-
紙版
(70誌) -
デジタル版
(9誌)
地方自治・行政 雑誌
日本医療企画
厚生労働
2023年11月01日発売
目次:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2023年11月号(2023年11月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆MHLW TOP INTERVIEW◆
北乃きいさん(俳優)
現代の女性活躍推進の
先駆けを演じているよう
日本産メガネの95%を生産している福井県を舞台に、メガネ工場をゼロから立ち上げた兄弟と、二人を信じて支え見守り続けた兄の妻の姿を描いた映画『おしょりん』。本作で主人公の妻・むめを演じた北乃きいさんに、演じた役の魅力や本作に込めた思いなどを聞きました。
-----------------------------------------------------------------
◆特集1◆
安全な医療のために
~患者と医療者が一緒につくる~
私たちは、医療を受ける際に当然のように「安全」が確保されていると思っているのではないでしょうか。しかし本来、医療は不確実で危険性をはらむものであり、何もしなくても安全なわけではありません。本特集では、「医療の安全」の向上を支えてくれている人たちや国、団体、その取り組みにスポットを当てます。
Part1
患者の安全を守る「縁の下の力持ち」
Part2
「医療安全支援センター」を知ろう、頼ろう!
Part3
座談会
関係者が協働して医療安全をめざすには
-----------------------------------------------------------------
◆特集2◆
日々進化する業界で働く
キラキラ輝く 「介護のしごと」
超高齢社会を迎え、「介護サービス」の需要は増える一方、「仕事がきつい」「給料が安い」といったネガティブなイメージを持たれやすい介護の職場。本特集では、知られているようで知られていない「介護の仕事」の魅力と成長性をさまざまな取り組みとともに紹介します。
Part1
データで見る
「介護職のいま」
Part2
「人に勧められる職場」化進む
介護現場のこんな動き、あんな動き
Part3
最近増えている「親子で介護職」
親の姿を見ながら育った子が同じ職業に就く理由
-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------
■TOPICS
~ヒト、動物、環境の健康を~
「ワンヘルス(One Health)」ってなぁに?
動物からヒトへ、ヒトから動物へ伝播可能な感染症(人獣共通感染症)や、薬剤耐性(AMR)を持つ細菌の出現が、国際社会で大きな課題となっています。ワンヘルス・アプローチとは、こうしたヒト、動物、環境の健康(健全性)に関する分野横断的な課題に対して、関係者が協力し、その解決に向けて取り組むことを指します。この動きは世界的にも広がっています。
■連載
〈地方厚生(支)局探検隊〉
九州厚生局 年金部門
第4回目は、九州厚生局の年金部門にスポットを当てます。正確かつ確実に行われることが不可欠の社会インフラとしての年金事業。日本の公的年金の業務運営にかかわる機関への監督・支援や、年金制度の正しい知識の普及啓発など、同部門の取り組みを紹介します。
〈みんなで考える地域包括ケアシステム〉
九州厚生局 地域包括ケア推進課
長崎県島原市/熊本県大津町
〈今月のPICK UP〉
〈今月のイベント〉
〈未来(あした)のつぼみ〉
医薬品を社会に届けることの責任を感じながら
〈人生を広げるSide Business〉
カゴメ株式会社 財務経理部IRグループ ×
中小企業診断士の資格を活かした コンサルタント活動
〈『医療現場』を支える縁の下の力持ち〉
川原経営グループ 医療コンサルタント
〈児童思春期のこころの病〉
思春期に多い「こころの病」 ~不安症~
〈海外からの便り〉フィリピン共和国
〈技能の道〉レストランサービス 東門清華さん
〈本と厚生労働〉ヴィレッジヴァンガード 下北沢店
■編集後記・次号予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年12月号(2023年12月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆
2024年4月からの改正 「改善基準告示」で
自動車運転者の働き方が変わる(仮)
-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
厚労省の政策をわかりやすく伝える唯一の情報誌
-
2023/10/02
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
中央経済社
ビジネス法務
2023年11月21日発売
目次:
Vol.24 / No.1 January 2024
【特集1】1からわかる「データ契約」の実務
◆「データ契約」取扱いに際する法務担当者の心構え
――求められる役割と生成AIとの関連性
中崎 尚 14
◆「AI・データ契約ガイドライン(データ編)」の要点と営業秘密・限定提供データによる保護
影島広泰 18
◆「データ提供型」「データ創出型」契約締結時の勘所
松下 外 23
◆データ共用(プラットフォーム)型契約の実務
尾城亮輔 29
◆海外企業とデータ契約を締結する際の留意事項
野呂悠登/上村香織/那須 翔 35
【特集2】2024を占う5テーマ
国際ビジネス法務の“New Standard”
◆判例からひも解く国際裁判管轄のフロンティア
山崎雄大 82
◆コスト・コントロールに効く仲裁条項の工夫
――サード・パーティー・ファンディングの秘めたる可能性
クリストファー・スチュードベーカー/松本はるか 86
◆サステナビリティ協定に対する競争法のアプローチ
――グリーン社会の実現に向けた各国競争当局の動き
植村直輝 91
◆生成AIをめぐる法規制の国際動向
――導入企業・プロバイダー双方の視点から
山田広毅/岩崎 大/中田マリコ 95
◆各国の司法判断から導く生成AIの法的評価想定
石原尚子 101
◆国際EPC契約の実務留意点
――大規模プロジェクトにおける交渉のカギ
荒井陽二郎 105
◆アウトバウンドM&Aを成功させるDD・最終契約のポイント
――クロスボーダーM&Aの新規制をふまえた対応
堀池雅之 109
【地平線】
◆今こそ「失われた30年」脱却を
日本の逆襲もたらす知財戦略
渋谷高弘 i
【Trend Eye】
◆反ESG圧力の高まりとアメリカの立法動向
奈良房永/ステーシー・イー 4
【Lawの論点】
◆電力会社カルテルとは何だったのか
――もたらした社会的インパクトと法の制裁
田村次朗 45
◆国境を越えたネットワーク関連発明の特許権侵害に対する一考察
――ドワンゴ事件と属地主義の原則に基づく検討
長沢幸男/笹本 摂/佐藤武史/今 智司 114
【実務解説】
◆法務担当者の関与が期待される
分配可能額規制の違反事例と実務ポイント
新木伸一/伊藤昌夫/込宮直樹 52
◆法務パーソンが知っておきたい
セキュリティ・クリアランス制度の解説と検討
貞 嘉徳 65
◆多様な人材確保に資する
「責任限定契約制度」導入・運用の実務
中嶋隆則 72
◆「データセンター投資」の法律と契約実務
蓮本 哲 120
◆近年の品質不正4類型と不正調査への対応
荒井喜美/浅野啓太 130
◆犯罪予防目的と商用・マーケティング利用でのカメラ活用の留意点
木村一輝/平岩彩夏/山下胡己/小寺祐輝 144
【連載】
◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 6
◆最新判例アンテナ
第66回 労働者から賃金債権を譲り受けて,その対価として金銭を交付する行為が貸金業法2条1項および出資法5条3項の「貸付け」に該当すると判断された事例
(最三小決令5.2.20刑集77巻2号13頁等)
三笘 裕/金田裕己 12
◆新連載
サプライチェーンの危機管理対応
第1回 サプライチェーンにおける不正事案の初動調査
福原あゆみ 41
◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
最終話 敵対的買収の防衛(2)
淵邊善彦/木村容子 50
◆新連載
責任追及を見据えた従業員不正の対処法
第1回 従業員不正に関する諸論点
木山二郎/今泉憲人 57
◆Introduction 宇宙ビジネス
第4回 打上げビジネスとルール
――打上げ契約の特殊性と事故発生時の賠償責任
岩下明弘/毛阪大佑/北村尚弘 61
◆キャリアアップのための法務リスキリング!
第5回 読書
ほどほどの法務 70
◆ファッションローへの誘い
第5回 仮想空間上でのブランド保護
西村雅子 77
◆いまでも覚えています あの人の「法務格言」
第4回 「戦略的であれ(Be strategic)」
田中聡美 113
◆Web3とコンテンツ産業の最新法務
第5回 映画・アニメ産業におけるWeb3の活用可能性
本柳祐介/稲垣弘則/神谷圭佑/田中大二朗 124
◆PICK UP 法律実務書
『武器になる「税務訴訟」講座』
平川雄士 129
◆その広告大丈夫?
