-
紙版
(154誌) -
デジタル版
(20誌)
教員・教師 雑誌
時事通信出版局
教員養成セミナー
2025年04月22日発売
目次:
時事問題のツボを押さえよ!
〈 巻頭インタビュー 〉
教師のたまごに伝えたい 第4回
薬師寺優貴 先生(神奈川県川崎市立高津中学校)
【特集1】編集部が今年出そうな10資料を厳選!
\直前の仕上げはコレ!/ 教育時事 完全攻略ドリル
■ “最新”の教育時事×4
■ “頻出”の教育時事×6
【特集2】\主要ニュースの“勘所”をチェックしよう!/ 50分で攻略!今年出る一般時事
[全国調査]2024・2025年度 教員採用試験 受験者・合格者・採用者数一覧
〈短期集中連載〉
□ 強みを見つける自己分析
□ 論作文超集中セミナー
□ (穴埋め)で深める教育法規
■ 教育史&教育心理 ココだけ!要点暗記カード
■ 専門教養実力チェック( 全17教科)
■ 3月の教育&一般ニュース
■ 教セミBibliothèque
□ 教育HOTワード
□ 教採勉強法お悩み相談室
□ 居場所を紡ぐ
□ 平熱先生の特別支援教育 こんなこと大事にしてます
□ 定時に帰る教師になるための心得
□ 教育現場のグレーゾーン対応術
□ 放課後、南館の理科室で
□ はじめてみよう やってみよう SDGs
□ 南の島だより
□ 日本語力アップ講座
□ 続・現役先生の本棚リレー
□ 新任教師のためのスゴ技ICT入門
■ 教員養成セミナー 本誌&別冊バックナンバー
■ 編集後記
■ 次号予告
【Book in Book】
教職教養・一般教養パワーアップノート
毎号,YouTube上で講義動画を無料配信!巻末のテキストを使って,教職・一般教養の学習ができる♪
-
2025/03/22
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/22
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/10/22
発売号
ひかりのくに
月刊 保育とカリキュラム
2025年04月02日発売
目次:
特集1
【園庭が変われば、遊びが広がる!
園の砂・土環境で遊びをアップデート!】
子どもたちは、砂・土遊びを通じて感性を磨き、豊かな知識を培っていきます。
●砂場・土場の違いと理想の保育環境
●砂・土遊びの種類と関わり方
●遊びの具体例と環境・援助
の視点から砂・土遊びのアップデート術について考えてみましょう。
特集2
【ふだんの夢中をそのまま伝える
5つの園の保育参加・参観の工夫】
園での過ごし方や何かに夢中になっている姿など、ふだんの子どもの様子を保護者に伝える保育参加・参観の工夫を紹介します。
保護者と一緒にできる内容、家でも親子で楽しめる製作遊び、育児の参考になる内容、ひとクラスに一人の保護者が参加、保護者が5人程度のグループになって保育参観など、たっぷり5つの園の事例を知ることができます。
0・1・2歳児特集
【アタッチメントから考える
子どもと保護者の安心できる居場所】
新年度から少し経つ5月。子どもたちは毎日「初めて」を繰り返しながら、少しずつ園に慣れていきます。今回の特集では、子どもや保護者が感じている心配や不安な気持ちを「アタッチメント」の視点から考えます。
保育の初心者からキャリアまで広く対応! わかりやすい専門誌です。
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/02
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/02
発売号
東洋館出版社
初等教育資料
2025年03月28日発売
目次:
初等教育資料
2025年4月号 ● No.1058
INDEX
特集Ⅰ
各教科等の目標の実現に向かう
学習の過程を大切にした授業①
006 論 説 資質・能力の育成に向けた学習の過程とは―主体的な学びから探究へ―●無藤隆
010 論説1 幼児教育における目標の実現に向かう学びの過程を大切にした実践とポイント●平手咲子
014 論説2 国語科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●大塚健太郎
018 論説3 社会科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●小倉勝登
022 論説4 算数科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●笠井健一
026 論説5 理科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●有本淳
030 論説6 生活科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●齋藤博伸
034 論説7 音楽科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●志民一成
特集Ⅱ 体育
体力の向上~学校における
体育・健康に関する指導から見つめ直す~
042 解 説 学習指導要領等における体力の向上●塩見英樹
044 鼎 談 体力の向上に関する指導について●日野克博×塩見英樹×岩田悟
048 論説1 体力の向上に向けた「体つくり運動系」の授業づくり●三田部勇
052 論説2 体力の向上に向けた「表現運動系」の授業づくり●七澤朱音
056 事例1 家庭や地域社会と連携し、子供が自ら進んで運動に親しむ資質・能力を育む~日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促す取組~●斎藤祐介
060 事例2 体力の向上に向けた「健やかな体」の育成プランを通した取組~教育委員会における取組の工夫~●大井一雄
002 巻頭言・子供と教育 体験学習の重要性 古川和
038 教育の扉 アウトドアライフ 辰野勇
連載
001 話題 子供たちや先生方から学ぶ●笠井健一
064 子供が輝く学校づくり 幸せな小学校生活世界一に向けて~子供たちと教職員の「やってみたい」を大切に「明日の笑顔」を創る~●田邊謙吾
066 指導主事アイ 運動の楽しさや喜びを味わうとともに、確かな学びのある体育科の授業を目指して●上藤藍子
068 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 広く理念を共有し、創造的に実践する~自立した学習者を育成する教師の指導性~●片山敏郎
070 特別支援教育 特別支援学校が提供しているセンター的機能の活用―各教科等の資質・能力の育成を支えるために―●菅野和彦
幼児教育
074 [解説]令和7年度幼児教育の理解・発展推進事業 都道府県協議会協議主題解説●文部科学省幼児教育課
