高校教育 雑誌

蛍雪時代

旺文社

送料
無料

蛍雪時代

2023年11月14日発売

目次: 【特集1:合格点をどう超えるか?
     共通テスト+2次・個別試験】

・国公立大・私立大 一般選抜
 合格ラインを突破する得点戦略

・英語・数学・現代文
 得点が伸びる学習、伸びない学習

・レーダーチャートで伸びしろを見える化!
 戦略的自己分析術

・苦手克服を実現する6つの視点

・配点パターン別 合格への正攻法

・先輩の60日前 共通テスト対策vs2次試験対策

・直前期のスランプ 先輩の脱出成功エピソード



【特集2:共通テスト15 科目 出題予測!】

・2024年共通テスト 予想&対策
 英語・数学・国語
 理科・地歴公民

・共通テスト「英語 リスニング」得点力強化術



【好評!連載】
・シリーズ知の探究者
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
・難関大入試対策+共通テスト対策 螢雪合格塾


【付録】
共通テスト「英語 リスニング」
弱点攻略 特講×6


《編集長より受験生の皆さんへ》


どんなに難しい入試でも合格ラインがあり、
それを超えれば合格です。

目標を具体的な点数として把握して
それを超えるためには、あと何点必要か。
点数で目標と課題を明確にする「得点戦略」。
それが第1特集のテーマです。

志望校の過去の合格最低点、合格平均点を
まだ知らない受験生は、今すぐ確認を。
合格ラインと今の学力との差を埋めるために
やるべきこと、その優先順位などを解説します。

不安がつのる時期だからこそ
得点戦略を立てて、
優先度の高い学習に集中することが大事です。

第2特集は、2024年共通テストの
出題予想と対策がテーマ。
共通テストの出題傾向に照準をしっかり合わせて
無駄なく効果的な共テ対策を実現しましょう。

参考価格: 1,100円

国公立大&難関私立大合格のために読む雑誌

  • 2023/10/14
    発売号

  • 2023/09/14
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/14
    発売号

  • 2023/06/14
    発売号

  • 2023/05/12
    発売号

大学への数学

学参東京出版

大学への数学

2023年11月20日発売

目次: 【特集】冬のはじめに数式をまとめたい!
・スタンダード演習
  電光石火の総合演習(数式編)

・日日の演習
  冬将軍と対決!(数式編)

・演習/数III
  総合演習(1) ─数式を中心とする融合問題

・発展演習
  難問で 式が枯れ野を かけめぐる
===========================================================
・要点の整理/数I
  論理の基本

・演習/数IAII
  集合論理で思考訓練
----------------------------------------------------------------
・講義/数IAIIB
  総合演習(数式編)

・講義/数III
  不等式がらみでいろいろと

・図形のミカタ
  ベクトルを用いて考える

・ミニ講座
  内接円を巡って

・物理特講
  電磁気を究める4~電磁誘導

・大数模試
  スタンダードコース/問題
  解答と講評
----------------------------------------------------------------
・数学アラカルト
  ドモアブル・ラプラスの定理とその周辺

・数学の小話
  三角形の面積公式をめぐって
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  八幡浜の思い出

・高校生のための 科学最前線
  2023年ノーベル賞物理学賞,化学賞のテーマは「光」

・読者OBの受験体験記
  東京大学理科一類への道

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と10月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/10月号の解答/10月号の成績発表

・学コン・こぼれ話
  その最大値は本物ですか?

参考価格: 1,430円

高校数学を高い視点で捉え、自然な発想でベストな解法を提供します。

  • 2023/10/20
    発売号

  • 2023/09/20
    発売号

  • 2023/08/19
    発売号

  • 2023/07/20
    発売号

  • 2023/06/20
    発売号

  • 2023/05/19
    発売号

PLASMA(プラズマ)

2023年11月21日発売

目次: PLASMA(プラズマ)2023年12月号

今月のマンスリー・アイ 
「イイネ! 2023年」

「侍ジャパン、世界一!」「新型コロナが5類に移行」など、今年もさまざまな出来事がありましたが、間もなく終わりを迎えます。コロナ禍による制限が緩和されたこともあり、中高生は、勉強、部活、習い事などそれぞれの場所で大いに活躍したことでしょう。
 今月のマンスリー・アイでは、目標達成できたこと、楽しかったこと、成長した部分など、この1年を振り返ってもらいます。「イイネ!」と思えたことも、思えなかったことも全てはありがたい。お互いをねぎらい、来年の意欲につなげましょう!

