テクノロジー・科学 雑誌 ランキング

最大
16%
OFF
送料
無料

クリーンテクノロジー

2025年04月05日発売

目次: ■特集:見つける技術
○エア漏れ可視化技術
/SMC㈱ 川村陽一
当社では誰でも簡単に配管の漏れを目視で検査できることに主眼を置いたエア漏れ検査機器、および検査液を開発した。本稿では、配管のエア漏れによるエネルギーロスの低減と配管の施工管理を容易にする方法の提案として、開発した検査手法と機器および検査液の紹介する。
○高速画像処理によるガス配管内の粒子モニタリング
/新日本空調㈱ 川北裕司
電子デバイス産業等で用いられるガス配管中の粒子の評価は、ガスの一部を取り出した上でパーティクルカウンタに導入するという手法が一般的であった。微粒子可視化技術を応用し、非接触でガス配管中の粒子をモニタリングする技術を開発した。本稿では、その構成と利点について紹介する。
○合成開口レーダーを用いた漏水調査(2024)
/ジャパン・トゥエンティワン㈱ 岸本賢和
本稿では、技術開発の背景にある考え方を詳しく説明し、従来の漏水検出方法に対する特長や、基準となる指標を紹介する。
○画像を用いた鋼材の腐食深さの推定
/NTTアクセスサービスシステム研究所 内堀大輔・石原彰人
本稿では、インフラ設備の維持管理の効率化を目的として、撮影画像から自動的に腐食を検出し、腐食の深さを推定する技術について紹介する。
○ダクト内遠隔監視システムの開発
/㈱アーモス 田賀俊行
本稿では、「火災予防への貢献」 と「人材不足問題の解消」の主に二つの重要な課題に対処するために開発した「ダクト内遠隔監視システム」について、紹介する。
○目に見えない光を利用した材料や食品などの深部組成や異物の見える化
/東京理科大学 竹村裕
近赤外分光法は、試薬や蛍光プローブを使用せずに成分分析を行う技術であり、品質検査や非破壊検査などに広く利用されている。この技術を応用した近赤外分光イメージングは、成分検査や異物検査など多くの産業分野で活用されている。これにより、従来の非破壊検査では難しかった場所でも高精度な見える化を実現した。これらの技術は事故防止や新たな計測産業の創出が期待されており、医療や工業、美術品の鑑定、環境モニタリングなど幅広い分野での応用が可能である。
■解説
○車室内空気質の「見える化」
/(地独)大阪産業技術研究所 道志智
車室内空間は快適性のみならず、安全・安心が求められており、車室内空気質の「見える化」が必要になってきている。本稿では、空気質の見える化を行うためのガスセンサの評価系構築に向けた取り組みについて紹介する。
○四重極型質量分析計を用いたプロセスモニタリング
/㈱堀場エステック 中村賀美
四重極型質量分析計(QMS)のアプリケーションの一つに「プロセスモニタリング」があり、注目されつつある。本稿では、プロセスモニターとしてのQMSの活用例を記載し、その可能性と今後の展望に関して紹介する。
○「飛沫を除去する」という工学的感染症対策の提案
/大阪公立大学 秋吉優史
人と人の間に設置する、飛沫の除去に特化した小型飛沫除去装置という新しい概念を提唱し、直径5μm以上の大きさの「飛沫」の除去のみに着目し、捕集が困難なサブミクロンのエアロゾルの捕集は行わないと割り切ることで、小型で静穏なファンでも十分な吸引、除去性能を達成できることを確認した。
○大阪府域の黄砂粒子の化学成分調査
/(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 野中優衣
本稿では、一般的な黄砂に関する情報から、大阪府域において黄砂が飛来したときに弊所で実施している浮遊粉じんの採取、その化学成分の調査結果、大阪府の黄砂の特徴について紹介する。
○光渦を用いた高精細・高解像レーザー印刷技術
/千葉大学 尾松孝茂
/大阪公立大学 柚山健一
光渦は螺旋波面に由来する軌道角運動量を持つ光の総称である。光渦を材料に照射すると、材料は自転しながら直線飛翔する。この原理を活用した印刷技術を光渦レーザー前方転写法と呼ぶ。光渦レーザー前方転写法は、固体から液体まで多様な材料を所望の位置に高精細かつ高解像に印刷できる。また、材料と印刷したい基板間の作動距離を長くできる。光渦レーザー前方転写法は、プリンタブルエレクトロニクス・フォトニクス、さらには、バイオプリンティングのための革新的な基盤技術となる可能性を秘めている。
○車載用リチウムイオン電池のリサイクル技術とビジネスの実情
/山口大学 福代和宏
EVの急速な普及に応じて、車載用リチウムイオン電池のリサイクル体制を整えることが急務となっている。リサイクル技術に関してはすでに実績や研究事例があり、採算性も見込まれている。リサイクルコストの大半は回収・解体過程に由来しており、今後、作業の自動化などが必要となる。

参考価格: 2,178円 定期購読(3ヶ月プラン)なら1冊:1,833円

その研究・設計から維持管理まで

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/05
    発売号

最大
40%
OFF
送料
無料

日経ESG

2025年04月08日発売

目次: ▲2025年5月号 no.311 4月8日発行


■News

●ガバナンス イオン変心、親子上場を解消 厳しさ増す市場の目、子会社の削減進む(010p)
●循環経済 カクヤス、廃食油回収で販路拡大 足りないSAF原料、家庭からかき集める(012p)
●人的資本 ディスコ、社内通貨で貢献度評価 生産性を下げる 「静かな退職」 防げ(014p)
●生物多様性 自然の指標を採択、企業努力を定量化 COP16再開会合で合意(016p)
●サステナブル金融 地銀、生き残りかけ融資奔走 地域で広がるインパクト投資(018p)
●ダイバーシティ 米小売り大手、多様性撤回で不買運動 顧客が反発、来店客9%減(020p)
●ESG投資 米証券規制当局、ESG対話を阻止 混乱する米資本市場、リスク増大も(022p)
●Keyword 壁面太陽光発電 まずはここから! ESG ・ SDGs用語1分解説(024p)


■Cover Story 岐路に立つDEI経営

●岐路に立つDEI経営女性、LGBTQ、障がい者、中途採用者……多様な人材がビジネスを広げる(032p)
●多様性の価値は変わらない 「トランプ2.0」 に揺さぶられる米国企業(034p)
●DEIは人員比率より実利 日東電工、リクルートの女性リーダー育成術(036p)
●対話の活性化で組織を変革 積水ハウス、オムロン、日清食品の新機軸(039p)
●若手もシニアも、 「個」 に焦点 サントリー、ユニ ・ チャーム、花王の人的資本経営(042p)


■企業の競争力は何で決まるのか サスティナビリティ経営の曲がり角

●ホンダ、日産ではない買い物(052p)


■ESG経営フォーラムから

●(054p)


■Leaders

●会員企業のいまを伝える Leaders 日経ESG経営フォーラム(055p)
●大矢 光雄 氏 東レ 代表取締役社長 次の100年を見据え人材戦略を深化(056p)
●川畑 文俊 氏 旭化成ホームズ 代表取締役会長 「ロングライフ」 を追求し価値創出(060p)
●瀧本 育克 氏 建設環境研究所 執行役員 地域環境部 部長ネイチャーポジティブに注力(062p)
●荏原実業 トータル環境ソリューション企業へ(064p)
●住友商事 環境や働く人に優しい物流施設へ(066p)
●大創産業 ブラジルで店舗も若手人材も急成長(068p)
●はごろもフーズ 食を通じ社会的課題の解決に努める(070p)
●ヤクルト本社 ヤクルト容器を回収 ・ 再び容器に(072p)


■ヨーロッパESG最前線

●企業の報告義務負担を削減 EUがCSRD、CSDDDを緩和へ(100p)


■ヒトが企業の未来を創る人的資本経営のキホン

●九州電力の企業変革に学ぶ 管理職が要、小さな変化に光(102p)


■GXで広がる機会とリスク

●AIの進化がもたらすインパクト 電力と水の争奪戦が始まる(104p)


■学び直し講座 「コーポレートガバナンス」

●本社機能を強化する 本社の役割、見直しの時(106p)


■今月のグローバルESG政策

●汚職防止法の執行を停止 トランプ米大統領が示唆 ほか(109p)


■今月のESG政策

●迫るカーボンプライシング再生資源の利用も義務に ほか(110p)

参考価格: 2,770円 定期購読(3年プラン)なら1冊:1,658円

  • 2025/03/08
    発売号

  • 2025/02/08
    発売号

  • 2025/01/08
    発売号

  • 2024/12/08
    発売号

  • 2024/11/08
    発売号

  • 2024/10/08
    発売号

最大
10%
OFF
送料
無料

映像情報メディカル

2025年04月01日発売

目次: 特集:次世代CTの可能性を探る(AI・自動化・高速化)

46  4D bolus tracking法を用いたendoleak評価
田北 諭(佐賀大学医学部附属病院)

51  Revolution Maximaを使用した息止め困難な患者に対するハイピッチヘリカル撮影の有用性
本田順二(医療法人社団 東光会 八王子山王病院 放射線科)

57 最新技術の最大活用によってルーチン検査の効率化に貢献するRevolution Maxima
GEヘルスケア・ジャパン株式会社

62  Unlock the Potential of Dual Source CT - SOMATOM Pro.Pulseが拓く、対話型CTイメージング
シーメンスヘルスケア株式会社 CT事業部

66  AIと自動化でルーチンクリニカルCTを変革するCT 5300
株式会社フィリップス・ジャパン プレシジョンダイアグノシス事業部

【シリーズ】Opening the future ~医用画像処理のネクストステージ
6  脳神経外科領域における撮影からVR(Volume Rendering)画像作成まで

【特別企画】
Pick Up Product ~ITEM in JRC 2025

20 笑顔の回数を増やしていく。
富士フイルム株式会社/富士フイルムメディカル株式会社/富士フイルムヘルスケア株式会社/富士フイルム医療ソリューションズ株式会社

22 Better care for more people
~より良いケアをより多くの人へ~
株式会社フィリップス・ジャパン

24 MRI患者モニタリングシステム「Pimot」を中心にMRI/CT関連に注力
株式会社杏林システマック

【ITEM展示ガイド】
26 ITEM in JRC 2025

【新連載】 知って得するCT造影技術
72 透析AVFを利用した低速注入造影法によるCTAV
金原圭輔(日本赤十字社 秦野赤十字病院 放射線課)

80 次回予告

参考価格: 2,420円 定期購読(1年プラン)なら1冊:2,182円

学際的な情報の収集、およびそれらの解説に重点を置き、より確かな情報をより速く読者にお届けいたします

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2025/01/01
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

34 機械技術

日刊工業新聞社

機械技術

2025年04月24日発売

目次: 日本の機械加工メーカーの間で医療機器分野への関心が高まっている。利益率が比較的高く、安定成長を見込めるのがその理由だ。一方、参入の壁となるのが医療や許認可に関わる知識。特集では、医療機器市場に参入するうえで知っておきたい許認可や品質管理について解説する。医療機器部品に多い難削材や複雑形状部品の加工で役立つ工作機械、工具の最新機能も紹介。地域のネットワークを活かして医療機器の開発・製造に挑戦する加工メーカーの例も取り上げる。

■目次

機械技術2025年5月号 Vol.73 No.6

特集 医療機器市場の可能性を考える

〔総論〕
●医療機器市場に加工メーカーが参入すべき理由
(一社)日本バイオデザイン学会 中尾浩治

〔解説〕
●医療機器の製造にあたり知っておきたい規制と品質管理
㈱高山医療機械製作所 高山隆志

●医療機器市場での微細加工技術の活かし方
㈱狭山金型製作所 大場総一郎

●医療用難削材の特徴とその高精度・高効率加工のための技術的アプローチ
東京大学 杉田直彦

〔特別レポート〕
●異なる得意分野を活かし医療現場のニーズを取り込む
東葛医療ものづくり会

〔機能解説〕
●医療機器製造で求められる小型 5軸マシニングセンタ
㈱エグロ 和田卓也

●ボーンスクリューへの新たなアプローチ
シチズンマシナリー㈱ 猪俣智司

●医療分野の部品の小型・精密化に対応する複合加工機
DMG森精機㈱ 栗谷龍彦

●医療機器部品加工を支えるCNC 自動旋盤の技術
野村DS㈱ 中野克是

●人工関節セグメント市場を支える5軸制御マシニングセンタ
㈱牧野フライス製作所 佐野裕樹

●中国・プロフェタ社製金属積層 3Dプリンタの機能と造形例
㈱三和デンタル 高尾 満

●電子ビーム金属 3Dプリンタによる医療インプラント製造のメリット
日本電子㈱ 佐藤 崇

●チタン合金旋削用コーテッド材種「AC9115T/AC9125T」
住友電工ハードメタル㈱ 田中大勢

●医療機器部品加工の生産性向上に役立つ切削工具
㈱タンガロイ 武藤敬大、本田逸人

●斬新な発想が生んだ高精度な医療機器加工用ツール
~スイス・アレーサー社のデルタカッタ~
㈱ノア 新山孝行

TopInterview
独自技術で光る日本の機械加工現場
コアマシナリー㈱ 代表取締役 岡本真樹氏
薄形状加工とアルマイト処理の技術を活かし、事業領域を広げる
聞き手 オーエスジー㈱ 今泉英明

