-
紙版
(44誌) -
デジタル版
(6誌)
人事・総務 雑誌
リクルート
Works(ワークス)
2023年10月10日発売
目次:
【特集】リスキリング迷子 ニッポン
【連載】
○ローカルから始まる。 日本ウェルビーイング推進協議会 代表理事 YeeY 共同創業者/代表取締役 アステリアCWO 島田由香氏
○人事のアカデミア 忍者学
○Global View From USA 米国で威力を増す労働組合 待遇改善の手段として高まる支持
○Global View From Nordic 「~はだめ」ルールの多い日本 それでイノベーション人材は育ちますか
○Global View From Singapore 「会社は従業員に何ができるのか」 EVPこそ人材獲得の生命線
○Global View From Work Tech World カルチャーフィットとエンゲージメントがスキル習得以上に重要視される理由
○人事は映画が教えてくれる 『ドント・ルック・アップ』に学ぶリスクに対する想像力の重要性
○著者と読み直す 『シチリアの奇跡』
○野中郁次郎の経営の本質 清水建設 代表取締役社長 井上和幸氏
新しい時代の「経営」「人事(HR)」「キャリア選択」をテーマに、毎号、半歩先の情報を掲載
-
2023/08/10
発売号 -
2023/06/09
発売号 -
2023/04/10
発売号 -
2023/02/10
発売号 -
2022/12/09
発売号 -
2022/10/07
発売号
月刊総務
月刊総務
2023年11月08日発売
目次:
13 特集 人的資本経営の進め方
14 CHAPTER1 人的資本経営の取り組みと開示
企業のステージに関係なく 開示に取り組むメリットは大きい
株式会社Works Human Intelligence WHI総研 シニアマネージャー 伊藤 裕之さん
18 CHAPTER2 経営戦略と人材戦略を連動させる人事・総務
「自律する個人の集合体」とともに企業価値の創出を目指す
株式会社リクルート HR横断リサーチ推進部 研究員 津田 郁さん
22 企業事例――日本生命保険相互会社
130年以上の信頼に応える
日本生命の人的資本経営取り組み
24 企業事例――株式会社ヘッズ
丁寧な啓発や環境づくりで
離職率30%から幸せ創造会社に
46 総務リーダーを強くする情報アンテナ
社会に与える価値を可視化
企業の持続可能性につながる 「SROI」とは
【執筆】デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
パートナー サイモン J メイザー
マネージングディレクター 増島 雄樹
ヴァイスプレジデント 若菜 俊之
52 第2特集 企業が押さえておくべき ストライキの対処法
【執筆】弁護士法人戸田労務経営 弁護士 戸田 哲
(REGULARS)
6 12月のこよみと今月のトピックス
8 HERO INTERVIEW 株式会社トークナビ 代表取締役 樋田 かおりさん
29 総務のプロに聞く 戦略総務的“場”の発想 vol.76
ソフトバンクグループ株式会社 総務部 シニアマネージャー 宇高 英さん
32 総務の現場から 株式会社アクトビ 代表取締役 CEO 藤原 良輔さん
36 次世代オフィスツアー vol.9 株式会社イトーキ
50 あなたの会社のランチ訪問 vol.134 吉本興業ホールディングス株式会社 東京本部
【連載】
40 人を大切にする会社づくり 人本経営 vol.116 小林 秀司
42 ウェルビーイング経営の始め方 vol.9 平井 孝幸
44 キーワードで読み解く ビジネスのツボ vol.9 坪田 知己
58 歴史の中の総務部長 459 童門 冬二
62 総務のNEWS
64 哲ちゃんギャラリー/「月刊総務プレミアム」のご案内
65 読者アンケート
66 予告
本誌掲載の記事、写真、イラスト等の無断複写、転載を禁じます。
日々進化し複雑化する「総務・管理部門」の業務。毎号具体的な事例を通して、実務に役立つ記事を掲載中!