082 [幼保小の架け橋プログラムの推進]幼児教育と小学校教育の円滑な接続の推進・充実―幼保小の架け橋プログラムのこれから―●文部科学省幼児教育課
教育ニュース
084 令和7年度教育課程等関係事業計画(案)
毎日の授業に役立つ情報をご提供!新任の先生から管理職,教育行政関係者まで幅広く活用できます。
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/28
発売号 -
2024/09/28
発売号
東洋館出版社
特別支援教育研究
2025年03月28日発売
目次:
目次
特別支援教育研究
4
2025-April
No.812
特 集
夢をかなえる自立活動
~「ありたい・なりたい」自分と向き合う~
[論説]
4 本人の「ありたい・なりたい」を踏まえた自立活動の指導の充実と個別の指導計画の活用 丹野哲也
[実践・解説]
8 子どもの願いとつながる自立活動の指導 吉川悠貴・齋藤大地
12 様々な活動や人との関わりを通し、自己理解を深めて、自分を受け入れていく 岩佐成樹・笹原未来
16 読み書き困難を抱える児童への自立活動支援 近藤満帆・青山新吾
20 「みんなの話を聞きたい」という思いを出発点にした自立活動 福島佳江・本吉大介
[提言]
24 今後、より求められる「自立活動」の視点と本人中心のアプローチ 菊地一文
[岡目八目]
27 学校教育における「個人モデル」から「社会モデル」への視点の転換
連載企画
巻頭言[格致日新]
1 子どもたちが教えてくれたこと 新沢としひこ
[特別支援教育のミニマムエッセンス]
29 知的障害のある子どもへの教育の基本 小倉京子
[教えて先輩! 明日から役立つ知識 & スキル]
30 自分のことは自分でできるようにするためには? 栗原順美子
[教材・教具の定番レシピ]
32 文字や数に至る基礎的な学習 ■■𠮷■■吉池 久・伴 比佐志
[これで解決! 所見の書き方、評価の書き方]
37 本企画の連載にあたり 丹野哲也
[やさしく学ぶ自立活動 ~学習者主体の実践から~]
39 「コミュニケーション」の項目を含む指導の実践 Part 1 滑川典宏
[安心して学び合える! 通常の学級における教育のユニバーサルデザイン]
40 子どもたちが安心して学び合える授業づくりのポイントは何か 長江清和
[学びの質が高まる 各教科等を合わせた指導1・2・3!]
44 4月スタートの「遊びの指導」 単元「『なかよしひろば』で遊ぼう!」 千葉秀雄
[はたらく力を育てる職業教育ライブラリー 我が校の自慢・逸品・優れ技!]
49 千葉県立特別支援学校流山高等学園
[実践レポート]
50 みんなでチャレンジSDGs 佐藤菜摘
[特選! 各地の特別支援教育]
57 全日本特別支援教育研究連盟の概要と特別支援教育の到達点としての各地の取組 菊地一文
[校長講話・学校だよりに使える! あなたに寄り添う言葉のチカラ]
58 様々な切り口を大切に 山中ともえ
[情報解説]
61 令和7年度文部科学省特別支援教育関係予算案について 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課庶務係
[時流解題]
62 『特別支援教育研究』リニューアルと特別支援教育の今 名古屋恒彦
59[図書紹介] 64[全特連コーナー] 66[全知長から] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別に支援の必要な子どものニーズに応えた教育実践をよりよいものにするための雑誌です。
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/28
発売号 -
2024/09/28
発売号
小学館
新幼児と保育
2025年03月01日発売
目次:
・ (1)現場で見つけた50の工夫 保育室にはアイデアがいっぱいミニBOOK
・ (2)立案に役立つ年齢別実践例 指導計画(年間&4月~6月) 監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション特任教授)、 天野珠路先生(鶴見大学短期大学部教授)、 神長美津子先生(大阪総合保育大学・大学院特任教授) ふれあい わらべうた お話/郷右近博美さん(わらべうた講師) 実践エピソード&ヒント/彦坂早苗さん(保育士) 第61回「わたしの保育記録」応募のヒント
・ たかやま るみさんの表紙絵本館
・ ささき隊長と行く! 春のわくわく自然遊び お話/佐々木 洋さん(プロ・ナチュラリスト)
・ 子どもと遊んで作る カラフルこいのぼり プラン・制作/尾田芳子さん(造形作家)
・ 新連載 共主体で進めよう ブラッシュアップ! 遊びのコーナー 監修/大豆生田啓友先生(玉川大学教授)、 構成・文/おおえだ けいこさん(Enfant Labo) 協力/世田谷代田 仁慈保幼園(東京・世田谷区)
・ 保育を見ること、語り合うこと 身体を通して語る・表現する―晴れた日の園庭で 文/西 隆太朗先生(お茶の水女子大学教授)、 伊藤美保子先生(ノートルダム清心女子大学准教授)
・ びっくり! たのしい! おもしろい! 春の造形かがく遊び 風と空気 プラン・制作/築地制作所
・ こだま文庫 素直な気持ちで 文/児玉ひろ美さん(JPIC読書アドバイザー)
・ 春のおすすめ絵本「春にウキウキする11冊」
・ 違ってOK! みんなの折り紙「イチゴ」「バナナ」 プラン・制作/とりごえこうじさん
・ 大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート 子どもを真ん中にした「まち」のコミュニティー 協力/まちの保育園 小竹向原(東京・練馬区)
・ 3・4・5歳児クラスの保育実践レポート ~春に駆け出す 監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学こども園前園長) レポート/お茶の水女子大学こども園3・4・5保育チーム
・ チームでつくる誕生会アイデア お話/近藤みさきさん(まちのてらこや保育園園長)
・ HoiClueコラボアンケート結果報告 あなたの園に「ヘンな文化」はありますか? メッセージ/柴田愛子先生(りんごの木子どもクラブ代表)、 大豆生田啓友先生(玉川大学教授)
・ 発達に偏りのある子どもへの支援 集団行動のルールを守れない子 どう支援する? お話/木原望美先生(臨床心理士、公認心理師)
・ 保育制度・政策 情報 かわら版 「こども大綱」をもとに、自治体の「こども計画」作成が進む お話/岩渕善道先生(西南学院大学非常勤講師)
・ 単行本『子どもが中心の「共主体」の保育へ』
・ 保育セミナー2025参加者募集!
