発売日(2025年03月05日)

雑誌の発売日カレンダー(2025年03月05日発売の雑誌)では、当日発売を迎える雑誌を一覧で見ることができます。また、特に人気の高い雑誌の目次の一部をお見せします。カレンダーの日付をクリックすると、その日に発売される雑誌の一覧が表示されます。ぜひご活用ください! 雑誌の定期購読は、通常価格よりお安く購入できたり、自宅や職場に送料無料で定期的に届けたりと、便利でお得なサービスをご提供しています。現在までに100万人以上がご利用したFujisan.co.jpの定期購読サービスを、ぜひご利用下さい。
2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
全130件中 31 〜 60 件を表示
地平
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
デジタル版
★知層 News In-Depth 犠牲者に会いにいく――暗い坑道の先へ 安田浩一(ノンフィクションライター) もう一つの基地移設問題――那覇軍港移設...

地平

2025年4月号

目次: ★知層 News In-Depth
犠牲者に会いにいく――暗い坑道の先へ 安田浩一(ノンフィクションライター)
もう一つの基地移設問題――那覇軍港移設と浦添市長選挙 明 真南斗(琉球新報)
ベネズエラ マドゥーロ政権3期目の課題 新藤通弘(ラテンアメリカ研究者)

★特集1 軍事化される西日本
南西シフトとは何か——住民の分断と地域の未来 塚崎昇平(琉球朝日放送)
座談会 戦争準備を地域から止める 川崎 哲(司会)、坂本真有美、小嶺博泉、新田秀樹、和田香穂里、杉原浩司
ルポ 弾薬庫と住民——京都で何が起きているか 亘 佐和子(毎日放送)
インタビュー 軍都熊本に戻るのか 海北由希子(平和を求め軍拡を許さない女たちの会熊本)
日本は不沈空母か――全国に展開する特定利用空港・港湾 池尾靖志(立命館大学)
となりの台湾が見えるか——与那国の苦悩と次代を担う人々 山田和幸(おきなわ住民自治研究所)
呉を再び軍都化させない 西岡由紀夫(ピースリンク広島・呉・岩国)
日本最大の弾薬庫への抵抗――大分からの報告 池田年宏(大分敷戸ミサイル弾薬庫問題を考える市民の会)
オスプレイ配備と対峙する——佐賀における市民的抵抗の報告 豊島耕一(佐賀大学名誉教授)
2025年度軍拡予算を検証する 吉沢弘志(市民活動家)

★特集2 脱プラスチック社会へ
失われた海 武本匡弘(NPO気候危機対策ネットワーク代表)
プラスチック汚染から健康と環境を守るために 高田秀重(東京農工大学)
国際協調の失敗?――プラスチック条約交渉の経過 小池宏隆(環境活動家)
人工芝は何が問題か 栗岡理子(環境ジャーナリスト)

★単発
コロンビア すべての失踪者を家族のもとへ 工藤律子(ジャーナリスト)
ネット監視・サイバー先制攻撃法案の危険性 海渡雄一(弁護士)
トランプ政権と米朝関係 綛田芳憲(立命館アジア太平洋大学)
「停戦」は一時の安堵でしかない マフムード・ムシュタハ(ジャーナリスト)
空洞化する地方紙のジャーナリズム 関 正喜(元北海道新聞)

★新連載
ルポ 最貧国と気候正義 第1回 チャド共和国 加速する貧困とテロ 井田徹治(共同通信)
Book Review 後ずさりして前をみる Usà puyew usu wapiw! 第1回 マリブは燃えるにまかせるべし 酒井隆史(大阪公立大学)

★連載
日本の公安警察2025 第2回 政治との一体化 青木 理(ジャーナリスト)
ルポ イバラキ ―― 第4回 生徒の生命を脅かす”教育改革” 小林美希(ジャーナリスト)
第三者の記 第4回 警察特権 小笠原 淳(ライター)
いくつものフォルモーサへ 第3回 月琴への旅 今福龍太(文化人類学者・批評家)
ルポ 消えたい子どもたち――生きたいと思える社会へ 第4回 食べることが恐怖になるとき 樋田敦子(ルポライター)
ウクライナ通信 第10回 中継されなかった街 放送されなかった写真 尾崎孝史(写真家)
台湾・麗しの島だより 第10回 バックラッシュに倒れない 栖来ひかり(文筆家)

★書評 Independent Book Review
アメリカの人種問題を/から考えるための三冊 兼子 歩(明治大学)
個と場と本 第9回 「問い」を取り戻す 大森皓太(京都・鴨葱書店)
編集部のイチオシ新刊

Sounds of the World 第10回 ジェーン・バーキン 石田昌隆(フォトグラファー)
読者投稿
編集後記

AERA with Kids(アエラウィズキッズ)
2025年春号
発行間隔: 季刊
発売日: 3,6,9,12月の5日
紙版
◇目次 【Special Interview】 仲間由紀恵さん 【第1特集】 もうブレない、悩まない! 子どもが成長するほめ方・叱り方 【第2特集】 ...

AERA with Kids(アエラウィズキッズ)

2025年春号

目次: ◇目次
【Special Interview】
仲間由紀恵さん

【第1特集】
もうブレない、悩まない!
子どもが成長するほめ方・叱り方

【第2特集】
自分から勉強する気になる!
学習習慣&スペース作り

【第3特集】
2025年大学入試共通テストから「情報Ⅰ」がスタート!
プログラミング教育ってナニ!?

【第4特集】
学校・登下校・遊ぶ場所……
新学期のピンチ!対処法

【Book in Book】
AERA with Kids 厳選ブックガイド
いま小学生に贈る
一生ものの本47冊

【特集】
体も心も強くなる! 集中力もアップ!
姿勢をよくする3つのステップ

中高一貫校で寮生活

【連載】
○イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行 距離感に戸惑う小一プロブレム
○花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK 苫野一徳さん(哲学者)
○まな・たび「ダイナミックな渦潮と名画の不思議を堪能」
○きょうこ先生と中学受験のぞき見! そもそも中学受験をする意味とは?
スペシャル対談 きょうこ先生×早見和真さん(作家) 父と娘の中学受験
○親子で楽しく作ろう Eduキッチン フードロスを意識した食育レシピ
○子育て世代のマネー塾 住宅ローン今のままでいいの?
○現役小学校教諭のここだけの話 木村翔太先生の裏保護者会

【そのほか】
○アンバサダー通信
○第6期アンバサダー募集
○イベントレポート AERA with Kidsフェスタ2025

月刊廃棄物
3月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
特集 リユース・片付けと自治体の対応 〈コメント〉 リユース事業者と協働の自治体数を倍増へ ・・・・・・・談◎環境省 環境再生・資...

月刊廃棄物

3月号

目次: 特集

リユース・片付けと自治体の対応


〈コメント〉

リユース事業者と協働の自治体数を倍増へ
・・・・・・・談◎環境省 環境再生・資源循環局総務課 リサイクル推進室 室長補佐 村井辰太朗 氏


〈リポート〉

衣類、年間110tをリユース ・・・・・・・東京都渋谷区

人気イベント「もったいないDay」 ・・・・・・・神奈川県秦野市

地域住民に寄り添うリユース ・・・・・・・加古郡衛生事務組合

IT技術で衣類回収を実証 ・・・・・・・JGCD(株)

マタニティウェア等を訪問回収 ・・・・・・・大阪市

パーツ単位で自転車をリユース ・・・・・・・大阪府交野市

食器リユースで不用品を有効活用 ・・・・・・・豊中市伊丹市クリーンランド

ホテルに古着回収ボックス設置 ・・・・・・・(株)京王プラザホテルほか


〈インタビュー〉

家財整理業と片付け・リユース ・・・・・・・(一社)家財整理相談窓口 代表理事 大邑政勝 氏に聞く


片付け・リユース施策にオブジェクション


■寄稿・リポート・話題・資料など

巻頭言 自治体がサーキュラーエコノミーに取り組む意義 ・・・・・・・・原田幸明

話題 オリジナルECOキャラ2体が揃い踏み、環境なんでも見本市に出展 ・・・・・・・・(株)増渕商店

話題 処理費用への適正な価格転嫁へ、環境省通知を受けて「各区の対応を注視」 ・・・・・・・・東京廃棄物事業協同組合

リポート 紙おむつ資源化実証で見学会 ・・・・・・・・静岡県浜松市

リポート 一般廃棄物の処理と施設の実態がビジュアルで閲覧・比較可能に ・・・・・・・・(国研)国立環境研究所

話題 災害被災地で強く期待できる」と高評価、防災・減災×サステナブル大賞で優秀賞に ・・・・・・・・(株)ASK商会

話題 食品寄贈プラットフォームを活用した実証実験で寄贈実現率が64%に ・・・・・・・・(一社)サスティナブルフードチェーン協議会

リポート 食品加工残さをオンサイト処理 ・・・・・・・・(株)遠鉄ストア

クローズアップ 地域課題の統合的解決に向けて分野横断でイベント開催 ・・・・・・・・近畿地方環境事務所

クローズアップ ゴミック記念イベントを開催 ・・・・・・・・京エコロジーセンターほか


■シリーズ

自治体Today
東京都葛飾区


遺品整理 お片づけ リユースニュース
市町村におけるリユース取組事例  環境省公表の参考資料から


環境学習施設のつくり方 vol.20
企画のワンソースマルチユースを 「環境イラストコンテスト」のケースから  ・・・・・・・・関野 正


愛知県立豊明高等学校 イラストレーション部 SDGs4コマ漫画


自治体ecoキャラ発掘隊
FILE139 リサイクリンちゃん (兵庫県加古郡)


■連載

廃棄物・資源循環分野の2050を考える
第17回 再生材利用促進の政策 ・・・・・・・・・・古澤康夫


ごみ問題から読み解く"循環政策〟のゆくえ
第71回 人口減少下におけるプラスチックリサイクル ・・・・・・・・・・石村 雄一


阿部鋼といっしょに学ぶ廃棄物処理法
第168回 判例による自治体コンプライアンス(81)― 産廃処理施設の2号要件による設置許可取消に関する裁判例(1)―
・・・・・・・・・・阿部 鋼


持続可能な容器に向けての検討(1)
第2回 リターナビルびん回収システム ホッピービバレッジ(株) 代表取締役社長 石渡美奈 ・・・・・・・・・・織 朱實


産廃G-men応援エッセイ ブラボー エコジョブ
第12回(最終回)前へ! ・・・・・・・・・・是永 剛


芝田麻里のごみエッセイ
第52回 令和5年許可処分取消請求訴訟(認容)について ・・・・・・・・・・芝田麻里


現場発 ドイツのごみ事情 vol.120 ヴィッテンベルク郡と廃棄物(12) ・・・・・・・・・・石川堅太郎


ドイツ・EU廃棄物立法と実際
vol.71 (最終回) 現行廃棄物・循環経済関連ドイツ国内法とEU法令(21) ・・・・・・・・・・中曽利雄


Topic自治体  PETボトル年間約150tを水平リサイクル みなとみらい21地区(神奈川県横浜市)

Topic民間  古材を救出し人と木をつなぐ新事業を展開 (株)ダイマル

Topic団体  国内肥料資源利用拡大アワードの第1回受賞者16件が決定 (一社)日本有機資源協会

Topic団体  調理済みの食事を再分配、食品ロス削減へプロジェクト始動 (一社)最愛の食卓


インフォメーション 中央省庁・法制度

フォト記 がんばる自治体

Hard&System NEWS

フォト記 はたらく環境機器・システム

ゴミック「廃貴物」

生ごみリサイクルNEWSフラッシュ

アンテナ ー日本全国 廃棄物最新ニュース

イベント

読者プレゼント

読者アンケート

編集部からのお知らせ

広告索引

購読料改定のご案内

本誌編集委員名簿・2025年4月分月号紹介

Learning Design(ラーニングデザイン)
2025年3月号
発行間隔: 隔月刊
発売日: 奇数月5日
紙版
今号の特集は『EXを高めるオン・オフボーディング』です。 人的資本経営など人材の価値を最大限引き出そうという気運が高まるなか、注目されてい...