-
2023/10/08
発売号 -
2023/09/08
発売号 -
2023/08/08
発売号 -
2023/07/08
発売号 -
2023/06/08
発売号 -
2023/05/08
発売号
日本能率協会マネジメントセンター
Learning Design(ラーニングデザイン)
2023年11月06日発売
目次:
特集は『教養を識る』です。
ビジネスパーソンに必要とされる教養は、変化の激しい時代において、どのように変化しているのでしょうか。
今改めて考えたい、教養の在り方を、様々な分野の有識者の見解から紐解いていきます。
<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
yukine 『遠くまで行きたい私』
凸版印刷 ー 可能性アートプロジェクト ー
●連載 私らしく生きる 第32回
山下良美氏 サッカープロフェッショナルレフェリー/国際審判員
誠実な「準備」の積み重ねが
“女性初”の未来を切り拓いていく
●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第32回
続・次世代経営人材が意識しておきたい「自分のアップデート」
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー
●私のリーダー論
人と人、心と心が触れ合うことで、
人と組織は成長する
南部靖之氏 パソナグループ 代表取締役グループ代表
■特集 教養を識る
経営者が語る教養
遊びも含めた異質な経験と知識で感性は磨かれる
林野 宏氏 クレディセゾン 代表取締役会長CEO
人事の専門家が語る教養
求められるのは「正解」ではなく「自論」物事を本質に導くリベラルアーツの学び方
高橋俊介氏 慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員
論理学者が語る教養
ロジカルコミュニケーションと教養の相乗効果が視野を広げる
高橋昌一郎氏 國學院大學 文学部 教授
経営の専門家が語る教養
求められる「善く生きる」ための教養
堀内 勉氏 多摩大学大学院 経営情報学研究科 教授
TVプロデューザーが語る教養
日々「教養する」ことで人の可能性が広がる
角田 陽一郎 氏 バラエティプロデューサー/文化資源学研究者
科学哲学者が語る教養
教養を通じて、人は自分を「慎み」、他者を理解することを知る
村上陽一郎氏 東京大学 名誉教授/国際基督教大学 名誉教授
●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第14回
「働き方の多様化による組織内の不公平感」
平山鋼之介氏 Sansan人事本部 Employee Success部 部長
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授
●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第3回
藤井暢人氏 桃山学院大学 経営学部 経営学科 講師
●連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第8回
言葉を磨き、問い掛け、語り合う 伝わる・共有できる理念デザイン
松井 しのぶ氏 ユーザベース 執行役員CHR
佐宗邦威氏 戦略デザインファーム BIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer
●連載 成長の仕掛け人 第32回
自立的な学びを体現し、創業の志を伝え続ける
内匠一樹氏 能美防災 執行役員 総合企画室長兼人材開発室担当
●気づきのトピックス 寄稿文
戦略人事成功に資する、People Analyticsの価値
升田 真奈美氏 NTTデータ 法人コンサルティング&
マーケティング事業本部 法人コンサルティング&
マーケティング事業部 データ&インテリジェンス統括部 課長
他
HRトレンドをおさえた先進企業事例や識者見解が読める人材・組織開発専門誌
-
2023/09/05
発売号 -
2023/07/05
発売号 -
2023/05/08
発売号 -
2023/03/06
発売号 -
2023/01/06
発売号 -
2022/11/07
発売号
日科技連出版社
QCサークル
2023年11月29日発売
目次:
月刊『QCサークル』誌 2023年12月号 通巻749号
□トップからのメッセージ(TopMessage)
トヨタ自動車株式会社 元副社長
Executive Fellow 河合 満さん
□ザ・ショット(写真で綴るQCサークル紀行)
新規出店を加速させていく中で
モデル店舗でQCサークル活動を開始
株式会社大創産業 DAISOサミット馬込沢店
□特 集
活性化するリーダーシップとは? ~本当のリーダーシップって何だろう~
事例1 ベテランと若手のペア活動や工場全体を巻き込むためにリーダーシップを発揮
事例2 職場を超えてメンバーの気持ちを一つにし,全員で活動できる仕組みづくり
事例3 度重なる困難を乗り越え輝きを取り戻した新リーダー奮闘記
事例4 自ら考えて行動できる人材育成を学び, 自分も成長
まとめ
■推進者のページ
~ 推進者・推進事務局の役割を理解し,活動を活性化しよう!~
第12回 先輩推進者に聞く,活動推進の極意とは
■サークルQ&A
ただいま出動 QCサークル 119番 ~あなたの困りごとに寄り添います~
カルテ173 考案した対策の実施がスピーディーにいかない
■体験事例1
排水処理場 放流水COD値上昇予報撲滅への挑戦 ~微生物の力を最大限に引き出そう~
トヨタ自動車北海道㈱「爆進ペンタゴンサークル」
■体験事例2
ダイコン葉における生産変更によるクレーム低減
イビデン物産㈱「ハーベストサークル」
■元気でワクワクしたQCサークル活動の源泉
初心者集団がすぐ活躍できたのは,どうして?