・ 単行本『子どもを育てる0・1・2歳児にぴったりの絵本』『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』
・ 単行本『違ってOK! みんなの折り紙』
・ 公式サイト「みんなの幼児と保育」 公式Instagram「小学館 新 幼児と保育」
・ 小学館「せんせいゼミナール」オンライン講座のご案内
・ 『新 幼児と保育』2025年夏号予告 増刊『0・1・2歳児の保育』2025春告知
・ プレゼント/応募方法
保育と現場ですぐ役立つ幼児教育誌
-
2024/12/02
発売号 -
2024/09/02
発売号 -
2024/05/31
発売号 -
2024/03/01
発売号 -
2023/11/02
発売号 -
2023/09/01
発売号
Dream Navi (ドリームナビ)
2025年04月18日発売
目次:
【特集1】ピンチはチャンス! 失敗から学んだ大事なこと
中学受験勉強をしていた期間、どの受験生も様々な失敗や反省点があると思います。失敗からの学びは多く、大切なのは、その失敗をどう生かしたかです。今春、志望校に合格した子どもたちとその保護者に中学受験を振り返ってもらい、その期間の失敗や反省したこと、さらにその失敗から学んだこと、成長した点について語ってもらい、失敗をしても諦めないこと、失敗を糧にして成長することの大切さを伝え、いま受験勉強をしている生徒・保護者をエンカレッジします。
【特集2】 成績アップ大作戦! 合格するノート
中学受験勉強の成績アップのための、塾の授業中のノートのとり方や、自宅での解き直しノートのつくり方などを解説します。ノートの効果的なとり方、使い方をしっかり身につけるためのアドバイスをします。
-
2025/03/18
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/12/18
発売号 -
2024/11/18
発売号 -
2024/10/18
発売号
LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)
2025年03月27日発売
目次:
特集について
/小笠原 哲史
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来/小笠原 哲史
〈解説〉認知能力のアセスメント
WISC-Ⅴを支援に生かすため/上野 一彦
〈解説〉実行機能のアセスメント
実行機能の見立てと支援/池田 千紗
〈解説〉学力のアセスメント
読み書きの見立てと支援/小笠原 哲史
〈解説〉適応能力のアセスメント
Vineland-Ⅱ適応行動尺度を支援に活かす/黒田 美保
〈解説〉言語能力のアセスメント
ことばの発達のつまずきの見立てと支援/川﨑 聡大
〈解説〉運動能力のアセスメント
DCDの見立てと支援/岩永 竜一郎
〈実践〉アセスメントから個別の指導計画へⅠ
書字の困難さがあり,学習全般に意欲が低下した子どもへの支援/山下 公司
〈実践〉アセスメントから個別の指導計画へⅡ
アセスメントを指導・支援に活かす/岡野 由美子
ESSAY
発達障害と「個を重んじる」教育/市川 宏伸
写真で見る運動発達支援と教具 (第9回)
/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第45回)
/杉浦 徹
発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第1回)
/菊地 一文
発達障害と医療の最新情報 (第1回)
/岡田 俊
教室で行う みんなの認知行動療法 (第1回)
/石川 信一
特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第1回)
/吉成 千夏
通級指導教室 私の教室紹介 (第1回)
/青木 教美
発達障害と不登校 (第1回)
/伊藤 美奈子
一度は手にしたい本
教師の流儀(川上康則著)/大学生の時間管理ワークブック(中島美鈴・若杉美樹・渡辺慶一郎著)/菊地 一文
特別支援教育ステップアップ講座 (第22回)
/鳥居 深雪
S.E.N.S実践の小箱 (第6回)
/鶴田 三紀
SENS for S.E.N.S (第40回)
S.E.N.Sになって/長谷川 朔子・鈴木 貴子
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/小笠原 哲史
-
2024/12/26
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/06/27
発売号 -
2024/03/27
発売号 -
2023/12/27
発売号 -
2023/09/27
発売号
世界文化社
PriPriパレット
2025年02月27日発売
目次:
表紙
目次
CONTENTS
あの頃 僕を見守ってくれたみんなへ 東田直樹
特集1 ルール・約束がわかる、守れる伝え方 佐藤 曉
特集2 自閉症スペクトラム症(ASD) 藤原 里美
特集3 アセスメント力を高めよう 安部 博志
藤原里美の 発達支援1年生! 意味のない行動はひとつもない 藤原里美
子どもが過ごしやすい支援ツール活用術 新年度を安心始められるツール 佐藤 曉
あそびde生活動作 トイレ動作 立つ・座る 笹田 哲
多様な支援の実践NOTE「すぐに泣いてしまう子」への対応 白馬智美
インクルーシブって何だろう? その子の困りごと、どこに理由があるの? 野口 晃菜
パレット News
How's発達支援USA! チャビ母
思いに寄り添う保護者対応 登園しぶりをする子の保護者の思い 徳田克己
読者のおたよりカフェ 阿部利彦
パレット調査隊 新時代のオルタナティブスクールに行ってみた! ニューロダイバーシティー・スクール・イン東京
次号予告
【特別付録】・コピーして使える! 支援ツール
・コピーして使える! すきま時間あそび
・個別の指導計画&おたより文例
「発達支援」をテーマに年6回刊行!
-
2024/12/19
発売号 -
2024/10/29
発売号 -
2024/08/28
発売号 -
2024/06/27
発売号 -
2024/04/30
発売号 -
2024/02/28
発売号
仮説社
たのしい授業
2025年04月03日発売
目次:
本誌は「明日の元気につながる,学ぶことが楽しくなる雑誌」というテーマのもと,読者のみなさんにもっともっと「たのしい授業」,そして「たのしむ授業」の手立てやヒントをご紹介する教育雑誌です。
★今月の特集は「仮説実験授業ってなんじゃ」。
「いま,学校に行くのがつらい」「もっと楽しく仕事がしたい」「子どもたちに歓迎される授業がしたい」と思っている方へ,仮説実験授業やたのしい授業をはじめるための思想と方法,そしてエールがつまった1冊。
■■■ もくじ ■■■
★★★ 特集:仮説実験授業ってなんじゃ ★★★
大ベテラン? 授業バカ? からのエール,若者たちへとどけ!
●仮説実験授業を始めた若い先生たちへ
小原茂巳/インタビュアー・小川 航/記録・編集・石口勇輝
8つの「よくあるギモン」の回答は……
●西川浩司さんが答える「仮説実験授業への疑問」
綿貫好晃
1年をたのしく過ごすための学年ガイダンス,まるごと大公開!
