小学生教育 雑誌

最大
50%
OFF
送料
無料

ジュニアエラ (juniorAERA)

2023年11月15日発売

目次: 2023年 重大ニュース

一色清の「一色即発」

藤井聡太名人・竜王が史上初の「八冠独占」

フンダラ姫のNewsなひとこと

ニュースが知りたい
水俣病患者と広く認める判決が出た

大谷選手 大リーグホームラン王に

クマの被害を防ぐには

mRNA研究にノーベル賞

脈拍で「集中度」を測って授業を改善!?
教えて! 早川先生 ジュニアエラ 中学入試対策にどう活用?


放課後はまかせて! HiHi JetsにQuestion

作間 龍斗くん


「クイズ王」に挑戦!! クイズで1000本ノック


特集 記述問題に役立つ
なぜ?から考える
2023年重大ニュース

マンガ
コリゴリ博士の暴投ステーション

AI時代のハローワーク 未来のお仕事案内
映画監督


夕日新聞 日本全国B級ニュース

スペシャルインタビュー
松丸亮吾さん

子ども地球ナビ  ドイツの男の子

のぞき見探偵が行く!!  防災体験学習施設
読者のページ ジュニステ

2コマまんがdeあ・そ・ぼ
川柳教室
こなやみ相談室

歴史人物SNS 北里柴三郎

旬のたべものレストラン ネギ
ニュースのニューシ問題

中学受験2024年予想問題〈日本編〉


ジュニアエラ検定・クイズ 全員ウソつき

コリゴリ博士と読む10月のニュース

パックンのすぐに使えるオモシロ英語

参考価格: 499円 定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:260円

親子で読めるニュースマガジン

  • 2023/10/14
    発売号

  • 2023/09/14
    発売号

  • 2023/08/12
    発売号

  • 2023/07/14
    発売号

  • 2023/06/15
    発売号

  • 2023/05/15
    発売号

子供の科学

誠文堂新光社

子供の科学

2023年11月09日発売

目次: ★【特集】実はすごい! 生き物たちの毛! 毛‼ 毛!!!
誰もが知っているけれど、あまり注目されることのない「毛」。今回の特集では、すべての生き物に生える「毛のようなもの」について、その働きを6つに分けて紹介。奥深い毛の世界を楽しみつつ、その働きを比べてみてください。

●宇宙移住時代の農業研究最前線 宇宙で野菜をつくれるか?
近い将来に計画されている月面探査が行われると、より長く宇宙飛行士が宇宙に滞在することになります。その際、宇宙で植物を育て、食料を生産することが望まれています。宇宙で植物を育てるということは、地上での農業とどう違い、どんな技術が必要なのでしょう? 研究の最前線をお届けします。

●自然科学3賞は誰の手に⁉ 2023年ノーベル賞発表!
2023年10月初めに行われた、ノーベル賞受賞者の発表。残念ながら日本人が受賞することはありませんでしたが、生理学・医学賞、物理学賞、化学賞が贈られると発表されたのはいずれも素晴らしい研究ばかり。どこよりもわかりやすく、その内容を紹介しています。

●たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物/ライオン
動物園にいる動物たちの意外な進化の過程や、動物園の新しい取り組みを紹介する連載。今月、取り上げているのはライオン。嗅覚が優れているため、尿の匂いでナワバリを主張すると考えられているとか!? ライオンの嗅覚を利用した、ユニークな動物園のしかけにも注目です。

●何が流行ってる? 習い事は? 読者データ白書2023
全国の読者たちが送ってくれる、毎月のハガキやコカネットのアンケートを集計・分析。その結果を大発表しちゃう毎年恒例のコーナー。みんなは何をして過ごすことが好き? 学校で流行っている遊びは? 将来の夢は? 気になるあれこれを見てみましょう。

●【別冊付録まんがBOOK】ヒトの毛のフシギ
小学3年生のリコは、毎日自分の髪の毛を乾かすのが面倒に感じています。「髪の毛なんてなければいいのに!」というリコに対して、祖母のモージャ博士がヒトの毛の解説をはじめて…。ヒトに生えている鼻毛、まつ毛、ひげなど、あらゆる毛のヒミツを楽しくまんがで展開しています。

参考価格: 770円

小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌

  • 2023/10/10
    発売号

  • 2023/09/08
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/10
    発売号

  • 2023/06/09
    発売号

  • 2023/05/10
    発売号

たくさんのふしぎ

2023年11月02日発売

目次: 恐竜の復元

犬塚則久 文
廣野研一 絵

だれも生きている恐竜を見たことはないのに、映画の中では恐竜たちが大活躍。なぜその姿がわかるのでしょう?
それは化石を基に「復元」しているからです。
土の中から出てくる骨や歯の化石を、今生きている動物の体のしくみを調べながら、少しずつ組み立て、生きているときの姿を形づくっていく。
そんな恐竜の復元の様子を描きます。

子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。

  • 2023/10/03
    発売号

  • 2023/09/02
    発売号

  • 2023/08/03
    発売号

  • 2023/07/03
    発売号

  • 2023/06/03
    発売号

  • 2023/05/02
    発売号

最大
50%
OFF
送料
無料

プレジデントファミリー(PRESIDENT Family)

2023年09月05日発売

目次: 第1特集

勉強好きになった秘密を公開
東大生150人 「自走力」がついた親の言葉

灘→東大→ハーバード
26歳最年少市長・髙島崚輔さん
引っ込み思案の僕を変えた親の言葉

8割以上が自分から勉強! 背景にある家庭の工夫とは
150人アンケート 勉強が楽しくなったきっかけ
やる気が湧いた「母・父からの一言」

お宅拝見! 僕らの心に火が付いた「わが家のルール」
竹中寛弥さん◎「自分の決断に責任を持つ」で苦手も自ら克服
奥村亮太さん◎部屋中「付箋メモ」だらけで、のんびり君が変わった
永田耕作さん◎小1から9年間、毎日続けた「1枚ドリル」
伊藤万由さん◎身支度は15分。帰宅後は「まず宿題、遊びはその後」
亀田 崚さん◎大切なことは「科学館・動物園・キッザニア」で学んだ

