教員・教師 雑誌

教員養成セミナー

時事通信出版局

最大
30%
OFF
送料
無料

教員養成セミナー

2023年11月22日発売

目次: 教員志望者の「ウェルビーイング」を全力応援する月刊誌

【巻頭インタビュー】
Gratefull Days! 天職を生きる よぎ先生

【特集1】
筆記・面接・論作文 全ステージの武器になる
最新&超重要「教育ワード」事典
□ はじめに  教員採用試験の受験者が絶対押さえるべき超重要&最新「教育ワード」はコレだ!
□ これからの時代・社会を表すワード
□ これからの教育の姿を表すワード
□ 教師・学校が取り組むべきことを示すワード
□ 子供の学びを示すワード
□ 多様な教育ニーズを示すワード
□ 教育改革の方向性を示すワード

【特集2】
合格者の実例紹介!今やっておくべき最強の「自己分析」-教採特化版
□ 合格のための土台づくり 今やる「自己分析」が合格の扉を開く!合格者がやっている「自己分析」の3ステップ
□ STEP1.自分の考えを「正直に」書き出す
□ STEP2.キーワードを決める
□ STEP3.「教採ストーリー」を組み立てる

■ 「学校」は公立だけじゃない! 私学教員を選択肢に!
■ 毎号最新情報をお届け! 2024 年実施試験 全国の1次試験日程
■ 速報! 2024年度教員採用試験(2023年夏実施) 最終合格者数調査

■ 教セミTRAINING ROOM !
□ 知らなきゃマズイ 教育HOT ワード
□ 鉄人講師の図解でサクサクつかめる! 教育史&教育心理
□ 試験に出る! 若手教師のための法トレ
□ 模擬授業&初任で役立つ! 小学校学年別 指導のコツ
□ 「場面指導」でも活きる! 教室のアンガーマネジメント
□ 試験に出る 一般&教育ニュース

■ 教セミLABORATORY !
□ 地方発! 教育で「日本列島改造計画」
□ 教師力がアップする! “ 教室コトバ” 辞典
□ 板書・掲示物・プリントなどで使える! 棒人間ドローイング道場
□ 教採受験者コレ読んで! 現役先生の本棚リレー
□ えっ! 今ってこんな授業できるの! ? 新任教師のためのスゴ技ICT入門
□ 先生×おしゃれ 学校の服装D O U する? 迷いがちな学校行事コーデ
□ 日本語を愉しもう 言葉で広がる新たな世界
□ インド出身 よぎ校長の「日本の学校で考える」

■ BACK NUMBER
■ 編集後記
■ 次号予告

【巻末ブックインブック】 
教員資格認定試験対応!1クールで完成! 教職・一般教養パワーアップノート

定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:1,001円

毎号,YouTube上で講義動画を無料配信!巻末のテキストを使って,教職・一般教養の学習ができる♪

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/09/21
    発売号

  • 2023/08/22
    発売号

  • 2023/07/22
    発売号

  • 2023/06/21
    発売号

  • 2023/05/22
    発売号

送料
無料

月刊 保育とカリキュラム

2023年11月02日発売

目次: image
保育とカリキュラム  2023年12月号
大特集
「怒る」ってダメなこと?
「褒める」って良いこと?

保育の中では、子どもを褒めたり、思わず怒りたくなったりすることがあると思います。子どもへの伝わり方は、保育者の伝え方や日頃の子どもとの関係性によって変わります。保育者としての、子どもへ「怒る」「褒める」について考えてみましょう。


0・1・2歳児特集
身近な“音”を楽しもう

0・1・2歳児が音に親しむのは、身近な大人との音を通したコミュニケーションから始まります。その積み重ねが、歌うことや楽器を鳴らすことへの関心につながります。0・1・2歳児の音を意識する保育を紹介します。

保育の初心者からキャリアまで広く対応! わかりやすい専門誌です。

  • 2023/10/02
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/08/02
    発売号

  • 2023/07/03
    発売号

  • 2023/06/02
    発売号

  • 2023/05/01
    発売号

初等教育資料

東洋館出版社

初等教育資料

2023年11月28日発売

目次: 初等教育資料
2023年12月号 ● No.1040
INDEX

特集Ⅰ
資質・能力の育成に向けた授業づくり3
―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に①―
002 論 説 資質・能力の育成と学習評価の充実●西岡加名恵
006 論説事例1 国語科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●大塚健太郎
012 論説事例2 社会科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●小倉勝登
018 論説事例3 算数科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●笠井健一
024 論説事例4 理科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●有本淳
030 論説事例5 生活科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●齋藤博伸
036 論説事例6 音楽科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●志民一成

特集Ⅱ 音楽
カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善
048 解 説 カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善●志民一成
050 座談会 地域の教育資源や他教科等とのつながりを生かした音楽科の授業改善●浅井ちとせ×後藤俊哉×菅道子×志民一成
058 事例1 他教科等との関連を図るとともに地域の音楽を生かした学習活動(第5学年)●田中恵美
062 事例2 気候や季節を扱った教科等横断的な視点からの音楽科の授業づくり●加藤晴子
066 事例3 地域のオーケストラと協働した教材開発●河合博子

IV 巻頭言・子供と教育 生きる力の理念の具体化―子供たちの健やかな心身の育成を図る― 岡出美則

042 教育の扉 継続と成長 田中史朗

連載
VI 子供に学んだあの風景 “違い”を越えて●小嶋永治
070 豊かな教育の広がり 身近な自然から宇宙まで●福井県自然保護センター
072 子供が輝く学校づくり 学校の教育目標の実現に向け、校長として大切にしていること「対話と改善」●佐々木美奈子
074 指導主事アイ 子供たちが音楽活動を自分事として捉え、思いや意図をもって活動するための授業改善の在り方●石川優子
076 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドの活用:プログラミングの体験●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
078 特別支援教育 特別支援学級における資質・能力の育成に向けた授業づくり3―資質・能力の育成を支える自立活動を関連付けた授業づくりの実践―●久米千勢
幼児教育
082 [論説]多様な体験を通して育まれる幼児の協同性●河合優子
086 [事例]友達のよさに気付き、目的に向かって一緒に活動する楽しさを味わう●渡邉由里子
090 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供たちが安心して生活ができ、探究心が育まれる環境を創る●島根県津和野町教育委員会