●小4のたのしい授業と学級づくりのアイデア
長 香里
人類に平和と豊かさをもたらすキーワード
●学問の可能性に対する信頼を
板倉聖宣
---------------------------------
★★★ 今月のたのしい耳より ★★★
おたより紹介
●読者のひろば
「 たのしい授業」編集委員,他
ふろく/ものづくり
●「BIG NAME」で誰でも自己紹介!
二宮聡介
海のなんじゃらほい!13
●1年生の海藻
青木優和
ちょっとひといき
●今月の映画/絵本 他
吉野竜平・都築照代 他
理科実験おたすけ隊
●呼吸のしくみが見える「 プラカップ式呼吸模型」
戸髙里香
おばちゃんの知恵袋
●「友達」は1人か2人でいい
渡邊真紀子
杉山亮の鉛筆ゲーム大全集9
●スプラウト
杉山 亮
読者の気づき・発見投稿
●今月のつぶやき
読者のみなさん
校長だってたのしく1
●校長の!4月の「たのしいにゃあ」
高橋善彦
---------------------------------
★★★ 連載 ★★★
LIFE IS BEAUTIFUL1/〈授業詩〉でつづる子どもたちとの美しい日々
●楽しみにしているからね!
小川 航
新任研修が役に立たないのはなぜ? 教育学と現場をつなぐ試み,スタート
●「たのしい新任研修」を考える/その2
中 一夫
小1との《自由電子が見えたなら》8
●29年前の授業記録マンガ
水野正司/マンガ:瑞木 彩
-----------------------
西欧語「atom」の訳語をさかのぼる
●だれが「原子」と訳したか?
増井 淳
発表! 勝手に『たの授』ランキング
●ANOJYUCHELIN
市原辰徳
マンガ
●マンモスクールライフ
きむらむ
「仮説実験授業」をメインにたのしい授業を提案する雑誌です。
-
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/05
発売号 -
2024/10/03
発売号
ちいさいなかま社
全国保育団体連絡会の機関誌
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/28
発売号 -
2024/09/28
発売号
日本体育社
(社)全国体育指導委員連合機関誌。指導者必携
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/10/30
発売号 -
2024/09/28
発売号 -
2024/08/30
発売号
全国障害者問題研究会
障害者の権利を守る活動の紹介
-
2025/03/14
発売号 -
2025/02/14
発売号 -
2025/01/16
発売号 -
2024/12/16
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/16
発売号
国際文献社
日本でもっとも権威のある応用数学の学会誌
-
2024/12/25
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/06/25
発売号 -
2024/03/25
発売号 -
2023/12/26
発売号 -
2023/09/26
発売号
学事出版
学校事務
2025年04月13日発売
目次:
特集 カリキュラム・マネジメントで学びを支える事務職員
○巻頭インタビュー
一川 誠(千葉大学教授・「時間学」研究者)/「体感時間」を知れば仕事も人生も豊かにできる!
○特集
学習指導要領の理念を実現するカリキュラム・マネジメント/田村知子
事務職員としてカリキュラム・マネジメントにどのように関われるのか/田中真秀
高等学校におけるカリキュラム・マネジメントと学校事務/梶 輝行
事務職員の立場から「教育課程の充実」を考える/白谷かおり
○特別企画
第22回学事出版教育文化賞 「学校事務」賞受賞論文ソーシャルワーク視点を踏まえた学校事務を行う意義と取り組みについて/武井大輔
○学習会告知
学校事務法令研究会 2025年度第1回学習会
○事務職員の仕事をサポートする連載
日々を彩るオススメ文具 「左ききの手帳」/渡利幸治
子どもの権利が満たされる学校へ どう考える? PTA/福嶋尚子
学校事務ICT時短術 封筒宛名等印刷システム/鳥丸貴彦
かがやく校長、はたらく事務職員 校長の資質・能力と事務職員の役割とは?/理想の校長ラボ「em-boss」
教育長・校長・事務職員でつなぐ わが町「チーム学校」物語 【岡山県高梁市】学校経営における福地小学校の取り組み/片岡一公
今月の書評 『PTA、こうやって変えました!』/『ジェンダーフリーの労務管理』
知っておきたい! 「特別支援教育」入門 「特別支援学級」から見えること/土井裕子
学校をおもしろくする思考法 再考「努力と根性と友情」①/妹尾昌俊
学校事務でつくる 地域とともにある学校 今、不登校について考える/赤松梨江子
主体的・対話的に深く学ぼう! 実践のススメ 備品整理と予算執行における事務職員の情報発信――気づきをカタチに/村井ひな
どうなっている? 気になる教育トピック 野川孝三のポイント解説 学校運営協議会と地域学校協働活動/野川孝三
就・修学支援制度の基礎基本 就学前段階の就園支援制度と義務教育段階の就学支援制度/白川優治
これだけは知っておきたい! 教育関連ニュース
○コラム・お知らせ
事務職員Aの日常 衣装/足立絵美
学校探訪 横浜市立新井小学校・新井中学校桜坂分校/関 美歩
企業の総務部お邪魔します 株式会社リコー(後編) 飯島 隆
40点主任の事件簿 40点流 年度はじめ職員会議の所信表明(後編)/40点主任
事務職員日記/河野宏志、山下 凌
リレーでつなぐ学校事務職員の“わ”/TERU、坂詰海人
月刊ホリヒロシ ぎっくり!/堀 浩
全事研だより
全国協会だより
インフォメーション
School Business Management
-
2025/03/13
発売号 -
2025/02/13
発売号 -
2025/01/13
発売号 -
2024/12/13
発売号 -
2024/11/13
発売号 -
2024/10/13
発売号
全国学校図書館協議会
学校(小中高校)図書館の機関誌
-
2025/03/07
発売号 -
2025/02/07
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/06
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/08
発売号
全国学校図書館協議会
「学校図書館」の姉妹版
-
2025/04/08
発売号 -
2025/03/22
発売号 -
2025/03/07
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/02/07
発売号 -
2025/01/21
発売号
学習の友社
学習の友