法務部が知っておくべき景表法の最新論点
第3回 打消し表示・強調表示
渡辺大祐 136
◆基礎からわかる海事・物流の法務
第3回 船荷証券と海上運送状
大口裕司 140
◆海外契約条項の「知らない世界」
第3回 紛争解決条項でコストを削減しよう
髙松レクシー/辰野嘉則 149
◆「周辺学」で差がつくM&A
第3回 バリュエーション(企業価値評価)
―実践編―
山本晃久/渡邉貴久/近藤慎也 153
【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 3級演習問題 159
各種法改正・最新動向をわかりやすく解説した企業法務担当者必見の実用法律誌
-
2023/10/20
発売号 -
2023/09/21
発売号 -
2023/08/21
発売号 -
2023/07/21
発売号 -
2023/06/21
発売号 -
2023/05/19
発売号
ぎょうせい
月刊 ガバナンス
2023年11月01日発売
目次:
●特集1 ウェルビーイングな公共調達・公民連携
1999年のPFI法制定や2003年の指定管理者制度の創設などを受けて、自治体では業務のアウトソーシングや公民連携などが拡大してきた。一方で今、こうした公共調達では人権や環境などへの配慮が強く求められるようになっている。そして、コロナ禍による行動変容などの影響や、かねてからの人口減少の加速、施設の老朽化、人手不足の深刻化、さらには物価の高騰やデジタル化の進展など、公共調達や公共サービスを取り巻く環境も大きく変わりつつある。こうした中で、住民や働く人も含めてよりよい、そして持続可能な地域にしていくために、自治体には何が求められるのか。公共調達や公民連携のあり方を考えてみたい。
■公共調達と社会的価値
加藤博和
原田晃樹
立教大学コミュニティ福祉学部教授
日本の公共事業費は減少し、今後も大きな伸びは期待できない。公的資金を有効に活用する点からも、公共調達がさまざまな副次的な政策目的の達成にいかに寄与できるかという視点が今後一層求められてくるだろう。また、人権や労働など誰もが配慮すべき価値が遵守されるための法的整備も緊急の課題だ。
■自治体のアウトソーシングと「公民」連携/今井 照
■指定管理者制度の法的課題/板垣勝彦
■PPP/官民連携の先に見えるウェルビーイング/関 幸子
■持続可能な公民連携へのマネジメント/鈴木文彦
〈取材リポート〉
官民連携による地域就労支援モデル
「KADO」から広がる可能性/長野県塩尻市
●特集2 公務員のチカラを活かす
地域に目を向け仕事をする公務員も、日々粛々と目の前の業務に勤しむのではなく、普段の業務以外の場面でも地域に飛び出し、より深く、広く活動する人が増えています。また、それを支援する制度を設ける自治体もでてきています。「プロボノ」や「複業(副業)」などといった業務外で培ったノウハウを普段の業務に活かし、他の職員に共有し、地域に還元していく好循環が期待されています(逆の流れも然り)。今月は、人手不足が進み、このような自分だけでなく、職場、そして(他)地域にも寄与する新しい動きについて見つめてみます。
■地域や組織を越境して活躍する公務員と副業/杉岡秀紀
■現役自治体職員が、他自治体支援ができる社会を当たり前に
──「Public Platform」でつなぐ新しい関係/林 博司
キャリアサポート連載
■管理職って面白い! フェルミ推定/定野 司
■「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ
官民連携にとって大切なポイント~Win-Win・3M・共感~/後藤好邦
■誌上版!「お笑い行政講座」/江上 昇
■〈公務員女子のリレーエッセイ〉あしたテンキにな~れ!/金治諒子
■自治体DXとガバナンス/稲継裕昭
■自治体職員なら知っておきたい!公務員の基礎知識/高嶋直人
■そうだったのか!!目からウロコのクレーム対応のワンヒント/関根健夫
■自治体法務と地域創生──政策法務型思考のススメ
/友野幸司(関東学院大学大学院法学研究科地域創生専攻
■キャリアを拓く!公務員人生七転び八起き/堤 直規
■〈リレー連載〉Z世代ズム~つれづれに想うこと/岡本 結
■ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド/弟子丸知樹
■地域の“逸材”を探して/寺本英仁
●巻頭グラビア
自治・地域のミライ
田中幹夫・富山県南砺市長
地域性を活かし、「市民の幸福感と満足感を高める」まちづくりを
田中幹夫品川萬里
田中幹夫・富山県南砺市長(62)。個性豊かな8町村が合併して誕生した同市で、地域の特色を生かした「一流の田舎」をめざしてまちづくりを進める。地域の力を信じ、「市長は聞き役でいい」という。 品川萬里・福島県郡山市長(78)。SDGsなどに積極的に取り組み、「気候変動は欧米諸国では最重要課題。気候変動をあらゆる政治・行政の原点にしなければいけない時代だと思う」と力を込めて語る。
連載
□童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝
三代目将軍家光の気慨──源頼朝たち転生者(十一)
取材リポート
□新版図の事情──“縮む社会”の現場を歩く/葉上太郎
「悲劇の米」が静かなブームを呼ぶ【「天のつぶ」の物語(1)福島県】
原発事故、続く模索44
これほど紆余曲折を経た米はあるだろうか。福島県のオリジナル品種「天のつぶ」である。一度は開発が終了し、日の目を見ないはずだった。デビューした年には東日本大震災による原発事故が起きた。風評被害にさいなまれた同県だけに、飼料米用として栽培する農家が増えた。だが今、品種名の出ない業務用が中心ではあるが、食用としての需要が高まり、静かなブームとなっている。
□自治体政策最前線──地域からのイノベーション
更別村SUPER VILLAGE構想
──デジタル活用の共助型サービスでシニアが元気に輝く農村をめざす(北海道更別村)
北海道更別村は、デジタル活用による共助型コミュニティの再構築へ向けて策定した「更別村SUPER VILLAGE構想」がデジタル田園都市国家構想推進交付金TYPE3に採択され、様々な事業を進めている。デジタル基盤に支えられた健康・医療・生きがいづくりの包括サービスを産学官一体となって提供。完全自動化によるスマート農業にも挑み、生活と仕事の両面から100歳世代まで元気に暮らせる農村モデルをめざしている。
●Governance Focus
□日田彦山線。被災で廃線となり、BRTへ転換──福岡県東峰村、九州北部豪雨から6年/葉上太郎
●Governance Topics
□官民双方からこれからの公民連携のあり方を探る──どうする官民連携in八王子
□長期財政予測と政策検証の組織設置を──令和臨調「財政・社会保障」部会が提言
□再生可能エネルギーの開発規制を巡る自治体条例のあり方などを議論
──日本弁護士連合会・オンラインシンポジウム
□自治体の「総合性」について改めて問い直す
──日本学術会議政治学委員会行政学・地方自治分科会公開シンポジウム
連載
□自治・分権改革を追う/青山彰久
□新・地方自治のミ・ラ・イ/金井利之
□市民の常識VS役所のジョウシキ/今井 照
□地域発!マルチスケール戦略の新展開/大杉 覚
□“危機”の中から──日本の社会保障と地域の福祉/野澤和弘
□地域経済再生の現場から~Bizモデルの中小企業支援/松浦俊介(Gaki-Biz)
□自治体の防災マネジメント/鍵屋 一
□市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護/奥津茂樹
□公務職場の人・間・模・様/金子雅臣
□生きづらさの中で/玉木達也
□議会局「軍師」論のススメ/清水克士
□地方議会シンカ論/中村 健(早稲田大学マニフェスト研究所)
□「自治体議会学」のススメ/江藤俊昭
□From the Cinema その映画から世界が見える
『燃えあがる女性記者たち』/綿井健陽
□リーダーズ・ライブラリ
[著者に訊く!/「好き」で仕事をつくる ナリワイ起業
――地域が変わるスモールビジネス』井東敬子]
カラーグラビア
□つぶやく地図/芥川 仁
八ヶ岳の麓で受け継がれる土の営み──長野県諏訪郡原村
□技の手ざわり/大西暢夫
先人の知恵を受け継ぎ、地域の文化を守る──【水車大工】野瀬秀拓さん・翔平さん(福岡県久留米市)
□わがまちDiary──風景・人・暮らし
未来につなぐ歴史と水と大地が息づくまち(長崎県島原市)
□本日開園中 FUN!FUN!動物園4/高知県立のいち動物公園(高知県香南市)
□クローズアップ
今、改めて問う「戦争と平和」──福岡県筑前町立大刀洗平和記念館と戦跡
■DATA・BANK2023 自治体の最新動向をコンパクトに紹介!
※表紙写真は、「平成新山を望む『しまばら火張山花公園』」
*ザ・キーノートは休みます。
これからの地方自治を創る実務情報誌
-
2023/09/29
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/06/30
発売号 -
2023/06/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
堀之内出版
「国(くに)」と「公(おおやけ)」を現場から問い直す情報誌
-
2023/10/10
発売号 -
2023/08/30
発売号 -
2023/05/22
発売号 -
2023/02/10
発売号 -
2022/11/25
発売号 -
2022/10/10
発売号
ナレーション
インタビュー
2023年11月20日発売
目次:
愛媛県・四国中央・新居浜・西条・今治・中予地域に生きる「人の情報誌」
インタビュー 2023年12月号
インタビュー掲載者
-----------------------------------------
【☆連載中☆】
四国遍路と世界の巡礼
愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター
1200年の歴史を有する四国遍路は、今もなお多くの人々を四国へ誘う、生きた四国の文化です。
本連載では、愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターに集う学内外の多彩な研究者が、
四国遍路の歴史や現代の実態を最新研究によって解明し、四国遍路と世界の巡礼の魅力について
紹介します。
【新居浜】
「新調 庄内太鼓台」
庄内太鼓台運営委員会 会長 大竹 崇夫氏
庄内太鼓台運営委員会 現場責任者 塩﨑 裕之氏
庄内太鼓台運営委員会 副団長 加藤 怜史氏
庄内太鼓台運営委員会 飾り幕新調部 部長 京極 征久氏
庄内太鼓台運営委員会 飾り幕新調部 副部長 矢野 靖久氏
【西条】
「新調 北之町上屋台」
北之町上組 自治会長 伊藤 聡氏
北之町上組 青年団長 片山 大樹氏
北之町上組 青年副団長 佐々木 響氏
『本丁家躰并ニ諸事明細録』執筆編集 真鍋 哲夫氏
【西条】
「栄町中組 屋台百寿」
栄町中組 自治会長 戸田 信吾氏
栄町中組 百寿記念事業委員長 高橋 正雄氏
栄町中組 保存会会長兼総総代 石川 亮氏