Learning Design(ラーニングデザイン)

2025年3月号

目次: 今号の特集は『EXを高めるオン・オフボーディング』です。
人的資本経営など人材の価値を最大限引き出そうという気運が高まるなか、注目されている従業員体験(EX)。
なかでもその入り口と出口にあたるオンボーディング・オフボーディングについて、大切なことは何か探ります。


<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります

●気づきの扉
森山 佳 『夜明け』
TOPPAN ー 可能性アートプロジェクト ー

●私のリーダー論
世界No.1を支えるのは、人へのこだわり
優秀さより「Nice」を選ぶ
水谷 翔氏 Duolingo Director of Regional Marketing, Japan

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第40回
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


■特集 EXを高めるオン・オフボーディング

<スペシャル鼎談>
まずは人事から始めよう
ジャーニーマップを共通言語に 目指すEX向上とは
沢渡 あまね氏 あまねキャリア 代表取締役CEO
石山恒貴氏 法政大学大学院 政策創造研究科 教授
伊達洋駆氏 ビジネスリサーチラボ 代表取締役

OPINION1
ゆるく長く紡ぎ続けるアルムナイとの絆
「辞め方改革」で人的資本を拡張する
鈴木仁志氏 ハッカズーク 代表取締役グループCEO / アルムナイ研究所 研究員

OPINION2
EXの向上が成果の分かれ道
個人と組織のミスフィットが生む変化適応へのダイナミクス
山﨑京子氏 立教大学 ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻 博士課程後期課程 特任教授

CASE1
パナソニック ホールディングス

CASE2
サイボウズ

CASE3
パーソルキャリア

CASE4
スープストックトーキョー

●連載 中原淳教授と聞くプロ指導者の流儀 第4回
“怒る”監督は変わることができるのか?
益子直美氏 バレーボール元日本代表/公益財団法人日本スポーツ協会 副会長/日本スポーツ少年団 本部長/一般社団法人監督が怒ってはいけない大会 代表理事
中原淳氏 立教大学 経営学部 教授

●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第11回
中津陽介氏 滋賀大学 経済学部 総合経済学科 特任講師

●連載 佐宗邦威氏と探る人的資本経営がつくる創造する組織 第13回
シナジーの基盤は理念への共感 人的資本レポートを起点に変革を目指す
―エーザイ―

●連載 成長の仕掛け人 第40回
経営戦略に直結する
人材マネジメント実践の重要性とやりがい
IHI IHIアカデミー アカデミー長 関 健治氏


KAZI(舵)
4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
■特集内容 ボトムマーク90秒前の決断 ジェネカードロップのABC 昨今、著しく普及したヘッドセール、ジェネカー。 しかし、いまだこのジェネ...

KAZI(舵)

4月号

目次: ■特集内容

ボトムマーク90秒前の決断
ジェネカードロップのABC
昨今、著しく普及したヘッドセール、ジェネカー。
しかし、いまだこのジェネカーの運用に戸惑うセーラーも多いと耳にする。
そこで、日本を代表するバウマン、伊藝徳雄さんによる「ジェネカーの誌上クリニック」を開催。シチュエーションを絞り、ボトムマーク(風下マーク)90秒手前でするべきことを、フォアクルーの動きを中心に解説。
風上降ろしか、風下降ろしか、またはキウイドロップか……。
レースシーンはもちろん、クルージングでも活用できる、安全に素早くジェネカーを降ろす秘技を公開。
さらに、ノースセール・ジャパンの最新ヘッドセール事情にも触れ、ジェネカーの全てをここに考察する。

PICKUP

074|特集②
主菜はフライパンひとつで!
ギャレーご飯2

024|ヴァンデ・グローブ
白石康次郎、
ヴァンデ・グローブ2度目の完走


別冊付録

JAPAN INTERNATIONAL BOATSHOW 2025
見どころガイド
─割引優待券付き! ─

ガイドを片手にボーショー会場を存分に楽しもう! カジ4月号の付録画像

■TOPICS

019|Photo news around the world「オリンピックへの道」
028|★短期集中連載★
北西航路を走破した43ft木造ヨット〈インテグリティ〉の大航海
062|★短期集中連載★ カイ&エリが挑戦
シーマンシップの大会 アトランティック・チャレンジ
090|木村啓嗣と仙田悠人 セーリングを愛する2人の思い
094|広がるニューペックファミリー
「ボートショーは日本水路協会に注目!」
096|セーリングの生命線 ジャマーのメンテを見る
112|世界をリードするスイス製補聴器 PHONAK
164|FROM THE FRONT LINE(世界のニュース最前線)

■BOATS & BUILDERS

100|Sailboat「ジャノー・サンファスト30ワンデザイン」
106|Powerboat「プレステージM48」

■RACE

084|西村一広の新・アメリカズカップ日記「英国挑戦チームの自己崩壊」
086|ミニトランザットへの挑戦「 ウ インターリフィット、進捗」 
116|白石康次郎 密着24時!!「ヴ ァンデ・グローブに向けた体づくり2」 
132|レースインフォメーション
「U-35新門司ヨットチャレンジカップ」
「伊藤園マッチレース クリスマスマッチ」
「第7回 SAILFAST CUP」

■CRUISING

068|海旅のススメ「神秘の島々、マルケサス諸島を巡る」

■GOODS

141|海モノ語り「ギルの快適な高性能ウエア/ OS3 Series」

■HOW TO

124|矢口あやは 海ガールはじめました!
「ヤンマーミュージアムに行ってみた」
130|SPEED & SMARTS~ヨットレース勝利の方程式
「スポーツマンシップ(7)」

■ESSAY & STORY

021|海で出会った「ちょっといい話」
117|新・水夫は見た!!
119|高槻和宏「海(ココ)だけの話」
121|吉田拓生「三浦半島の南端から」
123|日髙芳子「油壺、今昔ものがたり」

■Others

022|BULKHEAD magazine Regatta gallery
139|船上料理の達人「ホタテとアスパラのチーズ春巻き」
ほか
├ ヨット美人発掘委員会 ~海の南ちゃんを探せ!
├『港時間』の余話ジカン
├ ニュース&トピックス
├ 業界ニュース
└ スナック Kazi(読者のページ)

人民中国
2025年3月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
デジタル版
■特別企画   特集 発展をけん引するイノベーション力     PART1 急成長見せる低空経済     PART2 ロボットに無限の応用     PART3...

人民中国

2025年3月号

目次: ■特別企画
  特集 発展をけん引するイノベーション力
    PART1 急成長見せる低空経済
    PART2 ロボットに無限の応用
    PART3 世界を駆ける高速鉄道
    PART4 VRでメンタルをケア
    PART5 唯一無二の新薬を開発
    PART6 中国の科学技術の進化――米国に肉薄する実力と未来への展望

■時事・経済
  習近平かく語る
    努力建設人与自然和諧共生的現代化 人と自然の調和的共生の現代化建設に努めよう
  中国・直言直筆 暮らしを支える食糧供給の保障
  up-to-date NEWS
    第9回アジア冬季競技大会がハルビンで開催/中日与党交流協議会が再開 多くの合意を達成
    /昨年の貿易額が過去最高 16年連続で世界2位の輸入市場に/春節連休の市場が好況 観光と家電の需要増加
    /「正月映画」の興行収入急成長 『[ロ+那][ロ+屯]2』が新記録達成/中日関係にひと言
  中国、望見心耳 トランプ第2期政権と「関税」  文:木村知義
  中日経済のいま 中日米のAI競争 DeepSeekに見る差異  文:陳言

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 啓蟄 春分
  美しい中国 嘉興
    ちまきの香りが漂う水郷 漢服まとって古鎮を散策
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(50) 肉(中) 豚肉
  report 日本各地でじわり人気の春節イベント
  report AI翻訳の未来を展望
  中国当代文学ガイド民間文化に深く根差した『[火+土]王伝奇』
  第二の人生は北京で 第50回 早起き旅ランで生活のにおい体感  文・写真:馬場公彦

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(27)
    鄧穎超副委員長の訪日を振り返る(下) 周総理の詩碑が嵐山の名所に  文・写真提供:張雲方

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ時辰ごとの健康法 寅の刻
  新語ネット語
    賽博對帳/脆皮/智能向善
  インフォボックス
  対訳 世相小説&エッセー
    不背包的女人 かばんを持たない女
  休日中華のススメ 第3回 作って楽しく食べておいしい 桜桃肉(豚肉の甘酢あん)
  交流&イベント
  @Japanわたしと中国 イメージと現実  文:伊藤優希
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 中国近代文学者
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート

ミュージカル
Vol.396
発行間隔: 隔月刊
発売日: 奇数月5日
紙版
★表紙★ 2024年ミュージカル・ベストテン 第1位の舞台 ★特集★ 2024年/ミュージカル・ベストテン選出 ★インタビュー★ 『昭和元禄落...

ミュージカル

Vol.396

目次: ★表紙★
2024年ミュージカル・ベストテン 第1位の舞台

★特集★
2024年/ミュージカル・ベストテン選出

★インタビュー★
『昭和元禄落語心中』山崎育三郎/明日海りお/古川雄大
『イリュージョニスト』海宝直人/愛希れいか
『1789 -バスティーユの恋人たち-』岡宮来夢/手島章斗
『手紙 2025』村井良大&spi
音楽座ミュージカル『リトルプリンス』森彩香
宝塚スターインタビュー 花組・美空真瑠
『ホリデイ・イン』坂本昌行&増田貴久/柚希礼音&夢咲ねね
『アメリカン・サイコ』髙木雄也
『キンキーブーツ』東啓介&有澤樟太郎/甲斐翔真&松下優也
『贄姫と獣の王』加藤大悟
DIAMOND☆DOGS『White Valentine Show』矢崎諒/井川拓哉/角野楓真/三瓶賢人/高橋永遠

★カラーグラビア★
『ケイン&アベル』の松下洸平、松下優也、他
『ラブ・ネバー・ダイ』の市村正親・石丸幹二・橋本さとし、他
『チキチキバンバン』の長野博、実咲凛音、他
『ミセン』の前田公輝、橋本じゅん、他
『翼の創世記』の上川一哉・上口耕平・鈴木勝吾・百名ヒロキ、他
『ワイルド・グレイ』の福士誠治・平間壮一、立石俊樹・廣瀬友祐、東島京・福山康平
『ライオン』のマックス・アレクサンダー・テイラー、成河
『カリズマ』の室龍太、高田翔、寺西拓人、原嘉孝、他
宝塚月組公演『ゴールデン・リバティ』『PHOENIX RISING』の鳳月杏、天紫珠李、他
『SIX』

★連載★
○井上芳雄の「ミュージカルに恋をした!!」No.130
やさしくて温かい“舞台の神様”がいた帝国劇場
○萩尾瞳 ミュージカル・ハイライト No.308
『レ・ミゼラブル』@帝劇ラスト・デイ
○ミュージカル・レビュー 飯塚友子/中村正子


<お手元に届くまでに発売日・お申込みから1週間~10日程度かかります。ご了承ください>

食育フォーラム
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
デジタル版
食育フォーラム 2025 April No.288 Contents 特集 日本版栄養プロファイル 12 より健康的な食事や食品づくりを促していくために 国立研究...