▼アンケート イイネ? ガンバ? 2023年を振り返ろう!
▼今年成長したこと!
▼中高生が伝える“今年のイイネ! ”
▼寄稿 「イイネ!」と感じたらすぐ表現しよう


おすすめ記事

【最終回】フォロー外から失礼します

中高生の何気ないつぶやきに、上杉義貴先生がPL的視点でツッコミを入れてくれる大人気連載が、今回で最終回を迎えます。
最終回は、誰しも一度は考える(!?)「自分はなんのために生まれてきたんだろ…」というつぶやきに、上杉先生はどう返答する!?
読めばきっと視点が変わり、思いが変わり、行動が変わるはず。どうぞお見逃しなく!


【連載企画】
Focus!
マンガ こころ晴れ晴れ 青空相談室
マンガ Happy Baton! 作:美香鈴 画:ぬのかどっこ
信仰なぜなぜくん
Dear……あなたに伝えたいこと
LADY WORKER 大人女子のlife&job
ただす先生の 今から これから
青春★デイズ
チャンネルMBA
LIFE IS ART! PL信仰生活心得でハッピーライフ 他

参考価格: 247円

中高生たちの心に残る言葉を届けたい

  • 2023/10/21
    発売号

  • 2023/09/21
    発売号

  • 2023/08/21
    発売号

  • 2023/07/21
    発売号

  • 2023/06/21
    発売号

  • 2023/05/21
    発売号

最大
50%
OFF
定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:1,100円

中・高音楽教師のための音楽教育・指導情報誌

  • 2023/10/18
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

  • 2023/08/18
    発売号

  • 2023/07/18
    発売号

  • 2023/06/16
    発売号

  • 2023/05/18
    発売号

教育科学 国語教育

明治図書出版

送料
無料

教育科学 国語教育

2023年11月10日発売

目次: 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
説明文 「教えたいこと」を,「学びたいこと」へ/髙橋 達哉
文学 発問づくり 3つのステップ/白坂 洋一
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
1年/じどう車くらべ/深田 知子
1年/いろいろなふね/片山 守道
1年/子どもをまもるどうぶつたち/片山 守道
2年/どうぶつ園のじゅうい/青木 大和
2年/ビーバーの大工事/流田 賢一
2年/あなのやくわり/流田 賢一
3年/すがたをかえる大豆/清水 達郎
3年/ありの行列/藤平 剛士
4年/アップとルーズで伝える/白坂 洋一
4年/くらしの中の和と洋/田畑 浩二
4年/数え方を生みだそう/田畑 浩二
5年/想像力のスイッチを入れよう/浦部 文也
5年/「弱いロボット」だからできること/入江 亮介
6年/『鳥獣戯画』を読む/浦部 文也
6年/町の幸福論―コミュニティデザインを考える/入江 亮介
中学校
1年/「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ/大谷 卓治
2年/クマゼミ増加の原因を探る/大谷 卓治
2年/モアイは語る―地球の未来/川田 英之
2年/君は「最後の晩餐」を知っているか/川田 英之
3年/人工知能との未来/新井 英雄
文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
1年/たぬきの糸車/深田 知子
1年/おとうとねずみチロ/横田 経一郎
2年/お手紙/青木 大和
2年/かさこじぞう/横田 経一郎
3年/モチモチの木/藤平 剛士
3年/サーカスのライオン/日野 朋子
4年/ごんぎつね/髙橋 達哉
4年/世界一美しいぼくの村/日野 朋子
5年/大造じいさんとガン/清水 達郎
5年/世界でいちばんやかましい音/藤田 伸一
6年/やまなし/髙橋 誠人
6年/風切るつばさ/藤田 伸一
6年/海の命/髙橋 誠人
中学校
1年/シンシュン/美谷島 秀明
1年/星の花が降るころに/美谷島 秀明
1年/少年の日の思い出/犬飼 龍馬
2年/アイスプラネット/宗我部 義則
2年/盆土産/宗我部 義則
2年/走れメロス/犬飼 龍馬
3年/故郷/新井 英雄
国語教師のための「テクスト論」超入門 (第9回)
/上谷 順三郎
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第9回)
「読むこと(文学的文章)」の単元における「問い」の追究(2)/立石 泰之/ 小1/中河原 絵里/ 小2/星野 直樹/ 小3/矢野 裕紀/ 小4/吉田 昌平/ 小5/田中 充/ 小6/宮原 佳太
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第9回)
二項対立で学ぶ発問論/幸坂 健太郎/ 中1/籬 泰斗・金田 昭孝/ 中2/田中 大地・石川 晋/ 中3/佐々木 来望・菅原 整
「個別最適」な国語授業づくり (第9回)
/蓑手 章吾
漢字学習 Re デザイン (第9回)
/栗林 育雄
スキマ時間に使えるミニ活動アイデア (第9回)
/弥延 浩史
国語教育の実践情報 (第93回)
小学校/大塚 健太郎
中学校/鈴木 太郎
わが県の国語ソムリエ (第139回)
島根県/冨安 慎吾
編集後記
/木山 麻衣子
今月号 掲載教材一覧

