-
紙版
(97誌) -
デジタル版
(37誌)
ビジネス・経済専門誌(デジタル版)
リックテレコム
月刊コールセンタージャパン
2025年03月20日発売
目次:
今や業種と問わず、経営戦略上、重要な拠点となりつつあるコールセンターの運営や効果的活用などについて、事例や専門家の知見をもとにした最新情報をお届けします。1998年の創刊以来、一貫して①事例中心主義、②ITトレンドの網羅、③イベントやセミナーとの連動による業界の発展――を掲げ、独自取材に基づいた記事をまとめている専門誌です。
ヘッドライン
目次
連載:市界良好
特集:安全配慮義務かCSか── 「カスハラ対策」の現在地
DATA FILE by HDI-Japan:ファッションレンタル業界
連載:After Call 電話の後で…
インタビュー:デロイト トーマツ リスクアドバイザリー ディレクター 山本優樹氏
サービスのプロに聞く!:ワールドスポーツ(釣具のキャスティング) 営業課 担当課長 大西勇斗さん
Discussion:<「自動応答×生成AI」の可能性と現在地> 顧客対応は8割が自動化する! 見直すべき「人の役割」と「データ統合」の道程
FOCUS:人手不足における人材戦略の「本命」 ”正社員オペレータ採用”のメリットと要諦
FOCUS:「経験値」をコンテンツ化した実効性を訴求 BPO各社が推進するカスハラ対策サービス
事例研究:IIJエンジニアリング
センター探訪:東京ガスカスタマーサポート
ITの選び方&使い方:サラヤ
連載:スーパーバイザーの教科書 Essential
連載:カオスな組織の率い方 「心地よい職場のレシピ」
連載:現場を守り、優良顧客を守る 「カスハラ対応」の極意
連載:世界基準に見る「現状と課題」 国内コンタクトセンターの近未来像
連載:元ファーストクラスCAの接客術 “おもてなし力”の磨き方
CS MEDIA SUCCESS&SUPPORT:#30
連載:スキマ時間で声を変える! 毎日できるボイストレーニング
第2特集:コールセンター/CRM関連ITソリューション総覧2025(後編)
New Products
IT企業に聞く!:Sapeet
News Digest
掲示板/まんが
連載:千客万来 百鬼夜行
連載:わたちゃんのかすたま~えくすぺりえんす
奥付
コールセンターの運営・構築、CRM実践のためのビジネス情報誌
-
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/09/20
発売号
ウェッジ
WEDGE(ウェッジ)
2025年03月19日発売
目次:
WEDGE_SPECIAL_REPORT
【特集】民主主義が SNSに呑まれる日
=======================================
「超選挙イヤー」の2024年。日本でも東京都知事選や衆院選、兵庫県知事選があった。
一連の選挙で〝主役〟のように存在感を高めたのが、「SNS」だ。
刺激的な情報や分かりやすい「言葉」に翻弄された有権者も少なくなかっただろう。
日本の民主主義は今、押し寄せるSNSの荒波に呑み込まれようとしている。
だが、問題をそのことだけに矮小化せず、本質的な課題にも目を向けるべきだ。
今年は参院選も行われる。「民主主義×SNS」の未来は吉と出るか凶と出るか─。
=======================================
文・山口真一、水谷瑛嗣郎、庄司昌彦、安岡美佳、與那覇 潤、小泉英明、柿﨑明二、先﨑彰容、編集部
Part 01 SNS=民意なのか? 人類総メディア時代で大切なこと
山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授
Part 02 広告主と国が連携し 〝PV至上主義〟に歯止めを
水谷瑛嗣郎 関西大学社会学部メディア専攻 准教授
chronology ソーシャルメディアは日本社会にどう影響したか
庄司昌彦 武蔵大学社会学部メディア社会学科 教授
Interview 1 SNSに影響されない! デンマークの民主主義が強い理由
安岡美佳 デンマーク・ロスキレ大学 准教授
Part 03 「言論安全保障」の危機 失われた「昭和」の教訓
與那覇 潤 評論家
Interview 2 SNSでは〝何か〟が足りない 「五感」を使った対話の意識を
小泉英明 東京大学先端科学技術研究センター フェロー
Part 04 SNSという〝群衆〟から 民主主義をどう守るか
編集部
Part 05 これぞ〝日本産〟の民主主義 江戸時代の試行錯誤に学べ
柿﨑明二 帝京大学法学部政治学科 教授
Part 06 羅針盤を喪失した日本 今持つべきは正しい不安
先﨑彰容 日本大学危機管理学部 教授
■WEDGE_SPECIAL_OPINION
・トランプに翻弄される欧州
Part 1 停戦交渉は難問だらけ 国際秩序をどう守るのか?
