-
紙版
(239誌) -
デジタル版
(61誌)
教育・語学 雑誌 ランキング
NHK出版
いつの間にかスペイン語で「話せる・聞き取れる」ようになろう!
-
2021/03/18
発売号 -
2021/02/18
発売号 -
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/18
発売号
たくさん書いて、基本をマスター!
-
2021/03/18
発売号 -
2021/02/18
発売号 -
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/18
発売号
教育開発研究所
教職研修
2021年04月19日発売
目次:
【特集1】人も組織も成長する「しくみ」
――管理職も教職員も、ゆとりをもって質の高い仕事をするために
学校の働き方改革においては、「教員がしなければならない仕事」を
いかに効率よく進めるかもポイントとなります。
そこで必要となるのが「しくみ」。誰が何度やっても効率よく
ミスなく一定の質を保って業務を終わらせることができるよう
にする「しくみ」をいかに整えるか。
また「しくみ」は、改善し続けていくなかで、
個人も組織も成長していくことができます。
学校現場で「しくみ」をどう取り入れていけばよいか、
管理職の役割とはどのようなものかを探ります。
◆妹尾昌俊/齋藤敦子/小髙美惠子/田中和彦/森万喜子/櫻田毅/大天真由美
【特集2】学校の「当たり前」をアップデートする
――小さな気づきから、子どもと教職員の声に寄り添った学校へ
コロナ禍を経て、これまで学校で「当たり前」とされてきたことが
変わっていったように、その時々によって「当たり前」は変わっていきます。
時代の変化や現在の自校の実態にそぐわない「当たり前」が何をもたらすのか、
それぞれの学校に隠れている古い「当たり前」の知り方や、
新しい「当たり前」をどのようにつくっていくかを探ります。
◆木村泰子/沢渡あまね/武井敦史/時松哲也
【巻頭インタビュー】
性より個性を――学校の女性管理職問題
村木厚子(津田塾大学客員教授/元厚生労働事務次官)
【好評連載】
みんなに伝えたい「ことば」……木村泰子
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室……妹尾昌俊
クリエイティブ教育長日記……平川理恵
「個別最適な学び」の足場を組む。……奈須正裕
ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち……石井光太
保護者と学校の「これから」を探す旅……大塚玲子
日本の教育って少し「ヘン」じゃない……パオロ・マッツァリーノ
校長・教頭等の教育管理職者総合研修誌
-
2021/03/19
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/01/19
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/19
発売号 -
2020/10/17
発売号
小学館
総合教育技術
2021年03月18日発売
目次:
〈 目次 〉
・ [PART1]「令和の日本型学校教育」をめざして
どうなる? どうする? 2021年度の学校教育
・ [PART2]全国縦断事例レポート
新学習指導要領2年目! ウィズコロナ時代の「学校づくり」と「授業づくり」
・ [特集2]1人1台端末時代スタート!
「GIGAスクール」元年の学力向上策
・ [巻頭インタビュー]池上 彰(ジャーナリスト)
先生は子どもにとって生き方のロールモデル。生身の人間が教える意味はそこにある。
・ 学校リーダーのための間違えない「GIGAスクール」 東北大学大学院教授 堀田龍也
・ 教室と学校の未来へ -学びのリ・イノベーション- 学習院大学特任教授 佐藤 学
・ [大募集]第57回「実践! わたしの教育記録」実践記録募集のお知らせ
・ [連載]新学習指導要領に対応!
今月の学校経営
・ 無料添削つき! 学校管理職試験「論文」講座
・ 新任管理職必読! 学校管理職の仕事
(役職別)見通しBOOK 2021
・ 学びの「融合」への挑戦 ノートルダム清心女子大学准教授 青山新吾
・ 軽井沢風越学園校長ジャーナル 学校法人軽井沢風越学園校長 軽井沢風越幼稚園園長 岩瀬直樹
・ 学びは楽しい2021 大阪市立大空小学校初代校長 木村泰子
・ 菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 教育実践研究家 菊池省三
・ 教育ジャーナル
・ 「チーム学校」への挑戦 上越教育大学教職大学院教授 赤坂真二
・ 笑顔でつながる学校づくり 岐阜聖徳学園大学教授 玉置 崇
・ 本音・実感の教育不易論 植草学園大学名誉教授 野口芳宏
・ ブックレビュー
・ 読者のページ~センセイのつぶやき
・ 6・7月号予告
・ 編集後記・バックナンバーのお知らせ・読者アンケート
学校管理職と中堅教師のための教育総合誌
-
2021/02/15
発売号 -
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号
協同出版
教職課程
2021年04月22日発売
目次:
【連載】
そうか、きみは教員を目指すのか 第32回 (酒井 麻衣 イルカ研究者)
【特集】
面接・教育実習を突破する
人前力&光るキーワード
【特集】
一般教養 弱点補強プラグラム
【集中連載】
小林昌美の合格力養成道場
【連載】
教採論作文添削ドキュメンタリー
教育時事ゼミナール
釼持勉の“現場力”を鍛える
教員志望者のための情報・教養誌
-
2021/03/22
発売号 -
2021/03/09
発売号 -
2021/02/22
発売号 -
2021/02/08
発売号 -
2021/01/22
発売号 -
2020/12/22
発売号
白水社.