Special Interview
●顧客ニーズの先を行く製品開発で持続的な発展を目指す
牧野フライス精機㈱ 清水大介社長に聞く

FOCUS
●日本工作機械輸入協会が設立70周年、会員企業の事業展開と日本の機械加工現場の生産性向上を支援

企業レポート ~わが社の改善事例~
●製品への刻印を自動旋盤内で完結させ、オペレータの人数はそのままで生産性アップへ   ダイセン㈱

テクニカルレポート
●ねじ切り加工の課題を解決する「ミルスレッド」シリーズ
イスカルジャパン㈱ 尾崎勝彦

連載
●ビジネス会話改造論
最終回 アタリメ効果
藤井青銅

●IoT導入に欠かせないデータ分析と統計学の基礎
第5回 工程管理・品質管理に必要なデータ分布(レベルⅢ)
㈱ME マネジメントサービス 小川正樹

●お天気お姉さん穂川果音のほかほかタイム
第53回 熱中症対策は早めが肝心
穂川果音

●スーパー・ササダンゴ・マシンの今日も原価割れ 第36回

●伝統X-進化する伝統文化-
第49回 越前和紙に迫る! ~洋紙との違いは素材から~
上島カンナ

●少年の目(最終話)
工具の手づくりキット
谷 泰弘

●しぶちょーのこんなん、どうYo!?
第20回 生成 AIが“判断”してくれる!?
しぶちょー技術研究所 谷津祐哉

●切削加工の臨床工学
第26回 切削工具の異常損傷
難削材切削技術研究所 狩野勝吉

●デジタル時代の製造業マーケティング入門
最終回 リードマネジメントで成果を高める~顧客育成の仕組み~
ビジネスファイターズ合同会社 飯田剛弘

●NEWS OF NEWS
●TECH INFORMATION
●特許情報最前線
●総目次
●季刊化のお知らせ
●スタッフ通信

機械加工の総合誌

  • 2025/03/25
    発売号

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/24
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/10/24
    発売号

35 月刊自動認識

日本工業出版

最大
4%
OFF
送料
無料

月刊自動認識

2025年04月05日発売

目次: ■特集:モバイル環境・クラウド環境と自動認識①
〇工場受付の課題を解決し、渋滞ゼロを目指す
/M-SOLUTIONS 岸田晋一良
本稿では、受付システムを10年以上に渡り提供し続けてきたM-SOLUTIONSが、新たにリリースした工場向け受付システム「Smart at reception for FACTORY」の概要と特長を紹介する。工場特有の入退館管理の効率化や安全対策に向けた先進的な受付システムについて、その開発背景や機能を論じる。
〇QRコードを用いた出退勤の登録を実現したクラウド勤怠管理システムの開発背景
/オープントーン 渡邉一夫
当社は、約20年に渡り勤怠管理の電子化・クラウド化を推進してきた。従来のICカードや生体認証を利用した出退勤登録には物理的な作業が必要だったが、QRコードを利用することでこれを解消した。当社がQRコードを採用するに至った経緯や開発背景を説明する。
〇AIカメラ×アンケートで、顧客の声とインサイトの獲得を楽しく効率的に!
/Datailo Aki Kutvonen
顧客の声は経営に重要であるが、アンケートは回答者の負担も多い為、回答率が悪い。更に担当者の業務負担も多いという課題もある。HYOUKAでは、最新技術のAIカメラとアンケートを組み合わせ、実店舗のアンケート体験の改善と効率化に取り組んでいる。
〇宿泊業界のDXを加速する無人チェックインの革新
/デバイスエージェンシー 田中実
宿泊業界の人手不足が深刻化する中、無人チェックインシステムが注目されている。本稿では、多様なPMSや決済手段と連携し、柔軟な運用を実現する「AdvaNceD IoTスマートチェックイン」の特徴と導入メリット、今後の技術展開を解説する。
〇入退管理DXと画期的QRシステムにより、セキュリティと効率化を両立
/TOPPANエッジ 村上元康
「CloakOne®」は、「オフィスにおける人の認証をひと続きに」をコンセプトに、個人を認証するための認証キー(顔、カード、スマートフォン)の連携機能を提供し、企業・大学などのDX推進をサポートする。今回、「顔認証SQRC®」を活用した「外部事業者入退システム」を紹介する。
〇輸出食品を安価にトレーサビリティ
北海道の大規模選果場などで活躍
/日本流通管理支援機構 佐野正登
北海道ホクレンの輸出倉庫にて稼働し、大規模向けに設計。1箱1、2秒で完了。スマホでは難しい安定した写真の品質(向き)。人的コストと教育コストが低い。オークラ輸送機から開発支援を受ける(コンベア)。クラウドシステムと各端末が連携。リアルタイムに輸出元輸出先で情報共有。腐敗時のトラブルや輸送効率化などで活用。異物混入など瞬間的な疑いを証明する保険としても活用。
〇物流現場の効率化をRFIDで加速する
/伯東 小松正平
スマートフォン一体型のリーダーライター「C66」は、UHF帯RFIDとNFCの読み取りが可能である。また、バーコードやQRコードにも対応したマルチリーダーである。Wi-Fi、 Bluetoothのほか、LTE、GPSにも対応している。この端末は、ドライバーが使いやすく、物流現場の効率化を加速させるものである。
〇デジタルスタンプラリーから考える現着証明の在り方と難しさ
/PKBソリューション 山本浩史
NFC規格を流用したワンタイムURL発行器を用いて現場へ到着したことを保証する重要性や有益性と、デジタルキャンペーンでの新たな利用方法の可能性を、実績を踏まえて解説する。
〇AIブームと製品開発
/フューチャーアーキテクト 片山敬規
一時のブームを越えて、本格的な普及期を迎えたAI技術。エンジニアの視点によるAI発展の軌跡と、筆者が開発に携わる、モバイル端末上で動作するAI-OCR「Future EdgeAI」の産業応用について、導入事例を交えて紹介する。
〇新時代のチケット販売システム
/ユニエイム 杉本了一
施設・イベント運営の管理技術の進化について解説。特に、効率的な運営を支えるデータ連携やシステム開発に焦点を当て、施設・イベント運営者が直面する課題を解決する事例を紹介。現代のニーズに応えるトータルソリューションを導入事例と共に提案する。
■Auto-ID Solution
〇RFID誤認識を解決する「透明電波吸収パネル」
/積水樹脂 柳井俊輔
電波を制御して誤検知を防ぐRFIDソリューション『DENBOW』。
技術の根幹である『透明電波吸収パネル』の吸収メカニズムの説明に加え、市場への試験販売例、特にウォークスルーゲート製品について本パネルを活用したことによるアンテナの指向性付与などユニークな機能について紹介する。
〇薬局での薬歴入力業務支援のための音声認識
/mediLab 松田悠希・鈴木智貴
薬服薬指導の音声をAIが解析し、自動でSOAP形式の薬歴を作成。薬剤師の業務負担を軽減し、患者対応に注力できる環境へ。高精度な文字起こし、AIによるSOAP提案、個別フィードバック機能も搭載。シンプルな操作性でITが苦手な人でも利用可能。今後の薬局DXに貢献する。
■連載
〇IT機器の支援で利用者に笑顔を 第47回
ETA・AALの普及を目指して㊼
/(一社)ETA・AAL推進協議会 寄本義一
〇NFCで始める実践RFID 第147回
高校受験とRFID
/ハヤト・インフォメーション 大坂泰弘
■製品ガイド
〇ハンディターミナル編
/編集部

参考価格: 2,178円 定期購読(1年プラン)なら1冊:2,083円

自動認識技術専門誌

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/05
    発売号

36 電気計算

電気書院

送料
無料

電気計算

2025年04月12日発売

目次: [特集]モーションコントロール
ロボットに適用されるモーションコントロール
通信時に不可避の通信遅延に対する制御法

連載記事
[新化し続ける半導体・デバイス(3)]
電子と正孔(ホール)、N型とP型半導体、キャリヤ密度など
[エンジニアのための学び直し物理(5)]
波動 光の反射と屈折
[ロボットづくりの話あれこれ(193)]
春休み終盤の作業

電気計算誌上見学会
科学技術館

学習記事
[電験2種]一次試験 ステップアップゼミ(6)
理論 静電気
電力 送電②
機械 電動力応用・電気化学
法規 電気設備技術基準・解釈①
[電験2種]二次試験 実力アップゼミ(6)
電力・管理⑥ 変電
[エネルギー管理士(電気)]最速マスターゼミ(6)
電力応用②

[解答速報]2024年度(2025年3月23日)実施
電験3種 下期試験 問題・解答および解説
理論
電力
機械
法規
解答一覧

読み物
【エッセイ】
[無題録]
[未来のキャンバスep.8]
野山をソーラだらけにするなんて・・・

その他
DSE LIBRARYのお知らせ
資料請求索引
工学書協会 春の教科書フェア2025 開催記念トークイベント
電計カレンダー・ランダムインフォメーション
FAX注文用紙
住所変更届
読者の声
出版だより
編集後記
次回予告
【クイズ・テスト】
クイズdeメンテ
技術クイズ
スタディクイズ
アチーブメントテスト

電気設備の保守管理。電験・管理士受験指導

  • 2025/03/12
    発売号

  • 2025/02/12
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/12
    発売号

  • 2024/11/12
    発売号

  • 2024/10/11
    発売号

送料
無料

クリーンエネルギー

2025年04月05日発売

目次: ■テクニカルレポート
〇東京ガスにおけるe-メタンの取り組み
/東京ガス㈱ 村中実・荒川聖長
本稿では、e-メタンの大規模サプライチェーン構築に向けた当社の取り組みの中から、①ごみ焼却工場の排ガスからのCO2回収とメタネーションへの利用実証、②下水道施設で発生する再生水と消化ガスを活用したe-メタン製造実証、③豪州におけるe-メタンの生産・輸出に向けた詳細検討、の概要について紹介する。
〇太陽光発電を無駄なく熱利用するシステムの実証運転
/㈱IHI
再生可能エネルギーの一つである太陽光発電は、日照条件により発電量が変動し、余剰電力が発生しやすいといわれている。当社は、太陽光発電所で従来廃棄されていた余剰の直流電力すべてを安価な投資で、カーボンフリー蒸気として熱利用するシステムを開発し、安定的な運用が可能であることを実証した。
〇未来のエネルギーを安全に、水素炎検知器の紹介
/ニッタン㈱ 白山宣弘
本稿では、水素ステーション等の水素関連施設向けの水素炎検知器「ArtiedgeⅢ-H2FD」を紹介する。製品は広範囲監視や機能異常を把握するための自己診断機能を備え、また、施工性やデザイン性に配慮した特徴を有しており、施設の安全性向上に貢献する。
〇発電効率向上に寄与する風力タービンブレードへのリブレットの適用
/㈱ニコン
リブレットはサメの皮膚構造を模倣し、流体中の摩擦抵抗を低減する技術である。当社は、精密加工技術を活用し、風力発電分野でのリブレット適用を進めている。これまでにシミュレーションと風洞試験では発電効率向上の可能性が確認されており、現在実用化にむけた実機での効果検証を進めている。
〇ミストによる自動車バッテリーの高効率冷却
/琉球大学 安田啓太・寺西碧人・瀬名波出
ハイブリッド自動車や電気自動車の普及が進んでいる。これらが搭載するバッテリーの温度管理は効率化や高寿命化のために重要である。本稿では、ミスト供給によりバッテリー冷却を高効率化する技術について紹介する。
〇ハライドペロブスカイトが創り出す新たなナノ光機能
/東京大学 湯本郷
/京都大学 金光義彦
強誘電二次元ハライドペロブスカイトは、ユニークな物性が発現する新たな二次元ナノ材料である。本稿では、カイラルな結晶構造を持たない試料において、電場印加により顕著なカイラル光学効果が生じ電場制御できることを発見した我々の研究を紹介する。
〇低級アルカンをアルコールへと変換できる安価な鉄触媒の開発
/東京科学大学 鎌田慶吾・和知慶樹・山本昌尚・相原健司
安価で豊富な低級アルカンと酸素からアルコールなどの高付加価値化学品を合成する反応は、環境に優しい理想的なプロセスである。本稿では、イソブタン選択酸化に高い活性、再利用性を示す鉄系ペロブスカイト酸化物ナノ粒子触媒について紹介する。
〇グラフェンと水流を利用した環境発電システム
/東北大学 岡田健
エネルギー需要の増加に伴い、身近な環境からエネルギーを収集する環境発電(エネルギーハーベスティング)の技術開発が望まれている。我々はこれまでエネルギー源とは考えられなかった微小な水流とナノ材料であるグラフェンを用いた「流動起電力」について研究を行い、液滴や連続した流れ、グラフェンの電子状態や流速、流動状態が起電力に与える影響を明らかにしてきた。本稿では、これらの結果を紹介し、流動-グラフェン間の相互作用を解説する。
〇海洋性珪藻における高効率CO2固定を支えるピレノイドタンパク質PyShellの発見
/関西学院大学 松井啓晃・松田祐介
ピレノイドは炭素固定化酵素ルビスコを集積する微細藻の葉緑体構造である。本稿では、海洋の主要な一次生産者である珪藻のピレノイドを覆うタンパク質PyShellの発見とその光合成における機能を紹介する。
■エネルギー事情
〇天然水素の資源開発にかかる動向について
/LNG経済研究会 奥田誠
脱炭素化実現の鍵とされる水素が、近年になり天然ガス等のように地下に賦存していることが分かってきた。その量は膨大で、商業生産が可能となれば天然ガス等に代わる資源になると期待される。本稿では、その天然の水素に係る資源開発の状況などを紹介する。
■フィールドレポート
〇自立型水素燃料電池システムの実証事業
/横浜市 中村仁
横浜市港湾局は2015年度に自立型水素燃料電池システム(H2One TM)を全国の官公庁で初めて導入し、水素技術の普及に貢献してきた。2024年度に本システムの水素に関係する部分の運転を終了したタイミングで導入から運転終了までの10年間を振り返る。

