-
紙版
(59誌) -
デジタル版
(19誌)
思想・心理学 雑誌
金剛出版
臨床心理学
2025年01月10日発売
目次:
1 巻頭言
ふだんづかいの技法論――専門知の祝福と呪いについての手紙 東畑開人
2 ベテランたちの日常
精神分析(ふだんづかい編)――松木邦裕が精神分析家じゃないとき 松木邦裕
何が心理臨床なのか――それがわからないままに実践することの恐怖と魅力 桑原知子
ゆさぶり 自己愛 コンテクスト 斎藤 環
認知行動療法家はクライエントを慰めるのか 坂野雄二
ブリーフセラピーの極意はゆっくり!? 黒沢幸子
あえて「クライエントになってしまう」こと 諸富祥彦
3 中堅たちの自由
精神分析様の営為をしないこと 上田勝久
「外から」と「内から」――役立ち方の二種 北村婦美
夢分析がはじまるとき 大塚紳一郎
認知も行動もどうでもいいとき――治療関係・治療同盟を育むということ 田中恒彦
“ロングなブリーフセラピー”は許されるのか 生田倫子
学校から学んだ「コツ」と「技」 吉村隆之
4 現場の格闘
子どもが泥だらけでやってきたら――児童養護施設での心理面接をめぐって 高橋裕之
私の「涙問題」――被害者支援における葛藤 岡本かおり
受容-半信半疑-ガンガン疑う 家﨑 哲
24時間を見守る技術――社会的養護でのチームケアにおける心理士の実践的技術 尾谷 健・阿部晋也
門番とあいさつ 南谷樹里
「お大事に」の秘密 小川 基
Twitter(X)を勧める――ふつうの就学相談 伴 晴奈
5 対談
技術とは何か――すべての論文について語り合う 東畑開人・山崎孝明
投稿
原著論文 女子大学生の雨中人物画に表れるストレス対処とレジリエンス 廣田愛海・平野真理
原著論文 子ども虐待事例への統合的アプローチによる支援モデルの構築 千賀則史
リレー連載
臨床心理学・最新研究レポート シーズン3
第50回「社会的つながり・孤立・孤独と健康――介入手法を中心とした紹介」 櫻谷あすか
主題と変奏――臨床便り
第70回「こどもの声が聴けていたら」 川並利治
書評
瀧口俊子ほか 編著『心理臨床に活かすスピリチュアルケア』(評者:北山 純)
ヴェラ・ファールバーグ 著『社会的養護におけるこども支援テキストブック』(評者:尾谷 健)
櫻井 鼓 編『SNSと性被害』(評者:中野葉子)
エドナ・B・フォアほか 著『強迫症治療マニュアル』(評者:四方陽裕)
心理臨床家の専門誌!
-
2024/11/10
発売号 -
2024/09/10
発売号 -
2024/08/22
発売号 -
2024/07/10
発売号 -
2024/05/10
発売号 -
2024/03/10
発売号
ワン・パブリッシング
ムー
2025年01月09日発売
目次: 特別とじ込み付録 エスパー・小林特製!フォーチュン・シンボル2025/総力特集 緊急警告!!2025年イルミナティカード大予言
最新科学・古代史・心霊・UFOから政治・経済・健康まで大胆な切り口と仮説で謎の真相に迫る!
-
2024/12/09
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/09
発売号 -
2024/09/09
発売号 -
2024/08/08
発売号 -
2024/07/09
発売号
PHP研究所
PHP(ピーエイチピー)
2025年01月09日発売
目次:
2025/2月号の読みどころ
落ち込むことはあっても、心は折れずに。ひきずりすぎず、何度でも立ち直れたら――。
今号は俳優の松重豊さん、プロフィギュアスケーターの鈴木明子さん、生活経済評論家の沖幸子さん、コピーライターの尾形真理子さん、精神科医の清水研さんにご登場いただき、自分の芯がありながら柔軟でいるための、考え方や意識の持ち方を探ります。
━━━━ もくじ ━━━━━
どんな状況も楽しみながら
松重 豊
16p
自分の軸を持って一歩ずつ前に進む
鈴木明子
22p
何事も「三割は適当」で
沖 幸子
27p
「たしかさ」よりも「しなやかさ」を
尾形真理子
31p
悲しみにとらわれず生きるために
清水 研
35p
特別企画
知らないうちに損をしないための
税金の新常識
小林義崇
48p
連載ほか
笑顔の旅路
(11)ポルトガル
竹沢うるま
1p
藤城清治の旅する影絵
(14)雨晴海岸からの立山連峰
藤城清治
2p
3分かくれんぼ
(2)角っこの席
矢崎存美
4p
温故知新のクイックごはん
(20)ひっぱりうどん
稲田俊輔
6p
生きる
どん底から救ってくれた息子の言葉
天宮清名
12p
藤城清治さんの影絵・特別頒布のご案内
40p
いい言葉 いい人生
美術史を生涯の仕事に
辻 惟雄
41p
ヒューマン・ドキュメント
震災をいつまでも忘れない
今井浩詞
56p
忘れられない 父のこと母のこと
病室のピザパーティー
酒井順子
64p
孤独の教室 10代からの、「ひとり」のレッスン
(17)校則が子供たちの疎外や孤立を生む
荻上チキ
66p
京大東田式 脳トレパズル
四文字言葉クロス
東田大志
70p
金澤翔子さんの書・特別頒布のご案内
72p
魂の筆跡
想
金澤翔子・金澤泰子
73p
僕の楽がき帖
(44)ほぐす
矢部太郎
74p
劇的にうまくなる「絵の描き方」2
(8)顔の印象が変わる「目」の描き方
野村重存
76p
ダジャレ工房
81p
連載小説 天国よりも、どこへでも
(23)あなたの悩みは?