読む力、書く力を個々の子供の身につけたい

  • 2023/10/12
    発売号

  • 2023/09/12
    発売号

  • 2023/08/07
    発売号

  • 2023/07/12
    発売号

  • 2023/06/12
    発売号

  • 2023/05/12
    発売号

教育美術

教育美術振興会

最大
12%
OFF
送料
無料

教育美術

2023年11月28日発売

目次: アートを鑑賞する

 本特集では,美術館や地域の芸術祭と連携した鑑賞授業のあり方や,表現と鑑賞の一体化した授業,ICTを活用した鑑賞活動の例などを通して,「アートを鑑賞する」ことについて考えていきます。


【特集】

世界を学ぶ教室
現代アートの国語・算数・理科・社会
 森美術館 館長 片岡 真実

アートレポーターに挑戦! ~地域と美術のつながり~
 埼玉大学教育学部附属中学校 教諭 小西 悟士

美術館と連携したAnswer Artの実践
 北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程 主幹教諭 更科 結希

さわってかくのきもちいい! ~低学年期における鑑賞活動の在り方を模索して~
 大分県臼杵市立下北小学校 教諭 鳥越 加奈

鑑賞におけるデジタルコンテンツの可能性
 山形大学 産学連携准教授 臼井 昭子

画像生成AIの活用と鑑賞教育の可能性
 東京都世田谷区立瀬田小学校 主任教諭 中根 誠一

〈レポート〉
デジタルアーカイブでワクワクを引き出す,新しい美術・図画工作教育の可能性
―S×UKILAM(スキラム)連携「教材化」ワークショップのレポート―
 報告:大井 将生 人間文化研究機構(国立歴史民俗博物館)特任准教授
          東京大学大学院 情報学環・学際情報学府


【連載】

第82回全国教育美術展特選作品より 作品紹介

【シリーズ 乳幼児はすごい! 59】
 様々な素材に出会って感触を楽しむことは,表現意欲がわいてくる大切なきっかけ
  中国学園大学 准教授 伊藤 智里

教美アートギャラリー (第17回)
 埼玉県立近代美術館 教育・広報担当主任 飯田 淳乃

[保育実践]
 みんなの木 ~春夏秋冬~
  島根県 NPO法人 結のひろば 里山子ども園わたぼうし 保育士 横山 樹
  《実践報告を読んで》 淑徳大学短期大学部 こども学科 准教授 池田 純子

[授業実践] 小学校 〈第3~6学年〉
 主体的につくり,つくりかえる力の育成 ~キルンパーク(小濁)での造形遊びを通して~
  新潟県 妙高市立新井南小学校 教諭 田中 洋平
  《実践報告を読んで》 佐賀県 伊万里市立波多津小学校 校長 冨永 千晶

[授業実践] 中学校 〈第3学年〉
 私の推し活 郷土の美術 ~VRで琉球大附属中生と互いの郷土の美術のよさなどを伝え考えよう~
  鹿児島大学教育学部附属中学校 美術科教諭 前之園 礼央
  《実践報告を読んで》 大阪芸術大学 特任教授 松山 明

文献紹介
 冨井 大裕・藤井 匡・山本 一弥/編 『彫刻の教科書1 わからない彫刻 つくる編』
 (宮城県美術館 教育普及担当学芸員 郷 泰典)

EDITOR’S PICK UP ~編集部で、最近気になったモノ・コトまとめ~
 ○ 埼玉県立近代美術館

〔レポート〕
● 第49回 幼児造形教育研究会(夏の研修大会)
● 第65回 幼児造形Koyasan集会 ご報告
  報告:幼児造形Koyasan集会 運営委員長 栗山 誠(関西学院大学 教授)
● 第72回 日本美術教育学会 学術研究大会(岐阜大会)報告
  報告:岐阜大会実行委員長 浅尾 知子(前:津島市立高台寺小学校 校長)
● 令和5年度 日本教育大学協会全国美術部門協議会 及び 第62回 大学美術教育学会 香川大会
  報告:大会運営委員 吉川 暢子(香川大学 准教授)

教美インフォメーション(研究会・イベント情報)

索引 2023年

学校教育全般の造形・美術教育に携わるあらゆる人々に向けた独自の幅広い情報を発信

  • 2023/10/27
    発売号

  • 2023/09/28
    発売号

  • 2023/08/30
    発売号

  • 2023/07/25
    発売号

  • 2023/06/28
    発売号

  • 2023/05/30
    発売号

教師の友

日本キリスト教団出版局

教師の友

2023年11月11日発売

目次: 特集=レントを豊かに

◆レントってなあに?……荒井 仁
◆十字架上の七つのことば──賛美歌と共に味わう……水野隆一
◆消火礼拝のススメ……『教師の友』編集部

【みんなでつくる「とんとん」】
◎みんなのイラスト&おたより、クイズ
◎モッチー牧師の さあ、やってみよう!……望月麻生
◎オットリ&モッシーのどんとこい!
◎「おぉい、みんな!」……吾妻教会CSです!
◎ゲームはみんなをつなぐ……舟崎聡史