㈱デンソー福島「Smile サークル」
■QC検定道場
第12回 長文問題・複合問題への対応
■連載講座
新QC七つ道具を学ぶ
第6回 PDPC法による不測事態への対応
■『QCサークル』誌 活用・普及貢献賞受賞組織の『QCサークル』誌 活用法
住友精密工業㈱
◇体験事例推薦状況一覧
◇2023年度「QCサークル石川 馨賞」受賞サークル決定
◇懸賞クイズ
◇全国お菓子巡り「郷土のお菓子」シリーズ
◇インフォメーション
◇2023年度(No.738~No.749)総目次
QCサークル誌を活用して、QCサークル活動(小集団改善活動)のレベルをあげよう
-
2023/10/29
発売号 -
2023/09/29
発売号 -
2023/08/29
発売号 -
2023/07/29
発売号 -
2023/06/29
発売号 -
2023/05/29
発売号
ノビテク
ノビテクマガジン
2023年09月01日発売
目次:
〔特集〕
感情を科学する
人々の意思決定や相互関係に影響を与える感情。感情があるから、うまくできることもあれば、感情に振り回され失敗することもあります。喜怒哀楽をコントロールするコツとは? 感情にとらわれすぎないためには? 今回は、自身のパフォーマンスを左右する感情をテーマにした特集『感情を科学する』です。
●CONTENTS 1
相手を観察し感情を読めば人間関係はグッと楽になる
俳優 橋爪淳
多くの人は、「演技とは自分自身を表現すること」だと思っている。しかし、数々のドラマや映画、舞台に出演し、長きに渡って活躍してきた俳優の橋爪淳さんは、「演技の第一歩は、自分ではなく相手に意識を向けること」だと語る。彼の真意はどこにあるのか。そして、そのメソッドを日常生活に応用することで、職場や家庭の人間関係はどのように改善できるのだろうか。
●CONTENTS 2
「妬み」の仕組みを知って成長の糧に
学習院女子大学 国際文化交流学部 教授 澤田匡人
妬みは悪い感情として、世間ではあまり良い印象を持たれていない。悪い感情を持たない方法を指南する書籍さえ世の中には存在する。しかし、妬み研究の第一人者で学習院女子大学国際文化交流学部教授の澤田匡人氏によると、妬みは痛みの一つではあるものの、仕組みを知れば成長の糧にすることができる感情だという。
●特別企画
新入社員研修担当者座談会 若手のポテンシャルをどう引きだす?
人事コンサルタント 大内礼子
株式会社ニュー・オオタニ 人事総務部 能力開発課 課長 杉井志帆
株式会社電通国際情報サービス 人材戦略本部 人事部 人材・組織開発グループ 飯島仁
株式会社電通国際情報サービス 人材戦略本部 人事部 人材・組織開発グループ 川谷友郎
コロナ禍で対面での集合研修が難しくなるなど、ここ数年、変化の多かった新入社員研修。若手のポテンシャルを引き出していくためには、どんな工夫が必要なのか。フリーランス人事であり、大学で講師を務める大内氏が聞き手となり、新入社員研修を担当してきた株式会社ニュー・オータニの杉井氏、株式会社電通国際情報サービスの飯島氏、川谷氏が語り合った。
[教育担当者インタビュー]
中長期のビジョンを描き、働きがいにあふれる職場をつくる
株式会社クエスト
設立から50年以上の歴史を持つ株式会社クエスト。独立系IT企業として着実な成長を続けてきた会社だ。2019年度、同社は長年の目標値であった売上100億円を達成。将来の飛躍を見据え、中長期ビジョン「Quest Vision2030」の策定および経営理念体系の再定義に着手した。中長期的な視点での職場づくり、そしてビジョンを達成するための人事のあり方とは――。
[人事のプロ柴田励司プレゼンツ その道のプロに聞く!]
これからのビジネスに必要となる「脳の使い方」と「コミュニケーション」とは
株式会社IndigoBlue 代表取締役会長 柴田励司 × 株式会社感性リサーチ 代表取締役社長 黒川伊保子
「人事のプロ」が別領域のプロに話を聞くスペシャル対談も、今回で最終回。米系コンサルティング会社マーサージャパン社長、カルチュア・コンビニエンス・クラブ代表取締役COOなどを歴任し、現在は次世代リーダーの発掘と育成支援を手掛ける柴田励司氏が、人工知能研究者の黒川伊保子氏と熱く対話します。
[イチオシ講師]
後悔する前に知ってほしい、患者さんたちが教えてくれた「人生で大事なこと」
生活習慣研究所 所長 森山佐恵
失ってから気づく、健康のありがたみ。「もっと早く気づけないものか」という思いで看護師と講演家のダブルワーク生活を20年以上続けてきた生活習慣研究所の所長、森山佐恵氏。看護師生活40年のなかで出会ったたくさんの患者から教わった「人生で大事なこと」をメッセンジャーとして伝え続けてきた。ストレス社会をエネルギッシュに生き抜く術を森山氏に学ぶ。
[レギュラーコンテンツ]
研修講師リレーコラム -第34回- 水谷昭彦
ノビテクマガジン主催 講演会開催のお知らせ
編集後記/次号予告
教育担当者支援マガジン
-
2023/05/01
発売号 -
2023/01/01
発売号 -
2022/09/01
発売号 -
2022/05/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/09/01
発売号
オーピーエヌ
月刊人材ビジネス
2023年11月01日発売
目次:
特集
派遣スタッフの志向性、満足度は
業種・職種
でどれだけ違うのか?