食育フォーラム

2025年4月号

目次: 食育フォーラム
2025 April
No.288
Contents

特集
日本版栄養プロファイル
12 より健康的な食事や食品づくりを促していくために
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
瀧本秀美・竹林 純・東泉裕子・岡田知佳

食育リポート
58 1000人のWell-beingにつながる大切な食のために
埼玉県川口市立青木中央小学校

食育ポケット
27 新年度に向けた同僚との食育・給食共通認識づくり
京都府長岡京市立長岡第四中学校 栄養教諭 上田麻理子

連載
02 白山のめぐみおいしい給食
堅とうふカツ・ごまだれ、フルーツグミ
石川県白山市立蕪城小学校 栄養教諭 竹中好美

08 未利用魚レシピ 特別編
伝統の味と新しい挑戦 アドボ・シュクメルリ・たすき汁
青山学院初等部

36 解説 食べると作るをもっと近く
土づくりから考える学校給食と食育
東京都主任栄養教諭 松本恭子

49 食育漢字 蓮 
公益財団法人 日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所 研究員 田中郁也

50 こうじやさん名作劇場①
こんなブタレバーはイヤだ!(豚レバーのアーモンドがらめ)                           
こうじやけんじ

63 食育の余白に ⑬
給食開始 ほか 
熊本県熊本市立西原中学校 栄養教諭 松岡珠美

64 食べる力をはぐくむ食の指導 ①
食に「困り」をかかえる子どもとの出会いから
元京都市栄養教諭 中野道子

資料
38 食育ニュース・ミニ版
問題提起編 食物アレルギーってなぁに?
課題解決編 みんなで安全に楽しく食べるために
和食くん 和食とともに健康に!

41 食育カラーイラスト

42 食育だより  佐藤美春
・「人を良くする」と書いて「食」,給食のきまりを身に付けよう

43 きょうのきゅうしょく 尾中滋子
おかか,パン

44 大人の食育 まんが道
・健康と栄養と学校の食育と

46 新・わくわく献立表

48 新 食育イラスト資料の森
・食物アレルギー対応,卵、鰆、さやえんどう、たけのこ、マカロニ、キャベツ

54 カラー版 お役立ち1/4 一口メモ
・SDGs 目標13,アスパラガス,クイズ「たけのこ」

お役立ち情報
0 歳時記

56 情報ツウ『味なニッポン戦後史』,『八訂 食品成分表2025』
日本人の食事摂取基準スライド集,『にいがた給食レシピ』,『発達』

71 健学社 雑誌掲載イラストの利用

バンクビジネス
2025年3月号増刊
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月20日
紙版
デジタル版
金融機関の不祥事が相次ぐ中、営業店にはコンプライアンスの強化が常に求められ ています。そこで本総特集で、不祥事につながるNG行動から防止...

バンクビジネス

2025年3月号増刊

目次: 金融機関の不祥事が相次ぐ中、営業店にはコンプライアンスの強化が常に求められ
ています。そこで本総特集で、不祥事につながるNG行動から防止するポイントに
ついて解説するとともに、炎上が急増するSNSの個人使用にあたっての留意点に
ついても学びます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************|総|*****************
*****************|特|*****************
*****************|集|*****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NGケースから学ぶ
営業店のコンプライアンス対応
~不祥事を起こさない担当者の意識づくり

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***************|プロローグ|***************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小さなNG行動の積み重ねが
大きな不祥事につながることを理解しよう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
******|PART1 コンプライアンスの基本を身につけよう|*****
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1 金融機関で働くうえでのコンプライアンスの基本Q&A

①コンプライアンスってどういう意味?金融機関で働くうえでのルールって? 
②窓口担当者として守るべきルールにはどんなものがあるの? 
③渉外担当者として守るべきルールにはどんなものがあるの? 
④金融機関の不祥事ってなぜ起こるの?どんなことが原因? 
⑤職員がコンプライアンスを守るために
営業店に求められることって?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
****|PART2 ミスや不祥事につながるNG行動を理解しよう|****
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1 営業店内でこんなNG行動していませんか?

〈業務全般のNG行動〉
・急いでいたため端末への入力内容を確認せずに処理を行った 
・大きな問題ではないと判断して上司には報告せずに業務を進めた
・お客様から預かった手形や書類をデスクに置いたまま離席した 
・回ってきた通達に目を通さずに印鑑を押して回している 
・お客様からのクレームを営業店内で報告・共有していない 
・規定やマニュアルを確認せずに処理を行った
・担当者印を机に出しっぱなしにしたり人に貸したりしている 
・役席者がいないため検印を後回しにして高額の現払いを行った
・勘定の集計にあたり伝票の計算を1回しか行わなかった 
・渉外担当者からの要請により「来店扱い」で現払いを行った 
・出納印の日付を業後に翌日の日付に変更していなかった 
・端末の日付指定を確認せずに振込処理を行った 
・特別な郵便物ではなさそうだったのでその開封を後回しにした 
・面倒だったので机の上の書類をまとめてごみ箱に捨てた 
・鍵カードについて他の行職員と貸し借りを行っている 
・カウンターに個人情報が載った書類を放置した 
・重要な書類等を所定の場所などに保管していない 
・ATMや出納機の現金確認を1人で行った 
・電話をしたらお客様が不在だったのでその家族に取引内容を伝えた 
・聞き覚えのある声なので折り返さず電話での残高照会に応じた 
・取り次いだ電話の相手を確認せず誤った人に話をした 
・電話での問合せにうろ覚えでよく確認しないまま返答した 
・仕事が終わらず顧客情報が含まれた書類等をこっそり自宅に持ち帰っている 
〈入出金時のNG行動〉
・伝票の金額欄に「¥」記号が漏れていたので勝手に追記した
・伝票の数字や文字が読みにくかったがそのまま処理した
・「面倒だから」と言うお客様の代筆依頼に気軽に応じた 
・入金手続きで現金を確認せずに紙袋に入ったまま受け取った 
・顔見知りのお客様なので払戻時に番号札を渡さなかった 
・営業時間終了間際の入金依頼について勝手に処理を遅らせた 
・日付指定の伝票を当日処理の伝票と一緒に保管している 
〈口座開設時のNG行動〉
・顔見知りのお客様に対して取引時確認を省略している 
・主婦のお客様なので反社のデータベースチェックを省略した 
・運転免許証等のコピー時にセンシティブ情報を隠していない 
・通帳の漢字のみを確認して読み方を確認していない 
・キャッシュカードの受取り方について説明していない 
〈為替業務のNG行動〉
・誤振込みを「すぐに取消しできます」と安易に返答した 
・外国送金を「すぐに振込みできます」と安易に返答した 
・一見のお客様から電話番号未記入の依頼書で振込みに応じた 
・高齢者のお客様からの高額送金依頼にそのまま応じた 
・ATMのほうが手数料が安いことを説明せず窓口で受け付けた 


2 渉外活動でこんなNG行動していませんか?

〈訪問時のNG行動〉
・訪問時に必要な書類をコンビニでコピーした
・1年以上担当者以外取引先に訪問していない 
・約束の訪問日時に間に合わず遅刻してしまった
・取引先が最も忙しい時間帯にアポなしで訪問した 
・取引先に入り他のお客様の前で金融機関であると名乗った 
〈面談時のNG行動〉
・他の取引先に関する情報を懇意の経営者に伝えてしまった 
・経営者の前で自行庫と競合する他行を批判した 
・プライベートで使う携帯電話に取引先の番号を登録している 
・仲が良いので現金や通帳の受渡で預かり証を交付しなかった 
・受領すべき書類を間違えて何度も提出をお願いした 
・取引内容や経営者に聞いた話題を勝手に従業員に話した 
〈帰店後のNG行動〉
・預かった決算書などを机の中にしまったままにしている 
・訪問先でなく帰店後に預かり処理を行った 
・業務が忙しくその日のうちに日報を作成しなかった 
・取引先の経営者から業務外の誘いを受け快諾した 
・集金の合計が合わなかったため自分のお金で補填した
・融資申込への諾否について期日までに回答しなかった


3 金融機関における不祥事の事例と再発防止策 
①着服・横領/②詐欺/③背任/④個人情報漏洩/⑤守秘義務違反/
⑥優越的地位の濫用/⑦浮貸し・導入預金/⑧ハラスメント


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****|PART3 SNS利用における留意点を押さえよう|******━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1 個人のSNS利用時の危機意識を高めよう 

2 炎上ケースで学ぶ 個人のSNS利用における留意点と予防策
①業務への不満や上司の悪口をSNSに書き込んだ
②写真をSNSに投稿したところ金融機関名が写っていた
③取引先の秘匿情報を個人のSNSに書き込み特定されて炎上
④ハラスメントをSNSの裏アカウントで内部告発した
⑤SNSのDMで他人と交流し闇バイトに手を染めた 
⑥機密情報を聞いていた子どもがSNSに書き込み炎上 

3 SNSが炎上した場合の法的措置について押さえておこう 

巻末コラム
もしあなたがコンプライアンス違反を見つけてしまったら

月刊 地方財務
2025年3月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
特別企画:令和7年度普通交付税の算定方法の改正等に関する想定問答 /古市 将人 問1 普通交付税の配分額はどのようなスケジュールで算定さ...

