町・老舗喫茶の日常
・神田・神保町・御茶ノ水
・柴崎友香の神保町
・神田明神ってどんな神社?
・神田という街。① 久保金司さん
・カレーの街、最新の歩き方
・ランチは‷新しい和″でいきたい
・編集部のBEST DISHES ランチ編
・シェア型書店が切り拓く書店の未来
・共立女子大学は神保町を元気にできるのか?
・本の楽しみ方は、無限大なのだ。
・本の街を支え続ける大型書店
・今食べたい、特別なおやつ
・編集部のわがままランチ、できました。
・カフェは日々の止まり木
・実は本格派! 一日台湾散策
・神保町・ギャラリーの新しいカタチ
・フライ・ミー・トゥー・ザ・神保町
・神田という街。② 池田晶紀さん
・建築史家が選ぶレトロ建築4選
・山の上ホテルと明大の知られざるつながり
・思わず鑑賞したくなる御茶ノ水駅
・店名に込められた一生の物語
・神田山は何処へ?
・神田“昼飲み”放浪記
・大切な〝あの子″がケガをしたら……今すぐ〝病院″に連れて行こう!
・神保町deワイン
・神田・神保町・御茶ノ水MAP
特別付録
初心者のための浮世絵さんぽガイド
特集 いつものとんかつ屋
安い、飾らない、それがいい
流行りのブランド肉を使った高級とんかつは、たしかにおいしい。
でも、毎度そういう気張ったとんかつばかり食べたいわけではない。
今回訪ねるのは、かつてはどこにでもあったような町のとんかつ屋。
安くて飾り気もないが、たしかに近隣のワーカーや地元民の胃袋を
支え続けてきた店だ。そんな‶いつもの味″で、日ごろのとんかつ欲を満たすのだ!
川善(三軒茶屋)/とんかつの店 みのや(東十条)/とんかつ藤芳 本店(浅草橋)/とんかつ和紀(流通センター)
新しい都市生活へ。ライフスタイル提案誌”散達流”は今、首都圏外にも門人が増えている
-
2025/03/21
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号
都市出版
東京人
2025年04月03日発売
目次:
東京人2025年5月号 特集「新橋演舞場開場百年、東をどり百回記念 新橋演舞場と芸能に生きる人びと」
表紙・上・開場時の新橋演舞場、下・第99回(2024年)の東をどり公演フィナーレの様子(提供・東京新橋組合)
※掲載情報は、2025年4月3日現在のものです。延期・中止・休館・時間変更などの可能性もございますので、詳しくはホームページなどでご確認ください。
文・小玉祥子、浅原須美、藤本真由、塚田史香、倉田モトキ、亀岡典子、清水まり、畑律江、金丸裕子
写真・川上尚見、TOWA、泉大悟、井川由香、尾田信介、渡邉茂樹
may 2025 no.492
contents
11
特集 新橋演舞場開場百年、東をどり百回記念 新橋演舞場と芸能に生きる人びと
14
語り尽くせぬ演舞場の思い出 好きなようにやらせてもらってここまで来ました
七代目尾上菊五郎(歌舞伎俳優)
22
[対談]親子襲名を目前に控えて
音羽屋代々が築き上げたものを継承し、大切にお役を勤めてゆきたい
五代目尾上菊之助(歌舞伎俳優)×七代目尾上丑之助(歌舞伎俳優)
28
宮本亜門(演出家) ふるさとという言葉では足りない、ゆりかごみたいな場所
30
[対談]歩いて通える僕らのホームグラウンド
三代目尾上菊之丞(舞踊家、振付師)×二代目尾上松也(歌舞伎俳優)
38
迫本淳一(松竹代表取締役会長、新橋演舞場代表取締役会長) 世界に向けた、日本文化の発信基地に
40
武中雅人(新橋演舞場代表取締役社長) 劇場の可能性を信じて、常に新しい挑戦を
42
岡副真吾(金田中四代目当主、東京新橋組合頭取、新橋演舞場常務取締役) 祖父と父と私と演舞場
44
[対談]新派 在りし時代を魅せるカラーグラビア
二代目水谷八重子(女優)×波乃久里子(女優)
50
[座談会]澤瀉屋が切り開いた新たな歌舞伎の道
二代目市川笑也(歌舞伎俳優)×三代目市川笑三郎(歌舞伎俳優)×二代目市川青虎(歌舞伎俳優)
58
[対談]劇団☆新感線「いのうえ歌舞伎」 両花道、水、宙乗り――小屋を目一杯楽しんでいます
いのうえひでのり(主宰、演出家)×中島かずき(劇作家、脚本家)
64
[若手リーダー座談会]松竹新喜劇 「共感の笑い」で伝統をつなぐ
藤山扇治郎(俳優)×曽我廼家一蝶(俳優)×曽我廼家いろは(女優)×曽我廼家桃太郎(俳優)
70
舟木一夫(歌手) 憧れだった舞台のセンターに立ち続ける喜び
72
山本泰人(中央区長) 今もむかしも大切なサロン
73