参考価格: 1,991円

環境と産業経済の共生を追求する

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/05
    発売号

送料
無料

月刊マテリアルフロー

2025年04月01日発売

目次: 特集//自動搬送2025 ~AMR・AGV 新時代の到来
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
年度の変わり目,4月号の本誌メインテーマとしてAGV・AMRの見比べ大図鑑がすっかり定着して来た。どんなジャンルにも当てはまることかもしれないが,定点観測を続けていると,AGV・AMRの市場ニーズや供給側のトレンドが移り変わっていることが,ハッキリと見えてくる。アマゾンに端を発した棚搬送型AGVは市場の確立そして定着と並行して落ち着きを見せ,各種進化形SLAM方式の採用による高性能化も著しいAMR,棚搬送型のウイークポイントだった庫内容積有効活用を志向したACR等に代表されるトール志向モデル等々,AGV・AMRはそのジャンルを拡大しながら確実に次の時代に足を踏み入れている。続けて紹介する二種の事例も,片や製造の現場で,片やDCセンターの庫内で,搬送系ソリューションの新しい導入・運用を押し進める,チャレンジングで示唆に富む現場報告をお届けできた。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

■特集
[AMR/AGV見比べガイド]
無人搬送車(AMR/AGV)主要モデル徹底比較
◎全45メーカー・162機種を完全掲載!!

[愛知機械工業/愛知機械テクノ]
付加価値向上がAGV導入のカギに
◎愛知機械工業永徳工場の減速機組立ラインAGV導入事例

[BEAMS]
リニアモータのCUEBUS,ACRのHaiPickが縦横に稼働するビームス最新鋭ハイテク拠点の全貌
◎RFIDの先駆者が次に目指すマルチタスクセンターとは

■企画
[特別企画]
5/22(水)~23(金)TRCで!! 今年のASLFは何かが違う
アジア・シームレス物流フォーラム2025最新情報
◎全16の物流課題解決セミナー・セッションプログラム全公開

[旬のマテリアルフロー] Exotec Nihon
次世代Skypodでサプライチェーンの“ゲームチェンジャー”を目指す
◎Exotec東京デモセンターで新製品を初披露

[特別企画]AMR/AGV/ACR
注目モデルの「ここが凄い,ここが魅力」ズームアップ徹底詳解!!
◎AiTEN/オークラ輸送機/ソフトバンクロボティクス/フィブイントラロジスティクス/ロジスティードソリューションズ/匠/ギークプラス

[Close Up]ソフトバンクロボティクス
PUDU T300配膳ロボットから物流AMR市場へ
◎ユーザーの要望に応えて開発されたプロダクトがついに登場

[FOCUS]アクタス/住友商事
作業計画予測,物流コストの可視化を共通言語に,荷主と3PLの“スマイル”な関係を目指す
◎アクタス相模原物流センターの「スマイルボードコネクト」導入ユーザーが“ゲインシェアリング”の思想を徹底追及

[特別企画]
4/9(水)~11(金),インテックス大阪で開催!
第6回関西物流展注目ブース展示丸わかりスーパーガイド
◎本誌特集の掲載事例特別セミナーも目白押し

[MF Spotlight]ヤマトHD/SST/富士通
業界の垣根を超えた物流効率化を目指す共同幹線輸送サービス開始
◎SIPプロジェクトの成果が結実した共同輸配送オープンプラットフォームが始動

[NEWSスペシャル]流通研究社・月刊マテリアルフローセミナー
リテールテック2025流研セミナーREPORT
◎離陸期を迎えるフィジカルインターネット製配販ロジ連携最前線

■連載
[5分で読める教養講座125 《おススメ書籍》ひとくちガイド]
わたしと日産 ~巨大自動車産業の光と影(講談社)
スラヴ民族の歴史 ~世界史におけるスラヴ諸民族の役割とは?(山川出版社)
医者という病 ~人生100年時代に知っておきたい医療の真実(扶桑社新書)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊

参考価格: 1,980円

物流現場・人とITを結び付け、ロジスティクスを具現化する

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2025/01/01
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

39 ファインケミカル

シーエムシー出版

最大
17%
OFF
送料
無料

ファインケミカル

2025年04月15日発売

目次: 著者一覧
船津公人 奈良先端科学技術大学院大学
加藤幸一郎 九州大学
ポアインカン 九州大学
南拓也 ㈱レゾナック
中陳巧勤 ㈱レゾナック
青沼直登 ㈱レゾナック
宮越洸二 ㈱レゾナック
森田裕史 (国研)産業技術総合研究所
笠原健三 コニカミノルタ㈱
藤井義則 コニカミノルタ㈱
多喜川真人 コニカミノルタ㈱
今田知之 DIC㈱
寺島健仁 東京農業大学
岡田至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】ポリマーインフォマティクス~革新的高分子材料の探索・設計の最前線~

-------------------------------------------------------------------------

特集にあたって~プロセスインフォマティクスを考える~
Introduction to the Special Issue ~Rethinking Process Informatics~

-------------------------------------------------------------------------

機械学習を用いた陰イオン交換膜ポリマーの探索と設計
Exploration and Design of Anion Exchange Membrane Polymers Using Machine Learning

 陰イオン交換膜(AEM)は,燃料電池や水電解装置の中核部品であり,持続可能な水素社会の実現に不可欠である。しかし,AEMの陰イオン伝導度や耐久性に課題があり,その商業化を阻む大きな要因となっている。本稿では,教師あり/教師なし機械学習を活用した,AEMの陰イオン伝導度や耐久性の予測や材料設計指針の抽出について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 データベース構築
3 教師あり機械学習
4 教師なし機械学習
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

機械学習を用いたポリマー材料の効率設計
Efficient Design of Polymer Materials Using Machine Learning

 本研究では,機械学習を活用したポリマー設計効率化の事例について紹介する。ベイズ最適化,網羅予測,シミュレーテッドアニーリングなどにより最適条件を設計することでポリマー性能を向上させることに成功した。このように機械学習を用いることで材料開発のスピードと質が向上し,より多様な特性を持つ材料の創出が期待される。

【目次】
1 はじめに
2 ベイズ最適化によるポリマー繰返し単位の設計
3 網羅予測による耐熱透明フレキシブルフィルム設計
4 アニーリングを用いた共重合ポリマー組成設計
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

ポリマーインフォマティクスのためのシミュレーションによるデータ創成
Creation of Data for Polymer Informatics by simulation

本稿ではポリマーインフォマティクスで必要となる高次構造のデータ化とその重要性について述べる。高次構造のデータの一例として相分離構造を取り上げ,筆者らがシミュレーションを用いて取り組んだ相分離画像のデータ生成とその利用について説明し,今後のデータ科学におけるシミュレーション利用の重要性を述べる。

【目次】
1 はじめに
2 ポリマーで考えなくはならない記述子
3 シミュレーションによるデータ創成と機能性高分子DPF
4 データの増幅:AIによるデータ生成
5 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

機械学習によるポリマーブレンドの相溶性予測
Prediction of Polymer Blend Miscibility Using Machine Learning

炭素繊維強化プラスチックの性能向上を志向して,分子動力学計算や密度汎関数法により,炭素繊維の表面酸化状態や母体樹脂の構造によるエポキシ拡散性の変化を理論的に解析した。また,界面による不均一性が炭素繊維強化プラスチックの硬化挙動や材料特性に影響を及ぼす可能性について提起する。

【目次】
1 はじめに
2 ポリマーの相溶性課題
3 相溶性予測の考え方
4 相溶性データの収集
4.1 ハイスループット実験
4.2 使用材料
5 モデル構築
5.1 ポリマー特徴量
5.2 ブレンド特徴量
5.3 分子シミュレーション
5.4 予測モデル
6 結果
7 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

機械学習を用いた電子材料用樹脂の探索と設計
Exploration and Design of Resins for Electrical and Electronic Materials with Machine Learning

合成や配合・分散などの開発実験における質量比・量論比・プロセス値と得られた物性データに関する解析では,物性データに対する情報量が少なく良好な機械学習モデルが構築できない事例が散見され,特に樹脂(ポリマー)の解析においては難易度が上がる。本稿ではポリマーの機械学習モデル構築における基本的な取り扱い方を述べる。

【目次】
1 はじめに
2 低・中分子化合物への適用事例
3 ポリマーへの適用事例
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第12 回(終):キナゾリン(10.1-10.13)誘導体
Quinazoline(10.1-10.13)Derivatives

 前回までにピリミジン系について述べた。今回はベンゾピリミジンであるキナゾリン誘導体について述べる。

【目次】
10 キナゾリン系
10.1 4-クロロキナゾリン
10.2 4-クロロ-6,7-ビス-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4(3H)-オン
10.3 2,6-ジメチルキナゾリン-4(3H)-オン
10.4 2-フルオロメチル-3-(2-トリル)-6-ニトロキナゾリン-4(3H)-オン
10.5 2-クロロメチル-4-メチルキナゾリン
10.6  1-[4-(4-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン-2-イル)-1,4-ジアゼパン-1-イル]ブタン-1-オン
10.7 3-(2-クロロエチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
10.8 3-(2,4-ジクロロフェニル)-6-フルオロキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
10.9  3-アミノ-6-(1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-2(1H)-オン
10.10 6-ヨード-2-プロポキシ-3-プロピルキナゾリン-4(3H)-オン
10.11  3-シクロヘキシル-5,6-トリメチレンウラシル(3-シクロヘキシル-1,5,6,7-テトラヒドロシクロペンタピリミジン-2,4(3H)-ジオン)
10.12 1-イソプロピル-7-メチル-4-フェニルキナゾリン-2(1H)-オン
10.13 4-アミノ-2-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン
11 おわりに

-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]

ヘアケア製品の市場動(4)

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

アクリル酸イソボルニル(Isobornyl acrylate)
エリソルビン酸/同ナトリウム(Erythorbic acid / Sodium erythorbate)
4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(4,4’-Diaminodiphenyl ether)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編