ゲーム化、推しキャラ登場、好きな文房具……
普通の子が変わる! 自分から学ぶ「仕掛け」と「習慣」9

スケジュール管理は「書く」だけでOK
自分で宿題を出せる子になる「手帳&ノート」術

塾なしで灘高、高校生で東大松尾研に出入り
超行動力の秘密は!? 東大生AI起業家の素顔

短く! 前向きに! 4ステップで!
子供が動く魔法の声かけ 米国流「ペップトーク」

東大卒、スーパーコンサル家庭教師が教える
中学受験・子供の4タイプ別「自走モード」に目覚める方法

「苦手なところ」さえ役に立つ!
自分の意見がない子はAI時代には通用しません!


第2特集
わが子が夢中になる「探究」教室

岡田武史×高濱正伸 特別対談
子供のワクワク感をつぶさないたった一つのこと

無駄づくりの達人、宇宙の起源を研究、水彩画YouTuber
「したいこと」しかしない! 好きなことで突き抜けた3人


集まれ! わが子が輝く特別な1日
「プレジデントFamily 祭」開催

中学受験スペシャル
何年分解けばいい? 本番形式のほうがいい?
「過去問」の疑問 プロがすべて答えます

「読解力」はどう勉強すれば伸びるの?
国語の偏差値が上がる親子「音読」のススメ

教育ルポ
われら南三陸少年少女自然調査隊
あの日から12年。大堤防の向こうで子供たちが見つけた「自分たちの海」

小説
隣のお皿はおいしそう
尾崎英子
第3回 揚げたてのお節介

未来の泰斗
「HIMARI」世界へ挑み続ける“凡人”

いまさら基本塾
走り始めは下を向いて

やさしいマネー学
大注目の新NISA。子育て家計の注意点

芥川賞作家・藤原智美さんが見た「書く力の現場」
夢中になって小説を書く小学生

暮らしの設計図
ホームシアターで“団欒復活”できますか?

解決! 親子クリニック
体形を元通りにする40代の正しいダイエット
鼻づまりは学力の低下を招く。放置せず受診を

一生モノの「食べ方教室」
サンマは塩焼きにすると超もったいない理由

ファミリーライブラリー
◎荻原次晴
本を読まなかった僕が全巻箱買いでハマった『竜馬がゆく』

村瀬先生の祭りで学ぶ日本
〈高千穂の夜神楽〉
神話の舞台で夜通し舞う歴史のロマンを!


BOOK in BOOK(1)
感動! 共感! 好奇心! これが賢い頭脳をつくった
東大生が読んだ本2023

BOOK in BOOK(2)
ファミリー満点塾
家康ドリル

参考価格: 1,000円 定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:500円

子供を元気にする、親も元気になる

  • 2023/06/05
    発売号

  • 2023/03/03
    発売号

  • 2022/12/05
    発売号

  • 2022/09/05
    発売号

  • 2022/06/03
    発売号

  • 2022/03/04
    発売号

最大
50%
OFF
送料
無料

月刊ニュースがわかる

2023年11月15日発売

目次: <巻頭特集>
★2023年 重大ニュース
今年も数々のニュースがありました。
世の中に大きな衝撃や影響を与えた重大ニュース10本を編集部が選んで紹介します。 
第1位は何でしょう? みなさんも自分なりの重大ニュースを考えてみてください。
さらに、ジャーナリストの池上彰さんに2023年がどんな年だったかを聞きました。

<ニュース特集>
★コロナワクチンの研究者にノーベル賞
新型コロナウイルスワクチン開発の基礎をつくったカタリン・カリコ博士(ハンガリー出身)らが、
今年のノーベル生理学・医学賞に決まりました。
遺伝情報を伝えるメッセンジャーRNAの技術を使い、新型コロナから多くの人を救いました。

★知っておいしい! 和食
健康的な食事として海外から注目を集めている和食。
その個性は、日本の風土がはぐくんだ食材と調理の技が生み出しています。
日本の長い歴史の上に築かれたおいしい和食のひみつにせまります。

★イスラエルとガザで戦争状態
イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で10月7日、戦いが始まりました。
パレスチナ人の住むガザ地区を支配するイスラム組織がロケット弾を多数うち込み、
イスラエルも空爆で応戦。どちらにも多くの死者が出る悲惨な戦争状態となりました。

★旧統一教会の解散 国が裁判所に求める
文部科学省が宗教法人の世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に解散を命じるよう
東京地方裁判所に求めました。
社会問題になっている金銭トラブルの数々にかかわっていると判断したからです。

★新食感!? 青いバナナを食べてみよう
スーパーで青いバナナが売られているのを見たことはありませんか?
黄色く熟す前なので、かたさは残りますが、温めるとホクホクした食感が楽しめます。
実はこれ、産地フィリピンなどでの大量廃棄をなくすための取り組みです。

ほかに、次のような9月末~10月のニュースをのせています。
・大谷翔平選手がアメリカでホームラン王
・アフガニスタンで大地震
・札幌オリンピック招致を断念
・水俣病に原告全員を認定
・東京・神宮外苑の樹木伐採を延期