【四国中央】
「横幕新調 次の世代へつなぐ 関船太鼓台」
関船保存会 理事 三好 利徳氏
関船保存会 総代 髙橋 正芳氏
関船保存会 総代 三好 邦明氏
関船保存会 支部長 髙橋 和也氏
【三豊】
「新調 帰来太鼓台」
帰来太鼓台 総代 織田 泰行氏
帰来太鼓台 新調委員長 詫間 政司氏
帰来太鼓台 相談役 大森 範人氏
------------------------------------------
同じ時代、同じ地域に生きる人の言葉を聞いてください
愛媛東予地域発!同じ時代、同じ地域に生きる人の言葉を聞いてください
-
2023/09/20
発売号 -
2023/07/20
発売号 -
2023/05/20
発売号 -
2023/03/20
発売号 -
2023/01/20
発売号 -
2022/11/20
発売号
東方通信社
地域に根ざした経済誌
-
2023/10/25
発売号 -
2023/09/25
発売号 -
2023/08/25
発売号 -
2023/07/25
発売号 -
2023/06/25
発売号 -
2023/05/25
発売号
テーミス
テーミス(THEMIS)
2023年11月01日発売
目次:
【THEMISレポート】
財務省「増税」へ疾る‐自民+財界操り
インボイス制度導入の次は生前贈与加算や森林環境税に加え消費税増税で15%へ
【政 治】
・立憲・国民・共産‐「政権」より「内紛」に奔る
・岸田「所得減税」解散で玉木(国民民主)取り込む‐「ポスト岸田」に上川外相浮上のなか
・麻生太郎自民党副総裁‐公明党批判で存在感示す‐人脈生かし内外に睨み利かす
・木原稔防衛大臣‐「期待の男」を朝日新聞が狙う‐安倍元首相が「将来の首相」と推した
・維新と万博を潰せ‐全野党が猛攻撃を‐地方組織やIRで苦戦続き
・矢田稚子新首相補佐官‐芳野連合会長と組んでやること‐岸田は「にんまり」野党は「不快」と
・武見敬三厚生労働大臣‐コロナ再拡大など難問襲う‐加藤前厚労相や父・太郎と比べられ
・《政官パトロール129》岸田首相の「女性3閣僚」超優遇を糾す────ジャーナリスト 横田由美子
【経 済】
・東芝‐国内連合「非上場化」で再起なるか
・北尾「SBI」VS.三木谷「楽天」激突の行方
・退職社員の「手土産情報」を監視せよ‐秘密情報持ち出しが容易になった
・女性社外取締役‐「お飾り論」に賛否湧く‐元女子アナや女優が引っぱりだこ
・植田日銀‐「円安&物価高騰」に批判高まる‐初の学者出身に期待されたが
・日本郵政‐「かんぽ低迷」に打つ手なし‐経営破綻の危機も迫る
・UR(都市再生機構)‐地方活性化の「成否」を点検する‐地方に「にぎわい」創出へ
・《挑戦企業66》コスモリサーチ‐「通信機器」開発へ挑む──────────政策研究大学院大学名誉教授 橋本久義
【社 会】
・「愛子天皇待望論」再浮上の新事情追う
・読売新聞‐「築地新球場」に野望秘める
・ジャニーズ問題‐被害者の苦悩に応えよ‐マスコミも企業も共犯者の自覚を
・洋上風力発電‐秋本&河野議員ら群がる‐朝日新聞や週刊朝日が応援し
・阿部巨人‐原の失政に学べば優勝する‐若い野手とひ弱な投手を鍛えろ
・箱根駅伝100回大会‐戦いはもう始まった‐「一本の襷」に汗と涙をのせて
・オッペンハイマー(原爆の父)礼賛に異議あり‐「無辜の民」殺傷を許すな
・創価学会‐池田名誉会長奉じ総選挙へ疾る‐童話復刊や言論問題利用し
・山田洋次×吉永小百合「第2の寅さん」へ‐「マンネリ」と批判されながら
・ジェンダーレス‐日常生活「混乱」を増幅す‐「LGBT法」廃止が急務だ
【生活&文化】
・コロナ拡大‐されどワクチン接種必要か
・エネルギー新時代8 原発再稼働へ‐「東日本」でも動き始めた‐まずは女川原発から
・《中高年ノート149》「難聴」を放置するな 認知症のリスク増す‐年に一度は聴力検査を
【国 際】
・新・中東戦争‐ハマスは日本をも襲う
・ゼレンスキー「孤軍奮闘」に世界は冷淡だ‐クリミア攻撃や和平案巡り
・習近平窮地へ‐「政権混乱&体調不安」襲う
【早耳人事】
三菱重工業/KDDI/小野薬品工業/日清紡HD/京成電鉄/アシックス/豊田通商
【連 載】
・日本警世 朝日は「二大政党」を囃し企業主・江副浩正にたかった ジャーナリスト 高山正之
・メディア裁断 日経新聞が主張し始めた「難民は人材」のまやかし イスラム思想研究者 飯山陽
・日本異人伝 立花宗茂⑵‐朝鮮出兵で明軍を蹴散らした武将 東京大学史料編纂所教授 本郷和人
・大 喝 衆参両院の選挙制度を問う
・政官界の内幕 鈴木宗男氏の「訪ロ→離党」に 馬場維新代表が振り回された
・THEMIS LOBBY ダークが歌う『故郷』に ブラジル移民が号泣した
・社会短針 「味覚」制御しイグ・ノーベル賞に
・テレビ短針 笑福亭鶴瓶‐絶品「トーク力」で歩く 桧山珠美
・スポーツ短針 大相撲を「下剋上」で盛り上げろ
・小社から読者の皆さまへ
・往来之記
21世紀のリーダーに支持され信頼されるNO.1情報誌
-
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
地域情報センター
ふくおか経済
2023年11月01日発売
目次:
◆表紙の人
「リアル」の価値高まり成長都市の本領発揮
高島宗一郎 福岡市長
======
◆特集
◎Reboot 再起動 集客都市 FUKUOKA
・ストック効果、再び発揮の時/インフラ ゲートウェイ
・「需要回復」と「人手不足」で問われる戦略と対応力/宿泊施設
・広域連携で新たな価値創造へ/観光戦略
・「リアル」のニーズに応える市内MICE施設/イベント・MICE
======
◆カメラルポ
◎Reboot 再起動|雌伏の3年を経て「集客」のにぎわい再び|
・人流拡大で機能発揮/インフラ ゲートウェイ
・新規開発熱再び、塗り替わる業界地図/ホテル
・インバウンド本格再開、各地で観光客戻る
・MICE再開へ 国際大会相次ぐ
◎地域の垣根を超えてスタートアップの「化学反応」を/STARTUP KYUSHU
◎復興のシンボル、インバウンド誘致の弾みに/マイナビ ツール・ド・九州2023
◎ふくおかFGと福岡中央銀行が経営統合
◎折尾駅高架下に「日常使い」の29店舗/JR九州
◎舞鶴公園「エントランスエリア」がオープン
◎“ホリエモン”が会長務める新体制始動/CROSS FM
◎伊井田氏と榎本一彦、一郎氏に「特別賞」/「経営者賞」第50回記念式典・祝賀会
◎愛し愛され25年、感謝祭に800人/愛しとーと
◎グラタンなどの製造工程を公開/ロイヤル 工場見学
======
◆Photo Report
カンサイCUP
レイメイ藤井
岩田産業グループ
九州ベトナム友好協会
総合メディカルグループ
富世ホールディングス
JR博多シティ
NPO法人九州プロレス
台北駐福岡経済文化弁事処
共立地所
豊鋼材工業
西日本・カンボジア友好協会
neuet
グロリアース
日税サービス西日本
日本M&Aセンター九州支店
マリモ九州支店
シフトライフ
八女商工会議所
NPO法人ハートウェル21
CURIOO JAPAN
アンドスポーツ
======
◆セレクト
山内久司(九州丸一食品)
今井博臣(国分九州)
======
◆話題百選
日高絵美(そのもの)
廣重元子、廣重尚志(エンパワテック ソサエティー)
======
◆Fukuokan’s Voice
古賀祐介(日本自動化研究所)
佐藤光男(Bless International)
白仁田裕二(おなか元氣グループ)
田中幸三(アイ・ピー・エム)
鶴 晃如(8pockets)
山口耕平(Liberty)
山田圭祐(Hakata yamadaya)
門谷 豊(東洋ステンレス研磨工業)
======
◆watch
東京のエヌエヌ生命保険
アトム
東京のトライブ・ホールディングス・ジャパン
東京のUber Eats Japan
東京の日本健康経営
西日本シティ銀行
東京の日本監査役協会
あつまる
鹿田産業
九州北部税理士会
東京のEY Japan
ナオブランド
JICA九州
糸島市ブランド政策課
フォーバル
KMGホールディングス
新日本製薬
Fbeiホールディングス
アステックペイント
玉屋
大英産業
======
◆Topic
日本公庫福岡支店
イーエム九州
ライオンズクラブ
住吉神社
東京のブティックス
福岡都市圏広域行政事業組合
======
◆支店長室
宮下暢敏(ファミトラ)
======
◆来福サロン
杉山和弘(プロントコーポレーション)
大石佳能子(メディヴァ)
三木雄信(トライオン)
======
◆わが社期待の星
======
◆業界NEWSダイジェスト(1)
ワイエスフード/マルタイ/九州北部税理士会/コスモス薬品/イオンウエルシア九州/イオン九州/ヘルスサポート/ナフコ/HYUGA PRIMARY CARE/中央区の中田健三さん/nijito/大信薬局/ベガコーポレーション/MSソリューションズ/KMGホールディングス/ヤマシタヘルスケアHD/レイメイ藤井/グリーンクロス/九州管内大規模小売店舗届け出状況/福岡市内4百貨店の8月売上高/九州スーパー8月販売額/九州のコンビニ販売額/ウエスト/56フーズ・コーポレーション/ラック/東京のWithGreen/東京のドトールコーヒー/エルティーアール/炭寅コーポレーション/シード·コーポレーション/中間市の西尾英樹さん/東京のサイバーアクセル·アドバイザーズ/ゴールデンカムラック/アイ·ケイ·ケイHD/ヒラオカコーポレーション/マイソル/第一交通産業ら3社/福岡ロジテム/EDAHA/東京のサムライト/大阪のStayway/東京のプレジャーデサイン/ライン福岡/QTnet/NTT西日本九州支店/東京のテレコムスクエア/Oxxx/さつま町と南国殖産、NTTドコモ/ミシマ·オーエー·システム/大川家具ドットコム
======
◆業界NEWSダイジェスト(2)
三井ハイテック/鳥越製粉第2四半期決算/室町ケミカル/イフジ産業/岡野バルブ製造中間期/松原食品/EVモーターズ・ジャパン/オーパーツ/西部ガス佐世保と佐世保市/やめエネルギー/Tensor Energy/FCホールディングス6月期/九州空調/大阪のサンヨーホームズ/東京のビーロット/トラスト不動産開発/JR博多シティ/シノケングループ/下関市の東武住販/コンダクト/マリモ九州支店/カシムラホールディングス/レントハウス不動産/駅前不動産 /大英産業/アーバンライク/三菱地所九州支店/NTT西日本AP九州支店/FRH/三和エステート/ニーズコーポレーション/サムティ福岡支店/下関市のエストラストと九州八重洲/モダンプロジェ/新出光不動産と久山町/イデアハウス/ふくおかFG/福岡銀行/西日本シティ銀行/福岡県信用保証協会/筑邦銀行/CX Value Lab/CURIOO JAPAN/ショウイン/福岡市/経営者顕彰財団/日本公庫福岡支店/日本公庫北九州支店/県内住宅着工件数/福岡県許可事業/福岡市内開発申請状況
======
◆連載
福岡発・ビジネス英語道場
======
◆DATA
速報!福岡市内建築情報
福岡県の新設会社情報
======
◆PR企画
THE FACE 2023
福岡の企業・経済動向を知るなら、この1冊。福岡県域をエリアとする唯一の総合経済情報誌