参考価格: 550円

毎日の授業に役立つ情報をご提供!新任の先生から管理職,教育行政関係者まで幅広く活用できます。

  • 2023/10/27
    発売号

  • 2023/09/28
    発売号

  • 2023/08/28
    発売号

  • 2023/07/28
    発売号

  • 2023/06/28
    発売号

  • 2023/05/26
    発売号

特別支援教育研究

東洋館出版社

特別支援教育研究

2023年11月28日発売

目次: 目次
特別支援教育研究
12
2023-December
No.796
特 集
実践してみよう! 子ども主体の交流及び共同学習と地域協働活動
[論説]
4 交流及び共同学習と地域における協働学習の実践に向けて 村山 拓
28 共生社会の実現に向けた交流及び共同学習と地域協働活動の展望 小澤至賢
[実践]
8 「できた」「分かった」を実感できる交流及び共同学習を目指して 三野理恵
12 日常の学校生活の中に位置づけて継続して実践できる交流及び共同学習 大滝亮司
16 学校は小さな社会、地域は大きな学校! 日景しずか
20 アートを通して、学校・保護者・地域がつながる協働活動の実践 伴 比佐志
[提言]
24 誰一人取り残すことなく、誇りをもって生きる社会を目指して 嶋田弘之
25 交流及び共同学習と地域協働活動の未来 小林直紀
26 居住地校交流から見えたもの 畑中優子
27 期待と不安を抱えて 小美野くらら
[岡目八目]
32 理念が大切か? 子どもたちの思いが大切か?
連載企画
[格致日新]
1 子どもと思いを共に、活動を共にする教師 名古屋恒彦
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
33 ライフスキル 理論編 梅永雄二
[やりがいと手ごたえのある学校生活を生み出す「できる状況づくり」]
36 自立活動における「できる状況づくり」(高等部編) 田中美徳
[ユニバーサルデザインの視点を活かす! 通常の学級における個別最適な学びと協同的な学び]
40 高等学校における多様な教育的ニーズのある生徒の教科指導上の配慮 井上秀和・甲斐綾子
[通級指導担当者からの発信 自立活動ホップ・ステップ・ジャンプ]
45 「コミュニケーション」の項目を含む指導の実践 Part 3 木戸麻里
[ICTで変えよう! 特別支援学級の授業づくり]
46 思考の整理を促し、表現する活動の充実を目指した実践 藤井未央・羽澤慶証
51 [全国縦断 我が校の実践研究] 宮城県立支援学校岩沼高等学園
[実践レポート]
52 思いを表現することで自分を見つける 大島竜之介
[情報解説]
59 岡山県の特別支援学校における指導資料 村上直也
[時流解題]
62 多様なニーズのある子どもたちの「学び」の充実に向けたこれからの教育の可能性 菊地一文
[各地の特別支援教育]
66 香川県特別支援教育研究会の取組 廣瀬尚子

60[図書紹介] 61[全情研から] 64[全特連コーナー] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]

『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。

参考価格: 920円

特別に支援の必要な子どものニーズに応えた教育実践をよりよいものにするための雑誌です。

  • 2023/10/27
    発売号

  • 2023/09/28
    発売号

  • 2023/08/28
    発売号

  • 2023/07/28
    発売号

  • 2023/06/28
    発売号

  • 2023/05/26
    発売号

新幼児と保育

2023年11月02日発売

目次: 別冊ふろく 1月~3月指導計画/飾る! 贈る!子どもと楽しむクリスマスカード

保育と現場ですぐ役立つ幼児教育誌

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/06/02
    発売号

  • 2023/03/02
    発売号

  • 2022/11/02
    発売号

  • 2022/09/02
    発売号

  • 2022/06/02
    発売号

送料
無料

Dream Navi (ドリームナビ)

2023年11月17日発売

目次: 特集1 リーダーに必須のスキル!本当のコミュニケーション力/特集2 準備周到な計画で合格へ! 入試直前の準備/特集3 算数オリンピックへ挑戦 目指せ!金メダル

  • 2023/10/18
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/08/18
    発売号

  • 2023/07/18
    発売号

  • 2023/06/16
    発売号

  • 2023/05/18
    発売号

LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)

2023年09月27日発売

目次: 目次


特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特集について/笹森 洋樹
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の意味と結果が示すもの/生方 裕
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の結果を深堀り要所解説/笹森 洋樹
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」過去2回の結果をも踏まえた未来予想/上野 一彦
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(1)厚生労働省の立場から未来の特別支援教育を展望する/山根 和史
(2)医療の立場から未来の特別支援教育を展望する/宮本 信也
(3)教員養成の立場から未来の特別支援教育を展望する/野澤 和弘
(4)小学校管理職の立場から未来の特別支援教育を展望する/喜多 好一
(5)中学校管理職の立場から未来の特別支援教育を展望する/近藤 克代
(6)高等学校管理職の立場から未来の特別支援教育を展望する/竹本 弥生
(7)教育委員会の立場から未来の特別支援教育を展望する/横山 貢一
(8)教育センターの立場から未来の特別支援教育を展望する/寺尾 祥訓
(9)誰もがわかる授業づくりの視点から未来の特別支援教育を展望する/阿部 利彦
(10)特色のある学校づくりを行う校長の視点で未来の特別支援教育を展望する/田中 裕一
(11)民間の支援機関から未来の特別支援教育を展望する/野口 晃菜
(12)卒後の共に働く立場から未来の特別支援教育を展望する/井上 育世
(13)LD学会がもつ未来の特別支援教育への展望/涌井 恵
(14)特別支援教育士資格認定協会がもつ未来の特別支援教育への展望/花熊 曉
ESSAY
ゲーム依存の対策を急げ/樋口 進
写真で見る運動発達支援と教具 (第3回)
/池田 千紗・鴨下 賢一
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第39回)
/杉浦 徹
【特別寄稿】こども家庭庁について
/今出 大輔
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第7回)
/伊藤 一美
教室の中の愛着障害 (第3回)
/米澤 好史
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第3回)
/鳥居 深雪
実行機能の理解と支援 (第7回)
/今井 正司
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第3回)
/木田 啓二
特別支援教育ほっこり日記 (第7回)
/坂井 聡
一度は手にしたい本
発達障がいといじめ(小倉正義編著)/通常学級でできる発達障害のある子の学習支援(内山登紀夫監修 川上康則編)/松本 秀彦
S.E.N.S実践の小箱 (第1回)
/田畑 牧子
SENS for S.E.N.S (第34回)
S.E.N.Sになって/松崎 慎也
S.E.N.Sになって/根本 清子
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/笹森 洋樹