鶴岡路人 慶應義塾大学総合政策学部 准教授
Part 2 〝安全保障の番人〟から退く米国 かつてない欧州の危機
マチケナイテ・ヴィダ 国際大学大学院国際関係学研究科 講師
■WEDGE_OPINION
・地下に潜む「手負いの龍」 闇深い下水道の未来を考える
橋本淳司 水ジャーナリスト
■WEDGE_ REPORT 1
・宇宙開発の駆動力へ 民間「宇宙港」の現在地
編集部
■WEDGE_ REPORT 2
・大変革期の医薬品業界 「創薬エコシステム」構築を急げ
編集部
■連載
・胃袋を満たしたひとびと:暉峻義等(生理学者)(湯澤規子)
・偉人の愛した一室:緒方洪庵「適塾」(大阪府大阪市)(羽鳥好之)
・MAGA解剖:財務長官 スコット・ベッセント トランプ関税の推進者 〝静かな殺し屋〟と恐れられる投資家(大野和基)
・MANGAの道は世界に通ず:親の優しさが奪う子供の自由 『血の轍』に学ぶ愛と尊重(保手濱彰人)
・日本病にもがく中国:「強い農業は国を強くする」 食料自給に拘る中国の危機感(富坂 聰)
・商いのレッスン:利他の歩みこそ自己実現への道(笹井清範)
・時代をひらく新刊ガイド:『酒を主食とする人々』 高野秀行(稲泉 連)
・新幹線を支える匠たち:広告宣伝の舞台裏 新幹線ブランディング担う匠たち(JR東海エージェンシー)(大坂直樹)
・フィクサー:第五章 逆襲(真山 仁)
・モノ語り。:心やすらぐおいしいものを 銀座菊廼舎「冨貴寄」(水代 優)
●一冊一会
●各駅短歌 (穂村 弘)
●拝啓オヤジ (相米周二)
●読者から/ウェッジから
読み続けると、“時代の先が見える──”月刊ビジネスオピニオン誌
-
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/19
発売号 -
2024/09/20
発売号
CCCメディアハウス
ニューズウィーク日本版
2025年03月18日発売
目次:
他の日本のメディアにはない深い追求、グローバルな視点。「知とライフスタイル」のナビゲート雑誌。
連覇を目指し、初の東京ドーム開幕戦に臨むドジャース
「二刀流」復帰の大谷とチームをアメリカはこうみる
※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異なり、掲載されない、または掲載期限のある広告や写真、記事、ページがある場合がございます。また、掲載されているプレゼント企画に、デジタル版ではご応募できません。あらかじめご了承ください。
Perspectives
目次
In Focus
CHINA イラン核問題に首を突っ込む中国
GERMANY VWの工場が戦車の工場に?
欧州 最強「ドイツ・トリオ」に迫る課題──サイモン・トゥボー
解説 尹釈放と韓国法秩序に残る傷──木村幹
米政治 トランプ流大学弾圧の皮算用──サム・ポトリッキオ
Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実 在日中国人の悲しき「原罪」──ラージャオ&トウガラシ
MLB 大谷とドジャースの2025年が幕を開ける
監督Q&A 「私たちは常に優勝候補だ
選手名鑑 ドジャース2025「最強軍団」の実力と素顔
新人 ルーキー佐々木が西海岸の名門を選んだ理由
球団 「新・悪の帝国」はパラダイス
ウクライナ戦争 そしてボールはロシアに投げ返された
米外交 「カナダのトランプ」は失速中
東南アジア 前大統領逮捕とフィリピンの仁義なき戦い
Economics Explainer 経済ニュース超解説 トランプが日本の「異常」を正す──加谷珪一
Help Wanted 人生相談からアメリカが見える 職場の新しい同僚にモヤモヤする私
World Cinema Notes 森達也の私的映画論 『FOUR DAUGHTERS』が問うドキュメンタリー── 森達也
The Extra Edge CHALLENGER
アサド独裁が消えたシリアの今
韓国 「帝王的大統領制」の罪
Movies 『エミリア・ペレス』が歌に乗せる思い
Sports 女性F1ドライバーに道を開く
Actor (母譲りの)好かれ役に目覚めた男
PenBooks「蔦屋重三郎」のご案内
My Turn 不摂生のツケを払い「健康が一番」と学んで
PenBooksフェアのご案内
CCCメディアハウス書籍のご案内
Picture Power 太陽光パネルと自然が問う「共生」
News English & Letters
定期購読のご案内
Tokyo Eye 外国人リレーコラム── ティムラズ・レジャバ 日本人の言葉に宿る責任感
日本だけのニュースを読むか、世界と同じニュースを読むか。世界と同じニュースを読む!それが、ニューズウィーク・バリュー。
-
2025/03/11
発売号 -
2025/03/04
発売号 -
2025/02/26
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/02/04
発売号
ダイヤモンド社
週刊ダイヤモンド
2025年03月17日発売
目次:
特集
ルール大改正!
保険大激変
Part 1 金利上昇で貯蓄性商品に熱視線 保険商品ベスト&ワーストランキング
日本生命とアクサ生命がタッグ 変額保険ブーム再来!
激論! 変額保険は買いか? 保険のプロ覆面座談会 手数料と契約後の“選択肢”に差
あなたの必要保障額は? 保険選びの超基本3原則
ベスト&ワーストランキング
医療保険 人気商品の保障スペック&価格表付き 2位「プレミアムZ」、1位は?
がん保険 3連覇中の「勇気のお守り」が首位陥落 新王者が誕生で序列激変!
収入保障保険 「FWD収入保障」が4連覇達成も… 3月投入の新商品の実力は?
外貨建て保険 変額保険 「外貨」「変額」共に絶対王者が連覇! 変額は1月発売の商品が上位に
顧客本位の生保会社 優良代理店29社が生保会社を“逆査定” はなさくがトップ3入り
Part 2 保険業法、施行規則、監督指針… 保険募集のルール大改正
保険会社と乗り合い代理店必読! 規制強化の全体像を網羅
Interview 大村由紀子●三浦法律事務所パートナー弁護士
大規模代理店 第三者評価制度 損保協会が評価機関を設立
Interview 大知久一●日本損害保険協会専務理事
比較推奨販売 「ハ方式」廃止の影響は大きい
企業内代理店・保険仲立人 規制強化と緩和が混在
出向 出向者も代理店も困惑
覆面座談会 代理店へ出向中の現役損保社員が激白! 損保は代理店を分かっていない
手数料ポイント制度 公取委へ申告第2弾も検討
Column 結心会のモーター部会 自主規制団体設立のわけ
Interview 城田宏明●東京海上日動火災保険社長
Interview 石川耕治●損害保険ジャパン社長
Interview 舩曵真一郎●三井住友海上火災保険社長
Interview 新納啓介●あいおいニッセイ同和損害保険社長
Part 3 デジタルと非保険に加え地域貢献も 再定義迫られる保険営業
デジタルと地域貢献が主戦場に 変わる営業職員の役割
Interview 佐藤和夫●日本生命保険取締役専務執行役員
Interview 朝日智司●日本生命保険副社長(次期社長)
Interview 清水 博●日本生命保険社長/隅野俊亮●第一生命保険社長
Interview 永島英器●明治安田生命保険社長/高田幸徳●住友生命保険社長
Column “戦犯”とされたM元支社長がマニュライフ生命に勝訴!