参考価格: 8,250円 定期購読(1年プラン)なら1冊:6,875円

調査・資料・報道・抄録ファイン化をめざす化学業界人の必携書

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

  • 2024/10/15
    発売号

40 現代化学

東京化学同人

送料
無料

現代化学

2025年04月18日発売

目次: 【インタビュー】
武田俊太郎 博士
光量子コンピュータ
光をつくり,操り,測定する



坂口浩司 博士
炭素細線で磁石をつくる

Japan Prize 2025受賞者
Russell D. Dupuis博士
化合物半導体をつくる技術 有機金属気相成長法


【解説】
電子が織りなす磁性の世界
強磁性から反強磁性,そして交代磁性へ
高木里奈・関真一郎


沖縄のショウジョウバエから発見!
新種の酵母
清家泰介


【私にとって科学とは】
私と数理工学
甘利俊一


【あれ・これ】
月面で農業をする
古郡悦子


【進化のじかん】
最強生物・クマムシ伝説(3)
驚異の放射線耐性の謎
新村芳人

化学と科学技術の最新の知識と動向を紹介

  • 2025/03/19
    発売号

  • 2025/02/18
    発売号

  • 2025/01/18
    発売号

  • 2024/12/18
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/18
    発売号

41 月刊生産財マーケティング

ニュースダイジェスト社

最大
27%
OFF
送料
無料

月刊生産財マーケティング

2025年04月01日発売

目次: 特集 
A34 今こそ「作り方改革」を ~知恵と技術で逆風に勝つ~
1 今こそ「作り方改革」を
2 逆風に挑む
【インタビュー】ファナック 山口賢治 社長兼CEO
3 作り方を変える
4 最新技術を生かす
5 日本初の「ライトハウス」に学ぶ
6 知恵と技術が光る町工場
7 これからの日本のものづくり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スペシャルインタビュー
A32 ブラザー工業 星真 専務執行役員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Crossroads
A23 ちょっと未来の工場の話
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エディターノート
B3 MTコミュニケーターの育成を
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Cutting Edge
A25 DMG森が宮脇機械を買収
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PERSON
B5 新社長 ユニオンツール 渡辺裕二 さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
FA各社の財務分析
A66 2025年2/3月期第3四半期決算
A68 2024年11/12月期決算
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TIMTOS2025リポート
A62 先進技術で差別化図る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マーケティング
A72 工作機械メーカー2社九州で内覧会
A73 ニデックG3社がPS開催
A74 MOLDINOが「トップ狙う」
A76 話し込める研削専門展
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
海外
A78 ダッソーが米国開催のイベントで発表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
連載
A52 紙のロボダイ
協働ロボットがブランディングに!「小人の靴屋プロジェクト」で自動化推進/有川製作所
A56 紙のSEISANZAI Japan
活気づくIMTEX(前編)- 世界のFA企業の戦場に
A111 人に知恵 現場に技(第218回)/坂田精密
高精度加工で差別化図る
A114 今に花咲き実を結ぶ(前編)
岐阜大学
工学部 機械工学科 機械コース
教授 畝田道雄 氏
A116 INDUSTRY INSIGHTS from Germany(最終回)
ドイツ医療機器産業の最新動向
A118 わが社のエース機 (FILE.13)
HS430L[ソディック]/松浦製作所
A132 今月の一品 自慢の製品を紹介(第97回)
APDQO-Fシリーズ/アクアシステム
A134 現場生まれ、現場育ちの逸品(新連載)
NotRot100/メイティックス
B7 現地からのお便り~from Thailand(第13回)
Sugino Machine (Thailand) 社長 池田吉隆 さん
B8 町工場の匠(第9回)
岩城工業 生産管理本部工場長 佐野宏史さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
随想
A126 Every day is a new Beginning!(第1回)
元ホンダエンジニアリング
田岡秀樹
金型にハマった、型にハマらない男
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インデックス
A27 告知板
A120 Monthly Data Box
A128 新製品プレビュー
A142 統計マンスリー
B9 FA短信
B10 海外短信
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニュースファイル
A80 スギノマシンが食品分野の開拓へ
名商が生産性向上に取り組む企業を表彰
A81 EMO、今年は50周年の節目
JFEなど9件が「機械振興賞」を受賞
A82 井高が新拠点を開設、基板製造向けの提案強化
Tebiki、ユーザー会で2社が導入効果を講演
A131 岡本、PSG会で成長に向けた投資拡大を
工具工業会が環境改善の発表会
A136 機械加工システム展、地元大阪で開催
A137 中島圭一氏との突然の別れを惜しむ
A139 板金技能フェア、活発な交流も
エグロが内覧会で新製品など訴求
A146 オーエスジー、レンズ業界に注力
先端加工技術講演会、AIと技能継承がテーマ
A147 愛知産業が7年ぶりPS
B6 マークフォージド、治工具の造形用途が増加
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次号は「前後工程」特集です

参考価格: 1,210円 定期購読(3年プラン)なら1冊:886円

設備材を中心とするR&D情報誌

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2025/01/01
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

COSMETIC STAGE(コスメティックステージ)

2025年04月25日発売

目次: ◆特集1 ハイドロゲルの作製と化粧品への応用◆


① ハイドロゲルの基礎と特性
東京大学
1.はじめに
2.ハイドロゲルの定義と基本構造
 2.1 ゾル・ゲル転移
3.ハイドロゲルの物理的特性
 3.1 粘弾性
 3.2 吸水・膨潤挙動
 3.3 機械的強度
 3.4 拡散特性
4. 化粧品用途における応用例
 4.1 スキンケア製品(保湿剤・ジェル美容液 等)
 4.2 フェイスマスク・パック類
 4.3 その他の応用例
5. 終わりに

② オキサミド基を有する低分子ゲル化剤
信州大学
1.はじめに
2.2分子のリシンからなるオキサミド型低分子ゲル化剤
3.各種水溶液に対するゲル化テスト
4.低分子ハイドロゲルの物性評価
 4.1 熱安定性(ゲル-ゾル相転移温度)
 4.2 ゲル強度と動的粘弾性
 4.3 チキソトロピー性
5.低分子ハイドロゲル形成
6.おわりに

③ ハイドロゲルの化学・物理架橋による作製法
北海道大学
1.はじめに
2.ハイドロゲルとは?
 2.1 ハイドロゲルの定義
 2.2 ハイドロゲルの構造的分類
3.化学架橋ゲルの作製法
 3.1 同時架橋法
 3.2 後架橋法
4.物理架橋ゲルの作製法
 4.1 環境制御による物理架橋ゲルの作製
 4.2 分子やイオンの添加による物理架橋ゲルの作製
5.まとめ


◆特集2 化粧品GMP・GQP への対応と品質トラブル防止のポイント◆

① 化粧品におけるGQPとGMPの展開による品質保証の充実
1.品質保証に関する法的要求
 1.1 GMP(適正製造規範)
 1.2 GQP(適正品質管理規範)
2.GMPとGQPによる品質保証の進め方
 2.1 GQPによる製品の出荷前後の品質保証
 2.2 GMPによる製造過程での品質保証
 2.3 両社の統合と協働
3.GQPの展開において留意すべき事項

② 医薬品GMPに学ぶ、化粧品原料のサプライヤー管理・品質契約のポイント
(株)ファーマ・アソシエイト
1.はじめに
2.化粧品関連の規制・ガイドライン
 2.1 規制とガイドライン
 2.2 具体的な規制とガイドライン
 2.3 購入する原料及び包装材料のリスクに基づく管理
3.化粧品原材料のリスクに応じた管理
 3.1 リスクに基づく原材料(包装材を含む)のランク分け
 3.2 サプライヤーのランク分け(品質をベースとする)
4.化粧品原材料サプライヤーとの契約書
 4.1 品質契約書の内容

③ 化粧品OEM/ODMにおける品質管理・保証とトラブル防止のリスクアセスメント
(株)ウテナ
1.はじめに
2.日本の製造業と化粧品製造業の実態
 2.1 日本の製造業の衰退
 2.2 化粧品GMPとGQPの関係(守備範囲)
 2.3 製・販分離の弊害
 2.4 化粧品GQPの効果的運用
3.化粧品GMP概論
 3.1 ISO-22716(化粧品GMP)の認証制度
 3.2 ISO-22716(化粧品GMP)の概要
 3.3 ISO-22716の要求事項
 3.4 GMPの運営方法
4.化粧品の新製品開発
 4.1 化粧品の性能・品質と設計
 4.2 化粧品の置かれている環境
 4.3 OEM/ODM企業と製販業者の関係
5.化粧品の品質管理
 5.1 継続改善の取り組み
 5.2 QCストーリーの活用
6.化粧品の品質保証
 6.1 ICH Qトリオの考え方
 6.2 品質リスクマネジメント(ICH-Q9)
 6.3 品質リスクマネジメントの難しさ


◆トピックス◆

① 実験・検査・品質管理における統計解析とデータの解釈
FIA
1.はじめに
2.測定するということ
3.測定値の分布
4.母集団と標本
5.母平均などの推定手法
6.母平均の区間推定
7.信頼区間の解釈
8.母平均の信頼区間の幅と標本サイズnとの関係
9.信頼区間に基づく製品良否判定
10.信頼区間の許容差
11.おわりに

② 化粧品関連の特許調査と特許係争予防策
中嶋弁理士事務所
1.化粧品業界の特許に関する特殊事情
2.J-PlatPat内の化粧品データベースとその利用
 2.1 化粧品の特許情報データベースの特徴
 2.2 化粧品のFTデータベースの特徴
 2.3 化粧品特許のFT付与の例
 2.4 化粧品のFIデータベースの特徴
 2.5 化粧品の特許調査時のインデックスの利用方法
3.化粧品の特許調査と係争予防策
 3.1 特許調査の種類
 3.2 権利侵害予防調査における擬侵害特許(出願)の抽出と解析作業
4.結論

③ 化粧品原料へのPFAS規制動向と代替原料活用・フッ素フリー化
近畿大学
1.はじめに
2.フロンによるオゾン層破壊と化粧品のSPF
3.化粧品配合PFAS処理粉体の役割と用途
4.合成マイカのPFAS処理
5.PFASの粉体凝集性防止効果の代替加工法
6.PFASによる皮脂崩れ防止効果の代替方法
7.SDGs化粧品開発に役立つセルロース多孔質ビーズ


◆連載◆
特許からみた、化粧品新素材(第37回)

化粧品、原料メーカー、皮膚科医等の最前線の執筆者で構成しております。

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/08/25
    発売号

  • 2024/06/25
    発売号

  • 2024/04/25
    発売号

火災・地震・各種災害に関する研究解説誌

  • 2025/03/13
    発売号

  • 2025/02/14
    発売号

  • 2025/01/16
    発売号

  • 2024/12/13
    発売号

  • 2024/11/14
    発売号

  • 2024/10/16
    発売号

44 B-maga(ビーマガ)

サテマガ・ビー・アイ

送料
無料

B-maga(ビーマガ)

2025年04月10日発売

目次: ◆特集
2030ケーブルビジョン 防犯カメラサービス編

-〈事例〉 X-HEMISTRY / J:COM / ひまわりネットワーク
-〈最新ソリューション〉 J:COM

ここに注目!「NAB Show 2025」
-業界が求める「その先に来るもの」を体験!
-「NAB Show 2025」注目展示

-地域DXプロジェクトで注目される「自治体 × ケーブルテレビ連携」

◆Series
-地域課題を解決するエキスパート集団 CNCIグループ各社の取り組み 第6回:ひまわりグループ

◆CS Channel Top Interview
-小林信一氏 ウォルト・ディズニー・ジャパン(株) バイスプレジデント パートナーシップ / チャンネル

◆Special Interviews
-佐藤崇充氏 (株)ジャパネットブロードキャスティング 社長執行役員

◆Special Report
-CRIプラス「多目的交流施設『bota』視察と女性キャリアアップセミナー」開催

◆Series Articles and Columns
-放送ビジネスの政治経済学
-サテライト業界の潮流を探る
-市民メディアの現場から
-自他傍和囲我也
-地産飛翔~ケーブルビジネス関連動向
-アジア衛星TV & 宇宙ビジネス最新情報
-日本で受信可能なアジア衛星TV一覧
-Information 新作映画紹介 & Convention
-Official Information
-ワハハ本舗 喰始のエンターテイメントのツボとボツ
-脳裡のアトリエ訪問
-News File 2025年2月27日~3月31日


◆DATA
-CS-CHANNEL RANKING

参考価格: 2,750円

放送、通信、コンテンツ…デジタル時代のメディアビジネスマガジン

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

45 機械と工具

日本工業出版

送料
無料

機械と工具

2025年04月02日発売

目次: ■特集: 金型加工の新潮流—大型化・高品位化への対応—
〇金型加工における加工面品位の向上と、大型化ニーズへの対応
/松岡技術研究所 松岡甫篁 
高速スピンドルや自動補正、5軸MCでの精密微細切削、切削条件の最適化や工具摩耗の見える化など大型・高品位金型加工の最新動向を紹介。
〇大型・超大型金型の高品位・高効率加工
/牧野フライス製作所 矢部和寿 
金型の大型化・複雑化に対応し、精度向上と自動化、CAM支援ツールによる同時5軸加工の効率化などで対応する同社の先進技術と事例を紹介。
〇大型金型加工における加工面品位向上への取り組み
/新日本工機 山口大輔 
大型金型加工における「磨きレス・トライプレス」を追求し段差やすじの発生低減、5軸加工の位置精度向上、解析ツール活用等の事例を紹介。
〇門形五面加工機用 デジタルツインシステムが大型金型加工にもたらすメリット
ニデックマシンツール㈱ マシニングセンタ事業部第1開発部 三品俊二氏にきく
/編集部
大型金型製造になぜデジタルツインが有効なのかを、同社システムの特徴とともに解説。
〇革新的補正システムで金型加工を次の領域へ
—高品位加工を実現する精密加工機UVMとオプション機能の紹介—
/芝浦機械 室伏勇
超精密MCと機上工具形状測定器、加工経路自動補正システムを組み合わせ、誰でも簡単に高精度加工を実現できる同社最新システムを紹介。
〇レダース社加工機による、5軸加工機での面品位向上への対応
/ゴーショー 宮島典人 
ドイツ・レダース社の「RPTシリーズ」を例に、温度制御技術やZ軸補正機構、ガイドウェーの最適化ジグ研削など加工面品位を高める技術を紹介。
〇研削作業における被削材の取り付け作業を自動化「自動外周6面加工機」
/三井ハイテック 平河淳也 
研削工程における熟練技能の自動化に挑み、自動で被削材を高精度に取り付ける「自動外周6面加工機」を開発した同社。その技術の詳細を紹介。
〇広範囲における微細加工の適用技術
/碌々スマートテクノロジー 須山英司 
60,000min-1主軸搭載「Vision-600」での燃料電池セパレータ金型加工を例に、±数㎛精度の安定確保を支える精度の可視化・補正技術を紹介。
〇デジタルプロファイル研削盤 SPG-XV
—高精度金型部品に求められる超精密加工を最新のデジタル技術が実現—
/和井田製作所 中提俊太 
最新デジタルプロファイル研削盤「SPG-XV」による、CADデータとの自動照合やAR砥石表示、ハイライト表示機能など先進機を紹介。
■特別企画INTERMOLD2025東京注目出展機器ガイド
「工作機械」/「工具・ツーリング」/「システム、CAD/CAM・制御機器」/「計測」/
「工作用機器、その他関連機器」/出展者リスト
■連載
〇切削加工におけるびびり振動の基礎と対策
その4 フライス切削におけるびびり振動③
/森脇技術研究所 森脇俊道 
フライス切削におけるびびり振動の具体的な防止法と、その事例について解説する。
〇工作機械技術の本質に迫る研究への挑戦
その6 ―基礎据付け部の静剛性と減衰能― 解決に異分野の知識が必要、不可欠な課題
/東京工業大学 名誉教授 伊東誼
解決に異分野融合の知識が必要な、工作機械基 礎据付け部のトラブル対策について、今後なすべき研究課題をいくつかのエピソードとともに解説。
〇放電加工の基礎から応用まで 第6章 形彫り放電加工の加工精度(1)
/大学改革支援・学位授与機構 国枝正典 
形彫り放電加工の精度に影響する要因として、工具電極消耗とギャップ長に注目する。
〇「研磨工具」を科学する 第12回 粒子添加多孔質パッド
/東京大学 名誉教授 谷泰弘 
「なぜ多孔質パッドには砥粒が添加されているのか?」という疑問に対し、セリア含有ウレタン樹脂多孔質パッドを用いてその効果を検証する。
〇【海外技術動向】「そろそろ協働してみては?」
Manufacturing Engineering: Editor Lawrence Moebs
/翻訳: Generative Arrows 矢生晋介 
<現場レポート>
〇ウォーマー株式会社/株式会社ジーズ・フィールド 代表取締役 山本治氏にきく
前編・後編
/寺崎武彦 