<連載>
●子どもたちのリアル⑫【最終回】
 「『何もしない』をする」……林 誠
●ここにCSがある⑫ 伊予長浜教会
 「かわらず、聖書のお話を」……筧 牧人
●聖書の世界を歩いてみよう④
 「死海」……坂下道朗
●どうして、そういうことをするの?④
 「安心を一緒に感じよう──タカシ君の場合」……村上純子
●さがしてみてね、この絵本④
 「子どもの内面を育てるのは退屈すぎるひとりの時間」……松井るり子
●【マンガ】ドンマイな朝40……大島史子

<教案> 1、2、3月の教案「弟子たちの手紙から」
●礼拝……河 礼子
●聖書に耳をすまそう、説教例
1月……宮庄 博
2月……芦名弘道
3月……坂口聖子
 幼児のためのおはなし……佐藤真史
 CSわいわい/みんなのワーク/ティーンズのために
 青年・保護者のために/オススメの本・教材

礼拝説教案は、子どもたちの学年や年齢にあわせて、同じ聖書箇所から聖書解説と説教例を用意しています。

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/05/11
    発売号

  • 2023/02/11
    発売号

  • 2022/11/11
    発売号

  • 2022/08/11
    発売号

  • 2022/05/11
    発売号

教職研修

教育開発研究所

送料
無料

教職研修

2023年11月17日発売

目次: 【特集1】こじらせない保護者対応

教員の長時間労働の一因として、一部の保護者対応があげられます。
近年コロナ禍で保護者が学校に来られなくなったため、
学校と保護者の関係が薄く、また同様に保護者同士の関係ができていない
ことも指摘されています。
学校としては、長時間労働是正のため、また若手や学生の不安を解消するために
「こじらせない保護者対応」をめざしていく必要があります。
昨今の保護者対応の諸問題を整理するとともに、
学校が長時間対応せずに済むような日常のかかわりや
トラブル発生時の対応をまとめます。

◆新保元康/ヴィヒャルト千佳こ/師子角允彬/中島晴美/藤木美智代/岸 裕司/千葉孝司/牧野晶哲

【特集2】学校管理職の「聴く」力――心理的安全性の高い職場を実現するために

学校管理職には、教職員、地域・保護者の声などを
さまざまな場面で「聴く」ことが求められますが、
ただ本人が「聴いた」と思うだけではそれは「聴く」ことになりません。
その先につながる「聴き方」をする必要があります。
学校が心理的安全性の高い場となるために、
学校管理職にとっての「聴く」力・具体的な「聴き」方を示します。

◆井尻貴子/櫻田 毅/渡邉由里/住田昌治/中川靖彦

〈巻頭インタビュー〉定時制高校から世の中を見てみたら
……藤井健人(文部科学省職員)

【好評連載】
みんなに伝えたい「ことば」……木村泰子
OODAループで学校改善12ヵ月……喜名朝博
スクールロイヤーと考える学校経営……神内 聡
コロナ禍の子どもたち……鈴木宏哉
「不登校」の論点……石橋佳之
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室……妹尾昌俊
こども学習指導要領……高橋 純 ほか
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室……妹尾昌俊
こども学習指導要領……市川伸一 ほか

校長・教頭等の教育管理職者総合研修誌

  • 2023/10/19
    発売号

  • 2023/09/19
    発売号

  • 2023/08/19
    発売号

  • 2023/07/19
    発売号

  • 2023/06/19
    発売号

  • 2023/05/19
    発売号

月刊学校教育相談

ほんの森出版

送料
無料

月刊学校教育相談

2023年11月13日発売

目次: ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 グレーゾーンの子を支える「さりげない支援」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・小学校の担任が日常的に行う「さりげない支援」や指導の工夫/田中 亮
・支援を受け入れる心の入り口をひらく/増田展明
・認知機能を補完する支援から、ユニバーサルなアプローチへ/廣田 稔
・グレーゾーンの生徒が違和感なく受け入れられる支援/吉田美幸
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 なかなか会えない不登校の子への支援
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・なかなか会えない子や保護者との「糸」を育てていく/中村拓也
・会えなくても寄り添い続けるということ/向井清和
・子どもに会えないときこそ教師が大切にしたいこと/吉本恭子
・〝養生期〟と〝少し元気な時期〟の違いを見極める/松田 剛