座談会 識者5人が徹底議論! なぜ保険業界のDXは周回遅れなのか?
Part 4 押し寄せる規制強化の大波 保険代理店サバイバル
募集人引き抜きで急拡大中のクリイト 別法人設立は事実と回答
Interview 一戸 敏●エージェント・インシュアランス・グループ社長/大澤 誠●Do it プランニング社長
Interview 石島健一郎●朝日生命社長/諸橋 武●なないろ生命社長
Interview 柏原宏治●はなさく生命保険社長
Interview 西野貴智●メディケア生命保険社長
FPパートナーの比較推奨販売に疑義 金融庁検査の矛先に生保も?
図解 規制強化、M&A、潜脱…岐路に立つ乗り合い代理店業界 大型保険代理店グループ相関図
特集2
あなたの年金は?
損↓得↑徹底検証
News
(1)Close Up セブン「単独路線」へ体制刷新も 日米コンビニの遠い復活
(2)Close Up 目算を大幅に上回る人数が応募 武田薬品の希望退職680人
ウォール・ストリート・ジャーナル発
トランプ関税、保護主義の新時代告げる
【寄稿】トランプ氏からNATOを守るには
政策マーケットラボ
「欧州軍派遣」はロシア再侵攻防ぐ現実解 “混沌ウクライナ停戦”に欧州は「本気」
鶴岡路人●慶應義塾大学准教授インタビュー
トランプ関税と中国追い上げ ユーロ圏「景気停滞」の理由
長井滋人●オックスフォード・エコノミクス在日代表
Data
数字は語る
0.5% 2000年から23年にかけての「手取りの実質賃金」の増加率●小林俊介
連載・コラム
書店で一番売れているビジネス週刊誌(ABC協会調べ)東証企業情報満載
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2025/01/06
発売号
東洋経済新報社
週刊東洋経済
2025年03月17日発売
目次:
マクロ経済、企業・産業物から、医療・介護・教育など身近な分野まで超深掘り。情報力と分析力で定評ある総合経済誌。
|経済を見る眼|苅谷剛彦
|ニュースの核心|岡田広行
|編集部から|
|NEWS & TOPICS最前線|
|トップに直撃|PwCコンサルティング 代表執行役CEO 安井正樹
|フォーカス政治|塩田 潮
|マネー潮流|高井裕之
|中国動態|福本智之
|財新 Opinion &News|
|グローバル・アイ|ハワード・デービス
|FROM The New York Times|
|少数異見|
【第1特集】コンサル界の「新盟主」 進撃のアクセンチュア
[図解] コンサルで突出するアクセンチュア コンサルティング業界カオスマップ2024/データで見るアクセンチュアのすべて
第1章 アクセンチュアの新たな金脈 さらば、レガシーシステム 進化するITコンサルの雄
「2025年の崖」後に訪れる コンサルプロジェクトの転機
経営陣の「相棒」は生成AI デジタルツインを武器に企業の意思決定を変える
アクセンチュアvs.日本通運 システム開発失敗、問われる争点は何か
ソングはデジタルマーケの集積地/プロジェクト・プライドの奮闘
新興企業で根を張るOB・OG 光るアクセンチュアネットワーク [インタビュー]アイスタイル 代表取締役会長CEO 吉松徹郎/ギフティ 代表取締役 太田 睦
トップインタビュー アクセンチュア 社長CEO 江川昌史 「勝てる仕組みをつくれば敵はいない」
アクセンチュア新経営陣 盤石な江川体制の次を占う
[インタビュー] ベイヒルズ 代表取締役/アクセンチュア 前社長 程 近智
[覆面座談会] コンサル会社は「天国か地獄か?」
第2章 アクセンチュア「1強」は永遠か 非監査のコンサル強化に懸命ビッグ4、最新序列に変化も
[インタビュー] EYストラテジー・アンド・コンサルティング 社長 近藤 聡
地方経済の課題解決へと走る 岡山に見る地銀コンサルの「本気」
日系コンサルも台風の目 ベイカレントの爆走、ベイカレクローンの台頭
アクセンチュアの“領空侵犯”に危機感 商社、広告、SIerの猛反攻 伊藤忠商事は「群戦略」で対抗/電通・博報堂 両雄が仕掛ける/富士通、コンサル1万人への壁
第3章 コンサル黄金時代の“賞味期限” 平均年収&新卒注目企業ランキング高年収で東大生にも人気
ポストコンサルのキャリア コンサル人材が目指すPEファンドへの転身
ベインの買収部隊に集まる面々
コンサル卒業後の新・ルート図 商社やファンド、起業もあり
【第2特集】米国の不条理に翻弄 日鉄の試練
[インタビュー]日本総合研究所国際戦略研究所 特別顧問 田中 均 経済合理性だけでは片付かない 日米関係の現実
企業の自力再生の芽を奪う USスチールを「ゾンビ化」させた歪んだ鉄鋼保護政策の歴史
|知の技法 出世の作法|佐藤 優
|経済学者が読み解く現代社会のリアル|安藤道人
|話題の本|『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく 僕はゆらいで、少しだけ自由になった。』著者 小西公大氏に聞く ほか
|名著は知っている|
|社会に斬り込む骨太シネマ|『ケナは韓国が嫌いで』
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|西野智彦の金融秘録|
|次号予告|
情報量と分析力で定評のある総合経済誌
-
2025/03/10
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/17
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/27