-
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
労働調査会
安全衛生関係通達集
2023年10月25日発売
目次:
■通達
令5・7・4 基発 0704 第5号
「労働安全衛生規則第12条の5第3項第2号イの規定に基づき厚生労働大臣が定める化
学物質の管理に関する講習等の適用等について」の改正について 4
令5・7・4 基発0704第1号
皮膚等障害化学物質等に該当する化学物質について 20
令5・7・6 基安発0706第2号
橋梁建設工事における橋桁等構造物の落下防止等に関する安全総点検について 31
令5・7・14 基発0714第8号
「労働安全衛生規則第 12 条の5第3項第2号イの規定に基づき厚生労働大臣が定める化
学物質の管理に関する講習等の適用等について」の改正について 35
令5・8・1 事務連絡
貨物自動車の昇降設備の設置、保護帽の着用等に関する問答について
(労働安全衛生規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第33号)関係問答) 45
令5・8・29 基発0829第1号
石綿障害予防規則の一部を改正する省令の施行について 52
令5・8・30 基発0830第1号
労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の施行について 55
令5・8・21 事務連絡
防じんマスク及び防毒マスクの型式の取り扱いについて 60
令5・9・8 基発0908第1号
金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習の修了試験の採点の基準等について 74
令5・9・29 基発0929第1号
労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について 80
■参考資料
安全衛生関係法令 改正一覧(令和5年7月~令和5年9月) 85
索引(分野別) 86
安全衛生関係通達集の決定版。
-
2023/07/25
発売号 -
2023/04/25
発売号 -
2023/01/25
発売号 -
2022/10/25
発売号 -
2022/07/25
発売号 -
2022/04/25
発売号
ぎょうせい
季刊 自治体法務研究
2023年11月25日発売
目次:
【特集:空き家対策の推進と自治体―空家法改正を踏まえて―】
全国の自治体において空き家問題が重要な課題となっている。居住目的のない空き家はこの20年で約1.9倍に増加し、今後、更に増える見込みである。中には、周囲に著しい悪影響を及ぼす危険があるため、緊急対応が必要なケースも見られる。こうした中、所有者の責務を強化し、空き家の活用拡大、特定空家化を未然防止するための管理の確保、特定空家の除却等を柱とした、空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律が令和5年6月14日に公布された。法改正を踏まえて、今後、自治体が空き家対策をどのように進めていけばよいかについて考察する。
◆空家対策特別措置法の改正について
/国土交通省住宅局住宅総合整備課企画指導係長 城戸 郁咲
◆支援法人指定申請の取扱い
/上智大学教授 北村 喜宣
◆空き家利活用の拡大について
/共立女子大学建築・デザイン学部建築・デザイン学科教授 髙橋 大輔
◆特定空家等の除却等を円滑に進めるためのポイント
/鹿児島大学教授 宇那木 正寛
◆空き家解消対策におけるデジタルの活用
/明海大学不動産学部教授 中城 康彦
[自治体の取組事例]
【和歌山県田辺市】
やるしかない!「寄り添う空き家対策」
【愛媛県四国中央市】
官民連携による四国中央市の空き家対策
【島根県飯南町】
VR内覧サービスで空き家バンクの利活用を促進
[条例制定の事例]
【京都府京都市】
京都市非居住住宅利活用促進税条例
--------------------------------------
【トピックス】
●自治体における効果的なソーシャルメディアの活用
/株式会社情報文化総合研究所代表取締役・武蔵野大学名誉教授
佐藤 佳弘
●第13次地方分権一括法の解説
/内閣府地方分権改革推進室 内山 大希
●「一人暮らしの高齢者に対する見守り活動に関する調査<調査結果に基づく通知>」の概要
/総務省行政評価局評価監視官(法務・外務・経済産業等担当)室評価監視官付 青木 綾
【CLOSE UP 先進・ユニーク条例】
●【千葉県】千葉県不登校児童生徒の教育機会の確保を支援する条例
●【群馬県】「群馬パーセントフォーアート」推進条例
●【兵庫県明石市】明石市こどもの養育費に関する条例
--------------------------------------
〇条例情報フォルダ
--------------------------------------
【判例】
〇重要判例に学ぶ地方自治の知識
市街化調整区域における開発行為が完了した後も開発許可取消訴訟の訴えの利益が認められるとされた事例
/宇佐見 方宏(弁護士)
〇地方自治判例情報
/要旨・柳井 幸
【連載】
〇議会運営Q&A(62)
/全国市議会議長会企画議事部法制主幹 本橋 謙治
〇自治体職員のための政策法務入門(50)
〜公共政策立案に必要な法的知識の修得を目指して〜
・条例に基づく即時執行の費用徴収の可否-地方財政法の視点から②
/鹿児島大学教授 宇那木 正寛
〇現役職員が語る実践・自治体法務のポイント(29)
事実上の行為に係る審査請求の審理について
/筑波大学ロースクール自治体法務研究会 山田 智
〇自治体法務の自主研究会レポート(51)
/自治体法務合同研究会
〇自治体法務Q&A
〇地方自治研究機構調査研究レポート(15)
千葉県 「ヤングケアラーの実態調査とその支援に関する調査研究」
〇巻頭言
社会の変化と地方公務員制度の在り方
/立命館大学法学部教授 田中 良弘
〇オピニオン(75)
二度の災害の経験から将来の世代のための防災と脱炭素のまちづくり
/佐賀県小城市長 江里口 秀次
〇注目の一冊
『条例づくり教室―構造の理解を深め、使いこなそう!』
/木藤 茂
〇<コラム>十任十色 富士登山
/新戸 拓
-------------------------------------------
法制・立法担当者必読!
-
2023/08/25
発売号 -
2023/05/25
発売号 -
2023/02/25
発売号 -
2022/11/25
発売号 -
2022/08/25
発売号 -
2022/05/25
発売号
日本労働組合総連合会
季刊RENGO
2023年09月20日発売
目次:
P2
巻頭対談
世界一幸福な国
フィンランドから学ぶ
「すべての人が生きがいを感じられる多様性のある社会」とは?
タンヤ・ヤースケライネン 駐日フィンランド特命全権大使 × 芳野友子 連合会長
[進行]村上陽子 連合副事務局長
P7
清水事務局長のハート・トゥ・ハート[14]
「インストラクター」から「エデュケーター」をめざして
P8
CROSS TALK
子どもたちの笑顔と成長に向き合う
教員の魅力を取り戻すためには
小室淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長
尾木直樹 教育評論家、法政大学名誉教授
清水秀行 連合事務局長
[進行]冨田珠代 連合総合政策推進局長
P14
連合2023
サマートップセミナーを開催
オープニングセッション
ラーム・エマニュエル 駐日米国大使 × 芳野友子 連合会長
P16
連合NEWS[2023年 6月〜8月]
平和運動
P18
若菜センセイに叱られる!?[26]
首藤若菜 立教大学経済学部教授
P20
こころにホットたいむ with 弘子先生[33]
矢吹弘子 矢吹女性心身クリニック院長
P21
ご案内
ワークルール検定2023秋
P22
WORLD REPORT[15]最終回
山口博臣 国際労働組合総連合 政策アドバイザー
P24
連合版 オトナの社会科見学[118]
自動車総連 トヨタ自動車労働組合
P28
パソコンの前でひとりごと[58]
朝比奈あすか 小説家
P29
リアル執行委員のあるある日記[15]
しまみどり
「働く人」という視点から、連合が今いちばん力を注いでいる運動をわかりやすく解説。
-
2023/06/20
発売号 -
2023/03/20
発売号 -
2023/02/28
発売号 -
2023/01/20
発売号 -
2022/12/01
発売号 -
2022/11/01
発売号
日本共産党中央委員会
議会と自治体
2023年11月24日発売
目次:
国政でも地方政治でも三つの改革をすすめ、暮らしに希望を ●「日本共産党の経済再生プラン」
田村智子
国際人道法違反のガザ攻撃はいますぐ停止を
髙橋宗瑠
[収録]ガザでのジェノサイドを許すな――ガザ攻撃中止と即時停戦に向けての各国政府への要請
志位和夫
[JCPサポーターまつり2023]
多彩な人とつながり、信頼深めて
本田潤一
サポーターによる選挙ボラのアイディア集ができるまで
プロジェクト
大阪万博の中止をただちに決断すべき4つの理由
小松公生
岸田政権は、なぜ「マイナ保険証」に固執するのか
山本陽子
後期高齢者医療制度の現状と論点 三つの大改悪阻止を
谷本 諭
障害者相談支援事業委託費への消費税課税問題
村高芳樹
一人県議への不当な質問回数制限 愛知の経験と全国調査から
山口清明
物価高騰から住民を守り応援する施策を多彩に実現(福岡)
柳 明夫
大きな世論で断念させた「虐待禁止条例」(埼玉県)
城下のり子
自民区議がLGBTQ差別・偏見助長発言を取り消しへ(東京・台東区)
秋間 洋
9月議会の特徴と寄せられた質問への回答
山口正孝
●今月のデータファイル● 大阪万博問題関連/一人県議の質問制限調査結果
情報と交流の広場
ミサイル想定の住民避難訓練(東京・練馬区)
島田 拓
●法律相談 知っておきたい基礎知識● 債務整理の方法・手続
平井哲史
●聞いて・寄って・うちのまち● 牧野博士が愛した横倉山(高知・越智町)
上岡千世子
●10月の地方選挙結果●
●国会通信● 二百十二臨時国会開会 岸田政権と真っ向対決
瀬長 結
地方政治と住民運動のとりくみに役立つ雑誌
-
2023/10/24
発売号 -
2023/09/24
発売号 -
2023/08/24
発売号 -
2023/07/24
発売号 -
2023/06/24
発売号 -
2023/05/24
発売号
日本商工会議所
月刊 石垣
2023年11月10日発売
目次:
【特集1】
魅力が増す地域ブランド
進化する伝統の技
-水戸に伝わる「水府提灯」の新たな魅力を国内外へ発信していく
鈴木茂兵衛商店(水戸商工会議所)
-途絶える寸前の技術を継承し、世界60の国・地域に販路拡大
エニシング(豊橋商工会議所)
-誰でも貼れる「DIYタイル」開発、美濃焼タイルのブランド化へ
藤垣窯業(多治見商工会議所)
-地元・吉野杉の不燃木材を使った、木の温もり感じるガソリンスタンド
森本石油(橿原商工会議所)
【特集2】
中小企業がもっと強くなる