参考価格: 1,650円

生産加工技術を支える「機械と工具」』としてリニューアル復刊いたしました。

  • 2025/03/02
    発売号

  • 2025/02/02
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/12/02
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/02
    発売号

46 ターボ機械

日本工業出版

最大
12%
OFF
送料
無料

ターボ機械

2025年04月05日発売

目次: ■展望・解説
〇LE-9エンジンターボポンプの開発
/小林悌宇 
〇新型クロスフロー水車と無動力除塵装置の開発およびこれらの協調運転技術の構築
/飯尾昭一郎・北洞貴也・Young-Do CHOI・稲垣守人・藤巻篤・牧志龍男 
■論文
〇ベイズ最適化を用いたロケットエンジン用タービンの三次元空力最適設計
/神山雄人・山田和豊・船闢健一・川崎聡 
〇多点圧力計測手法を用いた液体ロケットインデューサに発生する非定常キャビテーション挙動の観察
/伊賀由佳・奈倉悠人・原田颯大・川崎聡 
〇生体模倣手法による航空エンジン用低圧タービン翼列の高効率化
(EFD・CFDによる新型後縁形状の提案)
/高橋那月・佐藤哲太・柴田貴範・船崎健一 
■研究室紹介
〇横浜国立大学 流体工学研究室の紹介
/松井純 
■ターボ機械を知ろう
〇ターボ機械を知ろう①[排水機場とポンプ吸込水槽]
/ポンプ吸込水槽模型試験方法の調査・研究分科会 

〇第179回セミナー「水車」
〇第92回 ターボ機械協会 総会講演会のご案内
〇シクミネット案内

参考価格: 2,178円 定期購読(3ヶ月プラン)なら1冊:1,917円

ポンプ・送風機・圧縮機・タービン・回転機械等の専門誌

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/05
    発売号

47 創 省 蓄エネルギー時報

エネルギージャーナル社

送料
無料

創 省 蓄エネルギー時報

2025年04月15日発売

目次: ◇進展する不動産大手の脱炭素・再エネ
 ①改正建築物省エネ法施行・自治体と業界も対応強化
 ②不動産取引で、再エネ主力電源化とCN実現推進中
 ③GX推進機構の高田英樹理事に聞く(上)
〇動きと話題~洋上風力落札案件異例の見直し、採算性確保に支援措置強化(上)
〇特別レポート~洋上風力は脱大型化時代へ、標準化と供給網重視
〇足元からeco!
〇一考/ 再考
〇創エネコラム
〇再エネ海外動向
〇新着情報ファイル

新エネルギーに関する動向を一早くウオッチ・解説・論評する新しい媒体

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

48 化学

化学同人

化学

2025年04月17日発売

目次: 【解説】
1分子レベルの酵素活性を見て疾患を知る
──プロテオフォーム機能解析による疾患診断
●小松 徹

量子ドットによるセンシング・イメージング
──高分解能生体イメージングへの応用
●村井稔幸・安藤昌儀・茂里 康

動的結晶化で天然物合成の選択性の歴史に挑む
●佐藤隆章

AGEの理解促進を目指した新規実験方法の開発
──中学生が挑む美容と健康の意識改革
●宮﨑香帆・宮﨑久美子・加世田国与士

強磁性を示す二面顔グラフェンナノリボン
──非対称 Z型前駆体を用いるベクトル表面合成
●小島崇寛・坂口浩司

【紹介】
「万博で夢見たサイエンス展」を開催して
●渡部義弥

【著者インタビュー】
『はみだし生物学──博士とキノコ助手の愉快な研究の日々』
●村井耕二

【連載】
Chemっと!
科学を描く
●朝堀響季

みんなの元素学
(14)ベースメタルの資源学
●元素学たん

化学つれづれ草
(97)化学史家のもつ興味
●田中一義

予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
(14)身近な合成高分子化合物(Part1)
●西村能一

化学遺産そぞろある記
(2)日本の近代化学の出発点『舎密開宗』
●植村 榮

化合物の物語
(2)フグ毒 テトロドトキシンの物語 第2話
●西川俊夫

【2025年の化学】
〈注目の論文〉
ムール貝から着想を得た水中接着剤/温度応答性セルロースミリカプセル
〈最新のトピックス〉
カドミウムと亜鉛を厳密に識別する

最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌

  • 2025/03/18
    発売号

  • 2025/02/18
    発売号

  • 2025/01/18
    発売号

  • 2024/12/18
    発売号

  • 2024/11/18
    発売号

  • 2024/10/18
    発売号

送料
無料

NEW MEDIA (ニューメディア)

2025年03月03日発売

目次: 目次
5 目次  5 【広告】株式会社エイ・コスモス
6 テレビ「放送」終焉の日 Last Day of Terrestrial TV Broadcasting 電波利用、収益構造、2つの面から変化する世界のテレビ放送 小野打 恵 (株)ヒューマンメディア 代表取締役社長/「日本と世界のメディア×コンテンツ市場データベース」編集・発行人
14 放送衛星システム(B-SAT)本社とアップリンクセンターが移転 浜崎浩丈 (株)放送衛星システム 特別主幹
16 【連載】宇宙ニューメディアの新潮流(最終回) 地球は数万のGEO・MEO・LEOの コンステレーションで覆われる 神谷直亮 衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事
21 【シリーズ】Mizuno’s EYE レポート(最終回) 「日枝王国」が長年培養した企業風土の全面的刷新を! 「日枝天皇と一族」が消えずして フジテレビ新生の道なし 水野泰志 メディア激動研究所 代表
22 【連載】THE COMPASS No.177(最終回) YouTubeはアメリカ最大のTVネットワークであろうか テッド若山 米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表
23 【連載】KoreaメディアWatch No.86(最終回) CES 2025 AI搭載した超個人化テレビ、フロントガラスがホログラムになる自動車 AIでコンテンツの楽しみ方が変わる 趙章恩(チョウ・チャンウン) ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員
24 【連載】戦略で読み解く放送技術 No.25(最終回) ソフトソリューション強化のFOR-A 今年発売予定の「FOR-A IMPULSE」とは 小寺信良 ジャーナリスト/AV機器評論家
25 【連載】未来へのオフロード 道なき道を切り拓く次世代モビリティ最先端レポート No.26(最終回) EVからSDVにシフトする自動車業界の競争軸 石川 温 ジャーナリスト
26 EXPO FANDOM 拡張万博と未来 Expand EXPO & Future 石原康行 MiTi創研 代表
68 【広告】ケーブル技術ショー2025

情報通信テクノロジーの高度利用研究誌

  • 2025/01/31
    発売号

  • 2025/01/04
    発売号

  • 2024/12/02
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/09/30
    発売号

  • 2024/08/30
    発売号

50 画像ラボ

日本工業出版

最大
4%
OFF
送料
無料

画像ラボ

2025年04月05日発売

目次: ■解説
〔外観検査〕〔画像処理〕
〇工業製品の異常検知における事前学習効果について
/東京電機大学 森川元晴・前田英作
深層学習を用いた工業製品の異常検知において、事前学習済みモデルを用いて特徴量抽出を行う手法が注目されている。しかし、事前学習が異常検知性能に与える影響については十分に議論されていない。本研究では、自然画像と人工画像の両方を用いて、工業製品の異常検知における事前学習効果を検討した。その結果、自然画像による事前学習が人工画像を用いた場合よりも高い異常検知性能を示すことが明らかになった。また、人工画像の事前学習時におけるデータ拡張の必要性が示唆された。
〔外観検査〕〔認識・検出〕
〇モデルの予測間の整合性を用いた正解マスクが不要な画像の異常領域分割技術の提案  /九州工業大学 中西慶一・徳永旭将
深層学習に基づく画像の異常領域分割技術は、画素単位の正解マスクの作成作業に多大なコストを要する。本研究では半教師あり学習のアイディアに基づき、一部の画素に対する注釈からでもモデルを効果的に訓練できる、コストエフェクティブな異常領域分割技術を提案する。
〔ロボットビジョン〕〔画像処理〕
〇カラー画像と偏光情報による3次元形状復元  
/大阪大学 深井高輝・山藤浩明・大倉史生・松下康之
/北京郵電大學 Heng Guo・Yufei Han
鏡面反射成分が強く観測される物体は観測方向により見た目が大きく変化するため、3次元形状推定が困難である。この課題を解決するために反射光の偏光情報を用いた3次元復元手法に着目した。カラー画像と偏光情報を同時利用し、偏光度合いを用いた損失関数の重み付けを行う、より高精度な3次元復元を実現する。
〔ロボットビジョン〕〔認識・検出〕
〇イベントベースカメラを用いたトポロジカルクラスタリングによる ヒューマントラッキングシステム
/東京都立大学 久保田直行・江口昌利・大保武慶
イベントベースカメラの特性を活かしたトポロジカルクラスタリングによるイベントデータ処理について解説し、リアルタイム性の高いヒューマントラッキングの実装事例を紹介する。
〇三次元地図に存在しない障害物の単眼距離推定
/名城大学 田崎豪
二次元のカメラ画像一枚だけでは、三次元の距離推定は困難である。そこで、自動運転車が使用している三次元地図に着目した。三次元地図情報と画像をニューラルネットワークの入力に使用することで、一つのカメラ(単眼カメラ)で取得した画像から、三次元地図に存在しない障害物の距離を推定する新手法を開発した。
〔ロボットビジョン〕〔画像処理〕
〇高速画像処理に基づく多指ロボットハンドを用いたペーパーハンドリング  
/北海道大学 妹尾拓・大倉秀斗・近野敦
紙は柔軟物であるため、モデル化による変形予測は容易ではない。本稿では高速画像処理を用いることで、マーカートラッキングおよび3次スプライン補間による紙面輪郭抽出から構成された、リアルタイムに紙面形状を判別する方法について説明する。さらに、ロボットハンドにより紙面形状を操作する実験結果を紹介する。
〔エンタテインメント〕〔マルチモーダル〕
〇装着型センサを用いた手形状深度画像再構成技術  
/日本電信電話㈱ 久保勇貴
/筑波大学 志築文太郎
本稿では、装着型センサを用いて手形状深度画像を再構成する技術について紹介する。装着型センサを用いた手形状センシング技術を紹介し、そのセンサ信号を手形状深度画像に変換し再構成する方法を解説する。その例として、各指屈曲動作時の再構成結果を紹介する。
〔エンタテインメント〕〔AR・VR〕
〇プロジェクタカメラ系を用いた有彩色照明による色移りの色彩補償  
/和歌山大学 繁田愛夕・天野敏之
本研究では、有彩色照明による色移りを、プロジェクタカメラ系を用いた補助照明で補償することで、環境照明の色彩に影響されない色彩提示を行う手法を提案する。実験の結果、光学補償を行うことで白色投影を重畳する場合よりも、白色照明時の色彩が再現されることが確認された。また被験者実験では、提案手法を用いて有彩色照明を補償することで、色彩の弁別性能が向上することが示唆された。
〔エンタテインメント〕〔画像処理〕
〇マルチスペクトルデータを用いたテクスチャ画像の視覚的質感編集  
/香川大学 秋山涼・佐藤敬子
画像中の物体の視覚的質感を操作する質感編集として、マルチスペクトルデータを利用する有用性を検討するとともに、テクスチャ画像の濡れ感の強調法を提案する。乾いた/濡れたテクスチャのマルチスペクトルデータから、波長の違いを主成分分析によって分析し、濡れ感を操作した画像を用いた評価実験から有用性を評価した。
〔生活支援〕〔認識・検出〕
〇単視点シルエット画像に基づく座位姿勢推定
/九州工業大学 下前仁志・江角翼・武村紀子
本研究では、日常的に取り得る自然な座位姿勢について、姿勢の良し悪しを単視点シルエット画像により推定する。姿勢の良し悪しに関する医学的な定量指標は存在しないため、複数人による半自動アノテーションにより、姿勢データセットを構築し、深層学習を用いた姿勢推定モデルの学習・評価を行った。
〇監視カメラを用いた酔客認識  
/立命館大学 村井琉風・劉家慶
/一橋大学 王彧
/高知工科大学 加藤ジェーン
飲酒による事故は重大な社会問題となっている。しかし、飲酒運転防止に関する研究は進んでいるが、公共の場における酔客の認識に焦点を当てた文献はほとんどないのが現状である。そこで、本稿では、公共の場における酔客認識のためのデータセットを構築することを目的とし、骨格シーケンスに基づく学習手法を提案する。
〔その他(人文科学)〕〔認識・検出〕
〇深層学習による画像インペインティング技術を用いた古文書画像における紙背文書復元  /熊本大学 戸田真志・泉晴翔・右田雅裕・伊藤正彦
紙背文書は表面文書と同程度の歴史的価値を有し、その解析に対する期待が近年高まっている。袋とじ態様を為すことの多い古文書では、紙背文書の撮影には袋の内部を覗き込む方式が有効であるが、貴重資料に対する物理的な負担が懸念されている。文書上方からの撮影は資料に与える負担は少ないものの、表面文書が紙背文書を遮蔽するため高精度な抽出は困難である。本稿では、表面文書を紙背文書の欠損領域とみなすことで、画像インペインティング技術を援用し、紙背文書を高精度に復元する方式を紹介する。
■シリーズ
〇イメージングリソースガイド㉕
/エドモンド・オプティクス・ジャパン㈱
ユーザーのアプリケーションがマシンビジョン、ライフサイエンス、セキュリティ、或いはITSシステムにかかわらず、イメージング技術の基本を理解しておくことは、洗練されたイメージングシステムの開発や導入に欠かせない。センサーや照明技術の進歩がシステム対応力に無限の可能性を秘める一方、これらの技術のデザインや製造には物理的限界があるのも事実である。光学部品もこの例外ではなく、オプティクスがシステム性能の制限因子になることもしばしある。本連載は、読者がイメージングシステムの特定やシステム性能の最大化を行い、かつ投資コストを最小化するのをサポートする目的でデザインされている。