発売号
プレジデント社
PRESIDENT(プレジデント)
2025年03月14日発売
目次:
食事中、入浴中、ベッドの中……スマホはあらゆるところに忍び寄ってくる。そのままにしていれば、スマホを使うのではなく、スマホに使われる人間になる。賢く使いこなすために、いま必要な知識をお届けしよう――。
ZWILLING
メルボメンズウェアー
プレジデント言行録
PRESIDENT 2025年4月4日号 目次
カミネ
おはようございます、新社長
クエスチョンタイム
人間邂逅
スマホが危ない
「スマホと健康被害」の新常識 ●奥村 歩 ●川本晃司 ●松井孝嘉
使用禁止にすべき医学的3大理由 ●川島隆太
東日本旅客鉄道
「スマホ断ち」脳科学的に正しい最新メソッド ●キャサリン・プライス
プレジデントFamilyのご案内
「スマホやめたら人生変わった」3人の実例 ●樋口 進
大解剖「日本人とスマホ」危険すぎる関係
スマホの悩み「完全解決レッスン」10 ●石野純也
コラム◎「スマホは突然爆発する」寝てる間に充電してはいけないワケ
スマホ代を端末込みで月3000円以下にする方法 ●石野純也
なぜドコモが通じづらくなったのか「5Gへの移行」が激変を招いた理由 ●石川 温
コラム◎なぜ携帯電話には「大量の基地局」が必要なのか?「プラチナバンド」と「衛星通信」が重要な理由 ●石川 温
「スマホ不正利用」から身を守る7大ポイント ●増田幸美
コラム◎「既婚者専用SNS」の闇…月1万円という高額料金のウラにある本音 ●田中絵音
ゼロからわかる「スマホAI」始め方&選び方 ●三上 洋
特別広告企画 ヒトモノ企業最前線 ●大和ハウス工業
大前研一の「日本のカラクリ」
茂木健一郎の「成功への物語」
なぜそれがやれたのか
職場の心理学
特別広告企画 資産運用特集/「資産運用に成功するための手段とは」
齋藤 孝の「人生がうまくいく古典の名言」
飯島 勲「リーダーの掟」
田中道昭のビジネスニュース最前線
神田眞人「金融マフィアの仕事術」
笹井恵里子の「根拠ある医療健康情報」
プレジデント古典CD講座のご案内
本の時間 新刊書評
著者インタビュー ●竹中優子
著者インタビュー ●戸田大介
プレジデントDVDビジネスマナーバイブルのご案内
エディターズノート
PRESIDENT バックナンバーのご案内
PRESIDENT 予約購読のご案内
イケテイ
本田技研工業
現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」として、是非、米国FORTUNEの日本版としてはじまりました「プレジデント」を!
-
2025/02/28
発売号 -
2025/02/14
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/12/13
発売号
毎日新聞出版
週刊エコノミスト
2025年03月10日発売
目次:
〔特集〕資格で楽しむセカンドライフ
・資格で「第二の人生」充実 収入も社会保障もアップ
・全国通訳案内士 欧米豪客の訪日旅行で需要が急増 年収700万~800万円も
・登録日本語教員 「中国と関わる仕事がしたい」40代で大学に編入したエンジニア
・シニアと資格 65歳まで企業で働ける時代に 資格目指す理由を再確認する
〔特集〕どうなるウクライナ和平
・停戦なるか 大損害でも前進するロシア軍 厳しい局面続くウクライナ軍
・米国の出方 弱み握られたトランプ氏 ロシア疑惑に戦々恐々か
〔エコノミストリポート〕
・米国と世界経済 トランプ2・0政策の徹底検証 「不透明感」の4年が始まる
【インタビュー】2025年の経営者 米倉英一 スカパーJSATホールディングス社長
〔週刊エコノミスト〕ご利用のご案内
〔闘論席〕古賀茂明
〔2025年の経営者〕編集長インタビュー 米倉英一 スカパーJSATホールディングス社長
〔週刊エコノミスト目次〕3月18日・25日合併号
〔FOCUS〕ドイツ総選挙 保守系「メルツ新政権」発足へ 脱石炭、内燃機関車規制を見直し=熊谷徹
〔FOCUS〕米エヌビディア決算 売上高・利益の高成長継続 トランプ関税で株価は下落=津田建二
〔深層真相〕アラスカLNGは却下か 大統領要請に首相遠回し/みずほも貸金庫盗難 後ろめたい金融庁/高校無償化で維新案丸のみ 予算案優先で財源棚上げ
〔特集〕資格で楽しむセカンドライフ 資格で「第二の人生」充実 収入も社会保障もアップ=谷道健太/稲留正英
〔特集〕資格で楽しむセカンドライフ 「得意なこと」の把握から始めよ セカンドライフに向く資格10選=林雄次
〔特集〕資格で楽しむセカンドライフ こわもて元事件記者、短大に入学 45歳下の同級生と保育を学ぶ=緒方健二
〔特集〕資格で楽しむセカンドライフ 社会保険労務士 リストラ後、社労士として開業 サラリーマン時代と同程度の収入=上島弘幸
〔特集〕資格で楽しむセカンドライフ 行政書士 定年控えた中高年に向く仕事 行政デジタル化の対応も必須=長谷部恵春
〔特集〕資格で楽しむセカンドライフ 貸し切りバス運転手 「黙ってできる」仕事がしたかった 早期退職し…=田中誠(仮名)
〔特集〕資格で楽しむセカンドライフ 全国通訳案内士 欧米豪客の訪日旅行で需要が急増 年収700万~800万円も=稲留正英
〔特集〕資格で楽しむセカンドライフ 登録日本語教員 「中国と関わる仕事がしたい」40代で大学に編入したエンジニア=樋田康志
〔特集〕資格で楽しむセカンドライフ ファイナンシャルプランナー 子育てしながら3~4カ月で合格 シニアの…=三原由紀