佐原ひかり
82p
PHP作文甲子園 きらめきと歩む
(2)先生がくれた筆と書道の思い出
仲埜実由菜
90p
談話室
92p
私の信条
幸せに立ち会える建築の仕事
田中俊臣
96p
エピソードで読む 松下幸之助の生涯
(8)ヒット商品を放ち急成長
川上恒雄
98p
全国PHP友の会インフォメーション
100p
年間購読のご案内
109p
こころにひびくことば
雨垂れ石を穿つ
坂本光司
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
正しい人生観はここから養おう!「生き方」についてのヒントが載っています。
-
2024/12/09
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/09
発売号 -
2024/09/09
発売号 -
2024/08/08
発売号 -
2024/07/09
発売号
PHP研究所
PHPスペシャル
2025年01月09日発売
目次:
2025/2月号の読みどころ
「大丈夫」「できる」「大好き」……普段、何気なく口にする言葉によって、心が前向きになったり、自信がついたり、周りの人との関係がよくなったり。言葉の力で、日々をより豊かにすることができるのではないでしょうか。
言葉を味方につけて、笑顔あふれる楽しい毎日にしていきましょう。
━━━━ もくじ ━━━━━
巻頭インタビュー
過去があるから、今がある。
松坂桃李
1p
「口ぐせ」で人生は楽しくなる!
言語化できれば、毎日が変わる
さわらぎ寛子
12p
つぶやくだけで自信がつく!
「ペップトーク」のすすめ
浦上大輔
20p
生きるのがラクになる
絶望名言
頭木弘樹
28p
「感じのいい人」になれる
魔法の言いかえ術
つみきち
36p
幸せになれる
フィンランドの言葉
週末北欧部chika
44p
反復するから言葉が輝く
岡本真帆
50p
特別企画
ひとつの鍋で簡単!
「ポリ袋」湯せんレシピ
だいぼうかおり
61p
スペシャル連載
お金にまつわる新常識(後編)
畠中雅子
80p
連載ほか
旅したくなる世界の絶景
ドイツ・ノイシュヴァンシュタイン城
8p
風に身をまかせて
はじめの一歩
はせがわゆうじ
57p
旬のごちそうサラダ
鱈のヤムニョム風サラダ
中川たま
58p
美しい鉱石へのいざない
アクアマリン
紀伊國 潔
60p
今日は少し遠まわりでも
違う場所に帰ろう
もちよし
68p
大人になっても「あいさつ」がわからない
「教えてください」
山崎ナオコーラ
74p
大人のための心理テスト
あなたの「秘めた力」と春に始めるといいことは?
章月綾乃
87p
豊崎由美の読まずにはいられない
『ミゼレーレ』『方舟を燃やす』
豊崎由美
98p
山崎まどかの映画案内
『リアル・ペイン~心の旅~』『17歳の処方箋』
山崎まどか
100p
佐藤ジュンコのふむふむむふむふ日和
背伸びごはん
佐藤ジュンコ
102p
働く女性のための相談室
独立後、急に不安に……
藤井雅子
104p
Special プロムナード
108p
次号予告
118p
星のささやき
鏡リュウジ
119p
プレゼント&アンケート
表3p
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
人生哲学はここから学べ!充実した毎日を自分らしく過ごすために!