<その他のおもな連載>
●「ナゾ解き科学」……味覚をナゾ解き
● 人物日本史「レキッパ!!」……豊臣秀頼
●「かんじもんのかんじもんだい」
● 時事芸人、プチ鹿島のエッセー「オジさんの話を聞いて!」……ジャニーズ問題
●「落語で英語」
●「未来の仕事図鑑」……東京都・区議会議員(地方議員)
● まんが「おいしいニュース」……ふるさと納税
●「ニュース検定4~3級模擬問題」
● ふりかえり時事ドリル
● 東田大志の「きわめろ!! パズル道」

参考価格: 660円 定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:330円

受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる

  • 2023/10/14
    発売号

  • 2023/09/14
    発売号

  • 2023/08/12
    発売号

  • 2023/07/14
    発売号

  • 2023/06/15
    発売号

  • 2023/05/15
    発売号

初等教育資料

東洋館出版社

初等教育資料

2023年11月28日発売

目次: 初等教育資料
2023年12月号 ● No.1040
INDEX

特集Ⅰ
資質・能力の育成に向けた授業づくり3
―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に①―
002 論 説 資質・能力の育成と学習評価の充実●西岡加名恵
006 論説事例1 国語科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●大塚健太郎
012 論説事例2 社会科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●小倉勝登
018 論説事例3 算数科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●笠井健一
024 論説事例4 理科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●有本淳
030 論説事例5 生活科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●齋藤博伸
036 論説事例6 音楽科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●志民一成

特集Ⅱ 音楽
カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善
048 解 説 カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善●志民一成
050 座談会 地域の教育資源や他教科等とのつながりを生かした音楽科の授業改善●浅井ちとせ×後藤俊哉×菅道子×志民一成
058 事例1 他教科等との関連を図るとともに地域の音楽を生かした学習活動(第5学年)●田中恵美
062 事例2 気候や季節を扱った教科等横断的な視点からの音楽科の授業づくり●加藤晴子
066 事例3 地域のオーケストラと協働した教材開発●河合博子

IV 巻頭言・子供と教育 生きる力の理念の具体化―子供たちの健やかな心身の育成を図る― 岡出美則

042 教育の扉 継続と成長 田中史朗

連載
VI 子供に学んだあの風景 “違い”を越えて●小嶋永治
070 豊かな教育の広がり 身近な自然から宇宙まで●福井県自然保護センター
072 子供が輝く学校づくり 学校の教育目標の実現に向け、校長として大切にしていること「対話と改善」●佐々木美奈子
074 指導主事アイ 子供たちが音楽活動を自分事として捉え、思いや意図をもって活動するための授業改善の在り方●石川優子
076 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドの活用:プログラミングの体験●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
078 特別支援教育 特別支援学級における資質・能力の育成に向けた授業づくり3―資質・能力の育成を支える自立活動を関連付けた授業づくりの実践―●久米千勢
幼児教育
082 [論説]多様な体験を通して育まれる幼児の協同性●河合優子
086 [事例]友達のよさに気付き、目的に向かって一緒に活動する楽しさを味わう●渡邉由里子
090 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供たちが安心して生活ができ、探究心が育まれる環境を創る●島根県津和野町教育委員会

参考価格: 550円

毎日の授業に役立つ情報をご提供!新任の先生から管理職,教育行政関係者まで幅広く活用できます。

  • 2023/10/27
    発売号

  • 2023/09/28
    発売号

  • 2023/08/28
    発売号

  • 2023/07/28
    発売号

  • 2023/06/28
    発売号

  • 2023/05/26
    発売号

中学への算数

学参東京出版

中学への算数

2023年11月24日発売

目次: 【特 集】場合の数の完全マスター
・日日の演習のための要点の整理
  数え上げの重要手法をマスターしよう

・日日の演習
  色んな数え方を身に付けよう

・発展演習
  場合の数の難問を徹底攻略!

・ワンポイントゼミ
  その考え方は,どこが間違っているか
=================================================
・レベルアップ演習
  計算と一行題,総合演習(1)
  総合演習(1)

・長文の演習
  連続する整数の和

・中数模試
  条件整理に慣れていこう

・<作図問題攻略への道>シリーズ
  展開図から見取り図へ(2)

・立体工房
  立方体を2回切断

・創刊30周年特別企画(3)
  新作問題セレクション
  思い入れのある問題

・編集部のノート
  手作り倍数判定法
------------------------------------------------
・科学のお話
  2061年に来るハレー彗星のお話

・パズルコーナー
  ライト・アンド・シャドウ

・ガイダンス
  今月の『中学への算数』

・読者と作るページ
  読者の広場
------------------------------------------------
・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/11月号の解答/11月号の成績発表

・中数オリンピック
  今月の問題と11月のレポート

参考価格: 1,390円

中学入試に狙いを定め、多様化する出題傾向にも対処する実力を身につけ、思考力を鍛える算数学習誌。

  • 2023/10/24
    発売号

  • 2023/09/22
    発売号

  • 2023/08/24
    発売号

  • 2023/07/24
    発売号

  • 2023/06/23
    発売号

  • 2023/05/24
    発売号

最大
50%
OFF
送料
無料

AERA with Kids(アエラウィズキッズ)

2023年09月05日発売

目次: CONTENTS 2023年[秋]

●Special Interview
藤本美貴さん

●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行
第23回 夢をかなえる! 次男の「千円」チャレンジ

「タイパ」より今は「体験!」
自分で考える、管理する!
一生モノの「時間感覚」を身につける

●Part1 これを知ってるとイライラしない!
そもそも、大人と全然違う。
「子ども時間」のしくみ
・子どもは大人よりも時間を長く感じている! など

●Part2 親子で作戦をたてよう!
「しくみ」が変われば行動は変わる!
自分から考えて動くコツ
・家族で実践!わが家のタイムマネジメント

●Part3 時間を管理してみよう
大人になっても役立つ
「時間の使い方」の基本
・時間を管理することは、「自由」になること!