〔特集〕資格で楽しむセカンドライフ シニアと資格 65歳まで企業で働ける時代に 資格目指す理由を再確認する=常見陽平
〔細胞培養食品〕「培養肉」の流通に現実味 消費者庁が安全対策を検討=木村祐作
〔将来の電力需要〕急増するDCの電力消費 脱炭素火力発電所の新設も=早矢仕廉太郎
〔軍事〕核兵器のメカニズムと威力 1億度の高熱・爆風・放射線=鈴木達治郎
〔新・復活する会社〕/6 大五商会 高橋大吾さん 「水道屋」から脱下請けのリフォーム業へ=大宮知信
〔株式市場が注目!海外企業〕/142 ドラフトキングス スポーツベッティング大手=清水憲人
〔情熱人〕/143 3回目を迎える映画祭 堀越謙三 新潟国際アニメーション映画祭実行委員長、ユーロスペース代表
〔学者が斬る・視点争点〕「インフォーマル」雇用が支えるインド=池田恵理
〔言言語語〕~2/27
〔編集後記〕北條一浩/桐山友一
〔書評〕『「ガラパゴス・日本」の歪んだ円相場』 評者・上川孝夫/『絵本戦争 禁書されるアメリカの未来』 評者・後藤康雄
〔書評〕話題の本 『世界秩序が変わるとき』ほか
〔書評〕読書日記 1%の可能性を引き出し 水平社会を実現するAI=ブレイディみかこ
〔書評〕歴史書の棚 人生の指針になりうる 解剖学の枠組みと歴史=本村凌二/海外出版事情 中国 党書記に、外資企業にも有益なマニュアル本=菱田雅晴
〔社告〕藻谷浩介『誰も言わない日本の「実力」』
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 舞台芸術にもトランプ氏の影響 ケネディセンター理事長就任=清水梨江子
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 中国婚姻数、24年再び減少 30歳未婚率、10年で倍増=岸田英明
〔論壇・論調〕米国民、物価高でトランプ氏に不満 関税や移民政策でインフレ予想上昇=岩田太郎
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 人気は内需系へ、業界首位株注目=三宅一弘/NY市場 不透明感を増す米株式市場=橋本真拓
〔ザ・マーケット〕米国株 変革の期待と株高に踊る=今井正之/ドル・円 レンジ好みの常識人=宇野大介
〔ザ・マーケット〕穀物 トウモロコシが高値圏=小菅努/長期金利 1.3%台中心に下げ渋り=野地慎
〔ザ・マーケット〕マーケット指標
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 米国・2月の小売売上高(3月17日) 前月大幅減の反動で増加へ=窪谷浩/向こう2週間の材料 3/10~3/21
〔ザ・マーケット〕経済データ
〔日産とホンダ〕経営統合断念は「合理的判断」 ルノー、GMとの関係再構築を=橋爪一仁
〔自動車〕加速する中国車の海外展開 東南アジア、欧州で現地生産=湯進
〔空飛ぶクルマ最前線〕/10 時速296キロの飛行速度を持つテトラ ホンダはガスタービンのハイブリッド機=岩本学
〔東奔政走〕綱渡りの政権に歩み寄った維新 くすぶる党執行部への不満=仙石恭
〔特集〕どうなるウクライナ和平 停戦なるか 大損害でも前進するロシア軍 厳しい局面続くウクライナ軍=山添博史
〔特集〕どうなるウクライナ和平 米国の出方 弱み握られたトランプ氏 ロシア疑惑に戦々恐々か=名越健郎
〔特集〕どうなるウクライナ和平 ロシア経済 軍需景気で24年は上振れ 民需圧迫で25年は減速も=土田陽介
〔再生エネルギー〕インタビュー ショーン・クー 次世代パネルを年末にも日本発売 日本でのパネル製造も検討中
〔エコノミストリポート〕米国と世界経済 トランプ2・0政策の徹底検証 「不透明感」の4年が始まる=吉川雅幸
〔歯科技工士だから知っている「本当の歯」の話〕/29 私の入れ歯失敗談、父の円形脱毛症=林裕之
〔独眼経眼〕日銀の利上げの条件は変化している=藤代宏一
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/212 ギリシャ・サントリーニ島 巨大なカルデラで群発地震発生
〔挑戦者2025〕洛西一周 Helpfeel代表取締役CEO 人を「助ける」AIを創出
〔WORLD・WATCH〕ニューヨーク JPモルガン豪華社屋で通勤促す=冷泉彰彦/サンパウロ 見えないゲリラ豪雨対策=松本浩治
〔WORLD・WATCH〕上海 春節は「モノ」から「悦己」へ=神野可奈子/ミャンマー 無形文化遺産めざす「タナカ」=六角耕治
〔WORLD・WATCH〕UAE AI分野での挑戦=山田涼輔/スウェーデン 学校銃撃事件で震撼、銃規制も=綿貫朋子
〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/238 会社の顧問は必要? 過去の例ならデータで十分なのでは
〔アートな時間〕映画 リボルバー 巨悪に復讐する女性警察官のスリルと痛快なアクション/舞台 加藤健一事務所「黄昏の湖」 確執、交流、自然のうつろい……湖畔に映える人生の営み
〔グラフの声を聞く〕「金利の壁」に直面する米IT大手=市岡繁男
創刊は、1923年(大正12年)。日本経済の正確で鋭い分析には定評があります。
-
2025/03/03
発売号 -
2025/02/17
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2025/01/06
発売号
リベラルタイム出版社
リベラルタイム
2025年03月03日発売
目次:
■ 特集 ■□ ■ ■□ ■ □■ □■ □■ □■
「6人に1人」が相対的貧困の日本