-
2024/12/09
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/09
発売号 -
2024/09/09
発売号 -
2024/08/08
発売号 -
2024/07/09
発売号
潮出版社
潮
2025年01月04日発売
目次:
目次
【特別企画】 液状化する民主主義
SNSの時代には“あいまいさに耐える”思考力が必要だ。 佐藤卓己
「石丸・玉木・斎藤現象」で可視化された苛立つ若者たち。 伊藤昌亮
先の読めないトランプ流外交にどう備えるか。 鈴木一人
【座談会】 佐々木俊尚 VS 東畑開人 VS與那覇 潤 VS 開沼 博
“分断される社会”にこそ「中道の哲学」が求められている。
【特集】 政治の使命と責任
「小さな声」に応える闘いに徹することが反転攻勢への道。 斉藤鉄夫
分断から協調へ――“自他共の幸福社会”を実現するのは公明党。 矢倉克夫
【特集】 未来への提言
被爆体験“伝承”への転換点――ノーベル賞「祝賀」で終わらせてはならない。 三山秀昭
アジアダイナミズムと日本海物流の大いなる可能性。 寺島実郎
【連載ドキュメンタリー企画】
民衆こそ王者 池田大作とその時代
「魂の独立宣言」篇 (7)
【特集】 わが身を守るインテリジェンス
割り増しされた「南海トラフ地震」発生確率の真相。 小沢慧一
犯罪心理学者が教えるアポ電強盗の“前兆”とその対策法。 越智啓太
【ルポ】 花開いた「人間野球」――創価大硬式野球部準優勝への軌跡。 横尾弘一
【インタビュー】 朝井まかて
「なにげに文士劇」を終えて――今度、同窓会をします!
【ルポ】 落語はすべてがハッピーエンド――落語家らぶ平のどん底復活劇。 高橋幸春
【連載】 鎌田實の「ガラスの天井」を破る女性たち
“病気になったからこそがんばってもいいんだよ”に込められた愛と信頼。
鎌田 實 / ゲスト・織田友理子
【連載】 ニッポンの問題点
声をつくるAIで言語の壁を越える。 早川尚吾 VS 田原総一朗
【新連載】 2030年への羅針盤――「若き日の日記」を読む
「人間革命」こそ社会不安救済の根拠。 佐藤 優
【好評連載】
高島礼子の歴史と美を訪ねて
浮世絵をじっと眺めて自分のなかに物語が生まれるのを待ちました。
諸田玲子 VS 高島礼子
Z世代のリアル 若者が政治を学べる場所が必要だ。 室橋祐貴
老舗探訪―― 一〇〇年企業のここがスゴイ!
コーリン鉛筆――タイで復活したなつかしのブランド。 神田憲行
世界への扉 「素人」批判は的外れ?トランプ外交の強かな思惑。 三浦瑠麗
東北の未来を拓く「青年力」 けん玉で世界に「平和の響き」を届けたい。 梅津雄治
「故事成語」にはワケがある! 「伯父」と「叔父」の違いを知っていますか? 塚本靑史
【連載小説】
緑閃光 赤神 諒
ウイルス 真山 仁
第64回 読者手記発表! テーマ 「昭和は遠くなりにけり?」
読者手記大募集!(第67回テーマ 母に捧げる感謝状)
【USHIO情報BOX】
マネー講座(マイナ保険証)
生き活き粋に! 健康シニア生活(肩こり)
ポジティブ思考の節約術(“ポイ活”でお得な生活を)
もしものときにあわてないためにエターナルノート~未来のための覚え書き~(揉めないための遺言書〈前編〉)
調理器具ひとつでサッと手作りクッキング(きのこのかき玉スープ/豚肉と白菜の重ね蒸し)
すきま時間におうちトレーニング(上半身を伸ばそう)
スモール・ステップ 〜発達障がい親子のしあわせの育て方~(プールの話 3~6歳)
災害リスク管理2025~危機を回避する12の方法~(南海トラフ地震 津波がもたらす被害に備える)
ナンバープレイス
クロスワードパズル
シネマ&DVD
ステージ&ミュージアム
短歌 俳句 時事川柳
ちょっぴり気になるGoods&Foods(災害時に役立つ防災スリッパ)
【ずいひつ「波音」】
こころを聴く アシタバ。 中西 進
朝ドラが描く「昭和一〇〇年」。 木俣 冬
少しの工夫が誰かの人生を救う。 近藤雄生
「心の傷」の傍らに佇み耳を傾ける。 安 成洋
新横浜ラーメン博物館の三〇年。 岩岡洋志
【カラーグラビア】
PEOPLE2025
世界のネコたち(神奈川県)
“ティー・エイジ流” カフェ散歩(蘇ったカウンターを“茨城愛”と笑顔が温めて)
四季の風景(三十一文字で初春を寿ぐ)
潮トピックス(「蔦重」が生んだ二大スター歌麿と写楽)
潮ライブラリー
囲碁・将棋
読者の声
編集を終えて
緻密な取材による大胆な記事づくりの総合誌
-
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号 -
2024/10/04
発売号 -
2024/09/05
発売号 -
2024/08/05
発売号 -
2024/07/05
発売号
金剛出版
トラウマティック・ストレス
2024年12月30日発売
目次:
巻頭言 井野 敬子
第22回日本トラウマティック・ストレス学会 教育講演
心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療メカニズムを標的とする ジェレミー・タイラー
第23回日本トラウマティック・ストレス学会 大会奨励賞
最優秀演題賞を受賞して 浅野孝太朗