月刊 地方財務

2025年3月号

目次: 特別企画:令和7年度普通交付税の算定方法の改正等に関する想定問答
/古市 将人

問1 普通交付税の配分額はどのようなスケジュールで算定されるのでしょうか。
問2 令和7年度の地方交付税は前年度に比べて1・6%増となっていますが、地方自治体の予算編成においても同率の伸びを見込んでよいのでしょうか。
問3 給与改定に要する地方財源はどのように確保されているのでしょうか。
問4 公立高校に係る算定の見直しで注意すべき点はありますか。
問5 他に重要な普通交付税の算定方法の改正はありますか。
問6 いわゆる「103万円の壁」解消は、地方交付税や地方財政へどのような影響を与えるのでしょうか。
問7 「デジタル活用推進事業費(仮称)」の創設趣旨は何ですか。また、関連する地方交付税措置はどのような仕組みなのでしょうか。
問8 令和7年度の地方財政対策の特徴的な施策には、他にどのようなものがありますか。



行財政情報

●令和7年度地方財政対策等の概要
/西林 幸泰

●令和5年度地方公営企業等決算の概況
/細川 泰弘



特別企画

自治体債券運用のイマ(2)
/愛知県春日井市
証券会社のサポートを受けながら知識・情報ゼロからの債券運用に乗り出す



今月の視点

●わが国初の財政調整制度はどのように運用されたのか
―戦前戦後の激動期をまたいで(下)
/小西 砂千夫

●観光立国へのシナリオ・オーバーツーリズムの対策等を探りながら(1)
―総論①:観光立国を支える地方自治体と住民
/兼村 高文



連載

●地方財務実務相談室(165)
・事業の繰越しとそれに伴う財源
・繰越明許費の設定
・繰越明許費と翌年度にわたる契約の締結
・土地の賃借料と建物の賃貸料の相殺と総計予算主義
・工事代金支払債務と賃貸料債権・住民税債権との相殺の可否
・翌年度歳入の繰上充用金の計上方法
・款の新規設定の可否
・使用料条例と歳入予算の関係
・納期を過ぎて出納整理期間終了後に納付された納期の一定している収入の会計年度所属区分
・過年度収入の会計年度所属区分

●弁護士が答える!
債権管理・回収なんでも相談室(終)
・施設使用料・債権管理(調定と債権放棄)
総論:施設使用料の法的性質と消滅時効
施設使用料の未納付と使用許可
分納誓約と調定
死亡による債権放棄
/青山 正和・平野 時規・内田 健一郎・高橋 俊光

●ファイナンス・アドバイザーが教える
自治体職員のための金融・財政基礎講座(28)
・資金調達の基本(6)
―資金調達にかかわるリスク
/水上 拓也

●質疑例でつかむ ケース別自治体監査の着眼点(9)
・パブリックアカウンタビリティ(公的説明責任)と公監査改革
/鈴木 豊・林 賢是

●比較検討シリーズ
事業別自治体財政需要(終)
・外国人住民支援策~韓国安山市(下)
/小林 良彰・慶 済姫

●各地で探る地域交通の未来(終)
・だれが創る、ローカル線の未来
/井上 晶子

●政策課題への一考察(107)
・地方創生2・0に未来は切り拓けるか(上)
―過去の反省の上に立つ
/若生 幸也

●どう稼ぐ?どう使う?
これからの地方財政戦略(27)
・疎開保険で関係人口づくり・鳥取県智頭町担当者に聞く
/松下 啓一

●新任財政課職員向けガイダンス(10)
・予算の変遷
/ぎょうだ財務通信編集部

●自治体職員も押さえておきたい
経済指標の見方・使い方(終)
・金利
/林 誠


■コラム======================

霞が関情報

財政課あるあるネタ図鑑/山田 貴生
・なぜ予算査定はペーパーレス化できないの?

書評/水 昭仁
・いとうせいこう/著
『東北モノローグ』

最新法律ウオッチング
・政治資金規正法の改正等

政策トレンドをよむ/森川 岳大
・自治体主導による人的資本経営の推進を

・バックナンバーのお知らせ

林業新知識
4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム...1 「経営者のリーダーシップ」 文・山田容三(愛媛大学名誉教授)  今回は、会社や事業体の...

林業新知識

4月号

目次: 組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム...1
「経営者のリーダーシップ」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)

 今回は、会社や事業体の労働安全衛生マネジメントシステムに大きな影響を与える経営者のリーダーシップについて、まず悪いモデルとして2つの異なる架空事例を示します。その後、良い経営者のリーダーシップのあり方を考えた上で、最後に良い実例をひとつ紹介します...
特集...4
「事例研究 家族の林業経営」
山田芳朗さん(静岡県)/石井信八さん・辰規さん(岐阜県)

 現在、世間一般で「林業」という言葉から連想される業態は、どのようなものでしょうか。おそらく、森林組合や林業事業体の従業員によるチームが高性能林業機械を駆使して素材生産を行う場面、つまり企業的な大規模経営の姿ではないでしょうか。
 しかし、こうした林業経営とは別に、わが国では以前から、家族による林業経営が行われてきています。むしろ、少し前までは家族経営が林業の主流だったとも言えます。各家が所有する森林(所有林)と家族による労働力を経営基盤として、木を植えて育て、収穫し、木材販売収入を家計に繰り入れる経営です。この家族経営には多様なバリエーションがあり、林業は専業または農業などとの兼業(複合経営)、施業は自家労働(自伐)または外部委託、面積、樹種の違いなど......。そんな家族経営の実際は、当誌でも創刊以来ずっとお伝えしてきたところです。
 今月の特集は、そんな家族経営を行う林家2組にご登場いただきます。どちらも、優れた林業経営者を表彰する「全国林業経営推奨行事」で令和6年度に受賞された方々です。家族経営の最大の関心ごととも言える後継者の話題も含め、家族で営む林業の実践に学んでみませんか...
続 災害のリスクに備える 森林保険...17
「異常気象で「雨が降らない」 再造林のリスクは干害」
株式会社中川(和歌山県)

林研コーナー 私たちのチャレンジ...18
「新会員とともに伝える活動に拍車を!」
エンジョイ・フォレスト女性林研(東京都)

こちら林業普及指導員です...20
地元の広葉樹を、地元で乾かし、地元で生かす!(長野県)
林業カフェによる新規就業者の確保(島根県)

読者コーナー...22
木材市況
全林協からのお知らせ...24

うかたま
vol.78
発行間隔: 季刊
発売日: 3,6,9,12月の5日
紙版
デジタル版
特集:あんこが炊けたよ 「あんこは自分で炊くのが絶対おいしい」。 あんこ好きのみなさんは、口をそろえてそう言います。 小豆はゆでる前に...

うかたま

vol.78

目次: 特集:あんこが炊けたよ


「あんこは自分で炊くのが絶対おいしい」。
あんこ好きのみなさんは、口をそろえてそう言います。
小豆はゆでる前に浸水しなくていいのが、気楽なところ。
甘さしっかりか控えめか、気分しだいでどちらでも。
粒あんもこしあんも、何度もつくれば自分の味が決まります。
炊き方は十人十色。みんなちがって、みんなおいしい。
あんこが 炊けたよ。さあ、何をつくろうか。



春の韓国野草料理
料理=島田梢(Paryo)
ふきのサンパブ/のびるのチヂミ/玉ねぎのチャンアチ
わらびのナムル/よもぎのクッ/たけのことせりのムッチム

<特集>あんこが炊けたよ
・ハレの日のこしあんぼたもち
協力=柏木菊江さん(神奈川県伊勢原市)

・アレンジが楽しい小さなおはぎ
料理=瀬戸口しおり
基本のおはぎ/もちきびのおはぎ/黒米のおはぎ
【トッピングで楽しむ】
クリームチーズ×ナッツ/フルーツ/生クリーム
白味噌/しば漬け/桜の塩漬け

・中川たまさんの 新しいあんこのお菓子
いちごの白玉ぜんざい/メープルあんドーナツ
チーズケーキ/あんココア/パンナコッタ
あんこのアイスケーキ/スパイスあんこ
ラムあんこ/バニラあんこ

・ふるさとのあんこおやつ
青森県のしとぎもち/愛媛県のとりつけだんご
青森県のがっぱらもち/滋賀県のでっちようかん
長崎県のふくれまんじゅう/神奈川県の草の花だんご
秋田県の小豆でっち/熊本県のいきなりだんご

・あんこジャーナル
小豆はどうやってあんこになる?/小豆とあんこの素朴なギモン
『究極のあんこを炊く』の著者・芝崎本実さんに聞く
麹の専門家・なかじさんがつくる 発酵あんこ/「あんこ料理」を極める!?

・鴨志田農園の畑ごはん 特別編 春の菜っ葉
レシピ=鴨志田佑衣
鰆の菜の花蒸し/小松菜のオイル蒸し/菜の花×バター×塩のオイル蒸し
のらぼう菜×アンチョビのオイル蒸し/小松菜の生春巻き
小松菜とえびの卵炒め/だし浸しサラダ/菜の花ポタージュ

・草のパン「地球」を焼こう! 指導=鈴木健二(ソラミミパン)

・Tシャツでつくろう 「足半分」の布ぞうり足半
指導・監修=市ノ瀬絵里子(布ぞうり工房禅蔵)

・能登のムラは死なない 第2回
石川県珠洲市仁江町など 文・写真=藤井満

早川ユミの田んぼレッスン 第2回
田んぼの風景は村びとがつくっている


<連載>
nora×koke 異端児 ツノゴケ 文・写真=鵜沢美穂子
gohan×mukashi お出かけの、お楽しみ
唄と旅する 島根県の「安来節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫

食◆
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 庄内地方のあんかけうどん 絵・文=松鳥むう
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー ベトナムの貝料理・オック 文・写真=サラーム海上

暮らし◆
いーからかんな村暮らし 村の高校生と陶芸を始める 文=セトヤマミチコ
手縫いではじめる 衣の自給 手織布のエプロンスカート 文=大和まゆみ
食べるんだから知っときたい “有機給食”は、なぜ必要? 答える人=靏理恵子

栽培◆
うかとたまの目指せピカピカ野菜 ミニトマトを育てよう 指導=淡野一郎
借りて耕す私の畑 ニラ そんなつながり方っていいな 文=金田妙

健康◆
飛騨 薬草村のひとびと 毎日飲みたい野草茶
薬になる食べもののはなし 甘いものはたまのごほうびに お話=郷田美紀子

豆ジャーナル
People 川﨑秋子さん
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 銭湯のお湯はどうやって沸かすの?

プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店

切抜き速報健康りてらしぃ
2025年4号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
記事掲載期間:2025年1月6日ー2025年2月5日 ●巻頭特集 【阪神・淡路、能登の震災-被災地の心のケア-】 令和6年1月1日に発生した能登半島地震...

切抜き速報健康りてらしぃ

2025年4号

目次: 記事掲載期間:2025年1月6日ー2025年2月5日
●巻頭特集
【阪神・淡路、能登の震災-被災地の心のケア-】
令和6年1月1日に発生した能登半島地震から1年が経ちました。被災した人たちは、急激な環境の変化により大きなストレスや不安を感じます。心の不調が長引くと、燃え尽き症候群やうつ病などの精神疾患に繋がります。1995年の阪神・淡路大震災の被災者が相次いで心の不調を訴えたことから、災害時の心のケアの重要性が指摘され始めました。心の復興のサポートの大切さがいま再認識されています。



●PICKUP TOPICS
◯小中高生の自殺最多
◯体操で元気に
◯更年期症状を知る
◯ファミリーシップ制度

企業と人材
2025.3月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
■CASE Report ◎マツキヨココカラ&カンパニー  経営統合での新教育体系の構築と人材開発部門の学び 【短期連載】 ◎100年続く個人と組織...