●Part4 中学受験生必見!時間管理のコツ
「学習の振り返り」から予定を立てる
「勉強が軌道に乗る」テク
・大量の学習タスクをこなす学習記録を紹介!●Part5 まさに今、鍛えてます!
今のところ、これがいい感じ。
時間管理の「わが家流」
・声かけやグッズ活用術を聞きました

小学生時代に力をつける
英語が苦手な親でも大丈夫!
小学生時代に力をつける おうち英語チャレンジ

●どんな英語力をつけたらいい?
小学生時代は継続がいちばん大事 そんなに焦らなくても大丈夫
●おうち英語の進め方
「毎日、ゆるく、長く」の手法で日常生活に英語をなじませて
●Listening<聞く>
英語のまま聞こえたとおりに取り込める音環境をつくろう
●Reading<読む>
「聞く」と「読む」をつなげるように まずは文の「なぞり読み」から
●Speaking<話す>
「話す」がいちばん難しい!なんでも口に出す姿勢を育もう●Writing<書く>
自分のことを「話すように」書く親子で1行日記をつけてみよう
●中学英語へ上手にスライド
中学英語でつまずく子どもが続出 原因をしっかり把握しておこう

親子で対策しよう!子どもの姿勢と目の守り方
[姿勢編]「子どもロコモ」チェック/姿勢が変わる体操 
[目の健康編]近視の進行を遅らせるには?/“デジタル眼精疲労”の予防法

学習×エンタメの一石二鳥!!
学びにつながるマンガ
・人生を豊かにするマンガ おすすめベスト10/スポーツ・アート
・知識が広がるマンガ 歴史・地理・社会/算数・理科
・探究学舎の4人に聞く 好奇心と人間力を育てる一冊

●表紙の人インタビュー 柊木陽太くん

ほか

参考価格: 998円 定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:499円

毎日の子育てにすぐ役立つ教育情報誌

  • 2023/06/05
    発売号

  • 2023/03/03
    発売号

  • 2022/12/05
    発売号

  • 2022/09/05
    発売号

  • 2022/06/03
    発売号

  • 2022/03/03
    発売号

PriPriパレット

世界文化社

送料
無料

PriPriパレット

2023年10月30日発売

目次: 表紙
目次
CONTENTS
特集1 感覚過敏の子は どこで 何に 困っているの? 岩瀬利郎/大庭正宏
特集2 暴れる 叫ぶ 泣きわめく イライラするのは悪いこと? 植松紀子
特集3 園全体で取り組む STOP!!“ワンオペ”保育
制作あそび
あの頃 僕を見守ってくれたみんなへ 東田直樹
感性きらり! あゆみさん
今すぐできる!環境チェンジ 製作活動 藤原里美/黒葛真理子
言語聴覚士と考える 「さかな」が「ちゃかな」に。いずれ発音できるようになる? 田中春野
あそびで身につく 基本動作 投げる・受け取る 古賀紀久美
子どもが過ごしやすい保育づくり 活動を最後まで楽しめるように 佐藤 暁
インクルーシブ保育へのあゆみ 非常勤保育者も、ひとつのチームとなるために 足立区立鹿浜こども園/太田俊己
How's発達支援 USA! チャビ母
伝わりやすい指示の仕方 河内美恵
子どもからまなぼ! 勉強会 [ワーキングメモリー] 帆足暁子
読者のおたよりカフェ
パレット News
次号予告


【特別付録】コピーして使える 支援ツール/すきま時間あそび

参考価格: 2,000円

「発達支援」をテーマに年6回刊行!

  • 2023/08/29
    発売号

  • 2023/06/29
    発売号

  • 2023/04/27
    発売号

  • 2023/02/27
    発売号

  • 2022/12/22
    発売号

  • 2022/10/27
    発売号

コラム歳時記

ニホン・ミック

送料
無料

コラム歳時記

2023年11月01日発売

目次: 記事掲載期間:2023年9月1日ー2023年9月30日

●特集


◯音楽がもたらす力
◯関東大震災から100年
◯チームスポーツの躍動

全国のブロック紙・地方紙から新聞コラムを200本集めた月刊誌

  • 2023/10/01
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/08/01
    発売号

  • 2023/07/01
    発売号

  • 2023/06/01
    発売号

  • 2023/05/01
    発売号

サクセス12

グローバル教育出版

最大
33%
OFF
送料
無料

サクセス12

2023年10月31日発売

目次: 特集
ごみ処理を展示!? ごみ工場への見方が変わる 広島市環境局中工場
Premium School
 駒場東邦中学校
世の中のなぜ?を考える 社会のミカタ
何が好き? どれを食べる? 甘いお菓子の話
お仕事見聞録
ちょっと深掘り 身近な言葉
Close up!!
 洗足学園中学校
のぞいてみよう となりの学校
 二松学舎大学附属柏中学校
ようこそ サクセス12図書館へ
子どもを伸ばす子育てのヒント 夢を持てる子、持てない子
親の悩み 子どもの本音
シリーズ ドラえもんでわかる 子どもの人間関係を育む方法
子育ての参考書『「心が強い子」に育つ100の質問』
親子でココロとカラダに効く呼吸法
子どもたちは今 保健室より
ココロのインタビュー
 三田寛子[女優・タレント]
森上展安の中学受験WATCHING
疑問がスッキリ! 教えて中学受験
学ナビ!!
 聖園女学院中学校
 昌平中学校
NEWS2023「地球温暖化とこの夏の猛暑」
熟語パズル
親子でやってみよう 科学マジック
私立中学の入試問題にチャレンジ
福田貴一先生の福が来るアドバイス
これ、ナンだ!?
海外生・帰国生に関する教育情報
サクセス動物園 ハシビロコウ
そのとき、何歳?
学びの力が、世界を、未来を、変えていく! 東大生が描く未来
個性あつまれ! みんなのパレット
クイズ・プレゼント

参考価格: 880円 定期購読(1年プラン)なら1冊:587円

中学受験の受験情報誌。受験に役立つ情報満載!