大会奨励賞を受賞して 金森 由晃
特集 令和6年能登半島地震
特集にあたって 高橋 晶
DMORTと遺族対応とトラウマティック・ストレス 山﨑 達枝,他
令和6年能登半島地震における高齢者や精神疾患を持つ人への対応 北村 立
令和6年能登半島地震災害における学校支援―支援体制と災害ストレスへの対処 池田 美樹,他
精神科医からみた令和6年能登半島地震対応とこれからの災害対応 高橋 晶
総 説 デジタル技術を活用したPTSD治療の有効性 竹林 由武
福島復興の着地点はどこなのか?:ふくしま心のケアセンター活動の現状と課題 前田 正治,他
資 料 自衛隊員のストレス予防方策のための文献レビュー―「累積的な日常ストレス」対策への焦点化 藤井 淳子
座談会 トラウマ研究,トラウマ臨床のゆくえ 重村 淳,大江美佐里,櫻井 鼓(司会)
海外便り シリア難民を含む青少年を対象としたJICA精神保健プロジェクトの立ち上げ―ヨルダン保健省での経験より 田中英三郎
学会便り 第23回日本トラウマティック・ストレス学会 柳 百合子
第40回国際トラウマティック・ストレス学会 中山 千秋
第41回国際トラウマ解離学会 白川美也子
レクチャーシリーズ
用語集50 エンパワメント(empowerment) 大岡 由佳
用語集51 心理教育(psychoeducation) 千葉比呂美
統計・研究法(第34回)統計的因果推論と傾向スコア 田辺 肇
書 評 『マイステップ[改訂版]―性被害を受けた子どもと支援者のための心理教育』 亀岡 智美
『愛着トラウマケアガイド―共感と承認を超えて』 田﨑みどり
投稿規定・書評献本リスト
編集委員会紹介・編集後記
日本トラウマティック・ストレス学会の機関誌です
-
2024/06/30
発売号 -
2023/12/28
発売号 -
2023/06/30
発売号 -
2022/12/30
発売号 -
2022/06/30
発売号 -
2021/12/30
発売号
金剛出版
日本家族研究・家族療法学会の機関誌です
-
2024/09/30
発売号 -
2024/05/30
発売号 -
2023/12/28
発売号 -
2023/09/30
発売号 -
2023/05/30
発売号 -
2022/12/30
発売号
金剛出版
精神障害とリハビリテーション
2024年12月30日発売
目次:
[巻頭言]福祉の現場から,看護の知と技の包摂へ向けて…北岡和代
[特集]ケースマネジメントの現在地
特集にあたって…山口創生
〈総論〉ケースマネジメントの発展の歴史と概要…山口創生,吉田光爾
〈各論〉Assertive Community Treatmentの発展の歴史:日本における実装と課題…梁田英麿,吉田光爾
〈各論〉ストレングスモデル・ケースマネジメント:ストレングスモデル・プログラム評価者による概観…福井貞亮
〈各論〉日本の精神保健福祉分野における障害ケアマネジメント制度の歴史と課題…吉田光爾
〈実践〉相談支援事業所におけるケースマネジメント…岡部正文
〈実践〉生活訓練事業所におけるケースマネジメント…遠藤紫乃
〈実践〉精神科外来におけるケースマネジメント…浜中利保
〈実践〉精神科訪問看護におけるケースマネジメント…増子徳幸
〈実践〉地方自治体のケースマネジメント…舟田莉佳,本間(照井)稔宏,鈴木清香,三井郁映,佐々木太士,川崎由希子,畑 哲信
〈実践〉入院ケースマネジメント:地域ケアに向けたシームレスな連携…竹澤 翔,小池純子
[研究ノート]精神障害のある母親への精神保健福祉士による子育て支援技術:フォーカスグループインタビュー調査をもとに…栄セツコ,玉岡枝里子,榎原紀子,小野史絵,辻本直子,平田はる奈,蔭山正子
[事例・実践報告]精神科看護管理者のリカバリー志向を高めるための教育プログラムの検討…松井陽子,片岡三佳,宮田千春
[事例・実践報告]双極症の経験のある自分の人生におけるリカバリープロセスをどのように表現するか:生きられた経験に基づくライフラインおよびライフチャートの提案…加藤伸輔,川口敬之
[事例・実践報告]20年間ひきこもり生活を送っていた対象者への関わり:孤独感とつながりの意識変容に着目して…黒木達成,浦川瑞生,永田優馬,田中宏明
[奨励実践]精神障がい者の地域の居場所づくりを目指した当事者活動:ぽかぽかハートのつどい…中島邦宏
[海外の事情]イタリア視察研修からの学び:今後の脱施設化とインクルーシブ社会にむけて…山田悠平,相良真央
[海外の精神障害リハビリテーション研究の紹介]精神疾患をもつ人の家族への支援…千葉理恵,梶原友美,中村英輝,廣田美里
[図書紹介]
吉田光爾,遠藤紫乃,岩崎 香,編著『福祉職のための精神・知的・発達障害者アウトリーチ実践ガイド』…國重智宏
日本障害者協議会(JD)『障害と人権の総合事典』…塩津博康
下平美智代,著『協働するメンタルヘルス』…宮本有紀
日本精神障害者リハビリテーション学会の機関誌です
-
2024/06/30
発売号 -
2023/12/28
発売号 -
2023/06/30
発売号 -
2022/12/30
発売号 -
2022/06/30
発売号 -
2021/12/30
発売号
アジア太平洋資料センター
「今の在り方とは違う、未来に開かれた」 世界のほんとうの姿が見えてくる!