2025年04月17日発売
目次: 特集 連帯を求める青年労働者たち
-
2025/03/17
発売号 -
2025/02/17
発売号 -
2025/01/17
発売号 -
2024/12/17
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/18
発売号
丸善雄松堂
学鐙
2025年03月05日発売
目次:
[灯歌]くどうれいん
【特集】世代八景
野心や野望を持たないニュートラルな生き方 横尾 忠則(現代美術家)
全ての表現は自分の感動を熱烈に告白する行為 片岡 鶴太郎(芸人・俳優・画家)
AIに収奪されない〈はるけきもの〉の大切さ 西原 廉太(立教大学総長)
世代の根っこ ジェーン・スー(コラムニスト・ラジオパーソナリティ)
折り返し地点で 武田 砂鉄(ライター)
はやぶさに次ぐ 久保 勇貴(JAXA宇宙科学研究所研究員・作家)
時間 豊永 浩平(作家・現役大学生)
私の感覚、世代の感覚 加藤 路瑛(株式会社クリスタルロード代表取締役・感覚過敏研究所 所長)
連載
学究余話 人殺しの夜遠藤 秀紀(東京大学総合研究博物館 教授)
知の生まれる場所 文化シーンとしての随筆復興 宮崎 智之(文芸評論家・エッセイスト)
科学と生きる 自転車の歴史から 全 卓樹(理論物理学者・随筆家)
書評
文芸季評
知識人の愚かさを描いた現代の『ファウスト』 ー鈴木結生『ゲーテはすべてを言った』
渡辺 祐真 (文筆家・書評家)
文芸季評
超資本主義社会に対峙したかどうかは別として、一〇〇万部売れてほしい小説
水上 文 (文筆家 ・文芸批評家)
一書三評 1
『人生の壁』
平川 克美(「隣町珈琲」店主)、小林 武彦(東京大学定量生命科学研究所 教授)、真山 知幸(著述家)
丸善出版刊行物書評
西洋中世文化事典 山本 貴光(文筆家・ゲーム作家)
丸善出版刊行物書評
デジタルテクノロジーと時間の哲学 大家 慎也(久留米工業高等専門学校 助教)
-
2024/12/05
発売号 -
2024/09/05
発売号 -
2024/06/05
発売号 -
2024/03/05
発売号 -
2023/12/05
発売号 -
2023/09/05
発売号
明治図書出版
楽しい体育の授業
2025年04月12日発売
目次:
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する/紀村 修一
授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
① 授業規律が確率されているか/② 課題が子どもに合っているか/③ テンポよく進んでいるか/平川 譲
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
毎回集合が遅い!準備が遅い!/山崎 和人
一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!/山崎 和人
場づくりやライン引きに時間がかかる!/逸見 淳一
いつも同じ準備運動ばかりになってしまう!/逸見 淳一
示範がうまくできない!/箕浦 秀一
タブレットがうまく活用できない!/箕浦 秀一
一斉に運動するときに全員を把握しきれない!/齋藤 裕
長縄で引っかかる子がいてクラスの記録が出せない!/齋藤 裕
陸上でタイムが遅い子のモチベーションが上がらない!/倉光 陽司
ボール領域(ゴール型)でいつも同じ子ばかり活躍している!/倉光 陽司
試合中の声かけがいつも同じになる!/下野 誠仁
表現で子どもたちが恥ずかしがる!/今田 菜美
できる子とできない子どちらも満足の授業ができない!/下野 誠仁
学習カードをうまく活用できない!/今田 菜美
記録の集計に時間がかかる!/吉羽 顕人
運動が苦手な子の評価が難しい!/吉羽 顕人
【特設】運動会の表現種目 子どもも観客も盛り上がる「魅せ方」の法則
1 曲で「魅せる」/2 そろえて「魅せる」/3 表情で「魅せる」/4 際で「魅せる」/印藤 秀泰
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
低学年/マットを使った運動遊び/髙松 麻貴・真下 咲里
~お話マット(2年)~
中学年/器械運動/大川 裕太
~マット運動(4年)~
高学年/器械運動/古山 友希
~マット運動(5年)~
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
低学年/鉄棒を使った運動遊び/宮下 泰徳
~鉄棒で遊ぼう!~鉄棒名人への道~~
中学年/鉄棒運動/金野 翼
~みんなでコツを共有!~前方片膝支持回転 きれいな空をずっと見ていたい~~
高学年/鉄棒運動/加賀 悠士
~みんなでレベルアップ!後方支持回転~
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第85回)
遊びの拡張/田中 大志
~子ども自ら運動をつくる~
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第2回)
「いかだ引き」/平川 譲
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第2回)
水中にいる時間をできるだけ増やして感覚・技能を高める教材!/逸見 淳一
~運動名:水泳「水慣れ」 領域:水泳(水遊び) 学年:1年~6年~
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第2回)
サッカーそのものを丸ごと楽しめる「新聞紙サッカー」/谷本 久典
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第14回)
Select型の授業方法 学習問題と選択肢「2人リレー」/結城 光紀
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第2回)
体育でAIを活用するためには何からはじめればよいでしょうか?/鈴木 直樹
あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第2回)
行進のツボ!第1場面「逆光」②/関西体育授業研究会
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第50回)
かわいいだけでいいですよ! Part2/関体研チームきずなわ
編集後記
/眞榮里 耕太
楽しい体育の授業を組み立てるための指導法
-
2025/03/12
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/12
発売号 -
2024/11/12
発売号 -
2024/10/11
発売号
医学書院
看護教育