各業種・職種における キャリア形成 ・ スキルアップ ・
マネープラン ・ 時給上昇 ・ キャリアチェンジ
などの違いを、
本誌最新( 2023年9月実施) の実態調査データから読み解く
MARKETING
人材ビジネス・インサイト
見て! 読んで! 感じて! そして「読者とともに洞察する」業界マーケティング
今よりも、「さらにプラスワン」の満足度向上を目指す!
〝顧客目線〟の業界マーケティング情報
第五回
スタッフが〝納得〟できる
派遣の「時給」ラインとは?
派遣時給が「高くても」満足度が低く、「低くても」満足度が高い
――その要因はスタッフの「納得感」にあった!!
42 「求人広告」新時代――「求人メディア」企業が描く成長戦略とは?
ギグワーク「内製化プラットフォーム」を自社開発
エリア限定「ローソン単発求人サイト」をローンチ
Matchbox Technologies 「matchbox」 前編
44 人生100年時代のシニア人材活用 第51回
スキマバイトは「シニアが求める働き方」を後押しするか!?
シニアも活用する「タイミー」人気上昇の理由
46 業界最前線リポート 第101回
シリーズ 人材会社の「ユニーク人事制度」の魅力と効果を探る⑨
「人と組織の成長を加速する」
カケハシの人事、福利厚生戦略
48 「学問」と人材ビジネス
鹿屋体育大学が実践する「キャリア支援への取り組み」を探る
就活について多くの情報を伝えたい!
だから人材ビジネスの力を借りる
50 第149回 「支援者」としての人材ビジネス
昨年10月からPACグループに参画
グローアップの新卒者「採用・就活支援」 前編
52 ウィズコロナ時代を生き抜く「業界特化型」人材サービスの挑戦
アジアNO.1の「脱炭素領域に特化した
総合人材サービス企業」になる
――グリーンタレントハブ 後編
「月刊人材ビジネス」は人材派遣や人材紹介などの人材ビジネス業界における、最新の専門情報を提供してまいります。
-
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
労務研究所
旬刊福利厚生
2023年11月28日発売
目次:
2023年11月下旬号(№2380)福利厚生白書
【特 集】 2023年版
福利厚生白書
福利厚生と勤労者生活の最近の特徴
1 福利厚生に関わる生活意識
2 福利厚生全般の動向
3 「ハコモノ」福利厚生の最近の水準
4 「ヒト,カネ」に関わる福利厚生の動き
5 働き方改革・就労の柔軟化
6 健康施策、健康づくり,メンタルヘルス
7 結婚,出産,育児を取り巻く環境
8 余暇行動の変化と学び,休日・休暇
9 子どもの教育にかかる費用の状況
10 社会保障の給付・負担と改革への意識
11 貯蓄と金融資産,借り入れの状況
12 住宅取得価格とマンション賃料
13 介護サービスにかかる費用と雇用への影響
14 高齢者の生活水準と老後生活費
【働き方】 ☆Job総研 「2023年 日本人の休み方実態調査」
休むことに罪悪感,38%が「ある」
【ご案内】 福利厚生表彰・認証制度 「ハタラクエール」
~ 福利厚生担当者の頑張りを示すツールとしての活用 ~
【連載 第7回】 こころ・カラダ・生活の健康 ~かんたん健康経営のススメ ~
男女で異なるメンタルヘルス課題
【連載 第11回】 人的資本経営時代の福利厚生を考える 〈西久保 浩二〉
人的資本経営における福利厚生の役割⑤
日本唯一の福利厚生専門誌「旬刊福利厚生」は貴社の福利厚生づくりを支援します。
-
2023/11/14
発売号 -
2023/10/24
発売号 -
2023/10/10
発売号 -
2023/09/26
発売号 -
2023/09/12
発売号 -
2023/08/22
発売号
産労総合研究所
人事の地図
2023年11月01日発売
目次:
■特集 雇用形態・制度
これからの働き方とそれを形作る制度・就業規則
◎雇用のキホンとイマドキの働き方
◎これからの働き方に合った制度へ見直すために、注目すべきトピック6選
◎ボッシュ
「新しい働き方」とその背景にあるカルチャー
◎島田電機製作所
「自分を活かす人事制度」がもたらす、人間関係を重視した組織
◎グローバルマーケティング
自由と責任を融合させた「セキワク」な働き方
【時事探訪】
◎① 弁護士となって20年を振り返ってみて
◎② 障がい者雇用を通じたインターナルブランディングの実現
エスプールプラス社と利用企業の事例を通じて
【連載】
◎HRのアップデート情報[11月]
◎データ・事例から紐解く「人的資本経営」
◎これってどういうこと?