参考価格: 2,178円 定期購読(3ヶ月プラン)なら1冊:2,083円

画像技術の専門誌

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/05
    発売号

最大
26%
OFF
送料
無料

月刊電設資材

2025年04月01日発売

目次: ◆記事
アルミ導体ケーブルの特長と施工(桜井裕士)
アスベストの事前調査と分析の重要性(真鍋義隆)
充電式多機能工具の基礎知識(藤原清美)
PCB 処理期限まであと2年~その重要性~(編集部)
電気工事業界へようこそ~新入社員のスキルアップ~電気技術者を目指して(小池浩輝)
南電機株式会社「アーバンラック採用」Osaka Metro 中央線・夢洲駅(編集部)

◆インタビュー
おしえて!製品開発ストーリー
「イージーアイアンカーシリーズ」サンコーテクノ株式会社(編集部)

◆連載
実務40年の電気管理技術者による事故前に見つけた不良機器・トラブル事例(鈴木寿一)

◆レポート
SMART ENERGY WEEK 春2025(編集部)

◆連載
I Love 電線 石山蓮華の電線日記
電線愛好家の女優・タレントの石山蓮華さんが
電線にまつわる日々の徒然をお届けします!

◆連載
電材レストラン
ムッシュと美奈子がレストランで食レポします!
藤井電工株式会社「ゼロGハーネス」の巻

◆連載
あなたの知らない魅力がいっぱい 日本全国お城めぐり(露木雅人)
日本全国のお城をご紹介します!

◆コラム
ちょっとお得な税金の話:税理士二見さんの税金に関するコラム
今月は「住宅ローン控除における「調書方式」とは」についてです。

◆調査・動向・資料
【設備工事業にかかわる受注調査結果】
 電気工事として受注した工事のうち、構内設備設置工事の調査結果をまとめました。

【電設資材の価格展望と動向】
 一般社団法人日本電設工業協会提供の電線等の価格展望と動向

【ニュース&トピックス】
 電気工事業界のホットな話題が満載!

【電気工事用積算資料】
 電設資材積算資料総覧=電気工事の積算資料に必要な材料約2万点を掲載

〔主な項目〕
・電線、ケーブル
・電線接続材
・架線器材
・地中電路材
・配管配線材
・電路資材
・配線器具
・受配電機器
・制御機器
・避雷設備
・計測器、試験器
・電源装置
・防災設備
・照明器具
・空調衛生設備
・放送、情報機器
・工具
・工事用機器

参考価格: 1,430円 定期購読(3年プラン)なら1冊:1,054円

月刊「電設資材」は電設業界唯一の積算資料雑誌で、電気設備と工事に関するあらゆる資材と機器の価格を網羅しています。

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

52 計測技術

日本工業出版

最大
1%
OFF
送料
無料

計測技術

2025年04月05日発売

目次: ■特集:最新のコリオリ式流量計
〇液体流体制御における最近の動向とコリオリ流量計
/ITWジャパン㈱ 荻尾卓也
過去2回の原稿は旧リビジョンのQM Bシリーズについて紹介したが、今回は新しいリビジョンのQMCシリーズの紹介をする。最新のテクノロジーで刷新された QMCシリーズを紹介するとともにユーザーへの利点についても紹介する。
〇最新のコリオリ流量計
/東京計装㈱  植原武篤
高粘度・大流量・高温など様々なアプリケーションの難題に対応したMASSMAXコリオリ質量流量計について動画も交えて具体的に紹介する。
■解説
〇気水二相スラグ流による水平円管内の圧力特性
/宇都宮大学 山岡暁
気水二相流による水道管洗浄工法を開発するために、洗浄前後の管内径変化を想定した条件下で屋外実験を行い、圧力変動を計測して分析した結果、初期圧力上昇時の上昇率およびスラグ安定生成状態での管内平均圧力・圧力上昇率は、水流速との相関が認められた。
〇フィードバック制御フローレシオメトリー
/徳島大学 田中秀治
フローレシオメトリーは、細管内で2液の流量比を変えつつ合流・反応させ、流量比の制御信号と下流で得られる検出信号との関係より目的情報を得る分析法である。本稿では、フィードバック制御を用いたハイスループット滴定(最大46.9滴定/分)や物性測定への応用について述べる。
〇クランプ式配管流量測定原理「ヒータ法」
/福岡大学 宮田一司
ヒータ法は、高温の金属配管にも適用可能なクランプ式の流量測定原理である。本稿では、ヒータ法の原理を概説している。温度測定精度が流速の算出精度に影響を与えるという注意点はあるものの、適用先によっては従来の流量計にないメリットを得ることができる。
〇計測のためのDX
/(一社)日本計量機器工業連合会 高辻利之
D Xについては様々な分野で取り組みがなされており、そのために計測技術が必要なことは共有されている。ところが計測それ自体にDXを応用する実例はあまりない。計測にDXを利用する目的は計測結果への信頼性の付与であり、その視点から実例をあげつつ解説する。
〇半導体レーザ吸収法を用いた大型燃焼設備のオンラインマルチガス成分・温度計測技術
/㈱ Smart Laser & Plasma Systems 神本崇博
本稿では、実際の焼却炉や鉄鋼プロセスで、膨大な分光データに基づいた信号データの高精度解析や測定校正を自動化し、プロセス中の物理量を高応答(kHz以上)かつ高精度にリアルタイムで実測できるセンシング技術の開発を行った。
■連載
〇科学と技術-技術の立場から 第14回
/北海道大学 武田靖
福島事故後の低放射線の影響や遺伝子組み換え食品、気候変動や温暖化など、科学が作りだした問題でありながら、科学では本質的に解決できない問題が、社会的に関心を持たれている。その考え方には二つの大きな流れがあるので、それらについて紹介する。
〇マスフロー千夜一夜物語 第108回
/(一社)セーフテクノロジー 黒田誠
「質量流量計」に分類される熱式流量センサーを搭載した流量測定&制御機器(マスフローメーター、マスフローコントローラー)の中でも、微小流量、高圧用途に特化しつつある熱式流量センサーでの液体計測にフォーカスを当てて解説を行う。
〇食品のトレーサビリティ 第86回
/食品トレーサビリティシステム 標準化推進協議会
大野耕太郎
2025年トランプ2.0が始動した。大手メディアの偏向報道は相変わらずだが、自らを関税男と自称し、中でもメキシコに対する関税は突出して厳しい。そして大統領就任早々にメキシコ国境の規制強化に非常事態宣言による軍隊出動を命じた。トランプ大統領はこの強硬な姿勢の背後に何を見据えているのか。ウクライナ・ロシア紛争やパレスチナ紛争の終結を急ぐのも最大の脅威に備えての事だ。この脅威は日本こそ強く意識せねばならない。
〇計測の小史 第31回
/㈱武藤技術研究所 武藤一夫
本連載では、計測工学の原点を見つめなおす、ということで計測の小史について見ている。本稿では、第 31回目として、近代の20世紀前半の1925年までの計測の小史について見てみる。
■コラム
〇第105回 世界一強力な永久磁石の開発
/東京大学名誉教授 山﨑弘郎