企業と人材

2025.3月号

目次: ■CASE Report
◎マツキヨココカラ&カンパニー
 経営統合での新教育体系の構築と人材開発部門の学び

【短期連載】
◎100年続く個人と組織を創る「HR’s SDGsアワード」受賞企業の取組み
 第4回(最終回) カプコン/NTTテクノクロス

【セミナーレポート】
◎2025年春季労使交渉セミナー
 主催:日本賃金研究センター/産労総合研究所

【随時連載】
◎謎解き 感性&体験型研修
 第6回 「レゴ®シリアスプレイ®」 トライアングル・トラスト
 東京理科大学 教育支援機構 教職教育センター 教授 井藤元

【連載】
◎VISION ART  アーティスト 谷澤邦彦
 最終回 第12回 Vision Art no. 504
◎「人」が活きる人材開発の理論と実践  
 最終回 第12回 人材開発担当者の理論と実践
 三井物産人材開発株式会社 佐々木孝仁さん/一井奈津美さん/長谷川仁美さん
 インタビュアー 『企業と人材』編集部
◎組織変革を実現するシステミック・コーチング コーチ・エィ 水野裕子
 最終回 第12回 「自分を知り、自分が変わる」ということ
◎産労総合研究所の調査から考える人事分野の動向  『企業と人材』編集部
 最終回 第12回 新規学卒者の採用活動に関する調査
◎グローバルの現場から  学校法人佐野学園 神田外語キャリアカレッジ 仲栄司
 最終回 第12回 日本人のグローバル化とは?
◎人を活かす組織づくりのヒント  World in You 大森雄貴
 最終回 第12回 だから僕たちは、組織を変えていける

【Tips for TOD】
◎研修の価値を高める これからの研修評価(12)
 最終回 ラーンウェル 関根雅泰
◎具体的なアクションがわかる 人的資本経営で会社を変えよう!(12)
 最終回 人材開発コンサルタント 山﨑紅
◎組織変革を促す プロセスデザイン(12)
 最終回 スコラ・コンサルト 髙木穣
◎教育スタッフの「仕事」日誌 Season18(12)
 最終回 京セラ 伊藤研作/春日宏紀/田中祥平
◎大学3年生の「学生」日誌 Season2(12)
 最終回 富山大学 高橋冴
◎新刊ブックレビュー
◎次号予告/編集部の「ここだけの話」

現代農業
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
デジタル版
みどりの食料システム戦略。通称「みどり戦略」のおかげで今、有機農業がブームだ。ただ、「有機農業」と一口にいっても、そのやり方はさまざま。...

現代農業

2025年4月号

目次: みどりの食料システム戦略。通称「みどり戦略」のおかげで今、有機農業がブームだ。ただ、「有機農業」と一口にいっても、そのやり方はさまざま。課題もさまざま。どこから始めたらいいのか? 今さら聞けないような話も、先輩農家たちに聞いてみた――。

もくじ
みんなで農!
ナスってね、樹のバランスを保てば長くとれるんですよ 桐島正一
【新連載 野菜の気持ちがわかれば世界が開ける】ゆっくりと「日だまり育苗」 中川原敏

今さら聞けない有機農業の話
Q.有機農業って、無農薬・無化学肥料栽培のことじゃないの?
 「隠れ有機農家」もたくさん じつはすでに広がっている有機農業
 『みんなの有機農業技術大事典』がいよいよ発売
みんなで有機農業にハマってます(茨城・JA水戸有機農業研究会)

先輩農家からのアドバイス
Q.有機農業はどの品目から始めるのがおすすめ?
Q.土づくりは何から手をつける?
Q.有機で育てた野菜、どこで売るの?
Q.有機農産物って、高く売れるの? 稼げるの?
Q.ご近所ともうまくやっていくには?
やってよかった!と思える瞬間 有機物活用できたとき、生きものにたくさん出会えたとき  他
茨城県全体でネオニコ削減を目指す!

有機JAS認証のギモン
 Q.JAS認証を取得するのって、お金がかかるんでしょ?
 Q.有機食品の加工や飲食店にも挑戦したい!
 Q.認証はすぐにとれない?
 Q.使えない資材があるんでしょ?
 Q.タネも有機じゃなきゃダメ?
 Q.ゲノム編集はどう考えるのか。

[稲作・水田活用]
倉庫で育苗、真っ黄色!? 超小力「弱苗」は弱くなかった(新潟・新保善光さん)
異常気象でも苗を焼かない!
 屋根へ散水するハウスクーラーで、温度が8℃下がる 金内秀和
 苗焼けにはやっぱり反射シート 榛澤幸子
 軽くて有機物が多い培土で、もみ枯細菌病の発生が減る 三室元気
【ウキクサマルチ稲作(下)】ウキクサを増やすには?(千葉・陶武利さん)
【田んぼの生きもの図鑑3】コモリグモ 服部謙次
ことば解説

[野菜・花]
 フルボ酸+キトサンで元肥半減、軟腐病に負けない 超多収 お化けジャガイモ 森田彰
 種イモの芽をすべて使う コスパ最強のジャガ芽だけ植え 今野秀幸
体がラク トウモロコシのチェーンポット定植 川上和浩
【夏ネギ反収7t2】有機ベースでチッソ量を半減 佐藤晴樹
【イチゴ8トンクラブ3】新葉を見て冬でも草丈25㎝を維持(佐賀・伊東鎮範さん、吉村晃太朗さん)
【野趣ある草花3】チョウジソウ 菅家博昭
ことば解説

[果樹]
輸入花粉がなくても ナシの受粉を確実に
ネパールナシで3月中に花粉を準備(東京・川島實さん、幹雄さん)
買えなくなった分は豊水のせん定枝から確保 大澤一樹
花粉いらずの結実対策 自然受粉+ブロワー受粉で過去一の実どまりに 青木武久
【ミカン畑の農機9】新植と改植にカルチ、補植にオーガ 清田正明
【植物ホルモン塾15】幼木の噴水仕立て5
【有機果樹栽培3】雑草草生は土づくりの要(山梨・フルーツグロアー澤登)
【熱帯果樹14】ブラックサポテ 上原賢祐
ことば解説

[山・特産]
40年目の有機茶園 かん水も菌液も必要なくなった(静岡・斉藤勝弥さん)

[畜産]
1年1産のために 分娩後のビタミン補給で子宮回復を早める 福澤秀雄
集卵ラクラク! ニワトリが入りたくなる産卵箱
 三角屋根、床の傾斜できれいな卵が集まる 中谷竜介
 産卵箱で卵を産ませるしつけ方 長井健一

[くらし・経営・地域]
【野良でうたを詠む心4】農事が始まる春の歳時記 板倉馨子
竹菜メンマでもっと竹活
 ワンランクアップのメンマづくり 失敗しないコツ大公開 伊藤隆子
 タケノコ農家×業者 メンマでつながる仕組みとおすすめレシピ 戎谷徹也
【楽しみ家畜3】ヒツジ3 毛刈りは一大イベント 海老原 豊
【みんなの有機農業6】セミナー報告2 大盛り上がりの不耕起栽培Q&A
【菌根菌写真館4】菌糸は団粒形成にも一役買う 千徳毅
【新連載 今に活かせる、江戸農書の栽培技術】大蘿蔔を作る法&? 高内実
【レイモンドからの手紙12】CSAは大きな家族 レイモンド・エップ 
話題の103万円の壁、130万円の壁って何? 雇用するなら知っておきたい、社会保険制度の変更点 福島公夫
【意見異見190】花粉症は自然からのやさしい呼びかけ 小塩海平

週刊少年マガジン
2025年3/19号
発行間隔: 週刊
発売日: 毎週水曜日
紙版
【表紙&巻頭グラビア】[日向坂46 正源司 陽子]しょげことお出かけ!巻頭グラビア8P!! 【巻頭カラー】[甘神さんちの縁結び]TVアニメ第2ク...

週刊少年マガジン

2025年3/19号

目次: 【表紙&巻頭グラビア】[日向坂46 正源司 陽子]しょげことお出かけ!巻頭グラビア8P!!
【巻頭カラー】[甘神さんちの縁結び]TVアニメ第2クール大好評御礼!!毎週火曜24時~放送中!!
【Cカラー】[WIND BREAKER]マガポケで連載中の大人気ヤンキー漫画!「獅子頭連」特別読み切りが出張掲載!
【大人気!】[ブルーロック]最新第33巻は3月17日(月)発売!!
※電子版は紙版と一部内容が異なります。ご了承ください。

プラスチックス
2025年3月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
■特集:プラスチックフィルム・シートの最新動向 シート・フィルム分野はプラスチック使用量のトップを長年独占しています。本特集では、最新の...

プラスチックス

2025年3月号

目次: ■特集:プラスチックフィルム・シートの最新動向
シート・フィルム分野はプラスチック使用量のトップを長年独占しています。本特集では、最新のプラスチックシート・フィルムについて解説して頂きました。年々高機能化が進展し日常生活に貢献しているプラスチックシート・フィルムのトレンドを展望して頂ければ幸いです。(編集部)
⃝機能性フィルム成形の最新動向
/㈱日本製鋼所 串崎義幸
包装フィルムでは、逐次2軸延伸法によって製膜したポリエチレンフィルムを活用した単一原料フィルム(モノマテリアルフィルム)の需要が高まっている。また、高速通信の分野では、高周波数帯用の基板として液晶ポリマーが注目を集めている。本稿では、これらの最新技術動向について述べる。
⃝高機能フィルム用インフレーション成形装置の特徴と事例
/住友重機械モダン㈱ 土田匡彦
昨今ますます高機能化するプラスチックフィルムは食品・一般生活用品に限らず医療用品や電子材料、二次電池などさまざまな分野に利用されている。本稿では高機能フィルムを産み出すインフレーション成形装置の概要・特徴・事例を紹介する。
⃝透湿防水性多孔質フィルムの特徴と事例
/興人フィルム&ケミカルズ㈱ 宮本明広
ポリエチレンを主原料にした透湿防水機能を有する多孔質フィルムTSFⓇは、フィルムの内部に微細な空隙を設けそれが連続することで通気性と耐水性を両立させた機能を有する。本稿では、TSFの特性概要を示すとともに、採用事例、今後の期待される用途分野について詳細を述べる。
⃝海洋生物付着防止フィルムの特徴と事例
/五洋紙工㈱ 野村京平
海洋中においてフジツボなどの甲殻類、貝類、藻類などの水生生物が付着しにくい性質の フィルムを開発した。防汚塗料での水生生物付着抑制ではなく、フィルムでの付着抑制や特徴、事例について紹介する。
⃝超複屈折ポリエステルフィルムの特徴と事例
/東洋紡㈱ 佐々木靖
超複屈折ポリエステルフィルム「COSMOSHINE SRF®」は、PETフィルムでは不可避と考えられてきた「虹ムラ」の問題を解消し、液晶ディスプレイ用偏光子保護フィルムとしての実用化に成功した画期的な製品である。
⃝ポリシロキサン系多孔質フィルムの特徴と事例
/東京理科大学 山本一樹
高分子量体のポリシロキサンを原料とした非溶媒誘起相分離法により簡便な成膜プロセスでポリシロキサン系多孔質膜を調製した。これらは耐熱性などのシロキサン成分に由来する特徴を有しており、分離膜や断熱材料など幅広い応用が期待される。
○透湿防水フィルムの特徴と事例
/オージーフィルム㈱ 窪田崇人・谷口文伸
衣服には透湿防水機能が求められることがある。当社では透湿防水フィルム「BREEZE TEX」を生産・販売している。今回、バイオマス素材を使用したナイロン系の透湿防水フィルムである「BREEZE TEX ECO+」を新たに開発したので紹介する。
⃝静電容量型触覚フィルムの特徴と事例
/㈱オーギャ 水島昌徳
当社では、導電ゴムとPETフィルム基板からなる静電容量型感圧センサ「触覚フィルム」を製造・販売している。このセンサは、薄くて柔らかく、指で押したり摘まんだりする際の力の強さを電圧変化に変換できる電子部品である。本稿では、このセンサの原理と応用例について紹介する。
⃝食品包装用酸素吸収フィルムの特徴と事例
/共同印刷㈱ 渕田泰司
当社では、食品ロス低減に寄与する食品用包装に提供可能な材料としてた、食品用として実績のある酸素吸収材料をフィルム化した「オキシキャッチ®BF」を開発した。本稿ではその概要を紹介する。
⃝部分吸着型真空チャックの特徴とフィルム搬送への適用
/西村陶業㈱ 西村佳
当社は工業用セラミックメーカーとして、半導体製造装置や医療装置、自動車、各種工作機器向け等にセラミック部品を製造している。本稿では部分吸着/フィルム用ポーラス真空チャック「ANYCHUCK」を紹介する。
■一般記事
〈展示会レポート〉名古屋プラスチック工業展
/㈱Tech-T 高原忠良
■連載
○我々は宇宙の子 第5回
/青野哲士
○プラスチックと賢く生きる〈プラスチック・スマートに見る取組事例〉第2回
/スターライト工業㈱ 立見彰弘・南埜美穂
○パテントマップで見えてくる プラスチック技術の動向と自社戦略の立てかた 第8回
/NECO・no・Teエンジニア㈱ 岩堀圭吾
○世界のバイオプラスチックは今(動向と課題)第85回
/ITIコンサルタント事務所 猪股勲
○プラスチック製品設計の勘所 第5回
/田口技術士事務所 田口宏之
○何でも聞いちゃお!プラスチック金型 第7回
/YNP Mold 山口純
○繊維強化プラスチック短信 第38回
/FRP Consultant㈱ 吉田州一郎
■プラ工連便り
■ISO/IEC/JIS Plastics 事務局便り
■工業統計