法律からチェックする人事のキホン
◎人事実務の全体と個別を理解する
HRMナレッジ大系
◎誌上訪問! こんな制度始めました! フォーネスライフ
◎BOOKS
◎次号予告
図解でわかるHR実践マガジン
-
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
日本労務研究会
人事労務実務のQ&A
2023年11月20日発売
目次:
2023年12月号
【今これが知りたいQ&A】
両立支援研報告にみる育児・介護休業法改正の方向性
/労働ジャーナリスト・吉田大樹
【特 集】
1.同一労働同一賃金の再点検
/弁護士・鈴木祐治、外井浩志、土橋泰成
2.年次有給休暇運用の留意点(下)
/弁護士・鹿野智之、松井健祐、田島潤一郎
【企業事例 わが社の人事政策】
File.156 東急リバブル
【連 載】
・人事労務の基礎ワード
・実務に役立つ通達・解釈
・業種・職種別にみる多様な働き方に応じた労務管理相談
・Q&Aで読む最新労働判例
・女性が活躍する会社づくりの実務
・パワハラ裁判斜め読み
・おさらい☆労働契約法
・人事労務の実務のギモン
人事・労務関係月刊誌で初めて「Q&A形式」による編集を採用!
-
2023/10/20
発売号 -
2023/09/20
発売号 -
2023/08/20
発売号 -
2023/07/20
発売号 -
2023/06/20
発売号 -
2023/05/20
発売号
産労総合研究所
賃金事情
2023年11月20日発売
目次:
■特集 労働組合活動に関するデータ
◎2022年 労使間の交渉等に関する実態調査【労働組合実態調査】 厚生労働省
◎2022年 労働争議統計調査 厚生労働省
◎2022年度 個別労働紛争解決制度施行状況 厚生労働省
◎参考資料 2022年度東京都男女雇用平等参画状況調査
職場のハラスメント防止への取組等 東京都産業労働局
■健康に関するデータ
将来推計人口/長時間労働、過労死/職場の労働安全衛生
【2023初任給】
◎新規学卒者の初任給情報 厚生労働省 労働市場センター
◎経営者団体による初任給調査 北海道/宮城県/福井県/堺市/高知県/北九州市
◎大阪府の新卒採用時賃金 厚生労働省 大阪労働局
◎参考 新規学卒就職者の3年以内離職状況 厚生労働省
◎税務統計からみた民間給与の実態 国税庁
【News & Report 2023】
◎5,000人以上企業の約8割が容認 副業を認めた企業の実態と課題 溝上憲文
【連載】
◎本の部屋/「労働」の見方が変わる本(7) 青木 宏之/本屋喫茶店店主のイチ推し 平川克美
◎タイムトラベル メンバーシップ型雇用 エピソードゼロ・佐藤文男伝
第19回 雌伏の日(5) 「集団組織化」の完成 本田一成
◎働き方にまつわる気になることを掘ってみた
第8回 デンマークの働き方を掘る(3) 斎藤幸江
◎ワクワクするシニア雇用―高齢化の進展と企業の人事管理―
第11回 改正高年法への対応状況と70歳までの就業確保の方法 大木栄一
◎図説 労働経済
第80回 アメリカの民意と日本の針路 石水喜夫
◎ILOだより
第13回 人権尊重と包摂的成長が生む相乗効果 千束阿貴
◎ニュース・サマリー 行政&社会10月の動き
◎アルバイト・パート/派遣スタッフ時間給情報(2023年9月)
◎クセになる算数23/次号予告
◎労働経済データ
主要指標 2023年9月/詳細データ 2023年9月
人事賃金管理の運用をサポートする情報誌
-
2023/11/05
発売号 -
2023/10/20
発売号 -
2023/10/05
発売号 -
2023/09/20
発売号 -
2023/09/05
発売号 -
2023/08/20
発売号
労働実務
労基旬報
2023年11月05日発売
目次:
■■■■2023年11月25日 第1875号■■■■
◇1面◇(ニュース)
・仕事と介護 ビジネスケアラー支援/企業向けガイドライン策定へ
・【スコープ】オフィス「集まる価値」模索/アイデア創出・イノベーションを
・年休取得率62.1%と過去最高更新/15産業上昇も「運輸業、郵便業」のみ悪化
【NEWS】経済対策受け13兆円補正予算編成へ/個人事業主の業務災害報告義務化へ/国民健康保険料上限額2万円引上げ/社会保障教育の指導用教材作成検討
・あんてな
◇2面◇(Q&A労務管理のコーナー、連載)
・住宅手当を若手正社員に/正社員にも転勤はないが
・シフト勤務者と年休付与/年間所定労働日数が不明で
【人事考現学】(山本圭子)
・花園に潜む棘
【ろうどう事件簿】
・女子社員を競わせる理由
◇3面◇(判例解説)
・臨時雇員の賞与不支給と8条違反/Aホテル事件(令和5・6・8大阪地裁判決)/人材確保と定着の目的がない/理由に含まれない事由での退職は違法
・配置転換の可能性を否定/業績に連動していないことも評価
【社労士試験に挑戦】賞与についてのガイドラインから
◇4面◇(企業NEWS)
・ヤマシタがみなし残業制度を廃止へ
・関西電力が女性課長にメンター制度
・企業応募時に「勤務地」52%が重視
・野村がデジタル人材育成プログラム
・JR宮崎シティが営業時間フレックス
・東洋建設が優良職長認定で処遇を改善
・アシロが毎週水曜日はノーミーティング
・NOVAが初任給30万円に大幅引上げ
・野原グループが基本給1万円のベア実施
【トレンド・調査】
・23下期の人事制度改正/専門性を評価し報酬に連動/昇格要件改め20代で管理職登用も
・銀行が人的資本経営に本腰/清水銀は資格取得に報奨金支給
【ツールdeビジネス】
・レイヤーテック リストウォーマー黒 (ハヤブサ)
◇5面◇(連載のページ)
【人事担当者がわかる最近の労働行政】(濱口桂一郎)
・ジョブ型雇用社会への小さな一歩?