  • 2023/09/04
    発売号

  • 2023/06/30
    発売号

  • 2023/04/28
    発売号

  • 2023/03/02
    発売号

  • 2022/12/28
    発売号

  • 2022/10/31
    発売号

送料
無料

たのしい授業

2023年11月04日発売

目次: ■■■■主な目次■■■■

小学校の初授業で「理科最高!」
宮元麻美


■新総合紀行文
続〈燃える水〉を採りにいく
阿部徳昭


■ボールゲームプラン
シュートボール
●たのしい体育の授業の考え方
峯岸昌弘
低学年から楽しめるような「ボールゲームの最初の一歩」的なゲームってあるかな?……そんな希望にズバリ応えるのが「シュートボール」。「勝ち負け」との向き合い方も。


悩んだ時の考え方
●理想に潰されないために
伴野太一
学校にいると人間関係で悩まされることがたくさんあります。そんな時ヒントになる考え方を整理してみました。


■人間関係改善のためのちょっとしたアイデア
苦手な先生にきいてみる
荒居浩明


●おばちゃんの知恵袋
自分の機嫌をとる
渡邊真紀子


そういう態度の人
佐竹重泰


■板倉聖宣アーカイブズ72
いや,オレはこっちへ行くんだという生き方
板倉聖宣


今月のものづくり
●さらに作りやすくなりました
おりぞめコラージュ★角ラミ封筒
浦木久仁子


手ごわい〈創意工夫〉と〈臨機応変〉
山本俊樹


「やまねこ科学教室」と6人の子どもたち
小川 洋
学年も学校もバラバラな子どもたち。不安もあったけど…


ワクワクするものがあると学びたくなる!!
●大学生に授業DVD《もしも原子が見えたなら》を見せたなら
伊藤 恵
原子・分子を学ぶ小学生の姿は大学生にはどう見えたか?


〈道徳プラン〉のある教室
●教師から押し付けなくても自然と学べる
大田智美


■いたずら博士のオモチャ箱⑨
「科学駄玩具」大好き
市原千明


韓国に行きたい!!
●国際理解は《ハングルを読もう》がおすすめです
高畠 謙


手描きのページ
■風だより 第5回
原子つかまえた!
藤原詔子
見える世界が変わる!それが《もしも原子が見えたなら》。

参考価格: 935円

「仮説実験授業」をメインにたのしい授業を提案する雑誌です。

  • 2023/10/04
    発売号

  • 2023/09/05
    発売号

  • 2023/08/03
    発売号

  • 2023/07/05
    発売号

  • 2023/06/02
    発売号

  • 2023/05/01
    発売号

最大
50%
OFF
定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:1,100円

小学校音楽教師のための音楽教育・指導情報誌

  • 2023/10/18
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/08/18
    発売号

  • 2023/07/18
    発売号

  • 2023/06/16
    発売号

  • 2023/05/18
    発売号

教育美術

教育美術振興会

最大
12%
OFF
送料
無料

教育美術

2023年11月28日発売

目次: アートを鑑賞する

 本特集では,美術館や地域の芸術祭と連携した鑑賞授業のあり方や,表現と鑑賞の一体化した授業,ICTを活用した鑑賞活動の例などを通して,「アートを鑑賞する」ことについて考えていきます。


【特集】

世界を学ぶ教室
現代アートの国語・算数・理科・社会
 森美術館 館長 片岡 真実

アートレポーターに挑戦! ~地域と美術のつながり~
 埼玉大学教育学部附属中学校 教諭 小西 悟士

美術館と連携したAnswer Artの実践
 北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程 主幹教諭 更科 結希

さわってかくのきもちいい! ~低学年期における鑑賞活動の在り方を模索して~
 大分県臼杵市立下北小学校 教諭 鳥越 加奈

鑑賞におけるデジタルコンテンツの可能性
 山形大学 産学連携准教授 臼井 昭子

画像生成AIの活用と鑑賞教育の可能性
 東京都世田谷区立瀬田小学校 主任教諭 中根 誠一

〈レポート〉
デジタルアーカイブでワクワクを引き出す,新しい美術・図画工作教育の可能性
―S×UKILAM(スキラム)連携「教材化」ワークショップのレポート―
 報告:大井 将生 人間文化研究機構(国立歴史民俗博物館)特任准教授
          東京大学大学院 情報学環・学際情報学府


【連載】

第82回全国教育美術展特選作品より 作品紹介

【シリーズ 乳幼児はすごい! 59】
 様々な素材に出会って感触を楽しむことは,表現意欲がわいてくる大切なきっかけ
  中国学園大学 准教授 伊藤 智里

教美アートギャラリー (第17回)
 埼玉県立近代美術館 教育・広報担当主任 飯田 淳乃

[保育実践]
 みんなの木 ~春夏秋冬~
  島根県 NPO法人 結のひろば 里山子ども園わたぼうし 保育士 横山 樹
  《実践報告を読んで》 淑徳大学短期大学部 こども学科 准教授 池田 純子

[授業実践] 小学校 〈第3~6学年〉
 主体的につくり,つくりかえる力の育成 ~キルンパーク(小濁)での造形遊びを通して~
  新潟県 妙高市立新井南小学校 教諭 田中 洋平
  《実践報告を読んで》 佐賀県 伊万里市立波多津小学校 校長 冨永 千晶

[授業実践] 中学校 〈第3学年〉
 私の推し活 郷土の美術 ~VRで琉球大附属中生と互いの郷土の美術のよさなどを伝え考えよう~
  鹿児島大学教育学部附属中学校 美術科教諭 前之園 礼央
  《実践報告を読んで》 大阪芸術大学 特任教授 松山 明