  • 2023/06/27
    発売号

  • 2023/03/27
    発売号

  • 2022/12/27
    発売号

  • 2022/09/27
    発売号

  • 2022/06/27
    発売号

  • 2022/03/26
    発売号

LD研究

毎日学術フォーラム

送料
無料
参考価格: 3,150円

発行元 一般社団法人 日本LD学会

PriPriパレット

世界文化社

送料
無料

PriPriパレット

2023年10月30日発売

目次: 表紙
目次
CONTENTS
特集1 感覚過敏の子は どこで 何に 困っているの? 岩瀬利郎/大庭正宏
特集2 暴れる 叫ぶ 泣きわめく イライラするのは悪いこと? 植松紀子
特集3 園全体で取り組む STOP!!“ワンオペ”保育
制作あそび
あの頃 僕を見守ってくれたみんなへ 東田直樹
感性きらり! あゆみさん
今すぐできる!環境チェンジ 製作活動 藤原里美/黒葛真理子
言語聴覚士と考える 「さかな」が「ちゃかな」に。いずれ発音できるようになる? 田中春野
あそびで身につく 基本動作 投げる・受け取る 古賀紀久美
子どもが過ごしやすい保育づくり 活動を最後まで楽しめるように 佐藤 暁
インクルーシブ保育へのあゆみ 非常勤保育者も、ひとつのチームとなるために 足立区立鹿浜こども園/太田俊己
How's発達支援 USA! チャビ母
伝わりやすい指示の仕方 河内美恵
子どもからまなぼ! 勉強会 [ワーキングメモリー] 帆足暁子
読者のおたよりカフェ
パレット News
次号予告


【特別付録】コピーして使える 支援ツール/すきま時間あそび

参考価格: 2,000円

「発達支援」をテーマに年6回刊行!

  • 2023/08/29
    発売号

  • 2023/06/29
    発売号

  • 2023/04/27
    発売号

  • 2023/02/27
    発売号

  • 2022/12/22
    発売号

  • 2022/10/27
    発売号

送料
無料

たのしい授業

2023年11月04日発売

目次: ■■■■主な目次■■■■

小学校の初授業で「理科最高!」
宮元麻美


■新総合紀行文
続〈燃える水〉を採りにいく
阿部徳昭


■ボールゲームプラン
シュートボール
●たのしい体育の授業の考え方
峯岸昌弘
低学年から楽しめるような「ボールゲームの最初の一歩」的なゲームってあるかな?……そんな希望にズバリ応えるのが「シュートボール」。「勝ち負け」との向き合い方も。


悩んだ時の考え方
●理想に潰されないために
伴野太一
学校にいると人間関係で悩まされることがたくさんあります。そんな時ヒントになる考え方を整理してみました。


■人間関係改善のためのちょっとしたアイデア
苦手な先生にきいてみる
荒居浩明


●おばちゃんの知恵袋
自分の機嫌をとる
渡邊真紀子


そういう態度の人
佐竹重泰


■板倉聖宣アーカイブズ72
いや,オレはこっちへ行くんだという生き方
板倉聖宣


今月のものづくり
●さらに作りやすくなりました
おりぞめコラージュ★角ラミ封筒
浦木久仁子


手ごわい〈創意工夫〉と〈臨機応変〉
山本俊樹


「やまねこ科学教室」と6人の子どもたち
小川 洋
学年も学校もバラバラな子どもたち。不安もあったけど…


ワクワクするものがあると学びたくなる!!
●大学生に授業DVD《もしも原子が見えたなら》を見せたなら
伊藤 恵
原子・分子を学ぶ小学生の姿は大学生にはどう見えたか?


〈道徳プラン〉のある教室
●教師から押し付けなくても自然と学べる
大田智美


■いたずら博士のオモチャ箱⑨
「科学駄玩具」大好き
市原千明


韓国に行きたい!!
●国際理解は《ハングルを読もう》がおすすめです
高畠 謙


手描きのページ
■風だより 第5回
原子つかまえた!
藤原詔子
見える世界が変わる!それが《もしも原子が見えたなら》。

参考価格: 935円

「仮説実験授業」をメインにたのしい授業を提案する雑誌です。

  • 2023/10/04
    発売号

  • 2023/09/05
    発売号

  • 2023/08/03
    発売号

  • 2023/07/05
    発売号

  • 2023/06/02
    発売号

  • 2023/05/01
    発売号

ちいさいなかま

ちいさいなかま社

全国保育団体連絡会の機関誌

  • 2023/10/27
    発売号

  • 2023/09/28
    発売号

  • 2023/08/28
    発売号

  • 2023/07/28
    発売号

  • 2023/06/28
    発売号

  • 2023/05/26
    発売号

ひろば

メイト

ひろば

2023年11月01日発売

目次: ひろば12月号(発売日2023年11月01日)の目次

【これからの保育が明るくなる!2大特集】
●巻頭カラー特集
手作りそうじグッズから運動あそびまで 大そうじが楽しくなる!!
ぴかぴか大作戦
●まあせんせいの 子どもが「育ち合う」遊び