「アルムナイ・ネットワーク」を構築する
神戸大学大学院 経営学研究科 教授
服部 泰宏
-会社の内外を知る退職者は貴重な存在、アルムナイ・ネットワークの有効活用を
ハッカズーク(東京商工会議所)
【伝えていきたい日本の技】
「TOプレミアムポット」東海化成(美濃商工会議所)
【リーダーの横顔】
白河商工会議所 会頭
株式会社アクティブワン 代表取締役
鈴木 俊雄
【あの人を訪ねたい】
森崎ウィン
俳優・アーティスト
「演技も歌も、その人の人生、生き様が出るもの。
人との出会いと経験を重ねて、人間味ある表現をしていきたい」
【わがまち百景 ~にっぽん新名所】
武蔵野プレイス(東京都武蔵野市)
【こうしてヒット商品は生まれた!】
「手づくり三角サンドイッチ」サンドリア札幌(札幌商工会議所)
【わが社もできるIT化】 TAKAYAMA(塩釜商工会議所)
【後継ぎ若手経営者の100年戦略】 サン山口(下関商工会議所)
【今日から始める“大人”健康生活】 福田 千晶/医学博士・健康科学アドバイザー
医療機関との上手な付き合い方 ⑪
【アジアの風 ~ビジネスの先を読む~】 後藤 康浩/亜細亜大学都市創造学部教授
大競争時代のアジア・カフェチェーン
【会社の法律Q&A】 第一法規
トランスジェンダーに関する労務対応
【100年フード~ 日本の誇り「和菜伝承」】
丁野 朗/ 日本観光振興協会総合研究所 顧問
日本商工会議所 観光・インバウンド専門委員会学識委員
【真壁昭夫の経済底流を読み解く】 真壁 昭夫/多摩大学特別招聘教授
中国の国際社会でのプレゼンスに微妙な変化
【「下町育ちの再建王」の経営指南】 小山 政彦/経営コンサルタント
人間の心の九つのレベル
【地域うまいもんマルシェ】
加茂商工会議所
下松・徳山・光・新南陽商工会議所
西条商工会議所
【日商情報】
第137回通常会員総会
令和6年度税制改正に関する意見
【秋の叙勲・褒章】
【i-BOX 今月の情報宅配便!!】
推奨土産品に20商品を認定(茅野商工会議所)
「春日井特産認定品」に6商品を認定(春日井商工会議所)
【セレクト地域短信】
横須賀商工会議所
岡山商工会議所
【クローズアップ女性会】
第22回 女性起業家大賞受賞者紹介
【情熱ぴーぷる】
株式会社ラヴレターズ
代表取締役 林 真梨
【YEGフラッシュ】
釧路YEG
【長寿企業の秘密】
小西酒造(伊丹商工会議所)
【読者プレゼント・読者アンケート】
A『サイン色紙』森崎ウィンさん
B『むさしのレールエール・サイダーのセット』26K BREWERY 提供
C『縄文のビーナス(6個入り)』ヌーベル梅林堂 提供
D『ピーターセット』ピーター 提供
E『さぼてんういろ(2本入り)』美乃雀 提供
F『さぼてん大福(5個入り)』美乃雀 提供
G『超特撰「白雪」伊丹諸白本醸造(720ml)』小西酒造 提供
※詳細は、ホームページ(https://ab.jcci.or.jp/)を参照
全国515商工会議所の役員(地域のリーダー)が選ぶ信頼の一冊
-
2023/10/10
発売号 -
2023/09/10
発売号 -
2023/08/10
発売号 -
2023/07/10
発売号 -
2023/06/10
発売号 -
2023/05/10
発売号
ぎょうせい
月刊 地方財務
2023年11月02日発売
目次:
特別企画:令和6年度仮試算と地方財政の展望
/古市将人
一基本方針2023と地方財政
二令和6年度の地方財政の展望
三令和6年度予算編成と地方財政の論点
行財政情報
●令和6年度地方財政の課題
―令和6年度地方交付税の概算要求及び地方債計画(案)の概要
/清水 敦/小幡 陽介
●地方公共団体財政健全化法に基づく健全化判断比率等の概要(令和4年度決算速報値より)
/天野 純之介
今月の視点
●大規模災害に対する財政上の危機管理
―災害財政制度の成り立ちから熊本地震の経験までを通じて(3)
/小西 砂千夫
●国保の保険料水準の統一の先にあるもの
―「保険料水準統一加速化プラン」の受け止め方(中)
/近澤 周平
●行政職員のための地方公営企業会計FAQ
/本田 裕一
●日韓政府のデジタル化の比較(上)
―日韓政府のデジタル化の”差”はどこにあるのか?
/佐藤 亨
●今改めて考える議選監査委員の意義と使命(11)
―議選監査委員の活動は自治体監査、そして地域経営に連動する(上)
/江藤 俊昭
連載
●地方財務実務相談室(149)
・郵便局への歳計現金の預託の可否
・歳計現金の運用に伴う利息
・地方自治法上の財産と教育財産の異同
・公有財産管理規則における教育財産に関する規定
・法定受託事務の執行に当たって取得した財産等の取扱い
・公営住宅の敷金の消滅時効
・普通財産の貸付収入の消滅時効
・生産物売払代金の消滅時効
・物品購入の支払金の時効
・不法行為に基づく損害賠償請求権の消滅時効
●弁護士が答える! 債権管理・回収なんでも相談室(20)
・徴収停止・債権放棄(非強制徴収債権)
回収が見込めない私債権の取扱いと債権放棄条例
地方自治法施行令171条の5第3号による徴収停止の要件
消滅時効期間経過債権と不納欠損・簿外債権の放棄と調定
議会の議決又は専決処分指定決議による債権放棄
/山下 陽平/安達 徹/水野 好香/森田 美由紀
●Q&A 公共契約法実務教室(16)
・一般競争入札
/斉藤 徹史
●ファイナンス・アドバイザーが教える
自治体職員のための金融・財政基礎講座(15)
資金決済システムの変化と自治体(4)
―地方税共同機構と公金収納の動向
/水上 拓也
●指定管理者制度 これからの活用術
経費削減手段から施設最大限活用への脱皮(16)
・「リスク分担」と設置責任
/南 学/馬場 伸一
●比較検討シリーズ 事業別自治体財政需要(179)
・自治体の魅力づくりと地域文化特性
~豊中市のデジタル・ガバメント戦略(上)
/小林 良彰/岸 洋子
●教育遺産と地域活性(8)
・鳥取市鹿野町『鳥の劇場』 物語
/石田 義明
●政策課題への一考察(91)
地方自治体におけるデジタル完結型の行政手続に向けた一考察(下)
―利用者視点の重視と現行法制との整合性・方向性の整理
/若生 幸也
●どう稼ぐ?どう使う?これからの地方財政戦略(11)
・漏れバケツ理論と宮崎県美郷町の取り組み
/松下 啓一
●この言葉知ってる!? 今日から使えるトレンドワード(20)
・ステマ規制
/武部 隆
●わかる!使える!“行財政情報”読み方ガイド(8)
・次年度地方財政の課題
/林 誠
■コラム======================
霞が関情報
書評/水 昭仁
・野㞍孝子/著
『“和歌山方式”を生んだ新型コロナとの連戦に思う』
最新法律ウオッチング
・孤独・孤立対策推進法
政策トレンドをよむ/岡本 祥平
・ロジック・モデルを用いた教育事業の評価
データリテラシー向上術/廣瀬 毅士
・媒介関係
映画の窓から/村瀬 広
・ジャンフランコ・ロージ「旅するローマ教皇」――旅からみえる現代世界
バックナンバーのお知らせ
都道府県地町村の財務運営のことなら何でもわかる実務雑誌。
-
2023/10/03
発売号 -
2023/09/04
発売号 -
2023/08/02
発売号 -
2023/07/04
発売号 -
2023/06/02
発売号 -
2023/05/02
発売号
ぎょうせい
月刊 地方自治
2023年11月05日発売
目次:
「自治体間の政策波及の中での政策発展」と「自治体における価値創造」―官民連携による客引き禁止条例の制定事例から―・・・原田 賢一郎
第二一一回国会で成立した主な法律の概要…吉井 克之
地方公共団体への公金納付のデジタル化に向けた取組の方針について…柳 優也
平成の地方制度改正をひもとく(第一一回)・・・山﨑 重孝/岡 裕二/小川 康則/田中 聖也/植田 昌也/山口 憲明/渡邉 康之
地方行政の資料満載
-
2023/10/05
発売号 -
2023/09/05
発売号 -
2023/08/04
発売号 -
2023/07/05
発売号 -
2023/06/05
発売号 -
2023/05/02
発売号
ぎょうせい
月刊 判例地方自治
2023年11月01日発売
目次:
連載・記事
○はんれい最前線
部下への暴行等を繰り返した職員に対する分限免職処分は重きに失するか
自治体法務研究所 江原 勲/東京都 榎本洋一
○自治体法務の風を読む
第104回 学校における著作物利用の留意点
神戸市教育委員会事務局学校法務専門官(弁護士) 片山明子
○法律相談
プールの給水ミスに係る損害賠償責任
弁護士 髙橋 英
○訴訟情報
断絶決議で旧統一教会が北九州市を提訴――福岡地裁ほか
判決紹介
<財 政>
〇新庁舎建築に関する住民訴訟事件・東大阪市
旧庁舎を保存することなく解体し、新庁舎を建築する再編整備計画に瑕疵があり、事業契約に基づいて代金を支払うことも違法であると主張して、支出命令の差止め等を求めた住民訴訟において、再編整備計画に違法はないと判断された事例
〔大阪地令和4年2月17日判決〕
<労 働>
◎休職期間給与支給遅滞損害賠償請求控訴事件・京都府
休職者に対する休職期間中の給与の支給が遅滞したとして遅延損害金の支払を命じられた事例
〔大阪高令和4年4月15日判決〕
<環境・衛生>
〇時短協力金の支給を受けられる地位確認請求事件・大阪府
大阪市内で飲食店の食品衛生法上の営業許可を受けている原告が、大阪府営業時間短縮協力金支給規則に基づき申請した営業時間短縮協力金の支給を受けられる地位にあることの確認請求が、一部を除き認容された事例
〔大阪地令和4年9月30日判決〕
◎納骨堂経営許可処分取消等請求上告事件・大阪市
墓地、埋葬等に関する法律10条の規定により大阪市長がした納骨堂の経営等に係る許可の取消訴訟と納骨堂の周辺住民の原告適格
〔最高(3小)令和5年5月9日判決〕
<厚 生>
〇介護給付支給変更申請却下決定の取消請求事件・豊中市
障害者総合支援法に基づき介護給付費の支給を受けていた原告が同行援護の支給量の変更申請をしたところ、豊中市長から却下決定を受けたことについて、却下決定が違法であると主張して、その取消しを求めた訴訟において、却下決定に違法はないとして請求が棄却された事例
〔大阪地令和4年2月3日判決〕
<土 地>
◎土地明渡請求控訴事件・大阪府
日雇労働者への職業紹介などが行われていた複合施設を大阪市及び国と共有する大阪府が、同施設の敷地を控訴人らが共同占有していると主張して、控訴人らに対し同土地の明渡しを求めた訴訟の控訴審において、控訴人らに同土地の明渡しを求めることが権利の濫用に当たらないなどとした原審の判断が維持された事例
〔大阪高令和4年12月14日判決〕
<建 築>
◎公共工事の受注業者に対する違約金請求控訴事件・山形県大石田町
公共工事の受注業者の取締役が贈賄罪等により有罪判決を受けたことが請負契約における違約金条項に該当するとして、町が業者に対して違約金の支払を求めた訴訟の控訴審において、違約金条項に基づく請求は認められるがその額は信義則上制限されるとした原審の判断が維持された事例
〔仙台高令和4年8月31日判決〕
判決概要紹介
<教育・文化>
〇非公開決定取消請求事件・高石市
〔大阪地令和4年2月3日判決〕
裁判例や判例の解説が満載!