文献紹介
 冨井 大裕・藤井 匡・山本 一弥/編 『彫刻の教科書1 わからない彫刻 つくる編』
 (宮城県美術館 教育普及担当学芸員 郷 泰典)

EDITOR’S PICK UP ~編集部で、最近気になったモノ・コトまとめ~
 ○ 埼玉県立近代美術館

〔レポート〕
● 第49回 幼児造形教育研究会(夏の研修大会)
● 第65回 幼児造形Koyasan集会 ご報告
  報告:幼児造形Koyasan集会 運営委員長 栗山 誠(関西学院大学 教授)
● 第72回 日本美術教育学会 学術研究大会(岐阜大会)報告
  報告:岐阜大会実行委員長 浅尾 知子(前:津島市立高台寺小学校 校長)
● 令和5年度 日本教育大学協会全国美術部門協議会 及び 第62回 大学美術教育学会 香川大会
  報告:大会運営委員 吉川 暢子(香川大学 准教授)

教美インフォメーション(研究会・イベント情報)

索引 2023年

学校教育全般の造形・美術教育に携わるあらゆる人々に向けた独自の幅広い情報を発信

  • 2023/10/27
    発売号

  • 2023/09/28
    発売号

  • 2023/08/30
    発売号

  • 2023/07/25
    発売号

  • 2023/06/28
    発売号

  • 2023/05/30
    発売号

教師の友

日本キリスト教団出版局

教師の友

2023年11月11日発売

目次: 特集=レントを豊かに

◆レントってなあに?……荒井 仁
◆十字架上の七つのことば──賛美歌と共に味わう……水野隆一
◆消火礼拝のススメ……『教師の友』編集部

【みんなでつくる「とんとん」】
◎みんなのイラスト&おたより、クイズ
◎モッチー牧師の さあ、やってみよう!……望月麻生
◎オットリ&モッシーのどんとこい!
◎「おぉい、みんな!」……吾妻教会CSです!
◎ゲームはみんなをつなぐ……舟崎聡史

<連載>
●子どもたちのリアル⑫【最終回】
 「『何もしない』をする」……林 誠
●ここにCSがある⑫ 伊予長浜教会
 「かわらず、聖書のお話を」……筧 牧人
●聖書の世界を歩いてみよう④
 「死海」……坂下道朗
●どうして、そういうことをするの?④
 「安心を一緒に感じよう──タカシ君の場合」……村上純子
●さがしてみてね、この絵本④
 「子どもの内面を育てるのは退屈すぎるひとりの時間」……松井るり子
●【マンガ】ドンマイな朝40……大島史子

<教案> 1、2、3月の教案「弟子たちの手紙から」
●礼拝……河 礼子
●聖書に耳をすまそう、説教例
1月……宮庄 博
2月……芦名弘道
3月……坂口聖子
 幼児のためのおはなし……佐藤真史
 CSわいわい/みんなのワーク/ティーンズのために
 青年・保護者のために/オススメの本・教材

礼拝説教案は、子どもたちの学年や年齢にあわせて、同じ聖書箇所から聖書解説と説教例を用意しています。

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/05/11
    発売号

  • 2023/02/11
    発売号

  • 2022/11/11
    発売号

  • 2022/08/11
    発売号

  • 2022/05/11
    発売号

教職研修

教育開発研究所

送料
無料

教職研修

2023年11月17日発売

目次: 【特集1】こじらせない保護者対応

教員の長時間労働の一因として、一部の保護者対応があげられます。
近年コロナ禍で保護者が学校に来られなくなったため、
学校と保護者の関係が薄く、また同様に保護者同士の関係ができていない
ことも指摘されています。
学校としては、長時間労働是正のため、また若手や学生の不安を解消するために
「こじらせない保護者対応」をめざしていく必要があります。
昨今の保護者対応の諸問題を整理するとともに、
学校が長時間対応せずに済むような日常のかかわりや
トラブル発生時の対応をまとめます。

◆新保元康/ヴィヒャルト千佳こ/師子角允彬/中島晴美/藤木美智代/岸 裕司/千葉孝司/牧野晶哲

【特集2】学校管理職の「聴く」力――心理的安全性の高い職場を実現するために

学校管理職には、教職員、地域・保護者の声などを
さまざまな場面で「聴く」ことが求められますが、
ただ本人が「聴いた」と思うだけではそれは「聴く」ことになりません。
その先につながる「聴き方」をする必要があります。
学校が心理的安全性の高い場となるために、
学校管理職にとっての「聴く」力・具体的な「聴き」方を示します。

◆井尻貴子/櫻田 毅/渡邉由里/住田昌治/中川靖彦

〈巻頭インタビュー〉定時制高校から世の中を見てみたら
……藤井健人(文部科学省職員)

【好評連載】
みんなに伝えたい「ことば」……木村泰子
OODAループで学校改善12ヵ月……喜名朝博
スクールロイヤーと考える学校経営……神内 聡
コロナ禍の子どもたち……鈴木宏哉
「不登校」の論点……石橋佳之
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室……妹尾昌俊
こども学習指導要領……高橋 純 ほか
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室……妹尾昌俊
こども学習指導要領……市川伸一 ほか

校長・教頭等の教育管理職者総合研修誌

  • 2023/10/19
    発売号

  • 2023/09/19
    発売号

  • 2023/08/19
    発売号

  • 2023/07/19
    発売号

  • 2023/06/19
    発売号

  • 2023/05/19
    発売号

実践 みんなの特別支援教育

2023年11月16日発売

目次: 特集 第6回『実践 みんなお特別支援教育』創刊50周年特別企画 進んでる? 入試における合理的配慮

参考価格: 792円

通常学級に6%いらっしゃるADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症の方の特別支援教育をサポートする