【大好評! 人気連載】
●STUDIO pippiのかんたんおもちゃ「アドベントカレンダー」
●4年ぶりに帰ってきた
サマースクールレポート
●作って広げよう! ごっこ遊びの世界
「郵便やさんごっこ」
●もっと遊びが広がる
そざい探究ひらめきLABO+
●行事に! お部屋飾りに! 季節のおりがみ
●作って楽しい すぐに演じられる
シアターであそぼ! 
ペープサート「おそうじ おそうじ」
●子どもの感性を育てる 絵本からはじまる保育

●発達支援の観点から見つめる お悩み相談室
●今こそ、ふれたい! オペレッタ
●みさきさん教えて! 
人づきあいのモヤモヤヘトヘト解決塾
●0・1・2歳児のひろば 
 ■gaagaaSとうたってあそぼ!
 ■発達から考えるおもちゃの世界「伝承遊び」
 ■生活習慣確立のための援助と関わり「睡眠②」
●なるほど何の日?
●ひでちゃんの造形活動お悩みレスキュー

【人気コーナー】
●コピーでも! ダウンロードでも!
マンダラ風 ぬりえを楽しもう!
●うれしい! 楽しい! 
運動あそび だ~い好き!
●インフォメーション
●プレゼント&次号予告

参考価格: 1,200円

「ほかの園は、どうしてるの?」 そんな疑問に全力取材でこたえます!

  • 2023/10/01
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/08/01
    発売号

  • 2023/07/01
    発売号

  • 2023/06/01
    発売号

  • 2023/05/01
    発売号

送料
無料

ほいくあっぷ

2023年09月01日発売

目次: 特集1 子どもの「豊かな感性と表現」
年度後半に入り、造形や音楽、劇などの
表現活動が盛んになってきています。
一方、日常の生活やあそびの中でも、
子どもたちはさまざまな「表現」を見せています。
「表す」とセットである「感じる」様子にも注目しながら脳科学の視点、5領域の視点、また実践で
「豊かな感性と表現」を探ります!

■「感性と表現」はどう育つ?
 脳科学の視点から

■表現するって、どういうこと?
 5領域の視点から

■園ルポ
 「感じる!」「表現する!」にどうかかわる?
 0・1・2歳児/3・4・5歳児

■保育者の感性を磨く!ヒント

特集


▲「感性と表現」を脳科学の視点から考えると、保育・教育で大事にしたいことが見えてきました。





▲「右脳人間、左脳人間」「大事なことは3歳までに決まる」など、世間に流布している「脳にまつわる神話」を検証!



▲5領域の1つである「表現」。子どもたちの育ちの道筋と、保育のポイントを確認。



特集2 再考!子どもの人権を守る保育
とめどなく降って湧く業務、多様すぎる人間関係、そして積み重なるストレス……。
保育者のみなさんはどんなふうにストレスを解消している?
メンタルヘルスのプロ、ひらめきのプロ、ビジネスのプロ、脳科学のプロ……など、各界のプロの知恵も参考に、自分に合ったストレス解消の「引出し」を増やしましょう!

■保育者アンケートより
 大公開!みんなのストレス解消法

■よろずストレス解消法
 キツすぎます!業務負担
 もはや定番!人間関係

特集




【保育内容】
 ●きょうのほいく 0~5歳児
  10・11・12月号の保育

【エッセイ】
 ●ドラマチックな日々草子

【特別支援】
 ●「気になる子」から保育が変わる!
  つなげる*つながる インクルーシブ
  行事・集団活動で「気になる子」

【防災防犯】
 ●生きる力を育む! 園の防災防犯
  不審者から身を守る! 子ども主体の不審者訓練

【SDGs】
 ●Let’s SDGs 持続可能な保育
  食品ロスがもたらすものって?

【職場改革】
 ●チームづくり メソッド&ワーク
  ネガティブ思考をポジティブに変換!

【製作あそび】
 ●ささっとひらめき製作室
  お月見

【お悩み相談】
 ●APOO! 知恵袋

【10の姿】
 ●保育者の10の姿


▲連載「つなげる*つながる インクルーシブ」では、毎号3つのケースを取り上げて、「どうしてだろう?」と考え、「インクルーシブの視点で考えるアプローチ」を解説しています。



▲連載「Let’s SDGs 持続可能な保育」では、山積するさまざまな問題を、子どもたちと一緒に解決していくためのヒントを紹介しています。



参考価格: 1,375円

保育に役立つマガジン

  • 2023/06/02
    発売号

  • 2023/03/02
    発売号

  • 2023/02/02
    発売号

  • 2023/01/04
    発売号

  • 2022/12/02
    発売号

  • 2022/11/02
    発売号

(社)全国体育指導委員連合機関誌。指導者必携

  • 2023/10/02
    発売号

  • 2023/08/31
    発売号

  • 2023/06/30
    発売号

  • 2023/05/31
    発売号

  • 2023/05/01
    発売号

  • 2023/03/31
    発売号

みんなのねがい

全国障害者問題研究会

障害者の権利を守る活動の紹介

  • 2023/10/16
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/08/16
    発売号

  • 2023/07/14
    発売号

  • 2023/06/16
    発売号

  • 2023/05/16
    発売号

応用数理

国際文献社

送料
無料

日本でもっとも権威のある応用数学の学会誌

  • 2023/06/23
    発売号

  • 2023/03/28
    発売号

  • 2022/12/23
    発売号

  • 2022/09/24
    発売号

  • 2022/06/27
    発売号

  • 2022/04/04
    発売号

学校事務

学事出版

送料
無料

学校事務

2023年11月13日発売

目次: 特集
2023年度夏季研究大会・集会リポート

○巻頭インタビュー
田代光恵(公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)家計への経済的負担増で学びの保障に影響も