◆連載
【木陰の物語】団 士郎
第141話 「これが虐待?」
【教育相談コーディネーター 1年間の実務】西山久子
第9回 校長のリーダーシップと、教育相談コーディネーターから管理職へのアプローチ
【学校で使える“ちょっとした”カウンセリングの知恵】小栗貴弘
第21回 不登校の三次予防の〝知恵〟 別室登校で不登校の慢性化を防ごう
【エンカウンターとSELで共に歩む集団を育てる ネオ・キラキラプログラム】米田薫・片野田亜沙子
第9回 「新聞紙の使い道」「無理なことは上手に断ろう」
【本気のいじめ対応 切り札はこれだ!】千葉孝司
第9回 保護者の「怒り」を「不安」と翻訳して対応する
【リレー連載 中学生との対話】加藤みゆき
「対話のある授業」を目指して
【やってみよう! ポジティブ行動支援】松山康成・山城真奈美
第9回 高校でのポジティブ行動支援による多層支援

◆こらむ
【「強み発見カード」で学級や学校が生き生き】岡田啓子・竹之内裕一
第9回 「ストレングスカード」を道徳の授業で使用
【学校に行きづらい子をサポート 家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング】半田一郎
第9回 別室登校はできているが、学校の話題で険悪になってしまう場合
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『絶対に後悔しない会話のルール』吉原珠央/著
【ブックレビュー】
『救え! トイレの若手さん 若手教師を支えるミドルリーダーの接し方』前川智美/著
『マンガでわかる 子どもの困りごと攻略ブック できない・やめられないが多い子がわかる解決法』モンズースー/著 平岩幹男/監修・解説

◆いんふぉめーしょん
・日本学校教育相談学会の掲示板
・バックナンバー特集テーマ紹介

参考価格: 880円

学校教育相談を実践する人々たちへ向けた専門誌

  • 2023/10/13
    発売号

  • 2023/09/13
    発売号

  • 2023/08/13
    発売号

  • 2023/07/13
    発売号

  • 2023/06/13
    発売号

  • 2023/06/12
    発売号

送料
無料

月刊高校教育

2023年11月13日発売

目次: 特集:限界を迎える高校統廃合
さらなる少子化が進む日本社会、そして学校は?/河合雅司
高校統廃合は地域にどんな社会・経済的影響を及ぼすのか/喜多下悠貴
今後の高校再編をどう考えるか―埼玉県の事例から/髙田直芳
再編計画は新たな段階へ―高知県の取組から/濱田久美子
遠隔授業で統廃合を乗り越える/元紺谷尊広

〈特集関連企画〉
高校再編を考えるための資料、全国状況等/竹田和夫

〈巻頭インタビュー〉
人生100年時代にどんな教員像を描く?(上)/久保田治助

〈今月スタートの新連載〉
新設!新規!我が県の新しい高校 新しい取組 「宇宙探究コース」を新設―和歌山県/伊藤誠実

〈報告〉
第30回日本高校教育学会大会/浜田博文・櫻井大介

〈高校教育を深く考えるための連載〉
ちょっと拝見 学校訪問 岡山県立高梁城南高等学/校取釜宏行
2040年、教育の旅〈9〉202X年、教職支援AI誕生/山本宏樹
シン・高校教育論〈21〉変わるべきは高校の方?/石川一郎
アクティブティーチャーの挑戦〈33〉 アクティブな養護教諭を目指して/山下真紀子
荒瀬克己の「おとなの探究基礎」〈116〉 70点/荒瀬克己
実践!高校現場のICT活用〈33〉進学校でのICT活用――北海道札幌北高等学校/林 正憲
令和時代の戦略的学校経営論〈9〉 リーダーとは(1)/田中顯治
学校をおもしろくする思考法〈21〉 働き方改革は「急がば、回れ」 プロセス・ロスに気を付けろ/妹尾昌俊
高校の魅力のつくり方〈21〉 魅力化=斬新である必要はない 積極的に他校の事例をまねしよう/松見敬彦
高校教員のための教育格差入門〈33〉 非行は自己責任?/岡邊 健
みらいの高校教育〈34〉 茨城県立土浦第三高等学校 ほか/長尾康子
押さえておきたい大学入試最新情報〈5〉模試データから見る2024年度入試のトレンドは?/河合塾
悲鳴をあげる学校〈213〉 人間科学部教授・今尼茂喜礼三教授(19)/小野田正利
高校教育のアキレス腱〈68〉 不登校のその先は/朝比奈なを
授業改善のリーダーシップ〈45〉 授業改善のための弁証法入門(3)/小林昭文
「探究」を探究する〈81〉 教育委員会が推進するPBL~岡山県教委①/廣瀬志保
時の眼〈234〉 探究的学習の方法試論(12)/耳塚寛明
教育行政のしごと入門〈21〉 教育行政編(8)―指導主事の職務⑧/梶 輝行
学校経営・教育課程改革小史〈21〉 学校経営とカリキュラム・マネジメント/山﨑保寿
教育と法〈177〉 那須雪崩事故訴訟が示唆すること/吉田勝光
教育政策動向ウオッチ〈93〉 大学の再編・統合は「自然淘汰」なのか…?/渡辺敦司