  • 2023/10/16
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/08/16
    発売号

  • 2023/07/14
    発売号

  • 2023/06/16
    発売号

  • 2023/05/16
    発売号

新しい算数研究

東洋館出版社

送料
無料

フレッシュな研究を満載した情報交換の広場

  • 2023/09/28
    発売号

  • 2023/07/28
    発売号

  • 2023/05/26
    発売号

  • 2023/03/28
    発売号

  • 2023/02/28
    発売号

  • 2023/01/27
    発売号

進学レーダー

みくに出版

送料
無料

進学レーダー

2023年11月15日発売

目次: 2月1日まであと約70日。
入試直前の学習法、科目別の頻出項目、
学校別の採点基準など合格最低点を突破するためのヒケツをご紹介。

1月入試まではあと約50日、
2月1日まではあと約70日となりました。
入試が近づくにつれ、焦りや合格への不安が強くなってくる受験生家族は多いようです。
そこで今号では入試直前の学習法について、
日能研の先生や先輩家族にインタビュー。
さらに科目別の頻出項目ランキング、
首都圏約140校の「入試の採点基準」など充実の内容でお届けします。


  目次

【特集】
合格最低点を突破する! 最後の追い込み学習法
●まだまだ伸びる! 最後の追い込み学習法
●日能研の先生対談 入試直前合格のための学習法
●先輩家族インタビュー 小6秋からの学習&合格体験記
 ・巣鴨進学
 ・日本女子大学附属進学
●科目別・入試によくでるランキング
 ・算数
 ・国語
 ・理科
 ・社会科
 ・時事問題の取り組み方

【第2特集】
●入試の採点基準はどうなってるの?
 ・国語
 ・算数
 ・理科
 ・社会
 ・4科目共通
●学校別 入試の採点基準

【TOPIC】
●慶應義塾普通部125年記念特別企画
 慶應義塾普通部部長×慶應義塾高等学校校長 特別対談
●千葉・茨城 私学クラブフェアレポート!

【連載】
・私立中高一貫校レポート●開智
・1クラス1日密着ルポ●東京家政大学附属女子
・1クラス1日密着ルポ●ドルトン東京学園
・この授業が受けたい!●鎌倉学園
・放課後・学校探検!●白梅学園清修
・2024年中学入試トピック《首都圏編》
・いまどきの中学・高校受験事情
・世界の中で小さな声を聞く
・たのしい美術
・愉快な英語教育とICT
・開成の歴史
・調和(アンサンブル)しよう!
・受験生の毎日ごはん
・素材文で読む中学入試
・レッツゴー四字熟GO!
・親と子の合格ナビ
・日能研の教室から
・学校行事スケジュール ほか

参考価格: 1,430円

『進学レーダー』はお子様にぴったりの中高一貫校探しを応援します

  • 2023/11/01
    発売号

  • 2023/10/15
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/08/15
    発売号

  • 2023/07/01
    発売号

  • 2023/05/15
    発売号

数学

岩波書店.

日本数学会の編纂による数学界の最高権威誌

  • 2023/07/28
    発売号

  • 2023/04/26
    発売号

  • 2023/01/27
    発売号

  • 2022/10/28
    発売号

  • 2022/07/26
    発売号

  • 2022/04/26
    発売号

数学教室

数学教育協議会

送料
無料

数学教室

2023年11月07日発売

目次: <と び ら> 学校♥ 子どもたちが幸せになるところ 倉澤 明子 1
<今月の数学者> カヴァリエーリ 村田あつ子・近藤 年示 1
●算数・数学おもちゃ箱 4次元ボックス-2〈超結び〉 野町 直史 2

◎特別企画 この授業プランで3学期を楽しく
「経験不足」の子どもたちに楽しく算数の経験を─遊びと学びが交わる教室のエッセンス─ 門間 裕史 4
しっかり,じっくり,楽しく学ぶ─4年生の分数学習─ 石川 義人 14
算数から数学へ─数量の認識を深める授業づくり─ 池添 梨花 24
1年生3学期,図形の学習は楽しいよ! 園田  毅 34
数についての三つのお話 真鍋 和弘 42

●連   載 ピュタゴラス物語・外伝(第21回)
ボナッチ家のぼんぼん 伊藤 潤一 50
The Better Angels
防衛省を防災省に
─自然災害対策が「諦め」になってしまってはいませんか?─ 秋葉 忠利 53
子どもと泣いて笑って─ツイート・リツイート─ 21
はじめに子どもありき 藤條亜紀子 56
子どもの笑顔が見たくて♥ 
可能性を拓く スイッチON 倉澤 明子 58
考え方を考える授業 ⑨
考え方を考える─その8「正多面体もいっぱいあるのか?①」─ 宮本 次郎 60
算数教育の基礎理論 ㊺
比例について ⑵ 上垣  渉 63
TTP(徹底的にパクれ)でいこう! ⑨
カーテンレールの実験 嘉摩尻 寿 66
親子で学ぶ算数のコツ 
じいじと学ぶ算数⑶─高学年でつまずきを乗り越えるための図─ 新川 雄也 69
<大 会 ル ポ> 第70回全国研究大会報告 藤條亜紀子 72

各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI掲示板 78
次号予告/編集後記/表紙写真「三角形のサーカス」 80