-
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
環境新聞社
月刊下水道
2023年11月15日発売
目次:
【 総 論 】
2 水道行政と水道事業における現状と課題
● 石井 晴夫
【 特別寄稿 】
6 「生活水インフラ」としての水道と下水道
● 眞柄 泰基
【 解 説 】
12 上水道にまつわるお金の話
● 神林 章元
【 知っておきたい下水道のこと 】
17 安全でおいしい高品質な水の安定供給を目指して
~東京都の高度浄水処理について~
● 成田 岳人
21 水道分野における研究の概要
● 清塚 雅彦
27 水道管の概要とダクタイル鉄管の特徴について
● 岸田 隆行
32 水道システムにおける脱炭素の取組み
● 福原 勝
【 水行政一元化への期待 】
37 管路管理における公益活動と今後の期待
● 井上 茂治
40 社会需要に対応していく推進工事へ
● 横田 敏宏
42 北九州ウォーターサービスが上下水道連携に期待すること
● 梅津 光春
44 上下水道一体型業務からウォーター PPP まで
~大阪市 100%出資の株式会社として、より高いレベルの官民連携と役割の拡大へ~
● 安井 幹人 ● 石原 寿也
47 上下水道事業基盤強化に向けた公営力強化支援プログラム
● 鈴木 慎哉
【 すごい! 革新的技術 】
51 AI ×環境ビッグデータによる水道管劣化予測
● 井原 正晶
55 宇宙から水道管の漏水を検知
● 岸本 賢和
58 「製造業型の水インフラ」で世界の水問題を解決する
● WOTA ㈱
62 上下水道インフラ向け3D モデル化サービスとデジタルツインの実現に向けて
● 相谷 明宏
■Report
67 投稿 下水道光ファイバーで都市のインフラを支え 25 年、未来へ向けた取組み
● 大森 由明
■連 載
72 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第42講
廃棄物の有害性と資源性に関する研究について
● 高岡 昌輝
78 続 スクリーンに映った下水道 第 31 回
下水管のさらに深く密かに棲むトロールたち『ボックストロール』
● 忠田 友幸
80 都市を下る水を追って 第46回
がっかりしないはりまや橋
● 写真・文 白汚 零
81 ティーブレイク 153杯目
環境システム計測制御学会~イノベーションを起こす~
● 中里 卓治
82 経営トランスフォーメーション 第10回
Face to Face の「対話重視経営」で実質10 期連続赤字を脱却
● 奥田 早希子
86 ある下水道課職員の一日 第9回
吐口調査×『千早振る』
● 那須 基
88 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第21回
環境測定における精度の確保
● 下水道技術士試験研究会
90 知っておきたい下水道のパワハラ対策 第7回
パワーハラスメントの定義と本質(その1)
「業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」とは?~
● 青木 耕一
92 壺中天~海外の蓋を求めて~ その67
サンクトペテルブルグの電話網〈ロシア⑬〉
● 垣下 嘉徳
ニュース 11、20、26、31、36、85 次号予告 94 編集後記 95 広告索引 96
〈表紙の写真〉
上:第 11 回マンホールサミット in 岡崎会場のようす(関連記事:p.11)
下:北九州ウォーターサービスの福岡県宗像市における水道維持管理受託業務(洗管作業)のようす(関連記事:p.42 ~)
下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌
-
2023/10/15
発売号 -
2023/09/15
発売号 -
2023/08/15
発売号 -
2023/07/15
発売号 -
2023/06/15
発売号 -
2023/05/15
発売号
第一法規
月刊公民館
2023年11月01日発売
目次:
とびら
こども家庭庁と、公民館と、国民のデジタルリテラシー向上
文部科学省総合教育政策局地域学習推進課長 高木 秀人
特集
公民館におけるSDGs実践のヒント
3 実践事例1
地元中学生と地域活動団体代表たちが各自の関心事のテーマで語り合う場をつくり,行動と循環をめざす「SDGsロビーフェスタ田無」
─複数の継続・新規事業を横断する「中学生ボランティア事業(SDGsサポーター編)」
東京都西東京市田無公民館
4 実践事例2
「持って来られ〜文房具」&「持って帰られ〜文房具」
─ごみ減量と生活困窮家庭の子どもの支援を 岡山県岡山市立北公民館
12 実践事例3生きた魚とのふれあい
「親子ふれあい地引網体験会事業」 愛媛県松山市清水公民館
連載
20 「こんにちは」に心をこめて 老いは静かにやってくる。でも…… 村松真貴子
21 地域に開かれた公民館(文部科学省優良公民館)
人と人とをつなぐ学び舎
─心の復興をめざして 宮城県石巻市石巻中央公民館
24 幸せな人生の食べ方 第80回 小倉 朋子
26 笑う公民館には芸人きたる 第67回 わさびちゃん
30 忘れても,生きるヒト。 第18話 栗山 宗大
32 エジプトに公民館をつくろう! 第36回 南 信乃介
34 体験の風をおこそう 第91回 国立青少年教育振興機構
36 令和の新・生涯学習考 戦後日本の心象風景(3) 小山 竜司
40 天気予報はおもしろい 孫と遊べば若返る 平井 信行
TOPIC
41 全公連ニュース
第35回全国公民館セミナーのご案内
「第5回全国公民館インターネット活用コンクール」開催!
51
ファイル
編集後記
表紙デザイン:CHIKU
イラスト:奥崎たびと
公民館関係の情報満載!公民館関係者は必読です。
-
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/05/31
発売号 -
2023/04/29
発売号
経済調査会
建設マネジメント技術
2023年11月10日発売
目次:
005 巻頭発言 日本のインフラシステム海外展開におけるコンサルタントの役割
特集 質の高い日本のインフラシステムの海外展開
008 質の高いインフラシステムの海外展開に向けて
013 中堅・中小建設企業の海外進出支援
018 都市開発・不動産開発分野の海外展開(スマートシティ)について
023 「交通ソフトインフラ」の海外展開の動向
028 日本下水道事業団(JS)の海外業務について
033 自治体による上下水道分野のインフラ海外支援
040 建設企業の持続的な海外展開に向けて
046 海外都市開発事業における海外エコシティプロジェクト協議会(J-CODE)の
取組み
050 サイクロン・イダイ被災地域強靱化プロジェクト
~コロナ禍でも遠隔で進めたアフリカの災害復興~
059 日本企業の海外展開に必要な現地人材育成支援を通じ,
「共に生き,共に成長する」世界の実現を図る
064 ベトナム南北統一鉄道のリハビリによる「持続可能なインフラ」の実現
〔ベトナム社会主義共和国〕
068 今後100年の交通容量を改善する「ヴァイシガノ橋架け替え計画」
〔サモア独立国〕
073 ガーナ国際回廊改善計画(テマ交差点)〔ガーナ共和国〕
行政情報
079 令和5年度(2023年度)建設投資見通し
ティールーム
086 ペットと歩む
自治体の取り組み
087 交通量調査におけるDXの取り組み カメラ画像のAI解析
092 竹田水害緊急治水ダム建設事業について
インフラテクコンレポート
098 市民向け建設・インフラメンテナンス体験イベント「はしおし!」
102 牡蠣殻の可能性を信じる
106 ドローン画像を用いた橋梁点検支援システムの開発!
トピックス 〈盛土規制法スタート〉
111 最終回 建設発生土の適正利用・搬出先計画制度について
告 知
006 [全国高等専門学校]インフラマネジメントテクノロジーコンテスト2023
118 第26回国土技術開発賞 募集のお知らせ
122 身辺帳
建設行政の最新の取組み、話題の情報を掲載
-
2023/10/10
発売号 -
2023/09/10
発売号 -
2023/08/10
発売号 -
2023/07/10
発売号 -
2023/06/10
発売号 -
2023/05/10
発売号
財界さっぽろ
財界さっぽろ
2023年11月15日発売
目次:
TOP CONTENTS
【特集】札幌五輪招致“大失敗”の全内幕
◎原点は上田文雄時代、秋元は副市長時代“難色”
2度目の冬季大会「10年計画」の霧散
◎コンサ・レバンガ・地下鉄延伸派市議は“困惑”
建設地変更報道、新月寒体育館の狂ったネジ
◎選手村で活用予定だった月寒市営団地の末々
◎国際放送センターに活用予定だったが
新アクセスサッポロ、広さ3倍のままで大丈夫?
◎知事・鈴木直道の言動に札幌市「そりゃ、ないでしょ!」
◎誰よりも実現に情熱、参院議員・橋本聖子の痛恨
○徹底検証!札幌ドームの“悪者”のレッテル貼りは本当なのか?
○衆院選候補、市議会会派はどうなる? 維新所属議員、揺れ動く心模様
【特集】山内惠介“覚悟と挑戦”
《グラビア》コンサートツアー2023
歌うこころは万華鏡(10月26日 in カナモトホール)
《インタビュー》恩返しの40代、デビュー25周年まで走り続けたい!
《アンケート》SNSで募集、惠ちゃんに“16の質問”
◎直木賞作家・桜木紫乃誌上インタビュー
「山内惠介さんの『内側』が一滴でも漏れ出すような歌詞を書きたい」
○本社低地を売却へ タクシー道内大手・北海道交運に何が!?
○受託事業者が経費を過大請求
道、苫小牧市の介護職員派遣事業、これが不正の証拠だ!