【企業NEWS】
・カルビー「かぞくを守るプログラム」
・Timers オンラインワーカーに福利厚生
・ダイワロイネットホテルズ 次世代育成に最大100万円
・パーソルホールディングス 異動意向登録でスカウト
・Cyber Owl 先輩が誘うとドリンク無料
◇6面◇(会社・法人訪問)
・1万人の高年齢社員へ「転倒リスクチェック」/ヤマト・スタッフ・サプライの安全健康対策
・転倒等リスク評価セルフチェックとは
◇7面◇(おんな流 おとこ流~仕事を訪ねて~56)
・北の大地 監視の目で守る 稗田 一俊さん(カメラマン)
・【情報開示の今②】 存在感増す「口コミ」
◇8面◇(相談室)
・勤務地限定はどの範囲で/労働条件明示事項の追加/キャリア形成や生活設計のため/将来にわたる雇用条件を明示する
・130万円超の金額は?/一時的な被扶養者認定で
【ご存知ですか】
・年収の壁対策で助成金/1人50万円のうちわけは?
【新刊紹介】
『なぜヒトだけが老いるのか』小林武彦 著/講談社/2023年6月
■■■■2023年11月15日 第1874号■■■■
◇1面◇(ニュース)
・年収の「壁」助成金が始動/申請上限なく1人50万円/社会保険適用前の手取額担保
・社会保険適用促進手当
・【スコープ】配偶者手当見直し促進/賃金原資総額維持で制度設計を
【NEWS】共同配送ミーティング参加荷主募集/脳・心臓疾患の認定基準負荷表改正/自殺数増加に著名男性タレント影響/連合が24春闘で5%以上賃上げ目標
【あんてな】
◇2面◇(法令解説)
・裁量労働制の実務①/自由な同意・相応しい処遇を担保/健康確保のインターバル「11時間以上を」
・「2023年改正労働基準法施行規則に係る裁量労働制に関するQ&A」(抄)
・新時代の働き方研究会/労基法の大改正も/労使の選択を反映する制度へ
・大卒3年内離職率32.3%/運輸業など人手不足産業で上昇
◇3面◇(判例解説)
・業務困難で自殺、安全配慮義務は/新潟市(市水道局)事件(令和4・11・24新潟地裁判決)/担当業務の困難さを認定/相談しやすい環境整えるべき
・最も過酷な作業へ従事させ/人権侵害の程度大きい
・【社労士試験に挑戦】上司のパワハラで会社が対処しないと
◇4,5面◇(連載のページ)
【新・働く人の心と体の心理学 第60回】(深沢孝之)
・コロナ禍でキレイがエスカレート/ホワイト革命の衝撃
【実務に役立つ調査】課長の実態
・95%がプレイングマネジャー/「年上の部下がいる」55%など多様化顕著
【役員報酬の適正分配率 業績連動式賞与制で年収倍増を】(窪田千貫)
第9回 続・各社の役員向け業績連動賞与制の事例研究
・6 経済的付加価値の黒字か赤字かで決める役員賞与制
第10回 続・各社の役員向け業績連動賞与制の事例研究
・1 自己資本分配率の中の配当金分配率
・2 小規模・零細企業の配当金は20%以上を目指せ
・3 資金調達の手段と配当性向
◇6面◇(アウトサイドイン労働ニュース)
・60歳超雇用で焦点となる「年上部下」マネジメント
・中高年労働者のパフォーマンスは落ちる?/OECD報告書が「パラドックス」指摘
◇7面◇(会社・法人訪問)
・社内公募通じて「挑戦する風土」へ/ほくほくフィナンシャルグループの採用戦略(後編)
・キャリア自律と社内公募制度
◇8面◇(相談室)
・「会社が指定した医師」は?/ 長時間労働者の面接指導で/労働者指定の意味が問われる/就業規則の内容が合理的なら
・自転車通勤、法改正の影響/どうなる手当や許可基準
【ご存知ですか】50歳以上を無期で48万円/高年齢者無期雇用転換で
【新刊紹介】
『新条文 改正育児・介護休業法、改正雇用保険法 育休の疑問を白石部長がズバリ解決!』/瀬川祐介 著/労働実務/2023年10月/660円(税込)
■■■■2023年11月5日 第1873号■■■■
◇1面◇(ニュース)
・技能実習 新制度「育成」に重点/1年超で同一分野内の転籍可
・アマゾン請負配達員を労災認定/ヤマトのパート、イケア従業員が組合初結成
・【スコープ】AIチャット警戒より関心/採用選考・就職活動での浸透必至
【NEWS】在籍出向での雇用維持助成を廃止/押出成形社内検定を厚労大臣認定/荷待改善へトラックGメンと連携/移動クレーン大会に女性選手初出場
【あんてな】
◇2面◇(法令解説)
・【新条文】フリーランス取引適正化法⑤/厚労大臣らに助言・指導権限/改善命令違反に50万円以下の罰金