福原有一(福原コーポレーション代表取締役社長、銀座くらま会会長) 旦那衆の芸でにぎわう「銀座くらま会」
74
水原康晴(清月堂本店代表取締役社長) 花街の風情香るまちで和菓子をつくり続ける
75
「光彩」から「舞」へ 舞台を彩る、資生堂の緞帳
信藤洋二(資生堂クリエイティブクリエイティブディレクター)、佐野りりこ(資生堂クリエイティブアートディレクター)
76
「芸の新橋」、その真髄がここに
78
林真理子(作家) 新橋のお姐さんたちの芸に見惚れて
80
東をどりの華麗な歴史と、百回記念公演の見どころ
新ばしに集う 日本の綺麗
87
三代目尾上菊之丞(日本舞踊尾上流四代家元) 花柳界の楽しさを存分にお届けしたい
88
[座談会]新橋芸者が語り合う 東をどりへの深い思いと、百回記念公演への意気込み
小いく(立方)/加津代(立方)/照代(地方[長唄])
92
幕間のお楽しみ 陶箱弁当、千社札、歩行者天国
94
[座談会]料亭主人たちが語る東京随一の花街のはなし 新橋花柳界、その来し方行く末
岩下尚史(文藝家)/蒲田智(割烹新喜楽取締役、東京新橋組合理事、新橋演舞場取締役)/岡副真吾(金田中四代目当主、東京新橋組合頭取、新橋演舞場常務取締役)
102
名料亭の女将たちが語る仕事のこと、まちのこと 慎ましく、誇り高く
木村薫(新喜楽女将)/岡副徳子(金田中女将)/湯木照子(東京吉兆本店女将)/藤野喜恵子(米村女将)/鶴田みよ(松山女将)/湯木博子(銀座吉兆女将)/湯木珠美代(東京吉兆本店若女将)/井上里紗(ふぐ料理wanofu女将)
--------- --------- --------- --------- ---------
3
電車凸凹風景(18) 京急本線 八ツ山跨線線路橋
つむじ風は薫風か電車の残り香か 絵、文・小川真二郎
4
東京空撮案内 (41) 二つの塔 写真、文・吉永陽一
8,9,10[東京点画]
藤野千夜「地図の好きな友人」
長谷圭祐「『ジメジメ』系と出会おう」
宮本道人「妄想東京を彷徨う」
106
東京異国ごはん巡り(11) 韓国「HASUO」 五味五色五法を味わう 文・池澤春菜、写真・伊東武志
110
曇天記(199) 新規開店を祝う日 文・堀江敏幸、写真・鈴木理策
112
都市と環境(13) 今宵はホッピーをこの店で!
入間川『発心集』に記録された悲惨な洪水被害
文・小峰和明
116
[単発読み物]
氷室冴子の世界から令和の「少女小説」まで――時代と共に変化する「少女小説」の魅力
文・嵯峨景子
[単発読み物]
化粧を文化に ポーラ文化研究所の半世紀 文・富田秋子
142
東京つれづれ日誌 (179) 松本竣介が描いた落合を行く 文・川本三郎
132
[Close up TOKYO]Interview
荒川正明(霞会館記念学習院ミュージアム館長)
134
Books 本 書評同人 河合香織 武田徹 湯原法史
137
今月の東京本
138
Culture 映画・美術・舞台・古典芸能
140
City 街 東京ネットワーク
146
編集後記/次号予告
101 東京人増刊号/都市出版の書籍
114 バックナンバー
115 定期購読
都市を味わい、都市を批評し、都市を創る
-
2025/03/03
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/03
発売号
マガジンハウス
Hanako(ハナコ)
2025年03月28日発売
目次:
学ぶ男2.0
Snow Man
阿部亮平
人生を拓く、学びの教科書。
CHAPTER1 WORKING
未来の働き方を考えよう。
変えた人、両立する人、突き進む人。
働き方、「私の場合」。
上坂あゆ美/後知代/穐山茉由/前田有紀/
塚田綾子/ハシヤスメ・アツコ/いとうまい子/河合優実
はじめの一歩は“経験の棚卸し”から。通信講座でスキルアップ。
学びたい人が知っておきたい脳の使い方。大人には大人の勉強法を。
CHAPTER2 FEMCARE
カラダのことをもっと知ろう。
教えて、高尾美穂先生!
カラダの不調を
なんとかしたい!
総論:女性ホルモン/生理の仕組み/PMS 生理の不調/妊活 更年期
ヨガ│むくみを一気にとる5ポーズを覚えよう。
漢方│“なんだか不調”は漢方に頼ってみよう。
ITEMS FOR YOUR WELLNESS 整え上手さんのカラダいたわりグッズ。
特別寄稿│「あの日の体育館から取り戻したいもの」 文・月岡ツキ
CHAPTER3 MONEY
お金は“貯める”から“増やす”へ。
[投資]お金を増やす方法ありますか?