フランスの言葉とハートを紹介する専門誌
-
2021/03/23
発売号 -
2021/02/22
発売号 -
2021/01/22
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/22
発売号
東洋館出版社
特別支援教育研究
2021年02月27日発売
目次:
目次
特別支援教育研究
3
2021-March
No.763
特 集
障害のある子どものストレスへの理解と支援
[論説]
2 知的障害や発達障害のある子どものストレスへの理解 神尾陽子
6 学校適応とストレス 橋本創一
9 新型コロナウイルス感染症流行下での家庭での過ごし方 下山真衣
[実践]
12 「心の叫び」から考える自立活動 山田博明
16 毎日のストレスと上手に付き合おう そして笑顔に! 金田有未
20 こころの力をつけよう からだからこころへのアプローチ 倉田知子
24 コロナ禍における学校と家庭との取り組み 髙津 梓
[岡目八目]
28 社会生活に向けたよい準備を
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 自立活動について Part2 井上昌士
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 三重県における中高引継ぎに関わる特別支援学校の試み(取組) 児玉 豊
[通級による指導の極]
37 知的障害のある子どもの通級による指導の実践の紹介 川村修弘
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 ひとりでできた! みんなでできた! 杉山世津子・安田郁子
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 表現を楽しみ、お気に入りの作品を作ろう 井上賞子
[全国縦断 キャリア教育]
47 総集編 キャリア教育の一層の充実と今後の展望 菊地一文
[実践レポート]
48 花壇を再生し、学校を花でいっぱいに 三浦邦彦
[情報解説]
55 特別支援学校小学部知的障害者用教科書の教科書解説の発刊について 中村大介
[時流解題]
58 世界の動きと教育実践 金子 健
[各地の特別支援教育]
62 佐賀県特別支援教育研究会の取組 園田泰洋
56[図書紹介] 57[全特協から] 60[全特連コーナー] 63[『特別支援教育研究』掲載主要目次] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別に支援の必要な子どものニーズに応えた教育実践をよりよいものにするための雑誌です。
-
2021/01/28
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号
NHK出版
発音や会話力を養う入門編、中級文法を多彩なテーマで学ぶ応用編!
-
2021/03/18
発売号 -
2021/02/18
発売号 -
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/18
発売号
学研プラス
ほいくあっぷ
2021年04月02日発売
目次:
★5月号の特集は、「多様な保護者とのかかわり」
子どもたち1人1人に個性があるように、保護者もさまざま。
保護者と一緒に子どもの成長を見守るには、
どんなふうに関係を築いていけばよいのでしょうか。
外国にルーツがある、日々のやり取りの中で
気になるサインが見られるなど、多様な保護者との
かかわりについて、考えてみましょう。
■[アンケートより] 十人十色! 私が出会った保護者たち
■[PART 1] 外国にルーツのある保護者とのかかわり
■どう乗り越える? 言葉や文化の壁
■[園ルポ]
外国にルーツのある保護者と信頼関係が築かれた私たちの保育
■[アンケートより]
保護者への“伝え方" こんな工夫をしています
■[PART 2] 気になる保護者とのかかわり
■こんなときどうする? 保護者とのかかわり方
■精神疾患のある保護者とのかかわり
★ニーズの高い情報をお届けする連載も充実!
◎多様な子どもたちの発達支援LIVE
◎0~5歳児 きょうのほいく ふりかえり
◎やさしい三法令 ほか
保育に役立つマガジン
-
2021/03/02
発売号 -
2021/02/02
発売号 -
2021/01/04
発売号 -
2020/12/02
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
音楽之友社.
教育音楽 中学・高校版
2021年04月16日発売
目次:
●特集Ⅰ
新年度の実態調査
4月からの授業どうしてる?
[chapter1]環境整備
学びが深まる「映える」音楽室 金子真奈美
生徒の興味・関心を引き出す空間づくり 阿部みどり
[chapter2]授業実践
音楽がとぎれないノンストップ授業 水谷 愛
安心して授業に参加できるように 小倉孝勇
[アンケート結果]
●特集Ⅱ
タブレットで何ができる?
アンケート結果
どのタブレットでもできる活用とは 小梨貴弘
●まるごとWATCH!