------------------------------------------------------------------------------------
PICK-UP CONTENTS
◇不当課税疑惑第3弾 録音データが暴く札幌国税の“ミス”
◇結審した北大総長解任取消訴訟 名和前総長が“証拠が改ざんされている”
◇新旧理事長・宗門“泥沼ダブル訴訟”のウラで…
札幌大谷学園が経営難で教職員ボーナス延期
◇清水誠一理事長(元衆院議員)は「捏造だ」と主張
帯広北高校男子寮“ビンボーメシ”写真の謎
◇疑惑しかない 渦中の樽井功会長は回答拒否
JA北海道中央会役員“一気飲み”強要
◇来年度は生産抑制脱却も“回復”は険しい道のり
生乳生産前年目標比プラス1%の希望と絶望
◎「ゼロから1を作る会社だった」高橋名人が振り返るハドソン生誕50年
◎「プレイバック!ファミコン」総集編
◎ハドソン創業者らが通った老舗玩具店(オーム模型)
◇コーチャンフォーで0歳児からのコンサートも
金子三勇士(ピアニスト)が情操教育の薦め
「アナログでしか楽しめない本物に触れる」
◇通販で売り上げ120億円超
当別町出身 マナラ化粧品・岩崎裕美子社長が“女性の働き方”熱弁
◇札幌在住SNSフォロワー14万人超
現役女子大生料理研究家〈えなが〉が描く“おいしいまち”
------------------------------------------------------------------------------------
インタビュー
○独白60分!鈴木宗男(新党大地代表)
訪ロ5日間の舞台裏、維新と絶縁、次期衆院選…
○連合北海道新会長は初のJP労組出身
新トップ・須間等に「組織拡大、賃上げ、選挙」を直撃!
------------------------------------------------------------------------------------
インサイドレポート
・部活動指導者不足の一翼を担う
“ウェルネスおじさん”(森田敦氏)が目指す「BUKARU」と道民健康化
・「ディノスパーク」は年内で消滅
ゲームセンター「GiGO」が道内で増殖中
・小池明夫VS島田修、新旧会長が法廷でバトル
JR北海道「退職慰労金訴訟」は小池が勝利的和解
・SEVEN AND A HALF(札幌・西16丁目)
多様化社会の縮図・25センチ超の女性靴専門店
------------------------------------------------------------------------------------
OTHERS CONTENTS
《特集》黒子に徹して一流の仕事 企業の情熱、社員の熱情
●柏倉建設 ●ダイワ工業 ●カムイトランスストレージ ●ジョウシュン重機 ●北海道車輌運送 ●広島組 ●リーフ ●公清企業 ●伊藤製缶工業 ●北海道近代設計 ●DieKraft
《特集》少人数~大人数まで!忘新年会で盛り上がる!
●ステーキ&ワイン いしざき ●寿司・道産料理 おたる亭本店 ●サッポロビール園 ●焼き鳥ダイニング いただきコッコちゃん 北1条店 ●北海道イタリアン ミア・ボッカ 北2条店 ●串鳥番外地 ●ココディア ●SARAI(サライ) ●casualバル Space(スペース) ●Pub&Bar SKY(スカイ) ●メンバーズ壇 ●スナック三貴 ●feel(フィール) ●都(みやこ) ●ソシアルルーム スナック紀恵(きえ) ●花みずき ●花椿 ●スナック原価 ●幻花(げんか) ●メモリアル原価 ●アルト7(セブン) ●BAR原価 ●3000(サンマル)広場 ●アルバイトクラブDankan ●2000(ニーマル)広場 ●THE WORLD ●クラブ カルネ ●メルシー原価 ●プラース原価 ●MiURU(ミュール)
《特集》経営者の決断を後押し 会社を「守る」「伸ばす」「つなぐ」士業
●リブラ共同法律事務所 ●札幌英和法律事務所 ●藤田・荒木・村本法律事務所 ●冨岡法律事務所 ●村上・久保法律事務所 ●髙須法律事務所 ●札幌国際法律事務所 ●やなだ総合法律事務所 ●ステラ綜合法律事務所 ●マネジメントコンサルティンググループ ●あすか税理士法人 ●金子雅行税理士事務所 ●飯田枢税理士事務所 ●税理士法人すみよし会計総合事務所 ●石山通り司法書士法人 ●社会保険労務士法人MIKATA ●社労士事務所ポジティヴ・ワークス ●行政書士毛利事務所 ●ファルムコンサルティング
《お歳暮特集》1年分の感謝の気持ちを込めて送る~2023年末ギフト~
○今振り返る、私の思い出紀行
佐藤嘉高 ばらと霊薗住職
------------------------------------------------------------------------------------
*人物データファイル 笠川 隆博 函館税関長
------------------------------------------------------------------------------------
*マスコミ裏街道
●「好待遇だ」との声も UHBが早期退職金割増中
------------------------------------------------------------------------------------
*アフター5ススキノ
■元ファイターズ選手(新垣勇人)が飲食店
“酒とパフェ”でファン憩いの場に
■予算に応じて選べるコース料理が人気〈すし処りょう〉
■元保育士の女性オーナーがバーを開店〈BARラッキープール〉
------------------------------------------------------------------------------------
┌《ニュース&ファイル》
├厚岸ウイスキーの二十四節気シリーズから新商品発売
├道コカ・コーラなど三者がシニア向け健康講座を開催
├西岡第一病院のリハビリが、高齢者やアスリートに好評
├工藤刃物鍛造所が本格始動。ブランド「札幌刃物」も好評
└社会福祉法人登別千寿会が開設40周年で祝賀会
------------------------------------------------------------------------------------
┌《財界パトロール》
├野党結集のキーマン
立憲衆院議員(1区)道下大樹の後援会長に上田文雄
├道観光振興機構が国内外人気観光地に“挑戦状”
├札幌拠点開設、狙うは「一家に一台」
サウナメーカー大手・ハルビアの“熱い”戦略
└らでぃっしゅぼーやが道内で魅せる“サステナブル”
------------------------------------------------------------------------------------
グラビア
■財界フラッシュ
●“咆え哮ろ!”ヴォレアス北海道
■EYE2023
●さらちゃん(髙梨沙羅)のお悩み相談 at 大倉山
●栄誉をたたえて笑顔らんまん!
●モニュメントに込めた平和の願いを再確認、今一度、せんたくいたし申候
●宗男、堂々応援
●連合北海道会長交代、使命は賃上げ!賃上げ!賃上げ!
------------------------------------------------------------------------------------
連載
●Outdoor&Fishing ●魚よもやま話 ●プレイバック!ファミコン
●実戦詰将棋と女流棋士のおもしろ話 ●星占い〈原田ユリア〉
●コーチャンフォー インフォメーション ●乱読日記
●財界さろん ●情報ウォッチング
●われら仲間〈ススキノオールタイムエコノミー〉
●オフタイム〈秋山貴志 カルビー東日本事業本部北海道支店長〉
◎斉藤こずゑのファイターズじゃないと
糸井嘉男
◎赤黒の“レジェンド”砂川誠のコンサの深層
馬場晴也
◎レバンガ北海道 桜井良太の鉄人月報
◎元騎手・藤田伸二“生涯、やんちゃ主義”第87回
◎道スポ記者“40年選手”の追想録〈ロッカールーム〉
文=宗像哲也
◎ワインライター葉山考太郎の
飲んでから読むか読んでから飲むか
◎旨いを結ぶ玉箒〈たまばはき〉
文=小西由稀
◎高橋洋一(元財務省幹部)の官僚にだまされるな
◎北川久仁子「あの企業家に会いたい」
山下玲美 メランジェ代表
◎交通コンサルタント阿部等の
北海道の鉄道を活かそう!