・特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(抄)
・23年版過労死等防止対策白書/睡眠ギャップがうつ病リスク
◇3面◇(判例解説)
・外資系高収入労働者と整理解雇/バークレイズ証券事件(令和3・12・13東京地裁判決)/解雇の諸要素から判断すべき/外資系企業雇用慣行とは矛盾しない
・海外にも解雇制限はある/「公正な理由」や「正当な事由」
・【社労士試験に挑戦】能力不足の解雇は難しいとの判例
◇4,5面◇(賃金のページ)
・建設キャリアアップシステム/能力評価32分野のレベル別年収試算/国土交通省「建設キャリアアップシステム レベル別年収」/中堅569万円、職長628万円
・職種別・企業規模別 センサスでみる建設業の賃金/厚生労働省「2022年賃金構造基本統計調査」/配管486万円、電気工事510万円
◇6面◇(就業規則のページ)
・育児・介護休業等 中小企業向け規定⑰
◇7面◇(連載のページ:職場はいま)
・【勤怠で動き出すDX~人事労務の業務フローをデザインする~】(杉野 槇・TECO Design代表)①なぜテクノロジーを活用するべきなのか
・【“私”から始まる職場の働き方改革】(荒川陽子・GPTW Japan代表)①働きがいとは何か
・【Dr.山本×ChatGPT 17万件のメール相談から読みとく 働く人のメンタルヘルス】(山本晴義・横浜労災病院メンタルヘルスセンター長)①Re: 生きるのが辛いです
◇8面◇(相談室)
・年休取得期間と賞与の算定/計算に含まないのは違法か/マイナス要素として扱えない/法律で決められた権利なので
・傷病手当金と賞与の関係/給付は減額されるのか
・【ご存知ですか】小規模事業者持続化補助金/ホームページは制作できるか?
【新刊紹介】
『社労士のための労働事件 思考の展開図』/島田直行 著/日本法令/2023年9月/2420円(税込み)
働く明日がきっと見つかる。
-
2023/10/05
発売号 -
2023/09/05
発売号 -
2023/08/05
発売号 -
2023/07/05
発売号 -
2023/06/05
発売号 -
2023/05/05
発売号
大原記念労働科学研究所
安全・環境・健康に関わる労働科学普及のための一般月刊誌。仕事と生活に密着した編集方針です!
-
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
日本労務研究会
労働基準
2023年11月05日発売
目次:
【行政の動向】
・「労働者協同組合法」施行後1年の状況
~全国で計59法人が設立される~
・新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表
~就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者37.0%、新規大卒就職者32.3%~
・「令和5年版 過労死等防止対策白書」を公表
~睡眠と疲労、うつ傾向及び主観的幸福感などの関係について調査分析~
・11月は「過労死等防止啓発月間」
~過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施~
・第55回社会保険労務士試験の合格者発表
【記者連載】
厚生労働省の動きをみる
第96回 フリーランス法の政省令・告示への委任事項を検討
~「特定受託事業者の就業環境の整備に関する検討会」初会合を開催~
【連載】
ヒューマンエラーの心理学(~労働災害防止のために~)
第111回
/大橋智樹 宮城学院女子大学 学芸学部心理行動科学科 教授
【労働災害統計】
労働災害発生状況(速報)
【労働基準協会だより】
わがまち・わが協会
第139回 公益社団法人 北海道労働基準協会連合会
【通達】
(1) 自然災害時における労働基準関係行政の運営について
(2) 血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準の改正について
【労働災害事例】
Case179(工場内にある炉の内部を清掃中、作業員が一酸化炭素中毒で死亡)
【連載マンガ】
監督官カンちゃん
第274回「最終章・カンちゃんの旅立ち~その23~」
/画・モト☆署夢香
【送検事例情報】
令和5年の主な送検事例
9~10月報道発表・次号予告
労働基準行政の動向を知るためのベース的資料となる、人事・労務担当者必携の実務情報専門誌!