オペラシアターこんにゃく座創立50周年記念公演 オペラ《森は生きている》
●グラビア
私が教師になった理由 26 肘井千佳
名教師に学ぶ 埼玉県新座市立第四中学校3年4組&石黒 賢先生
第88回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲『足跡』演奏へのアドバイス 掘り下げるほどに面白い 古橋富士雄
●連載
わたしの音楽室 2 コロナ禍だからこそできることに挑戦 中山由美
ミマスの歌づくりの旅 26 皆既月食 科学 芸術 ミマス
教師の悩み相談室 134 わいせつ行為で教員が逮捕 子どもの動揺にどう対応するか 諸富祥彦
少人数でつくる! 楽しい音楽の授業 ② 子どもが「主語」になる教育のために~学年の枠を超えた合同授業~ 小町谷 聖
もっと素敵になる! クラス合唱のピアノ伴奏 2 初めての曲に取り組むとき 前田勝則
教えてゆきの先生 学びにつながる音楽遊び 12 お互いの声でコミュニケーション 渡辺行野
折々の美景~合唱指揮者から見た世界~ 26 第9の壁 清水敬一
「授業にそのまま活用! 学習プリント」 2 映画音楽の秘密を探ろう 髙道有美子
特別支援学校・学級 指導事例 2 手話で歌う奥深さ~情景を感じ取る手掛かりとして~ 柳澤幹人
●校種別・学年別●わたしの授業設計図
中学校第1学年●この世にたった一つの楽器「声」~混声合唱入門 其の弐~ 山本高栄
中学校第2学年●指揮を通して音楽表現を考えよう 野上華子
中学校第3学年●音で描かれた情景をイメージし、作曲者の思いを感じ取って聴こう 五十嵐優子
高等学校 音楽●曲想を工夫して雰囲気に合った歌い方をしよう~ハンドサインを用いて~ 原子こづえ
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 髙橋詩穂/新刊案内/著者に聞く 島添貴美子/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[鳥取県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録●楽譜資料
演奏会&コンクールで歌おう!
地球の円環(混声四部合唱)工藤直子詩|三宅悠太作曲
地球の円環(女声四部合唱)工藤直子詩|三宅悠太作曲
指導のために
●とじこみ付録●CD『カラピアノ付き合唱パート練習CD みんなで歌おう!』
【収録曲】
虹が生まれる(混声三部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
空の美術館(混声三部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
指導のために
……ほか
中・高音楽教師のための音楽教育・指導情報誌
-
2021/03/18
発売号 -
2021/02/18
発売号 -
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号
オーム社
電気と工事
2021年04月15日発売
目次:
【付録】
第一種&第二種の分野を完全網羅 電気工事士筆記試験 計算の極意
【特集】
新人必見! 電気と工事と穴掘りと建柱
【特設】
圧着端子、圧着スリーブ、差込型コネクタの正しい接続技術
【フォトグラフ】
・モノづくりのプロフェッショナルたち
・鵜目高野眼
電工マンの中学生日記
【一般記事】
・マンホール内の点検を省人化! PLC&電線の遮へい層で通信網を構築
・教育の現場を歩く!工業高校編 愛知県立愛知総合工科高等学校
・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from第4回全国青年部会員大会
【試験対策】
・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験 合格への道
・厳選問題を徹底解説! 1級電気工事施工管理技術検定 炎の和田塾
・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座
・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~【最終回】
【連載】
・ビジュアルでわかる! 照明超入門
・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします!
・消防設備士はかく語りき
・接地工事超入門
・Dr.中野が説く! 電気事故の真実
・現場で役立つ! コンプライアンス入門
・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
・“電気交渉人”一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
・ホスピタルエンジニア の事件簿
【付録】第一種&第二種の分野を完全網羅 電気工事士筆記試験 計算の極意
【特集】新人必見! 電気と工事と穴掘りと建柱
【特設】圧着端子、圧着スリーブ、差込型コネクタの正しい接続技術
【フォトグラフ】
・モノづくりのプロフェッショナルたち
・鵜目高野眼
・電工マンの中学生日記
【一般記事】
・マンホール内の点検を省人化! PLC&電線の遮へい層で通信網を構築
・教育の現場を歩く!工業高校編 愛知県立愛知総合工科高等学校
・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from第4回全国青年部会員大会
【試験対策】
・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験 合格への道
・厳選問題を徹底解説! 1級電気工事施工管理技術検定 炎の和田塾
・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座
・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~【最終回】
【連載】
・ビジュアルでわかる! 照明超入門
・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします!
・消防設備士はかく語りき
・接地工事超入門
・Dr.中野が説く! 電気事故の真実
・現場で役立つ! コンプライアンス入門
・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
・“電気交渉人”一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
・ホスピタルエンジニア の事件簿
現場技術者のための実務雑誌!第二種電気工事士対策を掲載!
-
2021/03/15
発売号 -
2021/02/15
発売号 -
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号
チャイルド本社
月刊ポット
2021年04月01日発売
目次:
5月号大特集は、【保育現場のトイレのお悩みスッキリ解決!】
子どもの排泄に関わる悩みはつきません。
トイレのお悩みを一気に解決します!