■□ ■ ■□ ■ □■ □ ■□ ■□ □■ □■
貧困には、発展途上国に見られる最低限の生活もできない「絶対的貧困」と、私生活等で自由に使えるお金が国内平均の半分に満たない「相対的貧困」がある。我国では「相対的貧困」が問題とされており、2021年の相対的貧困率は15.4%と約6人に1人が相対的貧困に該当する状況だ。しかも、G7(先進7カ国)でワーストの数値。目に見えにくく、周囲からも気付かれにくい相対的貧困者はどういった人が当てはまるのか、物価高騰の影響や政府の支援策等、日本の貧困について分析しました。
「心のがん」が精神を蝕む日本の「相対的貧困」
石井光太◎ノンフィクション作家
「夫」に先立たれた「高齢単身女性」の貧困
結城康博◎淑徳大学総合福祉学部教授
等、他4項目を収録。
◆◇◆ Interview ◆◇◆
本誌では、2つのインタビューを掲載。巻頭の「TALKING」は、主に大手企業の社長や大臣等に、事業や政策に対する考えを聞くページ。「田代沙織のここが聞きたい」は、いま注目の人にタレントの田代沙織さんが政界幹部や大手企業トップの方々の他、社会的活動をする方々に組織への取り組みや思いについて話を聞くページ。
■TALKING■
喜㔟 陽一◎東日本旅客鉄道社長
「四方よし」の志の高い会社を目指す!
──────────────────────────────────
東日本エリアの鉄道事業を展開し、エキュート、Dilaといった駅構内の商業施設等も手掛けている東日本旅客鉄道。同社では、「モビリティ」と「生活ソリューション」による「2軸の経営」を掲げ、収益が五分五分となる売上構成比を目指す。3月27日に開業予定の「TAKANAWA GATEWAY CITY」を始め、ICカードSuicaの抜本的改革「Suica Renaissance」等、新たな価値創出に取り組む同社の展望について、喜㔟陽一社長に話を聞きました。
■田代沙織のここが聞きたい!■
安住 淳◎衆議院予算委員会委員長/衆議院議員
熟議の国会を実現する!
───────────────────────────────────
衆議院予算委員会委員長を務める安住淳氏は、立憲民主党に所属する衆院議員。野党の議員が予算委員長に就任したのは約30年ぶり、と異例の人事といえる。安住議員は、日本の議会民主制における今後の課題として、「国会の機能を全て活用できるようになるまで、国会のレベルを上げられるか否か」と述べている。安住議員が目指す「熟議の国会実現」について聞きました。
■◇■ CONFIDENTIAL ■◇■
「CONFIDENTIAL」では、主に政治・経済に関するホットなニュースを取り扱う。政治・経済の現状から見える様々な課題を分析しています。
国民民主党が「北九州市議選」「横浜市議選」「茨木市議選」で圧勝!
「年度内決着」のために「地検と警察」が家宅捜査の「兵庫県知事」
等、他8項目を収録。
◆◇◆ 連載 ◆◇◆
政治系では、ジャーナリストの田原総一朗氏による「THIS MONTH」、月刊『Hanada』編集長の花田紀凱氏の「血風取材日記」、さらにジャーナリスト・毎日新聞客員編集委員の「与良正男の『政治のツボ』」を掲載、その他にも「使える手話」「球界『黄金時代』譚」「酒を愉しむ男の料理」等、幅広いジャンルを連載。ぜひご一読ください。
あなたの疑問に答えるビジネス誌
-
2025/02/03
発売号 -
2025/01/08
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/05
発売号 -
2024/10/03
発売号 -
2024/09/03
発売号
財界展望新社
ZAITEN(ザイテン)
2025年03月01日発売
目次:
特集
日本郵政
ひどすぎる「デタラメ民営化」
-----------
〝死に体〟でも延命する「ゾンビ増田政権」
-----------
「年賀状じまい」を加速させた空前の失策
日本郵便・千田の「値上げ」で笑う〝悪い奴ら〟
-----------
私が「郵政民営化廃止」に命を懸けた理由
元日本郵便 副会長 稲村公望
-----------
あの人の自宅 拡大版
日本郵政・増田寛也社長 飯塚 厚副社長 加藤進康副社長
-----------
ZAITEN REPORT
金融庁「三菱UFJ・みずほ〝泥棒銀行〟」に弱腰のワケ
-----------
あきれた経営陣! 今月の醜聞重役
三菱UFJ「半沢淳一頭取」
-----------
三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟
WHOが「発がん性は確実」と認めた毒性物質PFOA
ダイキン「行政発表のプレリリース作成」に関与
JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状
USスチール「買収」から「投資」で世界戦略に歪み……
日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」
武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟
-----------
ZAITEN SIGHT
本誌記事訂正を求める税理士法人の怪
SBI新生銀「川島社長」が「ポスト北尾」に王手
夫婦喧嘩の訴訟代理戦争・弘中惇一郎 黒川弘務
-------
連載
澤井健のZAITEN戯画
「竹中平蔵と増田寬也」
-------
職場ウォッチング
船井総研 粗利を稼げない社員には「人権なし」
-------
新田龍 企業公式アカウント「X批評」 第18回