-
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/07/01
発売号
岩波書店
哲学、人文・社会科学の最先端の業績を紹介
-
2024/11/27
発売号 -
2024/10/30
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/08/28
発売号 -
2024/07/30
発売号 -
2024/06/26
発売号
現代の理論・社会フォーラム
人々が文化的な生活をすることができる社会の実現めざし、「言論の公共空間」を拓く!
-
2024/09/25
発売号 -
2024/06/25
発売号 -
2024/03/25
発売号 -
2023/12/25
発売号 -
2023/09/25
発売号 -
2023/06/25
発売号
K&Kプレス
月刊日本
2024年12月22日発売
目次:
【巻頭言】亡国に至るを知らざれば、これ即ち亡国 対米従属から脱し、独立自尊の国家を目指せ!
【特集1】2025年 日本が進むべき針路
進藤 榮一 パクス・アシアーナの世紀 対米従属を続ければ日本は没落する
佐藤 優 日中関係改善の兆し 習近平来日はそう遠くない
西 鋭夫 石破総理よ、ド根性でトランプに挑め
東郷 和彦 ウクライナ戦争 停戦への協力こそ日本の使命
【特集2】兵庫県知事選の公選法違反疑惑 SNS時代の選挙のあり方を問う
郷原 信郎 なぜ私たちは兵庫県知事らを刑事告発したのか
菅野 完 公職選挙法改正、待ったなし
玉木雄一郎 自公政権の延命に手を貸す気はない
【羅針盤】
加藤 尚武 人種、民族、国民性
宮崎 正弘 チャイニーズ・ビリオネア・エレジー
小林 節 勢いをなくした公明党 歴史を見れば理由は明らかだ
【連載】
<政治・経済・社会>
佐々木良昭 続・シリア
倉重 篤郎 「核の傘」から「非核立国」へ
植草 一秀 多極化世界新秩序
稲村 公望 トランプ政権人事に注目!
松崎 哲久 韓国大統領が戒厳政変で自滅
青木 理 韓国「戒厳」政変に日本はどう向き合うべきか
鈴木 宗男 ウクライナの非武装地帯に自衛隊派遣の可能性
久世 香澄 歯周病と心疾患 CVIC心臓画像クリニック飯田橋理事長 寺島正浩先生との対談(その2)
高山 住男 分譲マンション! 買うべからず
中村 友哉 「ごきげん取り」は必要ない
池口 恵観 新年は「一衣帯水」の国々との交流を! 国際紛争の中で東アジアの連帯図れ
<歴史・文化・思想>
南丘喜八郎 埴輪、そして防人の歌
佐藤 眞 書籍編集者ができるまで
西村 眞悟 「千尋の波」の上に浮かぶ戦後日本
適菜 収 世阿弥『風姿花伝』
三浦小太郎 蓮田善明と三島由紀夫
小川 寛大 廃刀令のこと
山崎行太郎 江藤淳と吉本隆明(5)
奥山 篤信 『リアル・ペイン~心の旅~』(アメリカ映画、2024年)
川口 雅昭 道を知らんとならば、能々先師の教誡を服膺し給へ
石塚べりる 祝祭の場所としての神社
高野 善一 一復員学徒の手記(11)
さよならだけが人生だ 岡潔「これのできるのは、いざとなったら神風特攻隊のごとく死ねる民族だけです」
<著者に聞く>
『母を葬る』著者の秋吉久美子さんに聞く
<書評 編集部が薦める一冊>
『戦後レジームからの脱却を』(久保田勇夫、産経新聞出版)
商業主義を排して、日本人としていま何ができるか、何を為すべきかを訴えていきます。
-
2024/11/22
発売号 -
2024/10/22
発売号 -
2024/09/22
発売号 -
2024/08/22
発売号 -
2024/07/22
発売号 -
2024/06/22
発売号
啓文社
表現者クライテリオン
2024年12月16日発売
目次:
☆巻頭言
政府という「権力」は国民によって制御されるべしというのが国民国家の大前提だ。しかし日本の政治は財務省や米国や中国共産党、さらには国内外の資本家達等に大きな影響を受けているし、米国においてもCIA、FBIや金融や軍事等を含めた産業界の上層部もまた米国民の意志とは独立に米政府に巨大な影響を及ぼしている。トランプ次期米大統領は政府の影に潜むそうした諸勢力を「ディープステート」(闇の政府:DS)と呼称し、その解体を最重要公約の一つとして掲げ、大統領選に勝利した。