2025年04月25日発売
目次:
■特集 シン・教務主任 これからの学校管理者に求められること■
特集 シン・教務主任──これからの学校管理者に求められること
教務主任養成講習会を運営する立場から①
変わりゆく看護教育の中で、今必要とされる看護管理者の在り方とは(佐々木郁子)
教務主任養成講習会を運営する立場から②
現代の教務主任に期待される役割と必要な学びとは(上間ゆき子)
教務主任養成講習会を運営する立場から③
次世代のリーダーを担う看護教員に必要な心構えとは(前田洋子、岡田正美、加藤佐知子)
教務主任養成講習会の講師・指導協力員を務める立場から①
教育学研究者からみた教務主任養成講習会の意義(水本徳明)
教務主任養成講習会の講師・指導協力員を務める立場から②
学生も管理者も、その力を自由に発揮するために(水澤晴代)
教務主任養成講習会の講師・指導協力員を務める立場から③
自らも学校管理者として、受講者へのアプローチと伝えたいメッセージ(谷本千亜紀)
教務主任養成講習会の講師・指導協力員を務める立場から④
さまざまな課題に立ち向かう 今の学校管理者に伝えたいこと(八木志奈子)
学校管理者・次世代のリーダーを務める立場から①
教務主任養成講習会で得たもの──「学ぶ喜びの大切さ」(中安ゆかり)
学校管理者・次世代のリーダーを務める立場から②
教員・学生と共に学ぶことを大切に、全員が生き生きできる学校を目指して(大槻弥生)
学校管理者・次世代のリーダーを務める立場から③
「モラールの高揚」で結束力を高め、成長し続ける組織運営へ(有満亜希子)
学校管理者・次世代のリーダーを務める立場から④
学生の体験を生かした協働学習と実習先との関係づくり(石谷尚美)
総括
これからの学校管理者に求められる役割とは──看護職が学校管理者になる意味を考える(水方智子)
□巻頭インタビュー
未来の看護教育を切り拓く上で鍵になるシェアド・リーダーシップ(中原 淳さん)
□焦点
日本看護学教育評価機構(JABNE)の事業と活動(菱沼典子、升田由美子、北 素子、大西眞由美、山内栄子)
□特別記事
看護学生教育に携わり感じた課題と期待──学校長の経験を通じて(山﨑正博)
□焦点
2年課程通信制学校養成所入学要件改正について──厚生労働省医政局看護課から(金澤愛子、勝又明子)
□レポート
少子化社会に向けた国立大学における看護学教育の課題と将来構想(大宮朋子、福澤利江子、岡山久代、菅谷智一、山下美智代、工藤理恵、日高紀久江)
【インタビュー】地震に負けない七尾看護専門学校──災害対応で大切なことと感謝の思い(青木洋子、細川和恵、光眞有里)
□実践報告
看護学生の異文化コミュニケーション能力の向上を目指した取り組み──異文化コミュニケーション体感ゲーム「Barnga」を国際看護学の授業で導入して(長嶺めぐみ)
●実録! 実習で本当にあった看護学生のすべらない話・1
Wコンシェルジュ、現る!(高橋聖子)
●看護教育とお金の未来を考える・2
臨地実習における費用の概況(ウイリアムソン彰子、坪田康佑、高山真由子)
●すれ違わないためのパーソナリティ心理学・2
シャイネスのもたらすもの(稲垣 勉)
●偏見・差別を科学する──社会心理学を学びながら医療現場を振り返る・3
集団間葛藤と医師・看護師(木村映里)
●変わる! 変える! 医療安全教育・5
実習中のインシデント、インシデント・レポートを生かした医療安全教育(甲斐由紀子、嶽肩美和子)
●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし──教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・14
ワクチンと感染症(大井一弥)
看護教育の効果的な教育方法を紹介
-
2025/02/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/08/25
発売号 -
2024/06/25
発売号 -
2024/04/25
発売号
メヂカルフレンド社
看護展望
2025年04月25日発売
目次:
特 集
◆メンタルヘルス不調による
新人看護師の退職予防術
日本看護協会による「2024年 病院看護実態調査」によると、2023年度の新人看護師の離職率は8.8%でした。2022年度の10.2%よりも改善してはいるものの、看護師の人材確保に対して、決定的な打開策がみつからないなかで、新人看護師の早期離職への対応は、あらゆる看護管理者の課題のままになっています。
新人看護師の早期離職の理由は様々ですが、本特集では、その理由のなかでも「メンタルヘルス不調」に焦点をあてて、看護管理者が知っておくべき、「新人看護師のストレス対処法」や「メンタルに不調をきたしにくい組織風土のつくり方」などについてポイントを整理しました。
【目次】
Interview
●山崎早苗
「売れる看護」を意識し、「2.5人称の看護」に徹する
特集
◆メンタルヘルス不調による
新人看護師の退職予防術
◆PART 1 新人看護師は何にストレスを感じるのか?
●この10年の変化から見る新人看護師が抱えるストレス
山下真由
◆PART 2 臨床心理の専門家の発想法に学ぶ
●メンタルヘルス不調者を早期発見するポイント
中村美奈子
◆PART 3 新人看護師、そして、看護管理者自身も知っておきたい
●ダメージを最小限にするストレス対処法
中村美奈子
◆PART 4 看護管理者が知っておきたい「よい組織風土のつくり方」とは?
●メンタルヘルス不調を未然に防ぐ0次予防としての「心理的安全性」
中村美奈子
◆PART 5 新人看護師の特徴から考える
●メンタルヘルス不調者への対応と看護管理者の心構え―現場での対応、具体例
山下真由
管 理
◆Nバク流 課題を力に変えるヒント ⑤
未経験の領域で、管理者として何ができるか
Nバク
◆看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修 ⑤
医療倫理の4原則
小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝
教 育
◆豊かな看護教育を創る 授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~ ⑤
●新人看護職員を対象にした医療安全フォローアップ研修 安全で安楽、安心な看護を提供するために
芝田智代子・目黒 悟・永井睦子
◆エキスパートの思考を体感できる授業のつくり方 ④
●慢性期における臨床判断・臨床推論「学生に気づきを促した思考発話の事例」〈前編〉
小林美喜
◆新カリキュラム開始から3年 看護基礎教育の進化を考察する ②
●学生の主体性を引き出すために、仕掛けをつくり取り組んだ「人体の構造と機能Ⅳ」の授業
武田 真
◆明日からの判断が変わる! 看護に活かせるロジカルシンキング術 ⑤
●対人スキルを磨け!