東洋水産
-------
特ダネ記者「放言座談会」
フジのその後、捜査当局 VS 石丸伸二
文春を怒らせたあの人のお誕生日会……
-------
対談
佐高 信 角川春樹(出版人・映画プロデューサー)
「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」
-------
インタビュー
『昭和という狂乱の時代が生んだ「バブル兄弟」と「相場の怪物」』
作家 西﨑伸彦
-------
scopeZ
みずほ「自宅5年待機裁判」高裁も〝違法〟認定
視聴者のファン心理を踏みにじる
テレビ通販大手「QVC」の〝身勝手〟
国際卓越研究大学〝歪み〟の根源「チーム甘利」
上海電力「経産省」に告発されたパネル偽装
-------
ZAITEN SIGHT
大阪市有地「維新利権」の医療法人が入札辞退
国交省幹部「パワハラ処分非公表」で〝天下り〟
-------
連載
【銀座ママ回顧録】政財界〝夜の紳士〟秘話
第二十五夜
-------
井川意高の時事コラム
第17回
「どの口が言う‼」
〝マスゴミ〟ばかり見ているとバカになる
更科修一郎の逆張り思考「生島ヒロシとラジオパワハラ牢名主烈伝」
-------
特捜部・裁判所・警視庁「捜査当局こぼれ話」
-------
著者インタビュー
『健康食品で死んではいけない』 薬学博士 長村洋一
-------
ミニ情報
今月の怪文書
何でも〝揉み消す〟四国地方の大手金融機関
シルエットスキャンダル
親密女性が〝新商売〟をはじめた大物政治家
プリーズ!顕微鏡
シティホテルのラウンジで…
-------
企業倫理を問う!
クレーマーズレポート
パーソルキャリア「doda」で求職者情報が筒抜け
日立 「アナログすぎる」訪問修理に怒り
カゴメ 消費者の声を軽視する「トマトジュースの〝取れない〟ストロー」
東京メトロ 食事のマナーが悪い動画を垂れ流す車内広告
あきれた広報実話
全銀協 「会長内定の不祥事銀行頭取をべた褒め」
-------
永田町ヒショヒショ話
ルーペ要らずの虫めがね
21世紀初の快挙
-------
袋とじ 今月の信用情報
袋とじ 今月の1行情報
ブックレビュー
-------
玉木正之の「今月のスポーツ批評」
トランスジェンダー選手排除宣言
スポーツと民主主義を知らない米大統領
-------
外国人特派員連続インタビュー
アナリスト&ライター ダグラス・モンゴメリー
-------
タケ小山の「ゴルフ言いたい放題」
学生の活動を阻害する「関東学生ゴルフ連盟」の社会人理事
-------
月刊ゴルフ場批評
PGMマリアゴルフリンクス(千葉県)
-------
マエシンのゴルフ場「あれこれ」
たかが大瓶、されど大瓶……
「大瓶ビール」は会員を大切にする証
-------
情報FLASH
わが国経済は
緩やかな回復へ
就職活動準備サイト
『リクナビ』が新たにリリース
-------
企業TOPICS
ANA
刺激的な経済情報マガジン『ざいてん』
-
2025/02/03
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/02
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/02
発売号
銀行研修社
銀行実務
2025年03月01日発売
目次:
銀行等金融機関の業務に密接にかかわる最新のコンプライアンス問題をよりスピーディーに、より詳細に提供しています。最新法令・指針等の金融法務と実務をつなぐ専門誌です。定期購読者の皆様には毎月、金融機関職員に必要な情報をお届けいたします。
巻頭言 貿易デジタルデータ活用による金融機関のマネロン対策
今月の指針 【金融商品販売】・【融資取引】・【店内事務】・【金融法務】
トップインタビュー リアル・デジタルの融合による双発ビジネスを基盤に「未来をプラスに。」導く
DE&Iインタビュー 目の前の業務に笑顔で取組み自分の「武器」を増やしていく
TOPICS 女性管理職養成プログラム「WISh」~鳥取銀行・女性活躍推進の取組
特集1 金融機関主導のM&A
金融行政キーワード
特集2 外国人名義の預貯金口座と不正対策
特別企画1 金融機関がサイバー攻撃を受けた場合の対応実務
特別企画2 老後のライフプランとリバース・モーゲージ活用提案
特別研究1 金融機関から見た「企業価値担保権」活用に向けた実務面の課題整理
特別研究2 個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直しに係る検討状況~前編
短期集中連載 金融商品会計基準改正の概要と実務への影響 第3回 (最終回)実効金利法/信用リスクの著しい増大の判定
連載 粉飾決算の読解(第8回) 勘定科目に着目した粉飾決算の分析 その2 棚卸資産と売上原価①
連載 金融不祥事 転落の「死角」 第57回 12年間複数の店舗で着服を続けるに至った「死角」
預金取引約款の必要性と変更の留意点
住宅ローンにおける取引上の留意点
連載ドラマに見る仕事の盲点 ~管理・回収~(第11回)延滞債権の時効チェック
事例で見る「融資事務の疑問」(第5回) 決算書はどこを見る?~その2 損益計算書
事業再生・事業承継支援専門家からの現場報告(第70回) 伴走型支援で経営者の「自走」を実現させる
金融機関営業店の実務総合誌
-
2025/01/31
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/08/30
発売号
文眞堂
世界経済評論