■製品ガイド
〇記録計

参考価格: 2,178円 定期購読(1年プラン)なら1冊:2,167円

やさしい計測システム専門誌

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/05
    発売号

53 超音波テクノ

日本工業出版

最大
14%
OFF
送料
無料

超音波テクノ

2025年04月01日発売

目次: ■特集:海洋音響工学(水中超音波)①
○音響による海底ケーブルの埋設状況調査手法の開発
/東京大学 松本陽大・水野勝紀・小野里祥吾
/(国研)防災科学技術研究所 望月将志・植平賢司
海底ケーブルの埋設状況調査は、時間の長期化、費用の増大などの問題があり、省力化が必要となる。本研究では、従来の電磁波による手法と比較して、堆積物中での減衰が小さく測深に適した、音響による調査手法の開発を目的として、2次元FDTD法を用いたシミュレータの作成と、それを用いた周波数の選定を試みる。
○レンズを用いる水中音響通信における通信相手の測位精度の向上
/筑波大学 佐藤裕治・海老原格・若槻尚斗
水中音響レンズを用いる通信時に、リンク切れになることを回避するため、通信時の方位分解能が10度程度になる条件下において、より高い分解能で測位するための手法を検討したところ、平均1.1度の誤差で方位を推定できた。
○水中無人機研究施設~IMETS~大型水槽の音響特性
/防衛装備庁 伊藤魁・山口智之・嶋村英樹
本稿では、防衛装備庁艦艇装備研究所岩国海洋環境試験評価サテライト(Iwakuni Maritime Environment Test & Evaluation Satellite:IMETS)に設置された大型水槽において実施した、背景雑音および音響反射特性の計測結果について紹介する。
○音波の海面粗さ散乱のメカニズムと周波数シフト
/防衛装備庁 大川圭一
音波の海面散乱データを計測し、理論的予測を超えるドップラーは散乱現象に起因することを明らかにした。また、残響のうなりのような信号波形は散乱により音源スペクトルが複数のスペクトルに分離することで起こる干渉によるものであることを明らかにした。
■解説
○果物・野菜の音速は何で決まるのか
/明治大学 崔博坤・池田敬
果物や野菜では、音波の減衰が大きいため音速値がよくわかっていなかった。400 Hzから28 kHzの低周波数域でダイコン、スイカ、ポテトの音速を測定した。広帯域音速分散から縦波音速、横波音速、拡張波音速、ポアソン比が求められることを示した。本稿では、ダイコンで202 m/ sなど、小さい縦波音速値は試料に含まれるガスに依存することを紹介する。
○超音波アレイプローブによる体内の音響誘起電磁(ASEM)応答の画像化
/東京農工大学 生嶋健司・皆藤信人
ASEM法では、超音波の音圧によってMHz帯の交流分極を発生させるため、電気二重層による遮蔽を軽減し、生きた生体内の組織に対しても圧電効果を測定できる。近年、アレイプローブを用い、人体内の組織においてもBモードとASEM断層像を同時取得し、重畳することが可能となり、コラーゲン線維の蓄積や配向性という病理評価で得られるような性状情報を非侵襲に評価可能となることが期待される。
○空中超音波による凹型底をもつ物体の非接触駆動
/東京大学 荒川岳斗・牧野泰才
空中超音波により1 ~ 2 cmの物体を平面上で位置制御する手法である。この大きさは電池とモータを内蔵するには小さく、既存の超音波手法で空中制御するには大きい。磁力を用いないためプラスチックや固形食品も扱える。
○超音波定在波で気相中に捕捉した液滴内における無容器バイオ操作
/慶應義塾大学 松原輝彦
タンパク質や核酸が反応容器の壁面に物理吸着し、実験結果に影響を与えることがある。そこで、超音波定在波を用いて反応溶液を空気中に浮揚させ、無容器反応を試みた。本稿では、酵素反応や遺伝子導入が可能であることを紹介する。
○空中定在波音場に導入した超音波ミストによる浮揚水滴の生成
/本多電子㈱ 岡田長也
/エコーテック㈱ 犬塚克典
超音波ミストを空中定在波音場に導入し、液滴の安定保持を目指して浮揚液滴の生成を観察した。ミストが合一し液滴が生成する音圧条件では、大粒な液滴の保持はむつかしく、浮揚液滴の大きさに合わせた調整が必要であった。
○水中における超音波を用いた材質識別に関する基礎的検討
/奈良先端科学技術大学院大学 内山英昭
本研究は、水中環境における物体の材質識別を目的として、超音波を活用したデータセットの提案と機械学習を用いた識別性能の評価を行う。9種類の材質を対象に、異なる周波数や角度条件下で収集した2160波形を含むデータセットを構築した。このデータセットを用いて機械学習による材質識別を試みた結果、同一角度条件下では高い精度が確認されたが、未知の角度条件下では精度が低下する課題が明らかになった。本研究は、データセットの公開とともに、姿勢変化に頑健な識別モデルの必要性を示し、今後の研究の方向性を提案する。
○分析化学における超音波の応用
/信州大学 金継業
本稿では、超音波で合成した高機能ナノ粒子を用いる電気化学センサーの開発、および超音波誘起したルミネセンス反応用いる抗酸化能活性評価法に焦点を当て、分析化学における超音波の応用について紹介する。
○超音波と中性子を組み合わせた新手法で見るスピン発電
/(一財)総合科学研究機構 社本真一
超音波はLiNbO3トランスデューサーなどの誘電体の発見で強度が上がり、物性研究にも幅広く応用されている。スピントロニクスではまだ研究しているグループが少なく、特に中性子散乱や放射光X線との組み合わせは珍しく、理解できていないことが数多く存在する。本稿では、超音波と中性子を組み合わせた新手法でスピン発電を紹介する。
○ゾルゲル複合体圧電デバイス技術を活用した
超音波配管減肉モニタリングシステムの開発
/㈱CAST 中妻啓
本稿では、熊本大学で開発されたゾルゲル複合体圧電デバイス技術を基盤とし当社にて開発を進めている配管減肉モニタリングシステムを紹介する。この技術は、高温環境下においても精度の高いデータ収集を可能とするだけでなく、従来技術の課題を克服するものである。
○超音波の化学的作用を使った金ナノ粒子/導電性高分子膜修飾電極の開発と
生体分子センシングへの応用
/㈱カイジョー 中山雅之・若宮雅紀・副島潤一郎
/信州大学 金継業
本研究では、超音波振動がもたらす物理的および化学的作用を利用するソノプロセスに注目した。このプロセスはキャビテーション現象による高温高圧反応場を生成し、One-Stepでのハイブリッド膜調製を可能にすると考えられる。
○超音波援用歯車研削の効果
/岡本工機㈱ 菊地正人・佐藤真尭
歯車研削加工に超音波を援用することで、表面性状の改質および強度が向上する可能性を示す。また、表面性状の改質による潤滑性向上や高周波音の抑制に寄与することも分かってきた。
■製品紹介
○音響データ収集パッケージによる装置監視システム立ち上げ時の負担軽減
/日清紡マイクロデバイス㈱ 松田和英
実証実験や研究初期段階における測定はサンプル数やデータ量など「ボリュームが重要になる」ことが多く、相当に人手と時間を必要とする。しかし、本音は収集作業よりもデータ処理や考察に時間を使いたい。本稿では、このようなデータ収集の手間に関する問題解決のために当社が開発した、データ収集パッケージ『レオセントキット』を紹介する。
■連載 産業技術総合研究所超音波音場計測クラブと、関連する計量標準及び工業標準②○超音波パワー標準
/(国研)産業技術総合研究所 内田武吉
計量標準は、測定値の信頼性評価のために必要不可欠である。本稿では、産業技術総合研究所計量標準総合センターで供給している天秤法とカロリメトリ法による超音波パワー標準に関して紹介する。

参考価格: 4,268円 定期購読(6ヶ月プラン)なら1冊:3,667円

超音波の総合技術誌

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

  • 2024/08/01
    発売号

  • 2024/06/01
    発売号

  • 2024/04/01
    発売号

54 住まいとでんき

日本工業出版

最大
1%
OFF
送料
無料

住まいとでんき

2025年04月05日発売

目次: ■特集:再生可能エネルギー・カーボンニュートラル
〇カーボンニュートラルに向けた住宅業界の取り組み
/住宅生産団体連合会 住宅性能向上委員会WG
カーボンニュートラルの実現に向けて住宅業界がこれまで実施してきた活動経緯、近年の住宅施策やエネルギー政策を踏まえた住宅の省エネ化の実態、更なる省エネ化に向けた今後の取り組みについて紹介する。
〇脱炭素社会の実現に向けた神奈川県の取組
太陽光発電を2030年度までに200万kW以上導入
/神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室
神奈川県では、脱炭素社会の実現に向けて、「県内の温室効果ガス排出量50%削減」や「太陽光発電200万kW以上導入」の目標を掲げ、取組を加速させている。目標の達成に向けて、ペロブスカイト太陽電池等の早期普及を目指して取り組んでいく。
〇2050年カーボンニュートラルの実現に向けて
電気事業連合会の取り組みとヒートポンプ等の普及拡大に向けて
/電気事業連合会 林亮太・鍜政恒
2050年カーボンニュートラルの実現は、非常にチャレンジな目標であり、供給側、需要側それぞれにおいて最大限の取り組みが必要である。本特集では、電気事業連合会が宣言したカーボンニュートラルの実現に向けたロードマップを解説するとともに、電化の推進の切り札であるヒートポンプについて紹介する。
〇ヒートポンプ給湯機の普及促進
新築集合住宅のヒートポンプ給湯機普及促進策調査報告
/ヒートポンプ・蓄熱センター 井上智裕
家庭部門におけるヒートポンプ給湯機の普及はまだ十分ではなく特に集合住宅における普及率が非常に低いことから、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築集合住宅のヒートポンプ給湯機採用拡大に対し有効となり得る対策を取りまとめ、公表したもの。
〇集合住宅向けホームエネルギーマネージメントシステム(HEMS)共同実証の取組みについて
/北海道電力 倉田健治
ニセコまちと北海道電力は次世代に向けた「世界基準の持続可能なまちづくり」の構築に取り組むなかで「集合住宅向けH E M S共同実証試験」を2年程度で計画。居住者のご協力をいただきながら、エネルギーの最適制御に向けた実証に取組んでいる。
〇CLT+ZEH賃貸住宅の規格型モデル
木と太陽光パネルによる環境問題への答え
/大東建託 加藤富美夫・岡本修司・末廣英章・小林元
CLTはコンクリート並みの強度と、木材の軽さを活かした建材として注目を集めている。また、温室効果ガス削減効果が高く、環境負荷削減効果も期待できる。本稿では優れた断熱性で環境に優しいCLTの歴史と、大東建託におけるC LT普及に向けた取り組みの変遷・C LT賃貸住宅の展望について紹介。
〇木造の賃貸集合住宅に、太陽光発電設備を標準導入
初期費用ゼロ・運用手間ゼロのエネカリプラスサービスで、カーボンニュートラルを実現
/スターツCAM
スターツCAMが施工し、スターツアメニティーが管理する首都圏の木造の賃貸集合住宅に、東京電力エナジーパートナーが提供するPPAサービス「エネカリプラス」を活用し、標準仕様として太陽光発電設備の導入を開始した。実際の導入事例を通じ、メリットを詳しく紹介する。
〇バス・トラック等の商用E Vの最適充電マネジメントシステムOPCAT(オプキャット)
/中部電力 鈴木淳司
中部電力では、アークエルテクノロジーズと共同で商用EVの最適充電マネジメントシステム「OPCAT(オプキャット)」を開発し、2023年10月よりサービス提供を開始した。その開発背景や機能概要(提供価値)、そして今後の開発展望について紹介する。
■TOPICS
〇循環する家(House to House)
住宅におけるサーキュラーエコノミー移行へ
/積水ハウス 村井孝嗣
積水ハウスは、住宅業界におけるサーキュラーエコノミー移行を目指す具体的なアクション『循環する家 Circular Design from House to Houseを2050年までに達成するという目標を、住宅業界で初めて宣言した。その概要と実践について解説する。
■連載
〇常識?非常識?学びのなんでも研究室
第121回 生成A I とお友達になろう! (まずは使ってみましょう④)
/わらっく 室龍二
今回はChatGPT 4oの使い方の工夫を紹介。最新情報を踏まえた検索の導き方、便利な音声入力、料金体系と選び方、無料版と有料版の違いなど、実際にChatGPT 4oを使用するときに役立つ情報をお伝えします。日々進化する生成AI を活用して、暮らしを豊かにしていきましょう。
〇社会包摂とデザイン
第52回 未来のロボットとロボットの未来
/九州大学 尾方義人
日立製作所が提案したコミュニケーションロボット「マグナス」は、人間中心のデザイン哲学とデータ駆動型アプローチを融合し、高齢化社会の持続可能な福祉モデルを構築する新たな一歩になると捉えています。マグナスのビジョンデザインとしての意義を考察します。
〇子育て真っ最中!団塊J r. の住まい考 第220回
正しき道への導き
/藤原千秋
着物の着付けを習い「師範」の免状を取得した筆者。オーソドックスではない着方をあえてして出かけた先で、他人の着物姿に一言物言わずにいられない、いわゆる「着物警察」女性に遭遇する。己の正しさは他を常に律し得るのか、そうしたい欲求とはいったい何か。思案した小文。
〇ソトでもウチでも好奇心~わくわく教授のあれこれ 第17回 家を畳む・姉の涙
/静岡県立大学 内海佐和子
87歳で独居老人の母が自宅で転倒し、入院。でも、自宅での介護を担う人がいないため、介護施設に入ることになりました。母は独り暮らしだったので、介護施設への入所は実家を畳むことにつながります。今回は、その実家じまいと超お母さん子の姉の思いの顛末です。

参考価格: 1,518円 定期購読(6ヶ月プラン)なら1冊:1,500円

安全・安心の電化住宅情報誌

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/05
    発売号

55 検査技術

日本工業出版

最大
8%
OFF
送料
無料

検査技術

2025年04月01日発売

目次: ■解説
〇X線位相コントラストイメージング技術によるCFRP成形部品の構造評価技術
/金沢工業大学 白井武広
X線位相コントラストイメージングの新しい技術によりCFRP成形品の繊維配向分布を解析し、製品の構造を予測する技術が注目されている。本稿では、X線位相コントラストイメージングによる繊維配向の解析技術と、繊維配向から構造評価を行う研究内容を紹介する。
〇高感度ハイパースペクトルカメラによる外観検査
/パナソニック ホールディングス㈱ 八子基樹・五味英晃・石川篤
/パナソニックエンターテインメント&コミュニケーション㈱ 澁野剛治
医療や宇宙探査の分野で活用が進む圧縮センシング技術を応用し、高感度に被写体のスペクトル情報を取得するハイパースペクトルカメラを開発した。本稿では、撮像の原理と性能について解説し、外観検査を想定した撮影・分析事例を紹介する。
■技術トピックス
〔検査サービス〕
〇サーモグラフィによる非破壊検査
/㈱ケン・オートメーション 高尾邦彦
本稿では、アクティブサーモグラフィを用いた非破壊検査手法によるリチウムイオン電池の非破壊検査事例(塗工時の欠陥検査、ラミネート溶着、レーザー溶接、FSW溶接等)を紹介する。
〔省エネ〕
〇低消費電力のセンシング用デジタル回路の開発実験
/(公財)名古屋産業科学研究所 山内常生
本稿では、抵抗値・電気容量・コイルのインダクタンスの微小な変化を測定する、サイズ10mm角程度のデジタル回路を紹介する。この回路は低消費電力で作動し(10mW程度)、高速のサンプリングができ、リアルタイムで取得する温度補正情報により測定値の高精度化を行う。〔AI〕
〇AI予測を活用した装置の異常予知技術の紹介
/東芝情報システム㈱ 富樫政寛
センサーの時系列データから異常を予知する際、閾値を決めて異常を判断する手法があるが、複数のセンサーが関与すると判断基準の設定が難しい。本稿では、解決策となる本技術の概要を解説し、効果的な異常予知手法を紹介する。
■連載
〇プラント溶接施工管理と検査の役割④
デジタル化に対応した溶接施工管理と検査技術の今後の在り方
/大阪大学 浅井知
本稿では、プラント溶接施工管理と検査の役割について、近年のデジタル化技術の進歩やDX化導入に伴う溶接施工管理技術の進歩とそれに対応した検査技術の今後の在り方について紹介する。
■特集:インフラで活用される検査・診断・保全技術
〇劣化したコンクリート構造物における鉄筋の付着性能の予測
/筑波大学 金久保利之
本稿では、鉄筋腐食によるコンクリートのひび割れを実験室内で簡易に模擬する破砕剤充填パイプを用いた実験と、コンクリート表面に生じたひび割れから鉄筋とコンクリートの付着性能を予測する手法を紹介する。
〇クライオ・マイクロX線CTシステムとその応用
/九州シンクロトロン光研究センター 米山明男・河本正秀
/㈱日立製作所 馬場理香
/西九州大学 安田みどり
/(国研)産業技術総合研究所  竹谷敏
本稿では、佐賀県立九州シンクロトロン光研究センター(以下、SAGA-LS)で開発した単色放射光ベースのクライオ・マイクロX線CTシステムと、その利用例としてガスハイドレートや食品調理過程を観察した結果について紹介する。
〇超音波を使った気体漏洩箇所の可視化技術とその製品化への適用
/JFEアドバンテック㈱ 中村亮太
本稿では、工場内に縦横に張り巡らされたパイプラインから、計装用配管やチューブに至るまでに適用できる気体漏洩の可視化技術を紹介する。また、その技術を応用した可搬型気体漏洩可視化装置を開発したので紹介する。
〇宇宙ビッグデータを活用した水道管漏水リスク管理業務システム
/㈱天地人 百束泰俊
「天地人コンパス 宇宙水道局」は、衛星データとAIを活用し老朽化した水道インフラの課題解決に貢献。漏水リスクを効率的に管理し、持続可能な水インフラの維持を支援する革新的ソリューションである。
■製品ガイド
〇漏れ検知