参考価格: 1,100円

「わかる算数・数学」の確立を目指して、深く新しい理論をもとに、研究実践の成果を積み上げてきた先駆的な専門誌

  • 2023/10/07
    発売号

  • 2023/09/07
    発売号

  • 2023/08/07
    発売号

  • 2023/07/07
    発売号

  • 2023/06/07
    発売号

  • 2023/05/07
    発売号

生活教育

生活ジャーナル

子どもを育てる教師と父母の交流誌

  • 2023/09/22
    発売号

  • 2023/07/22
    発売号

  • 2023/05/23
    発売号

  • 2023/03/23
    発売号

  • 2023/01/23
    発売号

  • 2022/11/22
    発売号

送料
無料

切抜き速報科学と環境版

2023年11月14日発売

目次: 記事掲載期間:2023年9月16日ー2023年10月15日
●巻頭特集
【ノーベル賞2023-自然科学3賞の研究-】
今年のノーベル賞受賞者が発表されました。生理学・医学賞は、新型コロナウイルスのワクチン実用化に貢献した、メッセンジャーRNAによるワクチン開発の基盤技術につながる発見をした研究者に送られました。物理学賞は、1秒の100京分の1という「アト秒」を観察する技術を発見したことを評価されての受賞。化学賞はナノレベルの半導体の微粒子「量子ドット」の基礎を築いた研究が評価されたとのことでした。



●PICKUP TOPICS
◯白神山地の30年
◯恐竜化石の発見
◯地震に強い建物
◯夢のロボット

参考価格: 1,529円

全国85紙の新聞から科学と環境に関する記事をまとめた新聞スクラップ誌(月刊)

  • 2023/10/14
    発売号

  • 2023/09/14
    発売号

  • 2023/08/14
    発売号

  • 2023/07/14
    発売号

  • 2023/06/14
    発売号

  • 2023/05/14
    発売号

切抜き速報社会版

ニホン・ミック

送料
無料

切抜き速報社会版

2023年11月10日発売

目次: 記事掲載期間:2023年8月11日ー2023年9月10日
●巻頭特集
【岐路に立つ地方鉄道-路線存廃のこの先-】
10月1日に「改正地域公共交通活性化再生法」が施行され、鉄道事業者と自治体による地方鉄道の存廃の話し合いについて国が協議会を設置できるようになりました。これにより、経営が苦しいローカル線を廃線にするかどうかの議論が各地で進展する可能性があります。地方鉄道は住民の「生活の足」であり、観光振興の役割を担っている場合も。路線存続の議論は、鉄道を含めた持続可能な街づくりとは何かを考えることが重要になります。



●PICKUP TOPICS
◯インボイス制度開始
◯水俣病訴訟判決
◯ノーベル平和賞
◯2023年の基準地価
◯広まる「業務にAIを活用」
◯今月の発掘・発見

参考価格: 1,529円

全国85紙の新聞から政治・国際から歴史までをまとめた新聞スクラップ誌(月刊)

  • 2023/10/10
    発売号

  • 2023/09/10
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/10
    発売号

  • 2023/06/10
    発売号

  • 2023/05/10
    発売号

別冊教職研修

教育開発研究所

送料
無料

別冊教職研修

2023年11月17日発売

目次: 【特集】最新の教育課題はこう問われる!
●法令改正や教員不足問題などの学校を取り巻く最新の教育課題が、
学校管理職選考でどのように問われ、管理職志望者として
どのように備えておくべきかをまとめました。
校長・教頭となってからも役立つ、選考突破のポイントをつかんでください!

・子どもの権利と生徒指導
・余裕のない中での人材育成
・教員不足と学級編制
・生成AIと「情報活用能力」の育成強化

【「過去問」徹底研究】
都道府県別の面接選考③
論文・筆記問題①
●2022年度に実施された面接試験と、2023年度に実施された
論文・筆記試験の解説を、それぞれ都道府県・指定都市別に掲載していきます。
どのような質問・出題をされるのか、回答・答案作成にあたり
どのような点に留意すればよいのかを確認してください。

<掲載自治体(面接)>
茨城県/山梨県/徳島県/宮崎県

<掲載自治体(論文・筆記)>
栃木県/群馬県/新潟県/
愛知県/徳島県/長崎県/熊本県

【連載講座】
《教育ニュース・教育時事》
■ 教育ニュースDIGEST/地域ニュースPICK UP …… 中澤佳子
■ 管理職の眼で教育ニュースを読む …… 常盤隆
■[教育界]最新論争点 …… 中西茂

《選考合格に向けた資質・能力の向上》
■ 学校管理職になるための心構えと勉強法 …… 紺野好弘
■ 学校経営の基礎・基本――押さえておきたい校長の職務 …… 宮澤一則
■ 教頭職の基本――身につけたい教頭の視点 …… 漆﨑英二
■ 挑戦!教育法規テストと参考条文
■ 校長の仕事・教頭の仕事──私のひと工夫・小学校長 …… 國重初美
■ 校長の仕事・教頭の仕事──私のひと工夫・中学校長 …… 齊藤正富

《論文添削講座》
■ 論文添削講座 …… 今井弘樹/竹田幸正
今月の出題/応募論文の振り返りとアドバイス/答案例と添削(校長・教頭)

教育管理職試験を目指す教師の研修誌

  • 2023/10/19
    発売号

  • 2023/09/19
    発売号

  • 2023/08/19
    発売号

  • 2023/07/19
    発売号

  • 2023/06/19
    発売号

  • 2023/05/19
    発売号

全135件中 1 〜 30 件を表示

教育・語学 雑誌のカテゴリ

小学生教育雑誌カテゴリーでは、小学生に向けたわかりやすい解説に重点をおいた教育雑誌を販売しております。受験勉強に最適な、小中学生向けにニュースをわかりやすく解説する月刊誌「月刊ニュースがわかる」や、日々新しい世界への好奇心でいっぱいの子どもたちに、その謎を丁寧にわかりやすく説明する「たくさんのふしぎ」、身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説をする、小学校高学年・中学生向けの科学雑誌「子供の科学」などがございます。

小学生教育 雑誌で人気の出版社から探す

小学生教育 雑誌の発売日一覧

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.