○特集
第55回全国公立小中学校事務研究大会(福井大会)/全国公立小中学校事務職員研究会 
会第75回全国公立高等学校事務職員研究大会(宮城大会)/全国公立高等学校事務職員協会
第64次日教組全国学校事務研究集会(千葉集会)/日本教職員組合事務職員部
第50回全国学校事務労働者交流集会(全交流)/全国学校事務労働組合連絡会議(全学労連)

○特別企画
全事研「第4期学校事務のグランドデザイン」策定に携わって/宮本健司

○調査リポート
学校制服の取引実態に関する事後検証報告書
令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査

○事務職員の仕事をサポートする連載
「stipee」/ぱっちゃん
事務職員お悩み相談室/川崎雅和 
事務職員のための学校理解入門
管理職の登用はどうやって進められるの?/藤本啓寛
「標準職務例」から読み解く! 業務のポイント解説  
別表1編 教材、教具及び備品の整備計画の策定/栁澤靖明
別表2編 広報の実施/高橋綾乃
栁澤靖明監修 事務室からの発信 つくろう!事務だより
2022年9月発行「いの町学校共同事務室だより」/曽我本和明
学校をおもしろくする思考法 
働き方改革は「急がば、回れ」 プロセス・ロスに気を付けろ/妹尾昌俊
どうなっている? 気になる教育トピック 野川孝三のポイント解説 
参考となる共同学校事務室の実践例/野川孝三
子どもの権利が満たされる学校へ
身体って、プライベートゾーン/福嶋尚子
これだけは知っておきたい! 教育関連ニュース 
今月の書評 
『読書バリアフリーの世界』/『勉強するのは何のため?』 

○コラム・お知らせ
事務職員Aの日常 言語の壁(2)/足立絵美
学校探訪 長崎県立奈留高等学校/近藤大輔
企業の総務部お邪魔します
問い合わせに備えて常に知識をアップデートする/株式会社日本教育新聞社 岡村華子 
40点主任の事件簿 研究大会回顧録――事件はいつも舞台裏で起きている/40点主任 
事務職員日記/塩川美夏、大野弘貴
リレーでつなぐ学校事務職員の“わ”/相良伸介、髙木康晴
月刊ホリヒロシ 檀徒総代もつらいよPART1/堀 浩
全事研だより
全国協会だより
インフォメーション

※「副校長・教頭から見た学校事務」は都合により休載します。

School Business Management

  • 2023/10/13
    発売号

  • 2023/09/13
    発売号

  • 2023/08/12
    発売号

  • 2023/07/13
    発売号

  • 2023/06/13
    発売号

  • 2023/05/13
    発売号

学校図書館

全国学校図書館協議会

学校(小中高校)図書館の機関誌

  • 2023/10/06
    発売号

  • 2023/09/07
    発売号

  • 2023/08/07
    発売号

  • 2023/07/07
    発売号

  • 2023/06/07
    発売号

  • 2023/05/09
    発売号

学校図書館速報版

全国学校図書館協議会

「学校図書館」の姉妹版

  • 2023/11/10
    発売号

  • 2023/10/23
    発売号

  • 2023/10/06
    発売号

  • 2023/09/25
    発売号

  • 2023/09/07
    発売号

  • 2023/08/22
    発売号

学習の友

学習の友社

学習の友

2023年11月17日発売

目次: 特集 崩される暮らしと権利 -ストライクで社会を変える

  • 2023/10/17
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/08/18
    発売号

  • 2023/07/18
    発売号

  • 2023/06/16
    発売号

  • 2023/05/17
    発売号

学鐙

丸善雄松堂

  • 2023/06/06
    発売号

  • 2023/03/16
    発売号

  • 2022/12/19
    発売号

  • 2022/09/27
    発売号

  • 2022/06/27
    発売号

  • 2022/03/25
    発売号

楽しい体育の授業

明治図書出版

送料
無料

楽しい体育の授業

2023年11月10日発売

目次: 特集 二重跳び指導 完全攻略
【提言】短なわとび導入期の登竜門/岡田 光靖
動画でチェック!6年間で習うなわとび技一覧
短なわ/髙橋 裕樹
長なわ/髙橋 裕樹
なわとび指導 跳ぶその前の必須知識
なわの長さ,保管方法/石田 聡宏
持ち方,姿勢/石田 聡宏
二重跳びが「跳べる」「跳べない」全解剖
跳べる/首藤 祐太朗
跳べない/首藤 祐太朗
二重跳びが跳べる体をつくる!エクササイズ
速く回すためのエクササイズ/髙森 彬稔
姿勢よく跳ぶためのエクササイズ/髙森 彬稔
リズム感を養うためのエクササイズ/髙森 彬稔
二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
「縄の回し方のつまずき」へのアプローチスキル/手嶋 大介
「リズムのつまずき」へのアプローチスキル/手嶋 大介
「空中姿勢のつまずき」へのアプローチスキル/手嶋 大介
学びを活かす!二重跳び活用アイデア/手嶋 大介
気になる子のなわとび指導/萩原 雄磨
全技収録!達成感を見える化するスモールステップの学習カード
学習カードの活用ポイント/池川 佳志/ 前回し/西川 健/ 後ろ回し/西川 健/ 交差とび/井上 光/ 後ろ交差とび/前島 裕/ あやとび/前木場 龍太/ 後ろあやとび/前木場 龍太/ 二重とび/前島 裕/ マッドドッグ/井上 光
長なわ指導の基礎基本
回し方・大波小波・郵便屋さん/田畑 茜
通り抜け・0字跳び/田畑 茜
8の字跳び/田畑 茜
ダブルダッチ/田畑 茜
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第105回)
/妹尾 真吾
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第65回)
低学年/石坂 晋之介
中学年/山下 大晃
高学年/結城 光紀
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第69回)
低学年/吉岡 克樹
中学年/太田 良平
高学年/加藤 大輔
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第69回)
/山口 拓紀
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第21回)
/平川 譲
体育×ICT レベルアップ活用術 (第9回)
/相田 洋輔・鈴木 直樹
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第9回)
/湊川 寛宣
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第21回)
/吉羽 顕人
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ (第9回)
/鈴木 一成
図解でわかる!体育授業の必須スキル (第9回)
/垣内 幸太
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第15回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第33回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/清水 由