李 慧瑛・緒方重光
◆私のまわりのすてきな看護職 ⑰
●看護管理者でも看護教育者でも、根幹にあるのは「患者ファースト」
渡邉眞理・山勢善江
◆漢方で癒されよう! ⑤
●目の疲れと漢方
笹森有起
◆業務再構築の波に乗り遅れない看護DX
~未来のケアを見据えた業務改革~ ⑤
●チーム医療が変わるから、看護が変わる
坪田康佑
◆看護職のための金融リテラシー入門 ⑤
●年金制度をもっと知ろう①――公的年金制度の全体像
中林友美
◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.209
●島本理生 著
『Red』
皆藤 章
ひとつ上のアイデアを導き出す「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/26
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号
エイデル研究所
季刊 SEXUALITY (セクシュアリティ)
2025年04月15日発売
目次: 特集1 2025 包括的性教育をすすめるための5つのキーワード/特集2 包括的性教育をたしかなものに-「性教協第43回全国夏期セミナー東海大会 in 静岡」報告-
-
2025/01/21
発売号 -
2024/10/11
発売号 -
2024/07/11
発売号 -
2024/04/17
発売号 -
2024/01/25
発売号 -
2023/10/13
発売号
慶應義塾大学出版会
教育と医学
2025年02月27日発売
目次:
特集 インクルーシブ教育のこれから
特集にあたって インクルージョンの今日的意義(藤田雄飛)
教育におけるインクルージョンの展開(徳永 豊)
インクルージョンからトランスクルージョンへ──インクルーシブ教育を考える一視角(倉石一郎)
誰もが異質な他者と共生する経験ができるインクルーシブな学校づくり(野口晃菜)
インクルーシブ教育とユニバーサルデザイン(菊池哲平)
スポーツとインクルーシブ教育(安井友康)
スコットランドにおけるインクルーシブ教育(伊藤 駿)
インクルーシブなキャンパスの実現に向けて(吉田ゆり)
[連載]〈子育て関連本から考える〉信田さよ子『後悔しない子育て』(貴戸理恵)
[連載]〈外国ルーツの子ども家庭を支える〉外国ルーツの子どもといじめ(南野奈津子)
[連載]〈新しい時代の教育を創造する〉「借り」の学習のプラン(楠見友輔)
[連載]〈特別支援教育の「魅力」再発見〉テストは何のため?(齋藤大地)
[連載]特別支援教育のページ インクルーシブ教育システムの一層の推進を目指した取組(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
バリアフリー絵本の世界
新刊情報
教育と医学関連の雑誌情報
特集題目一覧
編集後記
子どもの心とからだを考え・支える人のために
-
2024/12/26
発売号 -
2024/10/28
発売号 -
2024/08/27
発売号 -
2024/06/27
発売号 -
2024/04/26
発売号 -
2024/02/27
発売号
教育家庭新聞社
教育家庭新聞 教育マルチメディア
2025年04月21日発売
目次:
学習指導要領の検討が始まっている。GIGA端末とクラウド環境、自由進度学習、学びの多様化―これらを支える教員の業務改善。しかしそもそもの労働人口減がいよいよ深刻になっている。業務改善はもちろんだが、教員のなり手確保に向けた特別優遇策など革新的な一手が求められる
EDIX東京…【2‐5面】
高等学校IT活用セミナー報告…【6面】
教育委員会・学校ニュース…【7面】
学校図書館特集…【8‐9面】
学校施設特集…【10‐11面】
[鼎談] NEXT GIGA・次世代校務DX…【12面】
学校教育の今日的課題に対応した話題を提供する学校教育の専門紙
-
2025/03/03
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/02
発売号 -
2024/11/04
発売号 -
2024/10/07
発売号
明治図書出版
教育科学 国語教育
2025年04月12日発売
目次:
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く/青木 伸生
中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること/宗我部 義則
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)/笠原 冬星/ 教材観/笠原 冬星/ 指導観/笠原 冬星/ 指導と評価の計画/宍戸 寛昌/ 本時の学習指導/宍戸 寛昌/ 板書計画/宍戸 寛昌
真似したくなる指導案モデル 小学校
2年/話すこと・聞くこと
あったらいいな,こんなもの[光村図書]/中里 宏
3年/話すこと・聞くこと
もっと知りたい,友だちのこと(質問)[光村図書]/山中 伸之
5年/話すこと・聞くこと
よりよい学校生活のために(話し合い)[光村図書]/大村 幸子
1年/書くこと
いいこといっぱい,一年生[光村図書]/波戸内 友基
3年/書くこと
強く心にのこっていることを(作文~文集作り~)[教育出版]/程野 純貴
6年/書くこと
大切にしたい言葉[光村図書]/藤村 由紀子
2年/読むこと(説明文)
ビーバーの大工事[東京書籍]/荒牧 剛志
4年/読むこと(説明文)
思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える[光村図書]/長谷川 仁
6年/読むこと(説明文)
時計の時間と心の時間[光村図書]/森 孝太
2年/読むこと(文学)
スーホの白い馬[光村図書]/長屋 樹廣
3年/読むこと(文学)
ちいちゃんのかげおくり[光村図書]/沼田 拓弥
6年/読むこと(文学)
やまなし[光村図書]/清水 良
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/話すこと・聞くこと
話し合うこと[関連する学習材:教育出版「子どもの権利」]/安 暁彦
1年/書くこと
表現技法を用いて詩を書こう―MVで詩を書く/後藤 和彦
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]/花塚 寛
3年/読むこと(文学)
青が消える/有田 弘樹
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第2回)
/秋田 喜美
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第2回)
理論/「見方・考え方」の大切さを様々な立場から探る/小林 康宏
小1/はなのみち(光村図書)/岩本 陽介
小2/たんぽぽのちえ(光村図書)/小栗 幸樹
小3/自然のかくし絵(東京書籍)/田村 竜士
小4/アップとルーズで伝える(光村図書)/北山 有希
小5/言葉の意味が分かること/福田 雄太
小6/時計の時間と心の時間(光村図書)/眞壁 朝陽
中1/話の構成を工夫しよう 好きなことをスピーチで紹介する(光村図書)/北村 凌
中2/魅力的な提案をしよう 資料を示してプレゼンテーションをする(光村図書)/峯 容子