-
2023/10/05
発売号 -
2023/09/05
発売号 -
2023/08/05
発売号 -
2023/07/05
発売号 -
2023/06/05
発売号 -
2023/05/05
発売号
産労総合研究所
労務事情
2023年11月15日発売
目次:
■〈解説〉確認しておきたい マイナンバー法の基礎知識と実務ポイント
特定社会保険労務士 渡辺葉子
◎はじめに
Ⅰ マイナンバー制度の改正
Ⅱ マイナンバー法の基本事項
Ⅲ マイナンバーの実務 その1~税および労働・社会保険関連の取扱い~
Ⅳ マイナンバーの実務 その2~取得から廃棄まで~
Ⅴ 安全管理措置
Ⅵ 漏えい等事案への対応と罰則
Ⅶ 相談窓口
◎マイナンバー実務のチェックリスト
■〈解説〉名古屋自動車学校(再雇用)事件最高裁判決のポイント
弁護士 峰隆之
◎はじめに
Ⅰ 本件の事実関係
Ⅱ 裁判所の判断
Ⅲ 本件最高裁判決の読み解き
■〈解説〉最高裁判決を踏まえた定年後再雇用に関わる実務対応
特定社会保険労務士・東洋大学准教授 北岡大介
◎はじめに
Ⅰ 名古屋自動車学校(再雇用)事件とは
Ⅱ 定年後再雇用をめぐる法制度の動向
Ⅲ 定年後再雇用時の人事・賃金制度構築における実務対応上の留意点
◎おわりに
【連載】
◎視点 森川正之
最低賃金の地域差は縮小すべきか?
◎最近の労働判例
◎メンタルヘルスにかかわる相談事例 日本産業カウンセラー協会
第13回 後輩のメンタル不全と退職により,不安や動悸,悪夢に悩まされたケース
◎注意 判例をチェックしましょう! 藤原宇基
第139回 特段の負荷がかかっていたとは思えない社員がメンタル不調になり,会社に損害賠償請求をしてきました。
◎ゼロから始める労働法レッスン 原昌登
第72回 労働条件の明示(労基則等の改正①)
◎労働行政&労働法制に関する動き 北岡大介
年収の壁・支援強化パッケージの公表/個人事業者の就業中災害の実態把握に向けた提言/個人事業者等に対する過重労働,メンタルヘルス対策
◎社会保険Q&A 池田直子
海外赴任者の社会保険手続き
◎労災補償Q&A 高橋健
労災事故による休業期間中における「部分算定日」
◎給与税務Q&A 森康博
会社加入の保険の税務上の扱い
◎略語・略称一覧/次号予告
◎労政インフォメーション
技能実習制度に代わる新制度の創設を提言(法務省出入国在留管理庁)
◎過去の主な記事
人事労務の「今」が見える実務Q&A誌
-
2023/11/01
発売号 -
2023/10/15
発売号 -
2023/10/01
発売号 -
2023/09/15
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/15
発売号
大原記念労働科学研究所
80年以上の歴史! 安全・環境・健康に関わる労働科学研究のためのわが国唯一の学術専門誌。
-
2023/08/19
発売号 -
2023/06/20
発売号 -
2018/06/13
発売号 -
2018/05/01
発売号 -
2018/04/01
発売号 -
2018/03/01
発売号
赤ちゃんとママ社
これからの会社・これからの社会を築く『個の力、再生マネージメント誌』
-
2023/08/10
発売号 -
2023/05/10
発売号 -
2023/02/10
発売号 -
2022/11/10
発売号 -
2022/08/10
発売号 -
2022/05/10
発売号
職業性疾患・疫学リサーチセンター
職業性疾患・疫学リサーチセンターの季刊誌『社会労働衛生』は、労働者の健康を守る労働衛生、社会医学、社会科学を中心に、研究者、活動家、労働者の寄稿を下に企画・構成しています。
-
2008/03/02
発売号 -
2008/03/01
発売号 -
2008/01/01
発売号 -
2007/09/01
発売号 -
2007/06/30
発売号 -
2007/04/30
発売号