楽しい体育の授業を組み立てるための指導法

  • 2023/10/12
    発売号

  • 2023/09/12
    発売号

  • 2023/08/07
    発売号

  • 2023/07/12
    発売号

  • 2023/06/12
    発売号

  • 2023/05/12
    発売号

看護教育

医学書院

送料
無料

看護教育

2023年10月25日発売

目次: ■特集 学生・教員が元気になる 心理的安全性■
特集 学生・教員が元気になる 心理的安全性

看護教育現場における心理的安全性──その必要性と構築の留意点(村瀬俊朗,秋保亮太,王碧姗,陳琦)
心理的安全性の高い組織をめざして──組織の自主運営化へのチャレンジ(泉佐野泉南医師会看護専門学校 教職員一同)
「縦の関係」と「横の関係」から取り組む 心理的安全性に満ちた学校・教室づくり(川上康則)
学習者の可能性を引き出すかかわりとは(内藤知佐子)
バラエティ現場から学ぶ! “笑撃”の心理的安全性(Wマコト(中原 誠,中山 真))
実習現場で心理的安全性を高めるには(高橋聖子)


□巻頭インタビュー
オノマトペから探る「言語」の不思議な世界(秋田喜美さん)


□焦点
コンセプトに基づく学習 講演録1──コンセプトに基づく教育の実際(ジェシカ・ゲイ,[翻訳]渡部富栄,[監修]津波古澄子)
コンセプトに基づく学習 講演録2──コンセプトに基づくカリキュラムの実装(クリスティーナ・フィリップス,[翻訳]渡部富栄,[監修]津波古澄子)
□レポート
【インタビュー】ペーロン・ドラゴンボート部がつむぐ相生市看護専門学校の歴史と絆(河田英幸,山本 聡,森本恵梨華)
そのセミナーは心理的安全性に包まれていた(──「発問と応答」リアルセミナーの報告から)
□実践報告
新生児ICU・小児ICUを活用した小児看護学実習の実際(辻 朋子)
看護学生のアセスメント能力向上をめざした紙上事例用模擬電子カルテ作成のプロセス──宮崎県立看護大学成人看護学領域における取り組み(上富史子,久野暢子,矢野朋実,山岡深雪,川西幸弘)


●看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・1 新連載
新しい時代に求められる幸せのあり方──ウェルビーイング(秋山美紀)

●看護教育学のススメ・3
学びを楽しみ、チャレンジし続ける(聖路加国際大学大学院)

●プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・5
コーチにおけるマネジメント 実践編(佐藤尚治,勝田 譲)

●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・5
便秘と薬(大井一弥)

●看護教員のつぶやき・7
学生の「観察力・言語力」を育成する対話型鑑賞(奥原真仁)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus ・11
感染者は帰れない──『非常宣言』(浅井 篤)

参考価格: 2,750円

看護教育の効果的な教育方法を紹介

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/06/25
    発売号

  • 2023/04/25
    発売号

  • 2023/02/25
    発売号

  • 2022/12/25
    発売号

  • 2022/10/25
    発売号

看護展望

メヂカルフレンド社

送料
無料

看護展望

2023年11月25日発売

目次: 特 集

◆対話が組織を活性化させる!
 ナラティヴアプローチ導入のすすめ
  編集協力・執筆=紙野雪香(大阪公立大学大学院 看護学研究科 准教授)

コロナ禍以降、業務に忙殺される日々などにより、看護師全体のコミュニケーションの停滞に、頭を悩ます管理者が増えています。そこで、ナラティヴアプローチ(以下、ナラティヴ)を導入し、対話の機会を増やそうと考える看護管理者が多くなっています。
導入が難しそうに感じられるナラティヴですが、画一化された手順だけでなく、時間や場所・事前準備などの制約もないため、ナラティヴの理論的な背景などへの最低限の理解があれば、施設ごとの内情に合わせて効果的なナラティヴを導入できます。
そこで今回の特集では、ナラティヴを病棟全体で導入するときに重要となる理論的な背景や、実際の実践内容などを紹介し、ナラティヴ理論の理解と導入について学んでいきます。


【目次】
Interview
●鈴木邦彦
 地域包括ケアのマインドをもった看護師を地域全体で育成する


特集
◆対話が組織を活性化させる!
 ナラティヴアプローチ導入のすすめ
  編集協力・執筆=紙野雪香(大阪公立大学大学院 看護学研究科 准教授)

◆PART 1 総論
●ナラティヴアプローチの導入に重要な理論
  紙野雪香

◆PART 2  ナラティヴアプローチが臨床に与える影響
●看護実践でナラティヴアプローチを生かす
  森岡正芳

◆PART 3 臨床でのナラティヴアプローチ実践法
●臨床看護におけるナラティヴアプローチ
  三浦里織

◆PART 4 ナラティヴプラクティスとは
●ナラティヴプラクティスの成果と展望
  福田敦子

◆PART 5 静岡県看護協会の取り組みの実際
●現任教育におけるナラティヴアプローチ
 ─専任教員養成講習会への導入とその効果
  大關和子・福田敦子

◆PART 6 ナラティヴアプローチの考え方に基づく実践事例
●事例1: ナラティヴプラクティスに参加した看護師の進化と部署への波及
  紙野雪香

●事例2: 現場になじむ語り合う場を創造するナラティヴプラクティス実践者の育成
  福田敦子



管 理
◆はじめての医療BSC入門 ⑫
●筆者の長年の経験から導き出したBSC導入と定着の成否を左右する要因
  髙橋淑郎


◆現役経営者が語る
 スタッフに組織の理念を浸透させる6つの方法 ⑥【最終回】
●理念の浸透は採用活動から
  勝眞久美子


◆社会を変える看護イノベーションの実際 ⑥
●交通医療というイノベーション
 ―ドコケアの取り組み
  川添高志


◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
 「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑫
●看護職の現場にDXを導入するには?
  Nバク・西村礼子