参考価格: 2,178円 定期購読(3ヶ月プラン)なら1冊:2,000円

試験・検査・評価・診断・寿命予測の専門誌

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

56 COMPASS(コンパス)

海事プレス社

送料
無料

COMPASS(コンパス)

2025年04月25日発売

目次: ■シリーズ特集
脱炭素ソリューション1 バイオ燃料
船社の利用拡大、
脱炭素規制が需要押し上げ

■特集
船腹データ分析
主要船種・船型の現在と将来を読む

■船のみどころみせどころ
日本初のメタノール燃料内航船
“第一めた丸”
商船三井内航・田渕海運・新居浜海運/カナサシ重工

■舶用メーカー列伝
前川製作所
舶用冷却設備で市場席巻、環境技術に注力へ

■海運企業レポート
ドライデル
日本の低燃費重油焚き船に投資

■海事レポート
400メートル水槽、58年
ぶりの大改装
海上技術安全研究所、自動化し精度も向上

愛媛船主保有外航船、
1385隻に増加
国内シェア35%に拡大、国内建造比
率は低下

■羅針盤
“戦後”を見据えた動き

■CLOSE UP
・中小型船も新規商談は4~5年先物へ
 国内造船所、機器調達も長期化
・新造発注旺盛で24年は4割アップ
 タンカー主要船型、26 ~27年が竣工の山に

■海事産業への視線
モーション・ベンチャーズ
投資家との協業でスタートアップ育成
海事特化ベンチャーキャピタル、独自モデル構築

■トピックス
・AI技術活用したサービス統合へ
 マルクラ、迅速な意思決定などサポート
・フィリピン自営商船大で第2回卒業式
 商船三井、陸上でも活躍できる人材育成

■海事展FOCUS
WIND EXPO【春】~第15回 [国際] 風力発電展~ 開催

■トレンドワードを読む
省エネ付加物

参考価格: 1,650円

海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/08/25
    発売号

  • 2024/06/25
    発売号

  • 2024/04/25
    発売号

最大
4%
OFF
送料
無料

新 解体/建設リサイクル

2025年03月01日発売

目次: 特集1 解体・建リ コンクリート塊の滞留対策
短中長期で具体的な再生材の利用策を●(一社)東京都産業資源循環協会 副会長 細沼順人氏
再生砕石の供給過剰、全国へも波及か● 前千葉再生砕石事業協同組合 理事長 漢那清松氏
3団体で都知事へ再生砕石利用の要望書● 東建、東解協、東産協
解体塊と石材配合で高品質の再生砕石● (株)ニッケン
短中長期の視点で、具体策の構築を● 編集部
再生砕石の活用で優遇措置の拡充を●(一社)三重県解体工事業協会 会長 梅田成壽氏
建廃由来を高機能舗装材に● (株)エコシステム
日量288tの処理能力でがれき類を処理● (株)鹿児島美掃
規格外瓦を活用し高耐久塗料を開発● 愛知県陶器瓦工業組合

特集2 撤去・集積・処理 大規模災害への備えと対応
県や22市町村等と災害対応の協定締結●(一社)青森県解体工事業協会
市町村・都道府県・業界の協力体系を●(一社)千葉県産業資源循環協会 会長 杉田昭義氏
地域・広域連携と非常時の処分先の備えを●(一社)日本災害対応システムズ 理事長 上野篤氏
スピード重視の撤去困難な液状化被災地● 編集部
災害対応はマンパワー、過去事例も参考に●(公社)全国解体工事業団体連合会 副会長 高橋仁氏
クラウド活用で被災地解体が高進捗● (株)アンドパッド、㈱宗重商店
公費解体加速化プランを改定● 石川県・環境省
協定内容を再考、現実に即したものに●(一社)大阪府解体工事業協会 代表理事 名和祥行氏
年々高まるBCP策定の必要性● 編集部

トップインタビュー
空き家相談事業で社会貢献●(一社)鹿児島県解体工事業協会 会長 新留司氏

SERIES [連載]
解体・建リデータブック●全国の発生土ヤード登録数1300件超
現場発! 解体&建リコンプライアンス
盛土規制と連動し2023年1月に法令施行● 資源有効利用促進法の政省令改正
お訪ねします解体現場
車両・重機搬入に配慮した解体施工計画● (株)クワバラ・パンぷキン
アスベスト! 調査・除去の適正対策●
アスベスト除去作業者の防護について⑤ ● 藤林秀樹
空き家・空き建物と解体・建リ
法改正から2年余、着実に進む空き家対策
タイムリートピック
北九州市内に拠点を開発● 関西クリアセンター㈱
21世紀の先端施工
石綿業務管理システムの導入が増加● (株)EMS
最先端 要素技術
現行機種をリニューアルした新型エコカッターを販売● (株)エステーケー
識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン
多角経営で不透明な市場見通しをカバー●(一社)岩手県産業資源循環協会理事・菅原能興氏
識者・実務者に聞く! 建廃事業ビジョン
解体・建廃処理等の事業でSBT認定● (株)クワバラ・パンぷキン代表取締役社長・桑原幹夫氏
建設資源― 市況キャッチ●求められる再生砕石の利用拡大
解体・建設・副産物 環境レシピ
《FRP》再資源化技術の進展● 菅井弘

COLUMN [コラム]
巻頭言●全国目線で再生砕石の滞留克服を
木材情報●電力需要が建廃チップ需要増を招くか
循環経済と建設副産物
建設廃棄物セミナーを開催●(一社)三重県産業廃棄物協会
解体・建廃ひそひそ話
購読料改定のご案内

NEWS & OTHER [ニュース・その他]
トピックス
●(公社)全国解体工事業団体連合会
●ジェイ・クリーン・センター
●(株)昭和羽前建設工業
●(一社)岐阜県産業環境保全協会青年部
●㈱創友環境開発
●㈱丸勝小野商事
列島ニュースダイジェスト
品目別副産物流通チェック2024年12~2025年1月
テクノロジーニュース
購読申込書
広告索引+奥付

定期購読(1年プラン)なら1冊:2,017円

建物を解体、廃棄物を資源化・リサイクル、土地を浄化し、新たなエコ施工で建設する。

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/09/01
    発売号

  • 2024/07/01
    発売号

  • 2024/05/01
    発売号

  • 2024/03/01
    発売号

送料
無料

オプトロニクス (OPTRONICS)

2025年04月10日発売

目次: 特集 光ニューラルネットワーク最前線

総論 新しい光演算の時代を拓く
 (国研)産業技術総合研究所 Cong Guangwei,山田浩治

光演算技術におけるシリコンフォトニクス
光行列演算器の立ち位置
 日本電信電話(株) 北 翔太

磁気光学回折型ディープニューラルネットワークデバイス
 長岡技術科学大学 石橋隆幸

マイクロコムを使って多腕バンディット問題を解く
 徳島大学 久世直也

神経細胞の発火ダイナミクスを模擬する光スパイキングニューラルネットワーク
 日本電信電話(株) 稲垣卓弘

空間・波長多重による光コンピューティング
 日本電信電話(株) 中島光雅

再帰処理向け光計算機アーキテクチャ
 九州大学 川上哲志

光ニューロモルフィック計算のセンシング応用
 金沢大学 砂田 哲


Human Focus
 ペロブスカイト太陽電池の産業化,オールジャパンで挑むべき
  桐蔭横浜大学 医用工学部 特任教授 宮坂 力 氏


光論卓説
 大阪・関西万博 子どもが未来を感じる「光の空間」に


潮流
 Photonics West 2025に見る-『最新レーザー&光学製品の開発動向&アプリケーショントレンド』
 フォトンブレインジャパン 家久信明


Special
 いよいよOPIE’25開幕!OPIE’25 開催記念特別企画
 展示・イベントガイド
 レーザーEXPO /レンズ設計・製造展/ポジショニングEXPO
 宇宙・天文光学EXPO /光源・光学素子EXPO
 光と画像のセンサ&イメージングEXPO /光通信・要素技術&応用EXPO


マーケットレビュー
 スマート農業,リモートセンシングの普及で2024 年度市場は331億円に


連載・シリーズ
 レーザ加工の魅力
 第13回 レーザ加工の基礎の基礎【10】 レーザ接合(1)
  Laser Technology Fountain 門屋 輝慶

 若手研究者の挑戦 第109回
 無反射多層基板を用いた光学的精密計測
  神戸大学 服部吉晃


コラム
 ひかりがたり 第145話 マルチプル・ハロ・ディスプレイとの遭遇
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第208回 映画史を振り返る
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 Vol.91 CPS が拓く日本の未来
  井筒 雅之

 ・Global Topics
 ・解説 Editor’s Eye
 ・News Ranking
 ・今月のKeyワード
 ・Pick up Event
 ・メルマガコラム

参考価格: 1,100円

光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

最大
19%
OFF
送料
無料

日経Robotics

2025年04月10日発売

目次: ▲2025年5月号 no.118 4月10日発行


■Cool Topic

●オールジャパンでロボAI開発へ、AIロボット協会発足 メカ偏重への危機感後押し、協調領域で基盤モデル(003p)


■Robotics法律相談室

●配送能力の高い自動配送ロボットの 社会実装の在り方は(007p)


■Sexy Technology

●グーグルがついにGeminiをロボットAI向けに投入 数千時間の学習データ適用、蒸留して軽量化も(008p)


■Professor’s Eye

●ロボット革命、次の本丸 「巧緻マニピュレーション」 (015p)


■Case Study

●センコーがイオンの拠点で可搬デパレタイザ導入 230億円調達のTelexistenceが物流参入で開発(018p)


■Sexy Technology

●ソニーが強化学習新手法、報酬設計の苦労不要に 不等式表現の制約のみから高度な動作を実現(028p)


■Global Watch

●Stanford大にロボット研究の新施設 分散していた研究者が協働する場に(034p)
●2兆ウォンで1EFLOPSのAIインフラ構築 韓国独自の大規模言語モデルも開発へ(037p)


■AI最前線

●拡散言語モデル(040p)

参考価格: 5,100円 定期購読(1年プラン)なら1冊:4,150円

技術と知の融合で新産業を切り開くロボット技術の専門誌

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

2種・1種工事士、電験第3種の受験専門誌

  • 2012/12/01
    発売号

  • 2012/11/01
    発売号

  • 2012/10/01
    発売号

  • 2012/09/01
    発売号

  • 2012/08/01
    発売号

  • 2012/06/30
    発売号

全110件中 31 〜 60 件を表示
日本最大級の雑誌に特化したECサイトFujisan.co.jpがオリジナルデータから集計したテクノロジー・科学 雑誌ランキングをお届けします。雑誌の定期購読は、通常価格よりお安く購入できたり、自宅や職場に送料無料で定期的に届けたりと、便利でお得なサービスをご提供しています。現在までに100万人以上がご利用したFujisan.co.jpの定期購読サービスを、ぜひご利用ください。

テクノロジー・科学 雑誌のカテゴリランキングを見る

その他のカテゴリのランキングを見る

テクノロジー・科学 雑誌の発売日一覧

明日発売のテクノロジー・科学 雑誌

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.