Perfect BOAT(パーフェクトボート)
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
デジタル版
■The world through MAZU YACHTS 92DS/洗練の時代へ向かうターキッシュビルダーの最新モデル SOLARIS 70 GRAND COUPÉ/上質な大型クーペをイタ...

Perfect BOAT(パーフェクトボート)

2025年4月号

目次: ■The world through
MAZU YACHTS 92DS/洗練の時代へ向かうターキッシュビルダーの最新モデル
SOLARIS 70 GRAND COUPÉ/上質な大型クーペをイタリアの総合ビルダーが建造
HANOVER 447/ブラジルのFRP工房が米国へ進出。ビルダーとして成功

■SPECIAL 
New Elegance
CRANCHI Sessantadue 62

■FEATURE
Port de Barcelona
世界遺産サグラダ・ファミリアと、アメリカズカップAlinghiチームの母港バルセロナ

■SEA TRIAL
AXOPAR 29 XC Cross Cabin


■FEATURE
Marina Guide 2025
横浜ベイサイドマリーナ/新西宮ヨットハーバー/和歌山マリーナシティヨット倶楽部
湘南サニーサイドマリーナ/サニーサイドマリーナウラガ/NTPマリーナりんくう/NTPマリーナ高浜
ラグナマリーナ/富士マリーナ/シガレットジャパン/真鶴ベイマリーナ/
WestCove 伊勢志摩マリーナ/WestCove 西浦マリーナ/WestCove 鳥羽マリーナ
シティマリーナヴェラシス/東京夢の島マリーナ/大洗マリーナ
佐島マリーナ/三河みとマリーナ/仁尾マリーナ/新居浜マリーナ
城ヶ島ベイマリーナ/小樽港マリーナ

■STYLE
"solasio" Style
#08 ダウンリビングのある家、湘南O邸

■La Dolce Vita
ルレ・エ・シャトー 「Il Borro」

■TRAVEL
Manchester to London
Some Might Say... It's Time for Oasis Again

■DRIVING
ROLLS-ROYCE Ghost Series II

■Captain Nigel ’s Mega Choice
MCP Yachts 41m "Hygge"

■喜多嶋隆 Photo Story

こどものせかい
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
「すなばあそび」 近藤えり・絵と文 砂場で遊ぶ子どもたち。山やトンネル、川や家をつくります。すると急に雨が降ってきて…。想像・創造す...

こどものせかい

2025年4月号

目次: 「すなばあそび」

近藤えり・絵と文

砂場で遊ぶ子どもたち。山やトンネル、川や家をつくります。すると急に雨が降ってきて…。想像・創造する「よろこび」失敗しても「だいじょうぶ」ー雨がやんだ青空に、この世界をおつくりになった神さまの見守りを感じるでしょう。

週刊TVガイド石川・富山・福井版
2025年3/14号
発行間隔: 週刊
発売日: 毎週水曜日
紙版
■特集1 ニューシングル「Say I do / Tokyo Crazy Night」リリース Travis Japan 甘辛な表情満載の彼氏グラビアをお届け。メンバー出演のドラマ...

週刊TVガイド石川・富山・福井版

2025年3/14号

目次: ■特集1
ニューシングル「Say I do / Tokyo Crazy Night」リリース
Travis Japan
甘辛な表情満載の彼氏グラビアをお届け。メンバー出演のドラマトークも大盛り上がり♪

■特集2
[幸せカナコの殺し屋生活]
のん×藤ヶ谷太輔

■特集3
映画「35年目のラブレター」
笑福亭鶴瓶×重岡大毅

■特集4
高橋恭平、岡田将生を直撃!
[御上先生]大特集

■特集5
舞台「浪人街」リポート
丸山隆平

■特集6
RADIOガイド
角紳太郎

■特集7
主演舞台「シークレットライフ -Secret Life of Humans-」
本髙克樹

■特集8
イベント開催決定
コムドット

■特集9
SPインタビュー
『アイドリッシュセブン』
TRIGGER

■特集10
ABEMAで特番配信中
n.SSign

■特集11
WEEKLY TOP NEWS イチメン
INTERVIEW
近藤真彦

■特集12
REPORT
増田貴久
「1st LIVE 喜怒哀楽」

■特集13
REPORT
加藤シゲアキ
新作小説発売記念発表会

■特集14
REPORT
なにわ男子
「ハイチュウ」イベント

■特集15
好評連載
SUPER EIGHT BEATSHOW!!
横山裕

■特集16
Kissまであと何マイル?
横尾渉出演舞台
「some day」リポート

■特集17
すとーんずのれんさい SixTONES STYLE
京本大我

■特集18
恋するVoice!
森久保祥太郎

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
連続テレビ小説[おむすび]&
大河ドラマ[べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~]

ドラマガイド

日別おすすめガイド

ご当地番組ガイド

地上波番組表

BS番組表

おすすめネット動画解説

PRESENT

CONFORT(コンフォルト)
2025年4月号
発行間隔: 隔月刊
発売日: 奇数月5日
紙版
デジタル版
特集 土 左官とタイル TERRA-Plaster and Tiles 海と山とのつながりから生まれる壁 左官・野田肇介(北海道・浦河町)の自邸と仕事 野田邸...

CONFORT(コンフォルト)

2025年4月号

目次: 特集
土 左官とタイル
TERRA-Plaster and Tiles

海と山とのつながりから生まれる壁
左官・野田肇介(北海道・浦河町)の自邸と仕事
野田邸改修設計 鈴木 理/鈴木理アトリエ
施工 木村祥悟/木村建設

左官がつくる、いまの空気(アトモスフィア)
Case 1
木の家具を引き立てる、土の壁と床
京都炭山朝倉木工「木と土のアトリエ」(京都府宇治市)
左官 齊藤新人/齊藤左官
設計・施工 ITAYA KOBO┼京都炭山朝倉木工

Case 2
発酵と薪火の料理に土が共鳴する
SHIZEN(東京都渋谷区)
左官 松木一真/蒼築舎
内装設計 大貫 将/大貫設計

Case 3
貝のうずまきの中にいる心地よさ
Mame Kurogouchi Aoyama(東京都港区)
左官 都倉達弥/左官都倉
内装設計 柳原照弘/Teruhiro Yanagihara Studio

左官・小林隆男の土
日本の気候に適うストローベイルを考えて
祈るような気持ちで塗る壁 杉と漆喰の家
左官によるさまざまな場面づくり

基本を知れば、自由になれる
土を建築に採り入れよう
監修・文/高橋昌巳(建築家)
世界には、驚くほど多様な土の建築がある
塗り壁:小舞・荒壁・中塗り・上塗り/版築/土間/さまざまな土の使い方に挑む

世界で注目される土の建築 1
循環する世界を目指して
土建築国際会議LEHM2024(ドイツ)/BC(ベルギー)/
The Shit Museumとmunlab(イタリア)
文・写真/遠野未来(遠野未来建築事務所)

世界で注目される土の建築 2
地元の素材と技術でつくる
ズーラボット・フィールド・ステーション(カメルーン)
設計・文・写真/安田治文(人間居住機構)

「気持ちいい」をつくる左官材
富沢建材/カクイチ/BEAL INTERNATIONAL/四国化成

土の縁が、すべてを結ぶ
安藤雅信(ギャルリ百草主宰・陶作家)× 長田幸司(左官)
土をめぐる旅は採土場から

NOTA & design
やきものからはじまる場づくり
SOWER/滋賀県立美術館/ ikkenとのさまざまな協働/
RUNO2/call/en iwamura atelier/Karimoku Commons Tokyo

タイルに託すその地のアイデンティティ
点在する什器にタイル独特のゆらぎを活かす
JINS ミーナ天神店(福岡市中央区)
内装設計 ツバメアーキテクツ
タイル製作 小石原焼8窯元、LIXIL やきもの工房

まちのポテンシャルを建築ににじませる
THEATER MILANO-Za ホワイエ(東京都新宿区)
内装監修 永山祐子/永山祐子建築設計
内装設計 久米設計
タイルアートデザイン SIDE CORE
タイル加工 TAJIMI CUSTOM TILES

Tile Trends
タイルは空間に彩りを添える背景として
Trend 1 イタリア・チェルサイエ2024レポート
Trend 2 日本のタイルの現在
Trend 3 最新プロダクト


連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第64回
宮城大学 事業構想学群 価値創造デザイン学類
教授 中田千彦

寄り道! ニッポン家具産業史 第16回
不況の時代を熱くした新手の家具ショップ
取材・文 佐野由佳

〈PR〉小泉誠さんと探る!
パナソニック「Archi Design」
整えることで生まれる自由


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ

PRODUCTS & NEWS 

CONFORT INFORMATION 
Exhibitions 「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」展/
DIC 川村記念美術館 1990-2025 作品、建築、自然展
Goods raawiiのラウンジチェア/セシリエ・マンツのラグ

REVIEWS & REPORTS 須田悦弘展
『ナイトハイクのススメ』中野純 著/『わからないままの民藝』朝倉圭一 著

バックナンバー・奥付

INDUST(いんだすと)
449号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
『プラスチック資源循環の現状と課題』 ●インタビュー サーキュラーエコノミーの行方 CE は「物量主義」ではない世の中 動脈、静脈とも意識...