〈コラム・お知らせ〉
鉄道と高校〈45〉 全国規模での存廃論議/齊藤大起
高校教育サポーターズ〈45〉 「やる気が起きない」への科学的な対処法/倉部史記
名言・名ゼリフ〈225〉 「どうやったところで末は女が勝つのだから、悩むだけ無駄だよ」/岡崎武志
全高長だより 北信越地区高等学校長協会総会・研究協議会 ほか/宮本久也
教頭・副校長会だより 地区研究協議会講演等一覧/玉井 篤
教頭日誌〈212〉 雪国の長い一日
学食バンザイ!!〈201〉 東京理科大学野田C/今 柊二
今月の書評 『パワハラ上司を科学する』/荒井英治郎
日本学生支援機構だより/日本学生支援機構
今月の教育ニュース いじめ・不登校が過去最多に 文科省が緊急対策を前倒しへ

編集後記

教育改革・学校改革の羅針盤

  • 2023/10/13
    発売号

  • 2023/09/13
    発売号

  • 2023/08/12
    発売号

  • 2023/07/13
    発売号

  • 2023/06/13
    発売号

  • 2023/05/12
    発売号

送料
無料

月刊生徒指導

2023年11月13日発売

目次: 特集
「安全・安心な学校」ってどんな学校
◆「魅力ある学校づくり」をするために/宮野恵光
◆安心・安全な環境を作る教師のかかわり―いじめによる不登校―/吉井健治
◆子どもの権利を尊重する学校/古田雄一
◆多様な子どもの個性を受け入れる集団づくり/折原清治
◆安心して学べる授業づくり/千葉孝司

巻頭インタビュー
上部充敬/教職員同士が「共感」をもって協働していくために

特別企画
問題行動・不登校調査の結果と課題

先生方をサポートする連載
◇新しい提要、新しい生徒指導
第10章 不登校――『生徒指導提要(改訂版)』における不登校指導・支援の考え方/伊藤美奈子
◇ライブ講義 「私的」教育相談入門
授業と教育相談――授業の4ぢから/会沢信彦
◇学校での危機管理について学ぶ
頭部外傷/南部さおり
◇調査報告書から読み取る
「部活動で強くなるためには、厳しさに耐える必要がある」という認識がいじめに/中村豊
◇多様な背景をもつ子どもへのまなざし
「私たちこそ、学習難民です」/村松好子
◇今こそ聞きたい!子どものための学校づくり
ある相談から思うこと/西郷孝彦
◇学びのための校則改正
がんじがらめな「学生らしさ」―議題7 頭髪について①―/河嵜仁志
◇さち子先生の生徒指導日記
三者懇談を考えた②保護者の琴線に触れたひと言から/冨田幸子
◇これからのデジタル・シティズンシップ教育
ネットの闇も伝える必要があります/竹内和雄
◇押さえておきたい毎日の生徒対応
「叱る」って何だろう/重水健介
◇先生のための保健だより―保健室から見る学校現場―
いろいろなレンズを透して~生徒Aのケースファイル~/齋藤千景
◇リーダーのための教育視座
ハードルをどっちに飛び越えるのか?/桐山勉
◇事例で考える役職等に応じた生徒指導の基本
副校長・教頭としての外部関連機関との連携と校長を支える意識/小宮智
◇学校教育をみつめる法律
校則/國本大貴
◇えざわ先生の時間のつくりかた
生徒指導の観点で時短を進めよう/江澤隆輔
◇ほめ育メソッド×生徒指導
1年の区切りこそ「ほめ育」/原邦雄

コラム・お知らせ
◇教育を診る 第2章
働くということ/中西茂
◇先生たちに教えたいイマドキ若者事情
「昭和」から「平成」へ。最新のレトロブーム/久保帆奈美
◇あのときの保護者・生徒・教師
成長を後押しする支援体制/担任学研究会
◇深読み?教育のことば
「遊び」/西本健吾

今月の書評
教育関連ニュース
生徒指導のお知らせ
日本生徒指導学会掲示板
インフォメーション

生徒指導部の仕事を具体的にサポート

  • 2023/10/13
    発売号

  • 2023/09/13
    発売号

  • 2023/08/13
    発売号

  • 2023/07/13
    発売号

  • 2023/06/13
    発売号

  • 2023/05/13
    発売号

現代数学

現代数学社

送料
無料

ハイレベルの大学受験誌

  • 2023/10/12
    発売号

  • 2023/09/12
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

  • 2023/07/12
    発売号

  • 2023/06/12
    発売号

  • 2023/05/12
    発売号

数学

岩波書店.