◆Nurse for Nurseコラボ企画
 新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ⑫【最終回】
●フィンランドで日本人看護師として働く
  小林桃子
●【本連載を振り返って】
 社会課題解決に向けて新しい働き方を創る看護職たち
  門元記子・二田水 彩・川添高志



教 育
◆金井Pak雅子が厳選!! 看護ニュース探求 ⑫【最終回】
●その行為、実は倫理的にNGかも
  金井Pak雅子



◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.192
●平凡社編集部 編,開高 健・吉田健一・赤塚不二夫・他 著
 『作家と酒』 
  皆藤 章


◆TOPICS【最終回】
●旧統一教会の解散を請求 東京地方裁判所で審理へ 
 教団は全面的に争う構え 宗教法人格を喪失か ほか
  水巻中正

ひとつ上のアイデアを導き出す「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌

  • 2023/10/25
    発売号

  • 2023/09/25
    発売号

  • 2023/08/25
    発売号

  • 2023/07/25
    発売号

  • 2023/06/26
    発売号

  • 2023/06/25
    発売号

送料
無料

季刊 SEXUALITY (セクシュアリティ)

2023年10月13日発売

目次: 第113号 性の多様性と子どもの「居場所」
特集 性の多様性と子どもの「居場所」
■特集にあたって
  堀川 修平

【総論】
■「性の多様性と子どもの『居場所』」と包括的性教育の関係性とは?
  堀川 修平

【実践】
■「SHIPにじいろキャビン」について
    ~横浜での16年の取り組み
  長野 香/星野 慎二

■「自分のことを知ってほしいからかく!」
    ―絵本づくりと、それを支えた大人たち
  語り手:あやのさん・あやのさんのお母さん・あやのさんのお父さん
      田中幸子さん・春田莉子さん
  聞き手:文責 杉田真衣

■安心して自分らしくいられる居場所づくり
    ~にじーずの取り組み~
  古堂 達也

■みんなで作る居場所 IN 鳥取
  太田 ちひろ

■保健室を子どもたちの居場所に
    ~いつでも・だれでも welcome~
  塚原 百合香

■地方大学を拠点とする、多様な人々の居場所づくり
    ―「ダイバーシティラウンジ富山」の挑戦―
  林 夏生

【座談会】
■「居場所」づくりのこれまでとこれから~3団体の共通点と違いから~
  真木 柾鷹・土肥 いつき・佐藤 さえ子・加藤 加奈子
  聞き手 渡辺 大輔

【論考】
■子どもの権利を守るために
 ―グルーミングにどう対抗するか
  太田 啓子

【コラム】
■子どもの「居場所」のためにALLYができること
  松岡 成子

■社会教育主事養成課程におけるジェンダー/セクシュアリティ
  冨永 貴公

連載
● 小心者のスケッチブック 星めぐり まる
● 性の多様性から『じぶん』について考える子どもたち 田中 一歩
● 助産師と性教育 やまがた てるえ
● 虹の架け橋 性の多様性をめぐるリレートーク 中島 みつこ
● 和子の世界セクシュアリティ紀行 福田 和子
● 障がい児・者 実践 「セクシュアリティ、同意と人間関係」
  サリネン れい子、伊藤 修毅
● 社会問題をセクソロジーする 浅井 春夫
●【海外情報】イギリスレポート 広瀬 裕子
●【海外情報】台湾レポート 渡辺 大輔

  • 2023/07/14
    発売号

  • 2023/04/14
    発売号

  • 2023/01/13
    発売号

  • 2022/10/14
    発売号

  • 2022/07/14
    発売号

  • 2022/04/14
    発売号

季刊 教育法

エイデル研究所

送料
無料

季刊 教育法

2023年09月25日発売

目次: 〔特集1〕 教育の法化・PDCAサイクルと学校
● 学校教育の「法化」を問う  谷口 聡
●「学校におけるPDCA サイクル」をあらためて問う  大野 裕己
● 市町村教育委員会におけるPDCA サイクル  長島 和広
●「学校評価」の今日的意義
  ―世田谷区立中学校の「学校関係者評価」の事例をふまえて  堀井 雅道
● 学校評価の実際~ 2 つのPDCA サイクルの実施~  前田 浩

〔特集2〕 東京都の英語スピーキングテスト
● 英語スピーキングテストの問題点  荒井 文昭
● 入学者選抜試験としてのESAT-J の公平性と合理性について  南風原 朝和
● STOP! ESAT-J 公正な入試と創造的な外国語の授業のために  柏村 みね子

【ブックレビュー】
●『 教員不足クライシス』山﨑 洋介/杉浦 孝雄/原北 祥悟/教育科学研究会 編
  不可視化されてきた教師のリアリティ:学校現場で今何が起きているのか   菊地原 守

【海外の学校】
● イスラエル国内における共生社会の模索
  ―学校間交流を行うNGOスタッフの語り― ― イスラエル ―   飛田 麻也香
● ベトナムの学歴社会と教育格差― ベトナム ―   関口 洋平

【緊急論考】
● 働き方改革だけでは問題は解決しない  広田 照幸・橋本 尚美

【論 考】
● 学校評価と認証評価の規範構造と両評価制度の比較に関する一考察  工藤 潤

【連 載】
● 巻頭エッセイ【第9 回】
  人生は縁と運、そして恩  武藤 芳照
● 教育の“現在”と“これから”【第9 回】
 「 ユースワークとしての若者支援」とは何か  平塚 眞樹
● 教育法学の課題【第11 回】
 「 あの時」の共有を求めて―被害者と責任者をつなぐ試み  土屋 明広
● 開かれた、参加と共同の学校づくり【第5 回】
  高校再編に高校生の声を!  春日 碧依