そもそも投資のメリットって?/最近よく聞くNISAって?/どうやって始めたらいいの?
[ポイ活]ポイントは「貯める」から「増やす」時代。
[支出管理]そこかしこに潜むムダ遣いの素。
[相続]賢い相続のための会話テンプレート。
[賃貸or購入]マンション、買う?買わない?のチェックポイント。
GOOD STATIONERY
学びの効率あげていこう!
文房具達人のお話。
①国民が愛するボールペンはどれ!?
②活用力ある手帳のつけ方。
③集めたい、かわいい付箋。
CHAPTER4 Disaster Risk Reduction
防災を当たり前のことにしよう。
防災リュックアップデート!
防災コラム│気づけば、家中が防災仕様になっていた。
東京女子がリアルに楽しめる情報をテーマにあわせて特集!エリアもお店も情報ぎっちり、お楽しみのグラビアエンタメも要チェック。
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/11/28
発売号
EDITORS
世田谷ライフmagazine
2025年04月25日発売
目次:
今号で特集するのは、“世田谷の下町”とも言われる下高井戸を中心に、明大前・松原・東松原・代田橋・桜上水・上北沢・永福町の8エリア。
特集企画は、名店ひしめくこのエリアの「ラーメン大図鑑」から。日本を誇る名店から居酒屋のラーメンまで、ずらっと勢揃いさせました。続いて、辛いもの好きで下高井戸に縁のある俳優・山口賢人さんと、このエリアの旨辛グルメを巡ります。昭和の薫り漂う店の名物店主にも要注目。
そして近所に住む人気芸人「きしたかの」の高野さんが、奥様である「ゆめまなこ」のまるゆかさんと、蕎麦とうどんの注目店をめぐります。さらにこの町で愛される、おやつの数々もすかさずチェック。屈指の名店から、地元の人に欠かせない隠れた良店まで、この街の魅力は見逃せません!
●CONTENTS
【特集:下高井戸 明大前・松原・東松原・代田橋・桜上水・上北沢・永福町】
・The Best of Restaurant Award
・究極の一杯がここに!ラーメン大図鑑
・このエリアの旨辛グルメへ挑戦状
・古き良き薫りの名物店主を訪ねて。
・きしたかの・高野さんと、ゆめまなこ・まるゆかさんを蕎麦とうどんで喜ばせたい
・column梵寿綱の名建築探訪
・とっておきが詰まったこの町のおやつ
【連載】
▼松本まりかさんをご案内 gourmetショートトリップ
▼小林涼子のAGRIKO FARM通信
▼新日本プロレス 棚橋弘至の世田谷、愛してまーす!
▼世田谷Curry New Wave
▼私たちの保健室
▼新連載:世田谷プロスポーツ最前線
▼いまアツいブルワリーへ行こう
▼呑兵衛たちの語らいは、今宵も酒場で。
▼物語のある風景
▼珍セタガヤ百景
▼編集部員の食道楽NOTE
世田谷の情報を知りたいなら、この一冊。創刊から20年を超えた、地域のリーディングマガジン
-
2025/01/27
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/07/26
発売号 -
2024/04/26
発売号 -
2024/01/26
発売号 -
2023/10/27
発売号
東京カレンダー
東京カレンダー増刊
2025年04月21日発売
目次:
表紙:岩本照(Snow Man)
特集:「東京のリアル、教えます。」
Special Gravure:白石麻衣
lnterview:設楽 統(バナナマン)
-
2025/03/21
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/09/21
発売号
ビューティビジネス
TOKYO FASHION EDGE(東京ファッションエッジ)
2025年03月31日発売
目次:
坂下 裕次郎 6
真間 康平 10
西村 光司 14
NOBU ETO 18
藤本 稔 20
小島 翔太 22
渡邉 理 24
西村 紘 26
石川 広樹 28
Daigo 30
小野 智生 32
髙見澤 璃奈 34
星野 寿子 36
吉田 智子 38
坂下 ハヅキ 40
塩屋 トモカズ 42
土佐 将之 44
麻川 徹 46
石井 秀明 47
日高 雄一 48
堀 美菜子 49
栗原 徹也 50
奥村 隆広 51
清野 晃 52
石村 亮馬 53
《TOPICS》
◆ kakimoto arms 柿本 榮三 ステージパフォーマンス 56
◆id 2024 ファイナル 58
New York Information
NYFW 2月のイット・ショー 60
エッジの効いたヘアファッション誌!
-
2025/01/31
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/09/30
発売号 -
2024/07/31
発売号 -
2024/05/31
発売号 -
2024/03/31
発売号
Tokyo Journal International Inc.
1981年の創刊以来、英字雑誌としてTJは広く親しまれてきています。
-
2022/11/28
発売号 -
2020/11/23
発売号 -
2019/02/19
発売号 -
2016/10/07
発売号 -
2015/09/18
発売号 -
2015/02/28
発売号