排泄の発達/345歳児 トイレあるある/012歳児 自分でトイレに行くまで/
理想の園トイレって?/食べて出すことは生きること
行事特集は【カンタン準備で楽しさぎゅぎゅっと! 保育参観】
楽々準備で、楽しい親子の時間を作ります!
プチ特集は【子どもの不思議行動を探ります】
いつも棒をもつ、せまいところに入りたがる…。その行動には意味があります。
そのほか、保育室飾り、0・1・2歳児ページや年齢別あそび、発達障がいの子への対応など充実のラインアップでお届けします。
【目次】
●自然とあそぼ カラスノエンドウの極楽鳥&飛行機
●6月の保育室飾り(子どもの作品を飾る/季節の壁面/いろいろ飾り)
●大特集【保育現場のトイレのお悩みスッキリ解決!】
●行事製作は【カンタン準備で楽しさぎゅぎゅっと! 保育参観】
●キラキラおりがみ
●のびのび0・1・2歳児(生活/手作りおもちゃ/造形あそび/保護者対応/連絡帳の書き方)
●食育
●シアター
●あそびパーク(年齢別あそび)
●プチ特集【子どもの不思議行動を探ります】
●教えて!子どもの体 ケアと対策
●子どもの心に寄り添うには?
●発達障害をサポート
●イラスト&文例集
●型紙ポット
●Potダウンロードサービス ガイド
保育の総合情報誌 「Pot(ポット)」
鈴木出版
こどものくに ひまわり版
2021年04月20日発売
目次:
渓流釣りにはまった作者のわたなべさもじろうさんが、山や谷川へ夢中で通った思いがつまった作品です。失った生命は二度と蘇りません。だからこそ、力を振り絞って自然の生命を孫に伝えようとするじいちゃん。次世代へのすばらしいプレゼントです。じいちゃんとの大冒険は一生の思い出でしょうね。迫力あるイワナの絵もお楽しみください。
わたなべ さもじろう/作・絵
読み聞かせから、一人で本を読む楽しさを覚えはじめた子どもたちに…。情操を養う月刊おはなし絵本です。
-
2021/03/20
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号
学事出版
月刊生徒指導
2021年04月13日発売
目次:
■特集:いじめ対応にひるまない
・なぜ“いじめ”と聞くと、身構えてしまうのか
・調査報告書をどのように活用するか
・小学校におけるいじめ対応とその後の学級経営
・いじめ対応と授業づくり~やっぱり「授業」を大切に~
・大津いじめ自殺事件から10年~何が変わったのか?~
[語る]インタビュー
令和時代の生徒指導を考える(2)/八並光俊(東京理科大学教職教育センター&大学院・理学研究科教授/日本生徒指導学会会長)
[連載]
子ども虐待防止に、学校は何ができるか?
「学校を休むこと」をめぐって
YouTuber教師が説く!10年間不登校ゼロの学級経営
重大事態を防ぐために学ぶ
広がれ!子どもの権利条約
いじめ防止対策推進法を契機に都道府県の対応は変わったか
リーダーなら知っておきたい教育の話
これからの情報モラル教育
家本先生の言葉に学ぶ教師学
“せいとしどう”ってなに?
教育を診る~取材ノートから~
教育と法の狭間で
日本生徒指導学会 掲示板
押さえておきたい教育ニュース
私を変えたこの1冊
私の先生
教師のためのマナー講座
あのときの生徒指導これで良かったのか……
ブックマンション
次号予告&あとがき
生徒指導部の仕事を具体的にサポート
-
2021/03/13
発売号 -
2021/02/13
発売号 -
2021/01/13
発売号 -
2020/12/13
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号
NHK出版
NHK 将棋講座
2021年04月16日発売
目次: 別冊付録 保存版別冊!/矢倉戦に学ぶ 攻めと守りの勘どころ
観るだけで楽しい!指すともっと楽しい!!木村一基九段の「受け」講座、新開講
-
2021/03/16
発売号 -
2021/02/16
発売号 -
2021/01/16
発売号 -
2020/12/16
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/10/16
発売号
NHK出版
NHK 囲碁講座
2021年04月16日発売
目次: 別冊付録 囲碁は戦いだ!山下敬吾の魅せる碁/口絵 第68回NHK杯 一力強し!二度目の優勝を果たす/「囲碁フォーカス」講座 上野愛咲美のハンマーのトリセツ2
観るだけで楽しい!打つともっと楽しい!!上野愛咲美女流最強位の新講座開講!
-
2021/03/16
発売号 -
2021/02/16
発売号 -
2021/01/16
発売号 -
2020/12/16
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/10/16
発売号
NHK出版
つまずき徹底克服。今年こそドイツ語をマスター!