しかし、このDS論に対しては「無根拠な陰謀論だ」と否定する論者は多い。デイープ「ステート」と呼ばれるような「しっかりとした一個の組織・機構」などあるわけないというのがその趣旨だ。まさにその通りだ。しかしそれでもなお、政府という「権力」を動かす別の「権力」が存在することは動かしがたい事実だ。ついては本誌では、DS説に代表される素朴な「陰謀論」とは一線を画しつつ、国内外政府内外の各種の「権力」がどのような構図の下、政府という「表の権力」に影響を及ぼしているのかを考える特集をここに企画した。
表現者クライテリオン編集長 藤井 聡
【特集インタビュー】
・ディープステートは全く「ディープ」ではないーグローバリストたちの浅はかな選民思想/ジェイソン・モーガン 聞き手 川端祐一郎
【特集論考】
・トランプ勝利は予言されていたー「闇の政府」を生んだ温床は何か/会田弘継
・シンガポール日ロ首脳会談の舞台裏ー「日本版ディープステイト」の考現学/佐藤 優
・資本主義リアリズムの時代における陰謀論の必然/白井 聡
・アメリカ民主主義の危機とは何かーディープ・ステイト解体」に突き進む第二期トランプ政権/井上弘貴
・財務省は「日本版DS」なのかー財政民主主義を脅かす存在の正体/須田慎一郎
・農業・農協を破壊する「権力」の仕掛け/久保田治己
・連載 徹底検証! 霞が関の舞台裏 脱藩官僚による官僚批評 第12回 誰が政策過程に影響を与えているのか?/室伏謙一
【連載】
・文学座談会 神なきあとの「不条理」を生きる―フランツ・カフカ『城』を読む(後編)/藤井 聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎
・「過剰医療」の構造と「適正な医療」のかたち 第3回 医療の限界/森田洋之
・アジアの新世紀 不可視のイスラーム帝国 ユーラシアを再編する学僧たち 第3回 京都にタリバンがやってきた/山本直輝
・「危機感のない日本」の危機―移民国家へと進む知能喪失の国/大石久和
・虚構と言語 戦後日本文学のアルケオロジー 第三十五回 マルクスの亡霊たちー 日本人の「一神教」理解の問題点7/富岡幸一郎
・「農」を語る 第2回 対米自立の気概こそ「農を語る」根幹/内田 樹×藤井 聡
・連続対談 在野の「知」を歩く 第5回 「議論しないフェミニズム」はどこへ向かうのか?(前編)/與那覇潤(ゲスト 柴田英里)
・日本のアンチモダン 第2回 反革命1 明治維新のアンチモダニズム/平坂純一
・風土と共同体 第四回 コミュニティ政策の射程/山口敬太
・東京ブレンバスター15 LGBTとフェミニズムとGAY/但馬オサム
・欲望の戦後音楽ディスクガイド 第13回 Rob Zombie / Hellbilly Deluxe/篠崎奏平
・編集長クライテリア日記 令和六年十月~十一月/藤井 聡
【巻末オピニオン】
・日本はトランプ政権誕生を機に「独立」の道を歩むべし/藤井 聡
【書評】
・『農協が日本人の“食と命”を守り続ける!』久保田治己 著/小野耕資
・『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ vol.1~4』魚 豊 著/粕谷文昭
・『師弟のまじわり』ジョージ・スタイナー 著/前田龍之祐
・『日本人が学ぶべき西洋哲学入門 なぜ、彼らはそう考えるのか?』ジェイソン・モーガン=茂木 誠 著/高橋直也
【その他】
・斎藤元彦知事問題の本質、見誤るべからず(鳥兜)
・からっぽの国のうつろな宰相(鳥兜)
・中国の「独立自尊」を見習え(保守放談)
・教派神道と三島由紀夫――日本人の宗教について(保守放談)
・塾生のページ
・読者からの手紙(投稿)
與論形成に寄与する真正保守総合誌
-
2024/10/16
発売号 -
2024/08/16
発売号 -
2024/06/14
発売号 -
2024/04/16
発売号 -
2024/02/16
発売号 -
2023/12/15
発売号
金剛出版
精神療法
2024年12月05日発売
目次:
[巻頭言]
状況論的・生涯縦断的視点を打ち出すICD-11 加藤 敏
[特集]
先生はえらいのか 内田 樹
「先生」のメンタルヘルス
教師のメンタルヘルス 真金薫子
教師のこころが折れるとき――教師の三つのクライシス 松浪克文
特別な支援が必要な子どもを支える親や教師たちのメンタルヘルス 根來秀樹
「先生」の仕事に戻るとき