日本数学会の編纂による数学界の最高権威誌

  • 2023/07/28
    発売号

  • 2023/04/26
    発売号

  • 2023/01/27
    発売号

  • 2022/10/28
    発売号

  • 2022/07/26
    発売号

  • 2022/04/26
    発売号

生活教育

生活ジャーナル

子どもを育てる教師と父母の交流誌

  • 2023/09/22
    発売号

  • 2023/07/22
    発売号

  • 2023/05/23
    発売号

  • 2023/03/23
    発売号

  • 2023/01/23
    発売号

  • 2022/11/22
    発売号

切抜き速報教育版

ニホン・ミック

送料
無料

切抜き速報教育版

2023年11月28日発売

目次: 記事掲載期間:2023年10月1日ー2023年10月31日
●巻頭特集
【いじめ防止対策法10年-対応の模索-】
2011年に滋賀県大津市立中学校の生徒がいじめを苦に自殺した事件から12年。この事件を機にいじめ防止対策推進法が成立して10年が経ちました。いじめを見逃さないよう、積極的な国の呼びかけにより、認知数は増え続けています。しかし、心身に深刻な傷を負う重大事態と認定された事案のうち、事前にいじめと認知されていなかった事案が4割超あります。見過ごさないような対応をするために何ができるでしょうか。



●PICKUP TOPICS
◯がんばる小規模校
◯家庭学習の知恵
◯国語世論調査
◯性教育の現在地
◯起業・経営を学ぶ
◯教育費の使い方

参考価格: 2,354円

全国85紙の新聞から教育・子どもに関する記事をまとめた新聞スクラップ誌(月刊)

  • 2023/10/28
    発売号

  • 2023/09/28
    発売号

  • 2023/08/28
    発売号

  • 2023/07/28
    発売号

  • 2023/06/28
    発売号

  • 2023/05/28
    発売号

別冊教職研修

教育開発研究所

送料
無料

別冊教職研修

2023年11月17日発売

目次: 【特集】最新の教育課題はこう問われる!
●法令改正や教員不足問題などの学校を取り巻く最新の教育課題が、
学校管理職選考でどのように問われ、管理職志望者として
どのように備えておくべきかをまとめました。
校長・教頭となってからも役立つ、選考突破のポイントをつかんでください!

・子どもの権利と生徒指導
・余裕のない中での人材育成
・教員不足と学級編制
・生成AIと「情報活用能力」の育成強化

【「過去問」徹底研究】
都道府県別の面接選考③
論文・筆記問題①
●2022年度に実施された面接試験と、2023年度に実施された
論文・筆記試験の解説を、それぞれ都道府県・指定都市別に掲載していきます。
どのような質問・出題をされるのか、回答・答案作成にあたり
どのような点に留意すればよいのかを確認してください。

<掲載自治体(面接)>
茨城県/山梨県/徳島県/宮崎県

<掲載自治体(論文・筆記)>
栃木県/群馬県/新潟県/
愛知県/徳島県/長崎県/熊本県

【連載講座】
《教育ニュース・教育時事》
■ 教育ニュースDIGEST/地域ニュースPICK UP …… 中澤佳子
■ 管理職の眼で教育ニュースを読む …… 常盤隆
■[教育界]最新論争点 …… 中西茂

《選考合格に向けた資質・能力の向上》
■ 学校管理職になるための心構えと勉強法 …… 紺野好弘
■ 学校経営の基礎・基本――押さえておきたい校長の職務 …… 宮澤一則
■ 教頭職の基本――身につけたい教頭の視点 …… 漆﨑英二
■ 挑戦!教育法規テストと参考条文
■ 校長の仕事・教頭の仕事──私のひと工夫・小学校長 …… 國重初美
■ 校長の仕事・教頭の仕事──私のひと工夫・中学校長 …… 齊藤正富

《論文添削講座》
■ 論文添削講座 …… 今井弘樹/竹田幸正
今月の出題/応募論文の振り返りとアドバイス/答案例と添削(校長・教頭)

教育管理職試験を目指す教師の研修誌

  • 2023/10/19
    発売号

  • 2023/09/19
    発売号

  • 2023/08/19
    発売号

  • 2023/07/19
    発売号

  • 2023/06/19
    発売号

  • 2023/05/19
    発売号

社会科教育

明治図書出版

社会科教育

2023年11月10日発売

目次: 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全

教えにくい社会科から楽しくわかる社会科へ

  • 2023/10/12
    発売号

  • 2023/09/12
    発売号

  • 2023/08/07
    発売号

  • 2023/07/12
    発売号

  • 2023/06/12
    発売号

  • 2023/05/12
    発売号

増刊 蛍雪時代

2023年10月25日発売

目次: 現行課程ラスト入試に成功する
受験プランの最終データ!