-
2021/03/18
発売号 -
2021/02/18
発売号 -
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/18
発売号
日本評論社
数学セミナー
2021年04月12日発売
目次:
特集= 私が数学を志したころ
__________________________
*初ヒットが打てるまで……大田春外 8
*《好き》のかたちをアップデートしてゆくこと……松本佳彦 12
*数学を志すまで……小薗英雄 16
*お前が〇〇を覗くとき,〇〇もまたお前を覗いているのだ/
数学が好きだからって,数学者になりたいわけじゃない君へ
……松井知己 22
*数学の研究に憧れて……伊藤由佳理 26
*初めて読んだ論文/シュヴァレーとグロタンディーク……堀田良之 30
__________________________
力学系とスペクトル理論
1次元力学系の分岐……千葉逸人 42
群と幾何をみるーー無限の彼方から
基本群/柔らかい幾何学?……正井秀俊 50
誰も知らない多面体の秘密
立方体と正四面体の鋭角三角形分割(パート1)……伊藤仁一 55
数理モデルができるまで
砂丘と風紋の数理モデリング(その2)……西森 拓 60
対称性のさざなみーー非可換をそぞろ歩く
sl_2の三項定理……梅田 亨 66
coffee break/人生を規定する言葉
…………平坂 貢 1
「数え上げの群論」はじめました
数え上げには母関数……吉田知行 2
続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/
三角探し……稲葉直貴 48
パズルの算法
スライディングブロックパズル……上原隆平 74
今月の表紙の切り絵
Mythic Bird……岡本健太郎 88
エレガントな解答をもとむ
[出題]斎藤新悟、渋川元樹 6
[解答]丹下基生・一松 信 76
****
価値創造スクエア/数学的な考え方で「素朴経営学」に向かい合う
……菊池 誠 35
****
《数セミメディアガイド》
『常微分方程式の解法』……竹内慎吾 86
『線形代数――生態と意味』……原 啓介 87
数学のこれからの方向性やその意味・発展の経緯を紐解く
-
2021/03/12
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/01/12
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/12
発売号
学事出版
月刊中等教育資料
2021年03月28日発売
目次:
特集:スタート!中学校新学習指導要領
いよいよ,平成29年に告示された中学校新学習指導要領が3年間の移行期間を終え,令和3年4月1日より全面実施となる。新学習指導要領では,育成を目指す資質・能力を「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の三つの柱で整理するとともに,各教科等の目標や内容についても同様に,三つの柱に基づいて再整理した。これら資質・能力の育成に向けて,各教科等において「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を推進することが求められている。また,令和2年3月には,「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」(国立教育政策研究所)が公表された。
そこで,本号では,中学校新学習指導要領における各教科等の学習指導と評価のポイントを解説する。
解説…中学校新学習指導要領における学習指導と評価のポイント/文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室
解説…中学校新学習指導要領における学習指導と評価のポイント
・国語/杉本直美 教科調査官
・社会/藤野 敦 視学官/中嶋則夫/小栗英樹 教科調査官
・数学/水谷尚人 教科調査官
・理科/藤枝秀樹 視学官/遠山一郎/野内頼一/三次徳二 教科調査官
・音楽/河合紳和 教科調査官
・美術/東良雅人 視学官
・保健体育/関 伸夫/横嶋 剛 教科調査官
・技術・家庭/上野耕史 視学官/丸山早苗 教科調査官
・外国語/山田誠志 教科調査官
・道徳/飯塚秀彦 教科調査官
・総合的な学習の時間/加藤 智 教科調査官
・特別活動/長田 徹 教科調査官
【連載】
●窓
主体的であること/水谷尚人
●教育小景
奪われたくない二つのこと/柳亭こみち
●特色ある教育活動
沖縄県・青森県
●復活!学校のお宝
史跡 四ツ池遺跡/大阪府堺市立浜寺中学校
●チーム学校で特色づくり
特別支援教育研究・地域協働を活かした教育活動の推進/北海道大樹高等学校
●各教科等の改善/充実の視点―各教科調査官
国語/社会/地理歴史/公民/数学/理科/音楽/美術,工芸/保健体育/技術・家庭/家庭/外国語/情報/道徳/総合的な学習の時間,総合的な探究の時間/特別活動
●提案!イチオシ教員研修
教員の指導力向上プロジェクト/群馬県総合教育センター
●思考力等を問う
~高等学校入学者選抜学力検査問題の工夫例~vol.84【外国語】/宮城県教育委員会
●特別支援教育コーナー
スタート!中学校学習指導要領~特別支援教育を中心に~/菅野和彦
●産業教育のページ
令和3年度予算(案)における産業教育関係経費について/文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付産業教育振興室