教師の復職支援 井上麻紀
教師への心理療法的アプローチ 松浦宏明
教師のメンタルヘルス――校長との関係から見えてくること 草海由香里
日本語臨床における「先生転移」――治療者が「先生逆転移」を自覚し取り扱うために 加藤隆弘
[エッセイ]
セラピストの「先生」たちから見た「先生らしさ」父親崩壊以後、先生たちの行方 妙木浩之
治療関係における分断――当事者性と偶然性,根源的罪悪感 富樫公一
先生が生身の人間として交流すること――あるいはできないこと 筒井亮太
デイケアの「先生」とセラピストの「先生」 作井浩美
学校の「先生」がセラピストになるとき 山中康裕
森田のなかでの「先生」 北西憲二
多職種支援のなかでの「先生たち」 東 啓悟
セラピストの専門性と「自由である」こと 長川歩美
桂枝雀の「親子茶屋」における役の話 小林 陵
指導教育関係がハラスメントになってしまうとき 涌井美和子
「先生って何だろう」――先生と呼び合う共同性の特徴 苅谷剛彦
[投稿論文]
[研究報告]
精神科デイケアにおける集団活動と個別面接とをつなぐ試み――社交不安症患者の回復過程を通して 谷 英俊・津川秀夫
[資料]
統合失調症患者の就学支援の適用と有効例の条件 武田隆綱
[紹介]
ローウェンフェルドのプライマリーシステム・プロトシステム,セカンダリーシステム,Eの理論について 宮崎健祐
[文献紹介]
新しいFreud英訳テクスト『改訂スタンダード・エディション(RSE)』の紹介 佐渡忠洋
[シリーズ/ケースの見方・考え方46-3]
不登校の女子中学生のスクールカウンセリング――メンタライジングを目指して 西村 馨・木村能成
[連載]
古典症例に学ぶ 第15回 「エス」誕生の瞬間――グロデックの症例G嬢 野間俊一
精神科診療の見立てと精神療法を、改めて考えてみよう 第11回 啓蒙思想,ロマン主義とドイツ精神医学①――啓蒙思想と科学革命の関連 原田誠一・神田橋條治・中尾智博・高木俊介・岸本寛史・滝上紘之・八木剛平
こころのフューチャー・デザイン――「未来人」からみた現代の精神医学 第6回 フューチャー・デザインの方法③「今を疑う」逆説的思考――脳の中の火付け細胞ミクログリアと「死の欲動」 加藤隆弘
[書評]
エレイン・N・アーロン著『HSPと心理療法―繊細なクライエントとの治療効果を向上させるために』 平野真理
大森哲郎著『本人・家族のための精神医学ハンドブック―こころの病気のやさしい教科書』 原田誠一
辻井正次監修,髙柳伸哉責任編集,西牧謙吾,笹森洋樹,岡田 俊,日詰正文編『発達障害支援者のための標準テキスト―幼児期から成人のアセスメントと支援のポイント』 吉川 徹
北山 修,荻本 快編『「川の字」文化の深層心理学―親子の添い寝と「見るなの禁止」』 山中康裕
神田橋條治著『精神科治療のコツ』 黒木俊秀
吉田敬子著『[新訂増補]母子と家族への援助―妊産婦のストレスケアと子どもの育ち』 日下紀子
クリストファー・K・ガーマー著『マインドフルネスそしてセルフ・コンパッションへ―苦しい思考や感情から自由になる』 中野美奈
タマル・ブラック著『子どものためのACT実践ガイド』 松丸未来
トゥルーディ・ロソー,マリア・ウィーヴェ,イオアナ・ヴルーヴァ編『メンタライジングによる青年への支援―MBT-Aの実践ガイド』 東 啓悟
横道 誠,斎藤 環,小川公代,頭木弘樹,村上靖彦著『ケアする対話―この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ』 高木俊介
〈映画評〉
『オッペンハイマー』 山中康裕
[患者から学ぶ]
希死念慮の臨床心理面接においてクライエントから学ぶこと 秋田恭子
[Review of Books Abroad]
The Revised Standard Edition of the Complete Psychological Works of Sigmund Freud 岸本寛史
[海外文献抄録]
小川豊昭,他
[学会の印象]
日本精神分析協会第42回学術大会 加茂聡子
第120回日本精神神経学会学術総会 玉田 有
日本不安症学会/日本認知療法・認知行動療法学会(合同開催) 佐渡充洋
第21回日本うつ病学会総会 山内常生
[てらぺいあ]
「心のせいにされる」こと 北村婦美
[かたるしす]
総合精神療法専門誌!