◎和田由美のさっぽろ〈マチナカ〉グラフィティー
明治期からの歴史をつなぐポンポコ シャンゼリゼ(11)
〈狸小路9・10丁目編〉後編
◎駆け出し作家の頭の中
川澄浩平(第28回鮎川哲也賞受賞作家)
“情報を先取り、タブーに挑戦” 北海道の政治・経済・社会を直撃
-
2023/10/15
発売号 -
2023/09/15
発売号 -
2023/08/15
発売号 -
2023/07/15
発売号 -
2023/06/15
発売号 -
2023/05/15
発売号
大月書店
自治と分権
2023年10月15日発売
目次:
随想 新型コロナ・パンデミックに想う……黒田兼一(明治大学名誉教授)
首長インタビュー「未来への地方自治」村民の生きがいとプライドを取り戻すために、希望と光を与えていきたい……遠藤雄幸さん(福島県川内村長)、インタビューアー:永山利和(元日本大学教授、『季刊・自治と分権』編集委員)
【特集:国のGX戦略と自治体――エネルギー政策を問う】国のGX政策の問題点と脱炭素社会に向けたエネルギー政策の課題……大島堅一(龍谷大学教授)
【特集:国のGX戦略と自治体――エネルギー政策を問う】再生可能エネルギーと地域の力……傘木宏夫( NPO 地域づくり工房代表理事、環境アセスメント学会常務理事、自治体問題研究所理事、筑波大学大学院非常勤講師、長野大学非常勤講師)
相談機関における身寄りのない方の実数把握に向けて……小澤 薫(新潟県立大学准教授)
拡大・加速する日本のPFI事業と「みやぎ型」水道コンセッション……太田 正(作新学院大学名誉教授)
現場レポート 自治体職員労働組合としての気候危機への取り組み……實川 理(自治労連千葉県本部書記長)
現場レポート 児童虐待防止対策から予防型支援へ――「 こどものいのちと権利を守る」こども家庭福祉に関する政策提言と全国の仲間へのメッセージ――……西村洋子(自治労連社会福祉部会部会長・児童相談所勤務)、二見清一(自治労連社会福祉部会事務局長)
【弁護団レポート/自治労連弁護団】鳥取県・日南病院の再任用拒否に対する国賠事件……岡崎由美子(弁護士)
【シリーズ:自治の歴史と文化】第14回 和泉国貝塚寺内の成立と自治……曽我友良(貝塚市教育委員会)
《ブックレビュー》滝沢秀一『このゴミは収集できません』(白夜書房)……市川京之助(自治労連愛知県本部・西尾市職員組合)
《ブックレビュー》立身政信、高橋幹夫、工藤進作ほか『シリーズ「岩手の再生」第7 集 新型コロナウイルスと市民生活』(NPO法人岩手地域総合研究所)……新沼 優(岩手自治労連)
自治体日誌
地方自治の発展をめざし憲法の平和的・民主的諸原則を擁護・発展させる理論政策活動を担う季刊誌
-
2023/07/15
発売号 -
2023/04/15
発売号 -
2023/01/15
発売号 -
2022/10/15
発売号 -
2022/07/15
発売号 -
2022/04/15
発売号
第一法規
自治研究
2023年11月28日発売
目次:
論 説
憲法七三条一号の内閣の執政の規範論(九)
――内閣・大統領の「執政」をどのように誠実に執行させられるのか
…………………………………………弁護士・元神戸大学教授 山 村 恒 年 3
「行政上の事務管理」論(四・完)…………千葉大学名誉教授 鈴 木 庸 夫 24
行政処分の理由附記義務違反による取消判決の近時の例(二・完)
――東京高裁令和二年一二月一一日判決をめぐって
………………………………………………………神戸大学教授 中 川 丈 久 40
人事・給与の観点から考える中央・地方関係の国際比較(三─2)
…………………………………………………京都府立大学教授 玉 井 亮 子 64
「財政上の地方自治」の保障規定(二五)
──九条以外の憲法改正の視点
……………………………………元岡山大学教授・元岡山市長 安 宅 敬 祐 82
研 究
ドイツのラント憲法:ザールラント憲法(二)
……………………………………………京都大学名誉教授 初 宿 正 典 訳 89
佛教大学講師 宮 村 教 平
所得税確定方式の近代及び現代的意義についての一考察(三・完)
──我が国及び豪・英の申告納税制度導入経緯を中心として
………………………………………………………神戸大学大学院 中 村 真 107
行政判例研究〔696〕……………………………………………行政判例研究会
一一一五 労災認定を受けた石綿起因の肺がんり患者による国賠訴訟
の訴訟上の和解における遅延損害金の起算日と損害賠償金
名目で和解金が企業から支払われている場合の和解方針に
よる慰謝料との相殺……………元大阪学院大学教授 小 幡 雅 男 135
ドイツ憲法判例研究〔271〕………………………………ドイツ憲法判例研究会
二七一 トリアージにおける障害者に対する不利益取扱いからの保護
――トリアージ決定
……………………………………………………青山学院大学教授 嶋 崎 健太郎 146
書 評
宇那木正寛著『実証 自治体行政代執行の手法とその効果』
……………………………………………………関西学院大学教授 中 原 茂 樹 154
未来へのビジョンを展開する地方自治総合誌
-
2023/10/28
発売号 -
2023/09/28
発売号 -
2023/08/28
発売号 -
2023/07/28
発売号 -
2023/06/28
発売号 -
2023/05/26
発売号
第一法規
自治実務セミナー
2023年11月28日発売
目次:
巻頭言
関東大震災100年に考える 大石利雄
特集 森林管理と地方自治──森林環境税と森林環境譲与税
❶森林を活かす仕組み 森林環境税・森林環境譲与税
──自治体の活用状況と林野庁の取組み 林野庁森林整備部森林利用課森林集積推進室………2
❷森林政策における地方自治体の課題と期待 早尻正宏………8
❸森林環境譲与税を活用した自治体間連携の創出
──千葉県における取組み 坂本知彌………12
❹地域連携による森林経営管理制度の推進 出口栄也………17
❺「上下流連携による木材利用等促進コンソーシアム」による自治体間連携
上下流連携による木材利用等促進コンソーシアム事務局 奈良県田原本町企画財政課………22
実務講座
続・普通交付税の再算定──令和4年度の場合〈交付税〉………26
実務演習
徴税事務の民間委託〈税務行政〉………28
自治体実務サポート
福祉 DX時代の重層的支援体制整備事業にてPDCAサイクルを促進するF-SOAIP ~ EBPMをめざして(1)
嶌末憲子/小嶋章吾………32
一評 若手提案の活性化 丸山実子 30
政策法務のかんどころ110
急ブレーキの未定稿! ある出版社の改正法対応メール 北村喜宣 31
自治大生の政策立案研究 優秀論文〔第137回〕
農地を守る 未来へつなぐ 38
Hiro’s Café 今月のホープ93
経済産業省商務・サービスグループサービス政策課教育産業室(前広島県教育委員会) 伊折千佳さん
金谷信子 43
入門講座
政策法学演習講座86 徳島県新型コロナ感染者立寄りラーメン店公表事件(上) 阿部泰隆 44
地方自治研究室
地方公営企業の管理規程に関する考察(2) 田中孝男 48
ユニークなまちづくり公共公益複合多機能施設等を訪ねて⑥(2) 出井信夫 56
法制実務研修員日誌〔第56回〕
OB編9: 衆議院法制局派遣のすすめ 早川哲生 63
やまさか爺の地方自治今昔物語 その㉘
昔の 「集議制」 執行組織は大いに有効だったの巻(その2) 山下 茂 64
Lesson実践講座
条例企画・条例指導の要点 【第5回】 松下啓一 66
“一”から始める行政ドック❽
単なるダメ出しで終わりにしない~行政ドックで成果を出すには③~ 蓮實憲太
地方公務員のための実務月刊誌
-
2023/10/28
発売号 -
2023/09/28
発売号 -
2023/08/28
発売号 -
2023/07/28
発売号 -
2023/06/28
発売号 -
2023/05/26
発売号
イマジン出版
自治体情報誌 D-file(ディーファイル)
2023年11月25日発売
目次:
全国初、森林大規模開発の再エネに県が課税、抑止効果で撤退も 宮城県・青森県 92
市保健所が保護野犬を専用施設で訓練、一般家庭譲渡が好調 岡山県岡山市 38
市が運転手不足で再配達抑制へ宅配ボックス購入・設置に補助 青森県八戸市 53
県がストーカー・DV被害者対象にGPS付き緊急通報装置貸し出し 兵庫県 75
子育て短期支援、市が癒しも対象に条件緩和、受け入れに里親活用 兵庫神戸市・明石市・他 18
市が自動エアー遮断機導入、アンダーパス冠水感知で通行規制 滋賀県大津市 79
県が阪神淡路震災時の映像保存へアナログ映像のデジタル化ラボ 兵庫県 81
全国各地、最新の自治体政策がすばやく一目でわかる!自治体の今を切り拓く情報誌
-
2023/11/10
発売号 -
2023/10/25
発売号 -
2023/10/10
発売号 -
2023/09/25
発売号 -
2023/08/25
発売号 -
2023/08/10
発売号
イマジン出版
実践自治 Beacon Authority
2023年09月25日発売
目次:
特集は在宅医療・介護連携事業と第9期介護保険事業計画の論点
発想はみんなが楽しむ創意工夫 インクルーシブな公園づくり
自治体政策最前線は地区防災計画に参画する「まちの減災ナース」
連載1 第5回 分かりやすくて面白い議会(フォーラムとしての議会)の創造
連載2 第10回 誌上講座 全国初の政策づくり
新連載 デジタル社会の課題と新たな政策 (1)データフィケーションがもたらす新たな社会課題
分権自治の時代、自治体の新たな政策展開に必携!!
-
2023/06/25
発売号 -
2023/03/25
発売号 -
2022/12/25
発売号 -
2022/09/25
発売号 -
2022/06/25
発売号 -
2022/03/25
発売号
自治体研究社
住民と自治
2023年11月11日発売
目次:
◇直言 コロナ禍を経て考える、教育旅行の新たな方向性 ●田開寛太郎
◆特集 真の民主主義のために―地方議会とジェンダー平等
特集にあたって ●柏原 誠 6
巻頭言 地方議会を「ジェンダーに配慮した議会」へ ●三浦まり
東京都・杉並区 女性が増えて議会が変わった? ●山名奏子
東京都・杉並区 連帯し、前に進む。~新人議員の闘い~ ●小池めぐみ
女性の議員活動を阻むもの─ハラスメント問題を自分ごととして考える ●ハラスメント問題を考える会 西谷知美・下村千恵・田平まゆみ
女性議員を増やして地方議会を変えよう ●寺島 渉
九州発 女性議員ネットワークの可能性 ●前田隆夫
福岡県女性議員ネットワーク30周年 ●平山ひとみ
FOCUS 第33次地制調における地方自治の姿 ●榊原秀訓
FOCUS 「ふるさと納税制度」の本質的問題を問う ●平岡和久
「GovTech東京」は東京都と区市町村に何をもたらすか ●稲葉多喜生
【連載】
人つながる32 自民でも維新でもない私たちの選択肢、女の架け橋フェミブリッジ! ●菱山南帆子
続・津久井やまゆり園事件を人権の視点から考える 優性思想と人権保障 第4回(最終回)優生思想に抗うために ●松原洋子
くらしと自治と憲法と 第26回 辺野古裁判・9月4日最高裁判決と地方自治 ●山田健吾
自著を語る 『医療・公衆衛生の法と権利保障』 ●伊藤周平
@NEWS 埼玉県 虐待禁止条例法案撤回 ●城下のりこ
ローカル・ネットワーク
Jつうしん 岩手地域総合研究所 ブックレット「岩手の再生」発行 ●小松勝治
自治の風―京都から 第1回 住民がまちづくりに主体的に参加する東山 ●前田直人
編集後記
表紙写真 ●大坂 健
スケッチ ●芝田英昭
地方自治最前線の住民・自治体職員・地方議員・研究者に支えられ創刊40年超。
-
2023/10/11
発売号 -
2023/09/11
発売号 -
2023/08/11
発売号 -
2023/07/11
発売号 -
2023/06/11
発売号 -
2023/05/11
発売号
日本加除出版
住民行政の窓
2023年11月15日発売
目次:
速報
郵便局を活用したマイナンバーカード交付等事務に関する質疑応答集について
――総務省自治行政局住民制度課マイナンバー制度支援室・総務省自治行政局市町村課行政経営支援室
郵便局を活用したマイナンバーカード交付等事務に関する標準的な事務フローの改訂
――総務省自治行政局住民制度課マイナンバー制度支援室・総務省自治行政局市町村課行政経営支援室
施設・支援団体等が行う申請サポート・代理交付によるマイナンバーカードの受取りのための体制の整備について
――総務省自治行政局住民制度課マイナンバー制度支援室
「第20回 自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会)」の開催
――総務省自治行政局住民制度課デジタル基盤推進室
ファミリーカウンセラーの窓から275
面会交流からのフェイドアウト
――公益社団法人家庭問題情報センター
地図で眺める街の変遷11
逆断層山地が生んだ金属加工業―東大阪市
――今尾 恵介
住基事務をはじめとした窓口全般の話題・情報が満載!
-
2023/10/15
発売号 -
2023/09/15
発売号 -
2023/08/15
発売号 -
2023/07/15
発売号 -
2023/06/15
発売号 -
2023/05/15
発売号