●インフォメーション
「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)について
●編集後記
中学校・高等学校教育関係者必携の情報誌
-
2021/02/28
発売号 -
2021/01/28
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号
ミネルヴァ書房
発達
2021年01月25日発売
目次:
【特集】
いつも子どもたちに驚かされてばかり――子どものそばにいて考えたこと(宮里暁美)
今を生きる子どもたちと表現をめぐって(平田オリザ)
ヒトが生きることと表現(磯部錦司)
絵・知覚・コミュニケーション――子どもにおける身体と表現(奥井 遼)
自然の中の遊びから生まれてくる表現(出原 大)
子どもと作る劇遊びのために(中野圭祐)
モノを介しての表現(鮫島良一)
子どもの表現と社会をつなぐ――環境を支えるアトリエづくり(伊藤史子)
子どもの思いを伝え合うツールとしてのメディア活用(松山由美子)
子どもたちの「表現の中にある言葉」を感じる――デザイン教育の視点から子どもの表現作品と対話する(植村朋弘)
造形対話――表現を感じ取ることと「余白」の作法(片岡杏子)
【連載】
保育に活かせる文献案内〈連載26〉
倉橋惣三についての最近の研究(汐見稔幸)
子どもたちの情景―そばにそっといたおねえさん先生から見えたこと〈連載26〉
女の子が人間関係に悩みはじめるとき(ひらのゆうこ・浜田寿美男)
人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載107〉
30歳になった自閉スペクトラム症者のMクン――こだわり行動の弱まりと環境への柔軟なかかわり(《発達臨床》研究会)
霊長類の比較発達心理学〈連載144〉
コロナ禍でのヒトの育ち(明和政子)
障がいのある子の保育・教育のための教養講座―実践障がい学試論【実践方法編】〈連載35〉
琵琶法師に学ぶ実践の作法(佐藤 曉)
心理学をめぐる私の時代史〈最終回〉
ふたたび「島へ」(浜田寿美男)
【発達読書室】
書籍紹介
保育・発達にかかわるすべての人に役立つ季刊誌
-
2020/10/25
発売号 -
2020/07/25
発売号 -
2020/04/25
発売号 -
2020/01/25
発売号 -
2019/10/25
発売号 -
2019/07/25
発売号
ほんの森出版
月刊学校教育相談
2021年04月13日発売
目次:
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 「試し行動」にどう対応するか
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・「試し行動」の背景にある愛着障害/米澤好史
・「試し行動」への対応は、「対話」を中心に据えて/越 安子
・「試し行動」として現れるSOSとその対応/長野喜美子
・「試し行動」への対応で心がけている五つのポイント/岡田克己
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 コロナ禍における個人面談
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・コロナ禍、個人面談で安心感を/松山 寿
・「一人で悩みを抱えすぎないでね」が伝わる面談を/石川令子
・どんなときでも人は成長する 振り返りノートを活用した紙上個人面談/中井俊之
・コロナ禍の教育現場を振り返って/牛久保 聡
◆連載
【木陰の物語】団 士郎
第110話 「それぞれの流儀」
【リレー連載 スクールロイヤーに聞く 学校で活かせる法的知識】髙橋博丈
第2回 学校における「いじめ予防」の法的知識
【百舌の巣 ASD当事者の特性とその対処】一心
第14回 朝ご飯は真っ暗問題
【一人ひとりの「性」を大切にできる教室へ】遠藤まめた
第14回 あなたたちのことが、わからないから教えて
【「子どもの貧困」 学校ができること】富井真紀
第2回 「子どもの貧困」の背景にスポットを当てる
【「職員室のダイエット」から働き方改革を】丸山 瞬
第2回 身の回りを整えて定時で帰る
【リレー連載 小学生との対話】佐伯 桂
突然の転入生、クミ
【学校での支援に活かす心理アセスメント】木谷秀勝
第2回 学校だからできる支援を考える
◆こらむ
【子どもの心・からだを育てる〈がっこうヨガ〉】太田千瑞
第2回 自分の呼吸と背骨を意識して、安心感を味わうポーズ
【子どもたちが生き生き“鬼ごっこ”の魔法】伊澤 孝
第2回 「くまがり」入門編 逃げながら追いかける「三色氷鬼」
【特別編】新型コロナウイルス感染防止に配慮したグループワーク その10
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『ホワイトボードでできる解決志向のチーム会議 未来につながる教育相談』 佐藤節子/編著
【ブックレビュー】
『クラスが笑いに包まれる! 小学校教育漫才テクニック30』田畑栄一/著
『学級担任のための 外国人児童指導ハンドブック』菊池聡/著
◆いんふぉめーしょん
・日本学校教育相談学会の掲示板
・バックナンバー特集テーマ紹介
学校教育相談を実践する人々たちへ向けた専門誌
-
2021/03/13
発売号 -
2021/02/13
発売号 -
2021/01/13