-
2024/10/05
発売号 -
2024/08/05
発売号 -
2024/06/05
発売号 -
2024/05/30
発売号 -
2024/04/05
発売号 -
2024/02/05
発売号
日本評論社
こころの科学 special issue
-
2024/04/30
発売号 -
2023/10/30
発売号 -
2023/04/30
発売号 -
2022/10/30
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2015/10/30
発売号
ゲンロン
ゲンロン
2024年10月01日発売
目次:
【小特集】旧ユーゴを歩く
[論考]東浩紀|平和について、あるいは「考えないこと」の問題(前半)
上田洋子|ナショナリズムとストリート ロシア語で旅する世界 第13回
[インタビュー]ジェリミール・ヴカシノヴィッチ 聞き手=東浩紀+上田洋子|ユーゴはヨーロッパの未来だった
[インタビュー]ファルク・シェヒッチ 聞き手=東浩紀+上田洋子|戦争に声を与える
————————————
[論考]阿部卓也|絵本が登場するとき
星泉|ペマ・ツェテン 〈あいだ〉を駆け抜けた人
[ゲンロンの目]星野博美|落馬に教えられたこと
————————————
[座談会]暦本純一+清水亮+落合陽一|人間の拡張と文化の継承
————————————
[連載]ユク・ホイ|カント政治哲学における認識論 惑星的なものにかんする覚書 第3回 訳=伊勢康平
[特別寄稿]藤幡正樹|非西洋にとっての芸術の可能性 ユク・ホイ『芸術と宇宙技芸』を読む
————————————
[連載]石田英敬|1974・1・24 飛び魚と毒薬 第10回
[連載]イ・アレックス・テックァン 訳=鍵谷怜|韓国における批評理論の「赤い」記憶 理論と冷戦 第7回
[論考]中村隆之|アフリカ哲学への招待 「他者の哲学」から「関係の思想」へ
[連載]田中功起|アートを再考し、朝ご飯を作る 4月1日から8月23日 日付のあるノート、もしくは日記のようなもの 第18回
[ゲンロンの目]近内悠太|孤独を忘れるためにこそ、物語はある
————————————
[創作]中野伶理|那由多の面 第7回ゲンロンSF新人賞受賞作
[コラム]山森みか|イスラエルの日常、ときどき非日常 #12 戦時下におけるキャンパスの役割
[コラム]辻田真佐憲|国威発揚の回顧と展望 #7 明治神宮外苑の歴史と再開発問題
[コラム]福冨渉|タイ現代文学ノート #10 父なき時代の生殖
[コラムマンガ]まつい|島暮らしのザラシ
————————————
ネコ・デウス17
寄稿者一覧
支援者一覧
編集後記
English Table of Contents
東浩紀が編集長を務める、従来の「批評誌」の枠にとどまらない批評誌!
アイエフエフ
アルコール、薬物問題、摂食障害などに関心のある専門家、一般の方に
-
2011/06/05
発売号 -
2011/03/05
発売号 -
2010/11/20
発売号 -
2010/07/20
発売号
金剛出版
日本精神衛生学会の機関誌です
-
2014/12/30
発売号 -
2014/06/30
発売号 -
2013/12/30
発売号 -
2013/06/30
発売号 -
2012/12/30
発売号 -
2012/06/30
発売号
ヌース出版
高度な知的好奇心を刺激する内容が充実!
-
2009/06/01
発売号 -
2009/03/01
発売号 -
2008/12/01
発売号 -
2008/09/01
発売号 -
2008/06/01
発売号 -
2008/03/01
発売号
土曜美術社出版販売
詩と人間を愛するすべての人々のための詩誌
-
2013/06/30
発売号 -
2013/05/30
発売号 -
2013/04/30
発売号 -
2013/03/28
発売号 -
2013/02/28
発売号 -
2012/12/28
発売号
藤原書店
社会思想史学会発行の年報。年報の主な内容は、特集、公募論文、書評など。
-
2012/08/25
発売号 -
2011/09/25
発売号 -
2010/09/25
発売号 -
2009/09/25
発売号 -
2008/09/25
発売号 -
2007/09/25
発売号
協同出版
公認心理師志望者のための情報・教養誌
-
2022/07/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/01/11
発売号 -
2021/10/08
発売号 -
2021/07/09
発売号 -
2021/04/09
発売号
新潮社
シンプルな暮らし、自分の頭で考える力
-
2017/04/04
発売号 -
2016/12/26
発売号 -
2016/10/04
発売号 -
2016/07/04
発売号 -
2016/04/04
発売号 -
2015/12/28
発売号
金子書房
子どもを育む先生、お母さん、お父さんのためにしつけと教育の心強い味方です!
-
2019/02/12
発売号 -
2019/01/12
発売号 -
2018/12/12
発売号 -
2018/11/12
発売号 -
2018/10/12
発売号 -
2018/09/12
発売号
先端教育機構
人生に哲学を生かす
-
2020/06/05
発売号 -
2019/12/05
発売号 -
2019/06/05
発売号 -
2018/12/05
発売号 -
2018/06/05
発売号 -
2017/12/05
発売号