【学会の窓】
● 教育法・今日の焦点【第11 回】
  学校給食と子どもの権利  宮澤 孝子
● スポーツと法のいい関係【第17 回】
  スポーツの現場における不祥事  畑中 淳子
● 多様なつながり総力結集! 学校のトライ【第16 回】
  学校と家庭を結ぶ「日の出っ子ノート」  八尋 智之/解説 佐藤 晴雄
● 学校安全コーナー【第39 回】
  学校教育法第11 条・教員等による児童生徒への懲戒権の規定の改訂を求めて  米田 修
●教育法学説の継承と革新【第8 回】
  堀尾輝久―日本の教育法学の思想的バックボーン  葛西 耕介
  すべての人のための教育行政学―平原教育学覚書―  船寄 俊雄

【子ども・教育と裁判】
● 判例ガイド
  いじめ被害を訴えた生徒への衛生指導の適法性  村元 宏行
● 判例研究
  中学校教諭による生徒の髪切り行為についての国家賠償請求事件  大島 佳代子

● 判例紹介( 教育の分野、福祉・家族の分野、少年法の分野)
● 教育法日誌 (中央の動き・地方の動き)

教育法、教育問題解明の総合論壇誌

  • 2023/06/23
    発売号

  • 2023/03/24
    発売号

  • 2022/12/23
    発売号

  • 2022/09/22
    発売号

  • 2022/06/24
    発売号

  • 2022/03/25
    発売号

教育と医学

慶應義塾大学出版会

最大
8%
OFF
送料
無料

教育と医学

2023年10月27日発売

目次: 特集■ 子どもたちの生命を守るために──自死予防を中心に
特集にあたって 今、生きている子どもたちの生命をどう守るか………増田健太郎
子どもの健やかな健康を目指す「成育基本法」の基本理念と課題………五十嵐 隆
子どもたちの命と人権を守る………古川知子
「いじめ」の視点で要支援者を発見する………山本 奬
学校における子どもの自殺予防………髙橋聡美
若者が取り組む自殺予防の活動………髙橋あすみ
学校内外の連携・協働を基盤に教員主体で進める自殺予防の取り組み………阪中順子
子どもたちの市販薬乱用の現状と対応………嶋根卓也

〈子育て関連本から考える〉「魔法の言葉」、「幸せになることば」………貴戸理恵
〈外国ルーツの子ども家庭を支える〉障害と文化的スティグマ………南野奈津子
〈新しい時代の教育を創造する〉子どもの未来をひらく………楠見友輔
〈特別支援教育の「魅力」再発見〉教育実習でバトンを渡す………齋藤大地
特別支援教育のページ▼ 特総研における日本人学校等支援………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
●バリアフリー絵本の世界 

参考価格: 840円 定期購読(1年プラン)なら1冊:775円

子どもの心とからだを考え・支える人のために

  • 2023/08/28
    発売号

  • 2023/06/27
    発売号

  • 2023/04/27
    発売号

  • 2023/02/27
    発売号

  • 2022/12/26
    発売号

  • 2022/10/27
    発売号

最大
50%
OFF
定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:1,100円

中・高音楽教師のための音楽教育・指導情報誌

  • 2023/10/18
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/08/18
    発売号

  • 2023/07/18
    発売号

  • 2023/06/16
    発売号

  • 2023/05/18
    発売号

教育家庭新聞

教育家庭新聞社

送料
無料

教育家庭新聞

2023年11月20日発売

目次: 食育・学校給食特集…【2・3面】
第74回全国学校給食研究協議大会が開催され、初日の全体会で文科省初中局健康教育・食育課の南野課長が学校給食の現状と課題を説明。調査結果を元に「食の指導」に関する栄養教諭への期待を述べた。

環境教育・SDGs…【5面】
SDGsに関する授業が盛ん。その反面で実践のコツがわからないという声も少なくない。全国小中学校環境教育研究会・關口寿也会長は「学校内だけで完結しようとするのでなく、外部の組織や企業、地域と連携すること」と助言する。

教育旅行…【6・7面】
徳川家康と天下統一への大舞台となった関ケ原が注目されている。その古戦場に設置された岐阜関ケ原古戦場記念館は、映像や資料で体験的に歴史を学べる教育旅行の学習施設だ。

入札・調達情報…【7面】
福島・南相馬市は児童生徒数減少の影響で、学校給食の安定的供給が課題。その解決に向け、単独調理だったところを市内小中学校3000食をまかなう給食センターに集約し、今月7日から公募型プロポーザルを開始した。

学校図書館…【8面】
「聴く」読書、オーディオブックが注目されている。東京・渋谷に期間限定の「聴ける本屋さん」がオープンした他、チェーン店がフェアを開催。多様な読書スタイルを発信している。


<連載>
教職員のメンタルヘルス 第99回…1面
おいしい献立写真    第6回 …2面








参考価格: 450円

学校教育現場に役立つ「旬」な情報を提供。「読むと必ず役に立つ」紙面作りがモットーです。

  • 2023/10/16
    発売号

  • 2023/09/18
    発売号

  • 2023/08/21
    発売号

  • 2023/07/17
    発売号

  • 2023/06/19
    発売号

  • 2023/04/17
    発売号

全153件中 1 〜 30 件を表示

教育・語学 雑誌のカテゴリ

教員・教師雑誌カテゴリーでは、教員を目指す方向けの雑誌や、現保育士へのアイデアなどをまとめた雑誌を販売しております。教職・一般・専門教養の学習から、論作文・面接対策の極意、効率的な学習方法,合格者体験談など、役立つ情報が満載の「教員養成セミナー」、保育現場のライブ感たっぷりな遊びや環境などの記事や、お悩み相談、最新情報などの記事も盛りだくさん「月刊 保育とカリキュラム」、感動する心を育てる遊びのアイデアや園内の装飾プラン、保育のアドバイスなどを美しい誌面に満載した保育の総合情報誌「PriPri(プリプリ)」などございます。

教員・教師 雑誌で人気の出版社から探す

教員・教師 雑誌の発売日一覧

本日発売の教員・教師 雑誌

明日発売の教員・教師 雑誌

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.