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/13
発売号
鈴木出版
こどものくに チューリップ版
2021年04月20日発売
目次:
ながーい階段を上り始めたおばあさん。そのあとをこぶたさん、らくださん、わにさん、ぞうさんが続いて上っていきます。みんなリュックを背負っていますが、何をしに出かけているのでしょうか? 答えは絵本を読んでからのお楽しみですが、あれこれ想像したり予測するおもしろさのある作品です。絵本を読んであれこれお話ししてみてくださいね。
矢野アケミ/作・絵
子どもは絵本の絵を見て、考え、思考力を身につけます。横長ワイド画面で豊かな心も頭も育む月刊おはなし絵本です。
-
2021/03/20
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
ふくふく絵本定期便 幼児絵本 2~3歳コース 2021年度版
2021年04月03日発売
目次:
ぞうくんのさんぽ
なかのひろたか 作・絵/なかのまさたか レタリング
ぞうくんはさんぽに出かけました。かばくんに出会って、さんぽに誘うとかばくんはぞうくんの背中に乗りました。わにくんに出会って、さんぽに誘うと、わにくんはかばくんの背中に乗りました。最後にかめくんに出会って、かめくんがわにくんの背中に乗ると、ぞうくんが重さにたえられなくて、池にみんな落っこちてしまいました。
単純にデザインされた動物たちのユーモラスなやりとりが、愉快な散歩に子どもたちを連れていってくれます。
「お話」の楽しさにめざめる!2~3歳の子どもたちにおすすめのコースです。
学事出版
月刊プリンシパル
2021年04月13日発売
目次:
特集:信頼と安心をはぐくむ保護者対応
新年度記念インタビュー
教員の女性比率は高いのに校長は男性という構造が続いています。/上野千鶴子 東京大学名誉教授・認定NPO法人WAN理事長
【連載】
▼校長学コーナー
宮内健次が拝聴 学校経営の極意
P30 管理職相談窓口はこちらデス
学校をおもしろくする思考法
校長リーダー論
教育判例散歩
学校をつくる、学校を変える
学校の「理不尽」考
校長の裏ワザ
新しいリーダーシップ
やさしくわかる学校の危機管理
校長のための読書ガイド
担任あいうえお 50音でわかりやすく学ぶ担任学
小松郁夫の教育直言
リレーエッセイ わたしの働き方改革
▼学校講話関係コーナー
心がほっとするちょっといい話
校長のための講話研究入門
今月の話の玉手箱
この人に学ぶ
校長への手紙
▼今月の例話
子どもに語る例話 [小学校向け]
子どもに語る例話 [中学校向け]
保護者に語る例話
教師に語る例話
小-中学校の学校講話研究の初めての専門誌
-
2021/03/13
発売号 -
2021/02/13
発売号 -
2021/01/13
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号
立花書房
何だって! 公論なしに昇任試験を受けるんだって?
-
2021/03/13
発売号 -
2021/02/13
発売号 -
2021/01/13
発売号 -
2020/12/13
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号
学事出版
月刊高校教育
2021年04月13日発売
目次:
特集:中教審答申を読む
巻頭インタビュー:妄想し、実現する力(上)
【高校教育を深く考えるための連載】
ちょっと拝見 学校訪問
アクティブティーチャーの挑戦
1人1台時代のICT活用
荒瀬克己の「おとなの探究基礎」
実践!高校現場のICT活用
「探究」を評価する
授業改善のリーダーシップ
みらいの高校教育
高校教員のための教育格差入門
高校教育のアキレス腱
~高校生リレーエッセイ~地域みらい留学生の365日
悲鳴をあげる学校
世界の実践に学ぶ 生徒参加の主権者教育
「探究」を探究する
特別支援教育のいま
時の眼
改めて考える、高校教育
大学入試のトレンド
高校改革北から南から
総合研究 教育と法
教育政策動向ウオッチ
■コラム・お知らせ
鉄道と高校
高校教育サポーターズ
心を耕す名言・名ゼリフ
全高長だより
教頭・副校長会だより
学食バンザイ!!
今月の書評
教頭日誌
日本学生支援機構だより
今月の教育ニュース
編集後記
教育改革・学校改革の羅針盤
-
2021/03/13
発売号 -
2021/02/13
発売号 -
2021/01/13
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号
TOEIC Test プラス・マガジン
2021年04月06日発売
目次:
◎印は、ダウンロード音声があることを示しています。
=======〈特集〉=======
特集 実際の入試問題に挑戦!
大学入学共通テストとTOEIC L&Rテストの違いは?
大学入学共通テストが、2021年1月、スタートしました。
この新しい試験で、実際にどのような問題が出題されたのかを確認し、
求められた英語力とTOEIC L&Rテストで求められる英語力を比較してみましょう。
★模擬問題で力試し
Practice TOEIC L&R Test ◎
実際のTOEIC L&Rテストと同形式のフルセット模試200問です。
パートの問題形式に慣れ、時間配分を体得して、本番の試験に備えましょう
解答用紙
解答の仕方
問題(200問) ◎
正答と解説
================
プラマガを携帯!