中3/説得力のある構成を考えよう スピーチで社会に思いを届ける(光村図書)/粉川 新哉
学びが見える!今月の国語板書録 (第2回)
こまを楽しむ(光村図書3年)/平垣 聖大
アップとルーズで伝える(光村図書4年)/平垣 聖大
日本語学が拓く国語科教材分析 (第2回)
教師の言葉/清田 朗裕
生成AI vs. 作文教育 (第2回)
文章の種類に応じて生成AIで書かせてみる/池田 修
国語教育の実践情報 (第110回)
小学校/京都市立御所東小学校研究発表会/大塚 健太郎
中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組/鈴木 太郎
わが県の国語ソムリエ (第156回)
福島県/佐藤 佐敏
編集後記
/大江 文武
今月号 掲載教材一覧
読む力、書く力を個々の子供の身につけたい
-
2025/03/12
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/12
発売号 -
2024/11/12
発売号 -
2024/10/11
発売号
明治図書出版
教育科学 数学教育
2025年04月12日発売
目次:
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
1年
正負の数/門脇 悠斗/ 文字と式/島袋 靖之/ 方程式/森 裕司/ 比例と反比例/中逸 空/ 平面図形/内田 知代/ 空間図形/鈴木 誠/ データの分析と活用/石井 岳文
2年
式の計算/重川 千秋/ 連立方程式/石川 雅章/ 一次関数/草桶 勇人/ 平行と合同/宇陀 定司/ 三角形と四角形/早川 裕章/ 確率/浅倉 祥/ データの比較/石黒 友一
3年
多項式/信夫 智彰/ 平方根/小豆澤 茂/ 二次方程式/三戸 学/ 関数y=ax^2/菅沼 純治/ 相似な図形/草刈 誠/ 円/荒木 佳奈/ 三平方の定理/溝田 貴章/ 標本調査/赤本 純基
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第2回)
確定事象,不確定事象の考察における理由の説明/藤原 大樹
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第12回)
個別化が目的の「個別最適な学び」/谷地元 直樹
テストづくりの技術を磨く (第2回)
論理的に考察する力を見取る/大友 正純
タカタ先生のお笑い数学教室 (第2回)
「文字式」は「あけおめ」と同じ/タカタ先生
新しい指導法の開発、教具の具体例等を示す
-
2025/03/12
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/12
発売号 -
2024/11/12
発売号 -
2024/10/11
発売号
不昧堂出版
初等教育界で最も権威ある研究雑誌
-
2025/03/12
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/12
発売号 -
2024/11/12
発売号 -
2024/10/11
発売号
教育美術振興会
教育美術
2025年03月28日発売
目次:
子どもの資質・能力を高める授業ツール
新しい一年のスタートに向けて,子どもの資質・能力を高める“授業ツール”を紹介します。アナログな手づくり教具から,パソコンやタブレットで使える便利なアプリ,鑑賞を深める場の工夫など…。現場でいますぐ役立つアイデアが満載です。ぜひ,日々の授業づくりの参考にしてみてはいかがでしょうか。
【特集】
「いい感じ!」を言葉にするための授業ツール
北海道教育大学附属札幌小学校 教諭 三浦 真奈美
「生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力」を育てるアプリの活用法
弘前大学教育学部附属小学校 主幹教諭 八嶋 孝幸
図工室全体を授業ツールとして捉える ~必要なものにアクセスしやすい環境づくり~
群馬県桐生市立黒保根学園 教諭 藤﨑 敬太郎
「刷りを楽しむ木版画」を支える教具
筑波大学附属小学校 主幹教諭 北川 智久
ツールの使い方は子供が決める?
東京学芸大学附属小金井小学校 教諭 守屋 建
子どもが自ら学びを価値づけたくなる ミニ・エキシビジョンスペースの活用
千葉大学教育学部附属小学校 図工専科教諭 篠塚 真希
国語科と連携する「ようすをあらわすことばカード」 ~「ことばのもよう」を楽しもう~
静岡県浜松市立中ノ町小学校 教諭 有川 貴子
箱の展開図を用いたパッケージデザイン & 野菜ネットの展示活用法!
中央大学附属中学校 美術科教諭 大橋 里沙子
版でひらめく,刷ってときめく,版画の時間
東京都中野区立第五中学校 非常勤講師 花里 裕子
つながる 広がる 美術科だより
東京都文京区立第九中学校 主任教諭 大黒 洋平
造形ポータル〈Googleスライド〉
福岡県福岡市立城西中学校 教諭 田川 健太
描く楽しさを引き出す用具・材料のアイデア
沖縄県立名護特別支援学校 高等部 教諭 西平 啓
【連載】
第84回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 73】
一人一人のペースに合わせて子どもと関わる
社会福祉法人 慈紘園 慈紘保育園 3歳児クラス担任 菅沼 菜摘
教美アートギャラリー (第31回)
京都市京セラ美術館 ラーニング・プログラム
【新連載】 「絵画・造形」といった側面から,保育をどう展開すべきか(全4回)
第1回 食と農
社会福祉法人夢の成る木 ひなた保育園 理事長 吉川 孝道
[保育実践]
1歳児クラスによる感触遊びの保育実践
千葉県流山市 オハナゆめ保育園 保育リーダー 高田 裕太
《実践報告を読んで》 美作大学短期大学部 幼児教育学科 教授 中田 稔
[授業実践] 小学校 〈第2学年〉
「ひらめきスペース」 ~芸術士との連携で可能となった諸感覚を働かせた授業づくり~
香川県 高松市立香南小学校 教諭 前田 小晴
《実践報告を読んで》 東京家政大学 教授 岡田 京子
[授業実践] 中学校 〈第3学年〉
自らの経験や思いから主題を生み出し,感情や意図に合った造形表現を粘り強く追求する生徒の育成
福岡県 北九州市立高須中学校 美術科教諭 鶴田 美紗
《実践報告を読んで》 嵯峨美術大学 特任教授 内田 隆寿
文献紹介
エリオット・W・アイスナー/著(池田 吏志,小松 佳代子 訳)
『啓発された眼 ―教育的鑑識眼と教育批評』
(早稲田大学 教授 大泉 義一)
〔レポート〕
● 第76回 全国造形教育研究大会 滋賀大会(滋賀県美術教育研究大会 草津・甲賀大会)
● 第63回 関東甲信越静地区造形教育研究大会 茨城大会
兼 第53回 茨城県教育研究会図画工作・美術教育研究大会
令和6年度「山火事予防ポスター用原画及び標語」の入賞者・入選者の決定について
第69回 全日本学生美術展
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
学校教育全般の造形・美術教育に携わるあらゆる人々に向けた独自の幅広い情報を発信
-
2025/02/27
発売号 -
2025/01/29
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/30
発売号 -
2024/09/27
発売号