Part 1 一般選抜 最終ガイダンス
・併願校プランは5つのポイントから
・ラストスパート!一般選抜合格のための最終プランニング
・2024年入試 志望動向&難易変動予測!
・2024年 入試科目・配点 データ活用法!
・国公立大/私立大 合格最低点

Part 2 駿台&河合塾
    偏差値・難易度一覧

Part 3 2024年入試ガイド[一般選抜]
・国立大学
・公立大学
・私立大学/専門職大学/通信教育課程のみの大学/文部科学省所管外の大学校

Part 4 データ編
・入試科目・配点一覧(国立大教員養成系学部、私立大共通テスト利用入試など)
・2023年入試結果
・速報! 2024年度学費早見表

【別冊特別付録】学部系統別:入試日程カレンダー

蛍雪時代(けいせつじだい)は今年も受験生を応援します!


《編集長より受験生の皆さんへ》

長かった大学受験の戦いも、いよいよ最終盤。
年が明けて2週間もすると、大学入学共通テストとともに一般選抜が本格化します。

再来年(2025年)の入試は、新しい学習指導要領に基づく入試科目が出題される、いわゆる「新課程入試」となります。
つまり、来年(2024年)の入試は現在の入試科目で受験できる最後の機会ということになり、受験生の皆さんの中には、いつもとは違う緊張感をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、過剰に恐れることはありません。
自分がこれまで積み上げてきた力を、正しい形で発揮する。
そのことがいつも通りにできれば、臨んだ結果はついてきます。

その「臨んだ結果」を引き寄せるためには、
どんな大学や入試を選び、組み合わせていくかという「戦略」も重要です。
本誌『螢雪時代11月臨時増刊 全国大学受験年鑑[一般選抜ガイド]』は、学部・学科・選抜方式別の募集人員、入試日程、科目・配点、偏差値、前年入試結果と合格最低点、さらに最新の学費情報まで、2024年入試で一般選抜を実施するすべての大学の入試データを掲載。
受験校候補をあらゆる角度から比較・検討するのにぜひご活用ください。

努力と工夫の先に、笑顔の春が待っています。
本誌を手にしたすべての受験生の成功を、編集部一同心から祈っています。
あと少し!がんばろう!

(編集長・倉賀野次郎)

  • 2023/09/29
    発売号

  • 2023/08/30
    発売号

  • 2023/07/14
    発売号

  • 2023/06/30
    発売号

  • 2023/05/30
    発売号

  • 2023/03/30
    発売号

増刊 大学への数学

学参東京出版

増刊 大学への数学

2023年09月29日発売

目次: はじめに
本書の利用法

慶応義塾大学・医学部
 入試問題と解答 2019年~2023年
 慶大・医 過去の良問
 慶大・医 確率の精選問題
 私の受験生時代

東京慈恵会医科大学・医学部医学科
 入試問題と解答 2019年~2023年
 慈恵医大 良問精選
 学校紹介
 私の受験生時代

日本医科大学(前期)
 入試問題と解答 2019年~2023年
 日本医科大 良問精選
 学校紹介

順天堂大学・医学部
 入試問題と解答 2019年~2023年
 順天堂大・医 過去問から

入試の総括

  • 2023/08/31
    発売号

  • 2023/07/31
    発売号

  • 2023/06/29
    発売号

  • 2023/05/31
    発売号

  • 2023/04/27
    発売号

  • 2023/03/31
    発売号

休刊

学級・学校運営の新鮮な情報が満載!

  • 2020/02/01
    発売号

  • 2019/12/28
    発売号

  • 2019/11/30
    発売号

  • 2019/11/01
    発売号

  • 2019/10/01
    発売号

  • 2019/08/30
    発売号

休刊

教育に関するすべての問題について解説

  • 2021/03/15
    発売号

  • 2021/02/20
    発売号

  • 2021/01/22
    発売号

  • 2020/12/16
    発売号

  • 2020/11/13
    発売号

  • 2020/10/13
    発売号

休刊

担任の知恵袋。

  • 2011/02/13
    発売号

  • 2011/01/13
    発売号

  • 2010/12/13
    発売号

  • 2010/11/13
    発売号

  • 2010/10/13
    発売号

  • 2010/09/13
    発売号

増刊 英語教育

大修館書店

取扱いなし

増刊 高校への数学

学参東京出版

取扱いなし

全41件中 1 〜 30 件を表示

教育・語学 雑誌のカテゴリ

高校教育雑誌カテゴリーでは、高校生に向けたわかりやすく、さらに深いところまで解説する教育雑誌や高校の教員に向けた雑誌を販売しております。文化、スポーツ、学問などの第一線で活躍する高校生の取材記事、一から分かるニュース解説、主要大学の最新の動き、これからの時代の学びに必要な科学・国際・仕事の特集などを掲載する「高校生新聞」や、国公立大&難関私立大を目指す人たちにオススメの「蛍雪時代」、高等学校管理職の先生方に必要な、教育の最新情報をテーマに編集された「月刊高校教育」などがございます。

高校教育 雑誌で人気の出版社から探す

高校教育 雑誌の発売日一覧

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.