特典アプリ「とっくん」
================
スマホ・タブレット・PCで
(1) 電子版が読める
(2) 解答入力で推定スコアが算出できる
(3) 音声が聞ける+ダウンロードができる
(4) 英作文の添削が受けられる
(5) 速読練習ができる
(6) 単語帳が使える
(7) 模擬問題600問が解ける
=======連載=======
海外リポート
Three Colors of English
● Saint Louis (クローニン 真木) 「vaccination――米国ワクチン事情」
● Bremer Bay (平澤 美希) 「semi off-grid――電力に依存しない生活」
● London (古別府 弘子) 「substantial meal――言葉のあいまいさで混乱」
街で拾った現代アメリカの生の声
Here, Their Voices ◎
Q「生まれてからこれまでで、いちばん夢中になったことは何ですか」
―― Interviews by Jill Patrick
● Interviewee 1 Dawn Lester-designer and trainer
● Interviewee 2 Cara Mantella-actor
● Interviewee 3 Heide Schwardenbart-quality assurance specialist
● Interviewee 4 Robert Warren Drake-artistic director
公共放送やスピーチを聞き取る!
Audio Info Theater ◎
● [イギリス]キャサリン妃、子供のメンタルヘルス週間を語る
● [オーストラリア]オーストラリアのスローライフの紹介
● [アメリカ]米国連邦議会議事堂の案内
パンフレットや広告を読みこなす!
Read Right
● [製品紹介] ばんそうこうのパッケージ
● [パンフレット] 博物館のパンフレット
● [案内] 図書館カードの案内
今月号の記事をクイズで復習
Review Quizzes
あなたの英作文を添削します!
ライティング講座
■ 講師 Gaby Benthien
_課題 「この製品レビューを48時間以内に終えていただければ、200ドルの商品券が当たる毎月の抽選に参加することができます」 ほか
日常生活で使える英語をマスター!
Twitterから学ぶ 伝えるための英語術
-著名人のTwitterでの発言から、発信に役立つ英文法やフレーズを学びましょう。
● アル・ゴア(元米国副大統領)
● ジェニファー・ロペス(歌手)
● ローマ教皇
聞いて、解いて、当てよう!
Listening Fun Quiz ◎
オーディオ・クロスワードで語彙力アップ!
-英語を聞いて、マス目を埋めていくクロスワードです。
● Speling Crossword
● Secred Word Crossword
小学校の教科を英語で
● Plus Academy
〈1〉Art (美術:アメリカの先生)
〈2〉Science (理科:オーストラリアの先生)
〈3〉Social Studies (社会科:イギリスの先生)
〈4〉Home Economics (家庭科:カナダの先生)
Book Review
-話題の本の裏表紙を読み解きます
”How to Avoid a Climate Disaster” by Bill Gates
Audio Navigator
TOEICでスコアを上げたい人にはもちろん、英語力を伸ばしたいすべての人に役立つ英語学習誌。
-
2021/02/05
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/10/06
発売号 -
2020/08/06
発売号 -
2020/06/05
発売号 -
2020/04/06
発売号
メイト
ひろば
2021年04月01日発売
目次:
【「withコロナ」の保育を前向きにする3大特集】
●日常保育ですぐに実践できる!
子どもの心を動かす「自然遊び」
●コロナの影響大!
新人保育者 どうサポートする?
●コロナ禍での工夫から生まれた
保護者への情報発信術
【パワフル新連載!】
●コロナ対策 ほかの園ってどうしてる??「職員・保護者・子どもへのコロナ対策」
【大好評! 人気連載】
●ひろばお悩み相談室「伊保子の部屋」
●子どもの表現力を引き出す
キホンの技法で遊ぼう! 作ろう!「デカルコマニー」
●自由にひろがる
そざい探検ひらめきLABO「発泡スチロール」
●園でも家庭でも楽しめる! 表紙のおりがみ
●「考える力」と「かがくする心」を育てる
かがく遊び「0歳児のひもの伸び縮み遊び」
●作って楽しい すぐに演じられる
シアターであそぼ!「巻き込みペープサート『ハッピーバースデー』」
●発達障害を子どもの視点で考える
“気になる子”のホントのきもち
●0・1・2歳児のひろば
■0・1・2歳児さん! gaagaaSといっしょにあ~そ~ぼっ!「だんごむしわらじむし」
■0・1・2歳児 寄りそうことからはじまる家庭支援「離乳のタイミング」
■0・1・2歳児の発達に応じた食育「0・1・2歳児の食の発達」
■0・1・2歳児 のびのび過ごせる環境づくり「リラックスできる環境」
●楽しい! もっと! がどんどん生まれる
新聞紙遊び
【人気コーナー】
●うれしい! 楽しい! 運動あそび だ~い好き!
●コピーでも! ダウンロードでも!
マンダラ風ぬりえを楽しもう!
●インフォメーション
●プレゼント&次号予告
『ひろば』は、「withコロナ」の保育を全力で応援します!
-
2021/03/01
発売号 -
2021/02/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号