INDUST(いんだすと)

449号

目次: 『プラスチック資源循環の現状と課題』

●インタビュー サーキュラーエコノミーの行方
CE は「物量主義」ではない世の中
動脈、静脈とも意識を変え、一歩踏み出すことが必要
梅田 靖氏
東京大学 大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター教授

【特集概要】
特集 プラスチック資源循環の現状と課題
 海洋プラスチック問題、気候変動問題、廃棄物輸出入の規制強化などを背景に2022年4月に施行されたプラスチック資源循環法により、プラスチック使用製品の「設計・製造」、「販売・提供」、「排出・回収・リサイクル」の各段階でさまざまな企業が資源循環に取り組んでいる。今号では同法の施行状況、法施行を受けた産業界の動き、プラスチックの回収や再資源化の事例を紹介する中で、プラスチック資源循環の進展と課題を探る。


【特集ページ・目次】

●プラスチック資源循環法の施行状況
環境省
環境再生・資源循環局 総務課
容器包装・プラスチック資源循環室
増田 珠希

●食品産業におけるプラスチック資源循環
農林水産省
新事業・食品産業部 外食・食文化課
食品ロス・リサイクル対策室 容器包装リサイクル班 推進係長
平木 裕磨

●家電リサイクルでのプラスチック資源循環
(一財)家電製品協会
環境部
星野 隆宏

●プラスチック容器包装の資源循環
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会
理事・会長補佐
久保 直紀

●プラスチックリサイクルの動向
(一社)プラスチック循環利用協会
総務広報部
冨田 斉

●サーキュラーエコノミー実現への挑戦
──ドレッシングボトルから始まる資源循環
キユーピー(株)
広報・サステナビリティ本部
サステナビリティ推進部 環境チーム
田頭 祐介

●1月から再資源化工場稼働
── プラスチック自主回収・再資源化の事例、緑川化成工業(株)に聞く
編集部

●プラスチック資源循環への取り組み
三重中央開発(株)
業務1リサイクル課
リサイクル課長
岩山 秀樹

●iCEPオープンイノベーションが開く循環の未来
大栄環境(株) 担当次長
資源循環システムズ(株) 取締役
瀧屋 直樹


【トピックス】

福島で「サーキュラーエコノミーパートナーシップ」を発足
──タケエイが自治体、企業、大学9団体で、一廃の排出抑制やリサイクル推進
編集部

製造業向けPFAS分析サービス開始
── コンサルティングも実施
編集部



【連載目次】


●環境政策ウオッチ 第29回
資源循環対策加速へ広域供給網構築と制度化急ぐ
─ 廃蓄電池や廃自動車、廃プラ等対象に循環ネットワーク構築、拠点整備も─
ジャーナリスト
大村 朋己

●弁護士が語る産廃フロントライン 第95回
キーワード深掘り!
令和5年許可処分取消請求訴訟(認容)について
弁護士
芝田 麻里

●経営者様のバディ社労士からの通信 第21回
採用から退職まで(3)
─ 賃金について─
社長様のバディ社労士
大関 一

●脱炭素化時代の生き残り戦略  第13回
グリーントランスフォーメーションとカーボンニュートラル(1)
カーボンフリーコンサルテティング(株)
代表取締役CEO
中西 武志

建築設備と配管工事
2025年3月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
■特集:建設業界のオープンイノベーション ○オープンイノベーションの促進と課題解決に向けて /(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 ...

建築設備と配管工事

2025年3月号

目次: ■特集:建設業界のオープンイノベーション
○オープンイノベーションの促進と課題解決に向けて
/(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 藤原渉
技術革新や新しいビジネスモデルの導入に対するニーズは急速に高まっており、自前主義からの脱却(=オープンイノベーション)が求められている。業務内外の連携強化も非常に重要であり、当機構が推進している支援プログラムも紹介する。
○NOVAREにおけるオープンイノベーションの取り組み
/清水建設㈱ 巣山栞
温故創新の森NOVAREは、当社の事業構造、技術、人財のイノベーションを推進し、社会とのコミュニケーションを図る場であり、イノベーションの活性化を目的に設計された施設空間を活かしながら、社内外の多様なパートナーとの共創により、既存の事業や組織の枠を超えた新たな価値創造に取り組んでいる。
○TOL:イノベーションを生み出す “機能”
/㈱竹中工務店 岡﨑智仁
当社は3タイプ(従来型/補完型/共創型)のオープンイノベーションを使い分け、イノベーションを生み出す “機能” であるTOL機構を設置している。同機構は中核機能と内環機能、外環機能により構成され、内機能のCOT-LabⓇはオープンイノベーション推進拠点として様々な共創活動を企画支援している。
○環境革新で、地球の未来をきりひらく
/高砂熱学工業㈱ 湯浅憲
高砂熱学グループの存在意義である「環境革新で、地球の未来を切りひらく。」やビジョンである「環境クリエイター」の理念から、当社のオープンイノベーション取り組み事例を産学連携・スタートアップ企業との共創・技術利用領域の拡大の3点から紹介する。
○建築産業におけるイノベーション
/東京都立産業技術大学院大学 吉田敏
建築領域でのイノベーションは少なくない。しかし、国内において建築領域のオープンイノベーションは殆ど見当たらず、成功した海外の事例では極めて的確な準備が行われている。的確な準備とはどのようなことか、今こそ理解しながら対応すべきではないだろうか。
■最新技術情報
○低GWP冷媒【HFO】R1234yfを採用した空冷式スクリューチラーユニットの紹介
/日立ジョンソンコントロールズ空調㈱ 小堀大河
脱炭素化に向けた取り組みの一つとして、地球温暖化係数(GWP)が低い冷媒への転換が求められている。当社では、環境影響度に配慮し、地球温暖化係数(GWP)が “0” である冷媒R1234yfを採用した空冷式スクリューチラーユニットを新たに開発し、2024年10月より受注を開始した。
○室内への花粉侵入を低減
/パナソニック㈱ 加来あゆみ
浴室換気をすると熱交換気ユニットの排気量を自動で減らす連動制御をおこなうシステムにより、室内の負圧を抑えることで、建物の隙間からの花粉の侵入低減を実現する。快適と省エネの両立を実現した本システムを通じて、健康で快適に暮らせる空間づくりに貢献していく。
○製缶・板金部材の調達業務を作図起点で最適化
/㈱BALLAS 木村将之
就業人口減少、事業継承問題、資材価格変動等により、建設業のサプライチェーンに歪みが生じ始めている。当社では製缶・板金を主とした建設部材の調達課題に対する解決策として、標準モジュール化を提案。モジュールデータを起点に実現される作図の標準化と、マス・カスタマイズ生産について詳しく紹介する。
■解説
○エンボディドカーボンの削減が期待される建築設備配管の長寿命化
/ダイダン㈱ 田中法幸
建築設備におけるエンボディドカーボンの削減手段としては、エコマテリアルの採用や施工の省エネルギー化が挙げられる。さらに、配管などの長寿命化が重要な因子の一つとなる。本稿では、事例を交えその重要性について紹介する。
■竣工事例
○日東電工㈱豊橋事業所 総合事務棟「LINCS」
/鹿島建設㈱ 池田紗英子・海野龍生
「LINCS」は日東電工㈱豊橋事業所の操業60周年に合わせて計画され、事業所敷地内に点在していた事務・管理機能を集約したESG推進のフラッグシップオフィスである。『ZEB』達成に寄与した建築的負荷低減計画や汎用設備機器による省エネ計画を紹介する。
○茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」
/㈱竹中工務店 鈴木暢人・山崎将吾
劇場や図書館などの複数用途を一ヶ所に集約した建築でランドスケープと建築が相互に浸透し合う「立体的な公園」をコンセプトにした。北側の広場から繋がるオープンスペースでは、地域環境と共生し、その恩恵を享受した省エネルギーで快適な屋内環境を目指した。
■シリーズ
○第22回 環境・設備デザイン賞
将来を見据えた “みらいの運営維持”「設備管理のスマート化」
/TMES㈱ 高橋和洋・小林正一・佐藤邦男・大川幸一
IoTと管理ツールを統合した先進的な設備管理システムを紹介する。メーターと設備機器の遠隔監視により設備安定稼働と省エネ・効率化を実現し、日常の管理業務を大幅に削減する。実導入現場では、従業員の負担軽減と重要業務への集中を可能にした。
○内外テクノス本社工場
/㈱大林組 前岡良輔・齊藤誠・茅岡彰人・岡本真由美・春日大樹・溝口暉人
埼玉県ふじみ野市にある内外テクノスの本社工場建替計画である。住宅や大学の建ち並ぶ郊外で「地域に開く、これからの工場建築」を目指すとともに、低層大規模木造建築の普及の可能性を追求し、働く人や周辺地域、地球環境にもやさしいサスティナブルな工場を実現した。
○建築分野での女性の活躍を目指して
設備女子会の現状と将来
/㈱日建設計 宮坂裕美子
2012年に発足した設備女子会は、様々な社会の変化に合わせて活動も変化している。脱炭素にむけた建築設備技術者の役割を魅力として発信し、業界全体として進めるべき働き方改革について共有する等、性別に関わらず多様性が求められる時代において、設備女子会の意義を今後も考えていく。
■連載
○News & Products
○知っているようで知らない空調設備のこと⑩
太陽エネルギーの取得・利用方法
/高砂熱学工業㈱ 湯浅憲
○Le petit pouce ペットと暮らす
“あなたの本棚、ここにあります”
/畑建築デザイン 畑由起子

税務弘報
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
【特集】 いまから始める ビジネスチャンスとしての民事信託 民事信託の現状と課題 財産管理に不安を感じる相談者にどう応えるか  押井 ...