2025年02月15日発売
目次:
「世界経済評論」誌は、世界経済の今と明日を読み解き、世界経済の中の自らの針路を考えるために必要な、世界経済の実態・動向の検証・分析、諸問題解決への提言、成長・発展への試論など提供します。第一線の学者・研究者、最前線で活躍する企業・官界のエコノミスト等の諸賢の叡智によるそれらの論考は、企業・産業界・官界・政界等のニーズに応えるものとなるでしょう。膨大な情報が氾濫する中で「深掘り深読みの利く」雑誌です。
巻頭言 メキシコと日本:戦略的関係 メルバ・プリーア
特集1 ビジネスと人権の国際潮流
特集1 責任あるサプライチェーン等における人権尊重の取組 木内 遼
特集1 日本大企業の人権デューディリジェンスへの取り組み:強制力のある海外法制度への対応も 中畑貴雄
特集1 ビジネスと人権における世界的潮流とILOの取り組み 小林有紀+鴨下真美
特集1 海外におけるダイバーシティ,イクイティ,インクルージョンの現状:人権を基盤とする事業活動に向けて 佐藤暁子
特集2 中南米の位相と今後の展望:米中覇権争い2.0 へ 村上勇介
特集2 2020年代ラテンアメリカの政治と国際関係の現状と今後 村上勇介
特集2 ラテンアメリカ・カリブ海地域経済の現状と展望 浜口伸明
特集2 ラテンアメリカ諸国と中国の関係:現状と展望 磯田沙織
特集2 多様化する中南米の競争環境:中国企業の台頭や欧州企業の強い存在感 辻本希世
コラム Sci & Eng’s Eyes スター・ウォーズの主役はライトセーバー 鶴岡秀志
特別論考 大統領選を終えたアメリカの今後の展望 前嶋和弘
コラム Chat Biz-USA トランプ大統領再選出と米国経済への懸念 小田部正明
コラム Insight America バイデン大統領,インディアンに謝罪 佐藤紘彰
書評 栗原伸一・中村哲也・石塚哉史 編著『大震災・原発事故のインパクトと復興への道:12年後にひもとく農水産物風評被害と将来戦略』 朽木昭文
書評 若松勇・箱?大・藪恭兵 編著『グローバルサプライチェーン再考:経済安保,ビジネスと人権,脱炭素が迫る改革』 石川幸一
「世界経済を読み解く国際戦略の羅針盤」国際経済、国際ビジネス専門誌
-
2024/12/13
発売号 -
2024/10/15
発売号 -
2024/08/16
発売号 -
2024/06/14
発売号 -
2024/04/15
発売号 -
2024/02/15
発売号
コンポーズ・ユニ
連合白書
2025年01月14日発売
目次:
2025春季生活闘争では、『みんなでつくろう!賃上げがあたりまえの社会』をスローガンに掲げ、「働くことを軸とする安心社会」の実現に向けて取り組みを進めます。
巻頭言
2025春季生活闘争のポイント
目次
Ⅰ 視点と考え方
Ⅱ 2025春季生活闘争方針
Ⅲ 現状と課題
Ⅳ 資料編
表4
春季生活闘争に向けての現状と課題を提起
-
2024/01/15
発売号 -
2023/01/05
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/01/05
発売号
毎日新聞出版
図表で読み解く日本経済、弁護士・会計士特集、株式投資特集、金融危機特集などの経済動向に合わせたテーマを追っています。図表で読み解く日本経済動向に合わせたテーマを追っています。
-
2014/03/24
発売号 -
2014/01/27
発売号 -
2013/12/09
発売号 -
2013/09/30
発売号 -
2013/07/29
発売号 -
2013/06/03
発売号
東洋経済新報社
金融界・証券界を鋭く斬る辛口マガジン
-
2010/07/26
発売号 -
2010/04/26
発売号 -
2010/01/25
発売号 -
2009/10/26
発売号 -
2009/07/24
発売号 -
2009/04/24
発売号
エース交易
政治・経済・歴史・投資などの幅広いジャンルをテーマとする総合情報誌。一冊読みきりタイプ。
-
2009/10/26
発売号 -
2009/09/26
発売号 -
2009/08/26
発売号 -
2009/07/26
発売号 -
2009/06/26
発売号 -
2009/05/26
発売号
イノベーション推進センター
インフラ投資プロジェクトデータ集、独自調査リポート、人気記事をピックアップしてお届けします。
-
2020/01/06
発売号 -
2019/11/08
発売号 -
2019/09/28
発売号 -
2019/08/09
発売号 -
2019/08/08
発売号 -
2019/08/07
発売号
Aoba-BBT
マスコミ情報では飽き足らないあなたへ!あなたにも隠れた真実が見えてくる!!
-
2024/09/10
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/07/10
発売号 -
2024/06/10
発売号 -
2024/05/10
発売号 -
2024/04/10
発売号
東洋経済新報社
最新情報を満載した投資情報誌
-
2012/10/01
発売号 -
2012/09/18
発売号 -
2012/09/03
発売号 -
2012/08/20
発売号 -
2012/08/06
発売号 -
2012/07/17
発売号
日経BP
意欲ある次世代ビジネスリーダーの情報誌
-
2018/08/10
発売号 -
2018/07/10
発売号 -
2018/06/09
発売号 -
2018/05/10
発売号 -
2018/04/10
発売号 -
2018/03/10
発売号