税務弘報

2025年4月号

目次: 【特集】
いまから始める
ビジネスチャンスとしての民事信託

民事信託の現状と課題
財産管理に不安を感じる相談者にどう応えるか
 押井 崇

民事信託の設定から継続までの税務
みなし規定により誰に課税されるか
 橋本智子

民事信託の終了時の税務
債務控除,小規模宅地等の特例,取得費の引継ぎと空き家控除
 菅野真美

成年後見制度や遺言と民事信託の併用
認知症リスクに備えたベストな財産管理ができるために
 北詰健太郎

【座談会】
近時の争訟と現場の現実から「争点」を探る
不動産・非上場株式の評価の最前線
 井上幹康×平岡良太×永吉啓一郎


【特別企画】
チェックリストで押さえる
賃上げ促進税制のポイント

大企業・中堅企業向け
マルチステークホルダー方針から給与等支給額の整合性まで
 鯨岡健太郎

中小企業向け
雇用者給与等支給額の計算から繰越税額控除制度まで
 田中康雄

【時事解説】
国税庁担当者に聞く
e-Tax利用の勘どころ
 編集部

【実務解説】
税理士事務所においても知っておきたい
個人情報の漏えいリスクと法律上の義務
 岡本直己

【OPINION】
マクロな課題解決に向けた攻めの経営統合
5年でイグジット,新星女性税理士がつくる税理士業界の未来とは
 仲田芽衣

【T.REVIEW】
年金税制と医療保険等の負担の公平性
 島崎謙治(国際医療福祉大学大学院教授)

【連載】
新 士業のための兼業農家入門(第1回)
 田中康晃
租税法の難問・理論編(第25回)
 中里 実
税制之理(第216回)
 森信茂樹
続・実践租税正義学(第161回)
 増田英敏
見解の相違を解消するヒント(第46回)
 北村 豊
実務に役立つ判例研究(第197回)
 林 仲宜/有賀美保子
「資産税の審理力」養成講座(第23回)
 内野 茂
租税法学と租税実務(第13回)
 品川芳宣
資産形成に向けた投資リテラシー(第11回)
 長内 智
税法学理論研究
 増田由佳子

【Color Page】
税制論議の最前線
 土居丈朗
文学で学ぶ相続の知恵
 天野大輔
税制未来予想図
 (F.T)
スタートアップ支援のタネ
 畠山謙人
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から

【BOOKS】
『是否認はここで分かれる! 税務調査の立証方法』
 (評者)金子友裕

月刊 地方自治
2025年3月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月5日
紙版
ロジックモデルに関する雑感…飯田 高 ■……………………………………………………………………………■ 次期自治体フロントヤード改革モ...

月刊 地方自治

2025年3月号

目次: ロジックモデルに関する雑感…飯田 高

■……………………………………………………………………………■

次期自治体フロントヤード改革モデルの構築…田川 陽子

公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する
法律等に基づく実施状況調査の結果等について…鈴木 一駿

平成の地方制度改正をひもとく(第二七回)…山﨑重孝/岡裕二/小川康則/田中聖也/植田昌也/山口憲明/渡邉康之

■……………………………………………………………………………■

日本外食新聞
2025/3/5号
発行間隔: 旬刊
発売日: 毎月5,15,25日
紙版
デジタル版
【2025年3月5日号 目次】(全12ページ) 表紙:◆外食産業を動かす人々/ふじなコーポレーション 代表取締役 大迫 源一 氏 2~3:外食ソリュー...

日本外食新聞

2025/3/5号

目次: 【2025年3月5日号 目次】(全12ページ)
表紙:◆外食産業を動かす人々/ふじなコーポレーション 代表取締役 大迫 源一 氏
2~3:外食ソリューションEXPO2024大阪 日本回転寿司協会プレゼンツセミナー 後編 「回転寿司」業態でこう成功する
4:飲食店のためのメーカー情報マガジン FOOD FUN!
5:「麻辣湯」筆頭に人気沸騰 アジアンヌードルがすこぶる熱い
6:10社共同出資の《武相ブリュワリー》 町田活性化へ醸造所併設ビアバー開業
7:出展者来場者募集中! 居酒屋JAPAN 2025 2026
8:福助書店イープラスで絶賛発売中
9:物語コーポレーション とんかつ業態参入しチェーン育成へ
10:◆鶏ヤロー和田成司のスナック放浪記 ママときんぴらと人生劇場 連載6MAMA スナック《くりくり》マロンママ
11:◆印束義則の繁盛店実況中継
12:H VIEWが海外進出見据え 「渋谷サクラステージ」に寿司業態

【連載】
◆外食産業を動かす人々/ふじなコーポレーション 代表取締役 大迫 源一 氏 …1
◆鶏ヤロー和田成司のスナック放浪記 ママときんぴらと人生劇場 連載6MAMA スナック《くりくり》マロンママ …10
◆印束義則の繁盛店実況中継 98-(1)/埼玉・東川口/《串処 兼よし 総本店》 …11

いま、人気の出版社から探す

最大
30%
OFF
送料
無料

The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)

2025年04月25日発売

目次: 今週号の主要コンテンツ



ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
------------------------------------
[Top News]
Osaka Expo throws doors open as mega event kicks off
大阪・関西万博が開幕



[National News]
Over 70% of Noto evacuees concerned about housing
能登被災者、7割超が住まいの再建に不安

58,000 elderly people died alone at home in 2024, says National Police Agency
昨年の孤独死、65歳以上が7割超

Foreign minister to attend preparatory meeting ahead of key NPT conference
岩屋外相、NPT準備委に出席へ

Authorities on alert after bear injures 3 in their residences in Nagano Prefecture
長野、クマに襲われ3人が重軽傷

Prime Minister Ishiba names 180 regional revitalization officers
中央省庁職員180人が地方創生支援官に

Actor Ryoko Hirosue arrested for allegedly injuring medical staffer
俳優の広末涼子容疑者を逮捕



[World News]
Rory McIlroy wins Masters, completes career Grand Slam
マキロイがマスターズ優勝、史上6人目のグランドスラム達成

Death toll in Dominican Republic disaster nears 250; nightclub faces lawsuits
ドミニカのナイトクラブ屋根崩落事故、死亡者は231人に

US steps up probes into pharmaceuticals and chip imports, setting stage for tariffs
米政権が半導体と医薬品の輸入状況調査開始、関税検討

Hong Kong’s last major opposition party moves toward disbanding
香港民主党が解散手続き決議、取り締まり強化で勢力衰退

Thousands of children have been raped,sexually abused in eastern Congo, UNICEF says
コンゴ東部で幼児含む数千人が性被害、ユニセフ報告

Turkey to begin restoration work on dome of Istanbul’s Hagia Sophia
世界遺産アヤソフィアの巨大ドーム、大規模修復へ



[Science & Health]
Study strengthens link between maternal diabetes and autism
妊娠中の糖尿病、子の自閉症のリスクを増加させる可能性

Scientists produce painstaking wiring diagram of a mouse’s brain
マウス脳の詳細な「配線図」を作成

Japanese startup seeks approval for world’s first iPS regenerative treatment
iPS細胞から作った心筋細胞シート、承認申請

Chinese scientists: Lunar soil says moon’s far side may be drier than its near side
月の裏側は表側より乾燥か、中国が分析

Nigeria struggles to rein in a widespread meningitis outbreak that has killed at least 150
ナイジェリアで髄膜炎が流行、150人以上死亡

7,000 years ago, a mysterious lineage of humans lived in Sahara Desert: researchers
サハラ砂漠、7,000年前に未知の人類が存在



コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
------------------------------------
[Essay]
Why things between Canada and the US are suddenly tense by Joel Tansey

[Backgrounder]
話題のニュースの裏側を英語で解説

[A Japan Potpourri ]
英語で話す日本のあれこれ

[シネマ倶楽部]
最新の洋画を英語のセリフとともに紹介

[Interview]
Hunting for information is like an Easter egg hunt/インフォハント代表の安藤未希さん





※この他、多数のコンテンツを掲載しています

参考価格: 380円 定期購読(〔月額払い〕プラン)なら1冊:266円

ニュースの多読で身につく「生きた英語」

  • 2025/04/18
    発売号

  • 2025/04/11
    発売号

  • 2025/04/04
    発売号

  • 2025/03/28
    発売号

  • 2025/03/21
    発売号

  • 2025/03/14
    発売号

こどものとも年少版

2025年04月03日発売

目次: かけっこ

にごまりこ 作

ねこやいぬ、はりねずみ、ぞうなど9匹の動物たちが、かけっこをします。
「ようい どーん!」の合図で走り出し、坂道やぬかるみ、森の中などを元気よく楽しそうに走ります。
みんなで一直線に駆ける様が気持ちよく、動物たちの表情や走る姿がおもしろい絵本です。
生き生きと走る動物たちを見て、かけっこをしたくなる子も多いことでしょう!

絵本が大好きになる絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

こどものとも0.1.2.

2025年04月03日発売

目次: だーれか だーれか

福知伸夫 作

「だーれか だーれか いませんか?」と、みつばちが花に呼びかけると、花の中から「はーあーい」。
てんとうむしが出てきました。一緒に遊びにいこうと、2匹は連れだって飛んでいきます。また別の花に呼びかけると……。
みつばちの「だーれか だーれか いませんか?」の呼びかけに、いろんな虫が応えてくれます。そのくり返しがうれしい絵本です。

赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

ちいさなかがくのとも

2025年04月03日発売

目次: わたしの むしとりあみ

島村木綿子 文
荒川暢 絵

今日は初めての虫とり。チョウをめがけて網を振ったけど逃げられちゃった。
でも、草むらを網でガサガサとかき回すと……? あっ、網にバッタが入ってる!
動き回る虫を追いかけなくても、草むら網でをかき回すだけなら、幼い子でも虫とりを楽しむことができます。
さあ、どんな虫に出会えるかな? 読めば、虫とり網を振りたくなること間違いなしの絵本です。

ちいさなふしぎ、みーつけた!

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

5 かがくのとも

福音館書店

かがくのとも

2025年04月03日発売

目次: あまがえる

澤口たまみ 文
羽尻利門 絵

田植えの季節、夜の田んぼはアマガエルたちの鳴き声でいっぱいになり、やがてたくさんのオタマジャクシが生まれます。
この絵本では、オタマジャクシたちの1年間の成長を見つめます。
田んぼのなかで、どのようにして大人のカエルに成長するのか。やがて田んぼを離れて、どんなところで生きていくのか。
身近なカエル、アマガエルの生きざまを描いた絵本です。

子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

6 こどものとも

福音館書店

こどものとも

2025年04月03日発売

目次: ひでのひみつ

菊池日出夫 作

春の麦畑で、ひではひばりの巣を見つけます。そこにはかわいいひばりの雛が3羽。
雛たちが誰にも気づかれず無事にいられるよう、ひでは、雑草で足止めのわなをつくります。
そして、友だちの待つ野原へ向かいました。
子やぎを連れた母やぎと遊ぶ子どもたちでしたが、子やぎが向かったのは、あの麦畑! 
ひでは無事にひばりの雛を守ってやれるのでしょうか。

子どもの想像の世界を大きく広げる絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

たくさんのふしぎ

2025年04月03日発売

目次: 広場に集まる

小松義夫 文・写真

世界の多くの国では、町の一番中心には、広場があります。
屋台が集まったり、お祭りが開かれたり、市場がたったりと、広場には楽しいことと、人々の笑顔がいっぱい!
あちらこちらに小さな銅像がかくれている広場や、洗濯物がしかれた広場、春になると消えてしまう広場など、その土地土地の文化と人々の暮らしを、美しい写真で伝えます。

子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

8 週刊文春

文藝春秋

最大
50%
OFF
送料
無料
定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:295円

最もポピュラーな大衆紙の一つ、『週刊文春』

  • 2025/04/17
    発売号

  • 2025/04/10
    発売号

  • 2025/04/03
    発売号

  • 2025/03/27
    発売号

  • 2025/03/19
    発売号

  • 2025/03/13
    発売号

基本単語のイメージを学び「伝わる会話」から「自然な会話」へ

  • 2025/03/14
    発売号

  • 2025/02/14
    発売号

  • 2025/01/14
    発売号

  • 2024/12/14
    発売号

  • 2024/11/14
    発売号

  • 2024/10/11
    発売号

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.