-
紙版
(14誌) -
デジタル版
(5誌)
金融 雑誌 ランキング
日経BP
日経マネー
2022年05月20日発売
目次:
■特集1 ニューノーマル相場に勝つ
●ウクライナ危機後も続く ニューノーマル相場に勝つ(016p)
●変容する世界で勝てる株を探せ! 危機後も残るニューノーマル(018p)
●米資産運用大手オークツリー ・ キャピタル ・ マネジメント 会長兼共同創業者 ハワード ・ マークス氏脱グローバル化が新たな投資機会をもたらす(020p)
●10のシナリオで浮上する勝ち組銘柄 危機後の世界はこう変わる(024p)
●ニューノーマル相場と有望株 7人の識者が10のYES NOで解き明かす(025p)
●国際関係 「脱グローバリゼーション」 で全員一致(026p)
●オンショアリング 全面回帰は想定しにくいが、一部では回帰も(027p)
●原油高 代替エネや需要減で否定派が上回る(028p)
●米利上げ 米利上げを巡っては予測が真っ二つに(029p)
●インフレ/日銀の金融政策(030p)
●賃上げ/中国(031p)
●円安 さらなる円安は見込みにくいが懸念もあり(032p)
●日本株相場 「大相場が来る」 は少数だが強気見通しも(033p)
●米金融政策いかんで3つのシナリオ 日銀のパラダイムシフトも焦点に(034p)
●円安 ・ インフレ ・ 資源高が継続 脱炭素が現状打破の一手に(035p)
●新6大テーマで台頭する有望株47 危機で旬のトピックも様変わり(036p)
●6大テーマのお宝株をプロが厳選! ウクライナ危機で注目度アップ(037p)
●インフレ 資源 ・ 金融 ・ 不動産株が王道(038p)
●円安 海外で稼ぐ好業績企業を狙う(040p)
●オンショアリング 国内生産の恩恵銘柄に注目(042p)
●安全保障 防衛関連銘柄に投資妙味(044p)
●食 生産増につながる銘柄に注目(046p)
●生活防衛 支出抑制と収入増で探す(048p)
●4つの切り口で厳選 狙い目の鉄板株16 有事相場で逆行高(050p)
●不透明な環境に負けない鉄板株 データ×プロの目利きでお宝株を発掘(051p)
●会社予想が最高益 大型株 一番人気はシマノ 半導体 ・ EVシフトの期待大(052p)
●会社予想が最高益 中小型株中小型株のリバウンドに備える 業績変化率の高い銘柄が狙い目(054p)
●10年間減配なしの高配当株配当の安定性と成長性で厳選 利回り4%超のお宝株が目白押し(056p)
●海外売上高比率が大幅アップ好景気 ・ 円安の恩恵を受ける 海外で急成長する銘柄を狙う(058p)
●ひふみ投信の運用責任者に聞く 割安で成長持続性の高い銘柄を選別(060p)
●スゴ腕投資家に学ぶ波乱相場の戦い方 実力者はこう攻略する(062p)
●投資の軸はぶらさず上昇相場に備える スゴ腕流波乱相場の戦い方(063p)
●長期テーマに乗った成長株を仕込む(064p)
●割高感の薄れた有望成長株に着目(066p)
●好業績であるのに人気が低い株を購入(068p)
●中長期で伸びる中小型株に投資(070p)
■特集2 インフレに負けない! 家計強化術
●インフレに負けない! 家計強化術(074p)
●食費 ・ 日用品費 3つに分けて無駄を省く(076p)
●水道 ・ 光熱費 家電の使い方をひと工夫(078p)
●通信費 携帯代は月3000円に(079p)
●保険料 見直しで固定費を削減(080p)
●家計管理 費目別支出を把握する(081p)
●投資力を磨いてインフレに対抗 食費はポイントとアプリで節約も(082p)
●高コスパ追求&持たない生活でFIRE生活を安定キープ(084p)
■特集3 お金未来最前線
●紙幣や硬貨に取って代わる? お金の未来最前線 仮想通貨からデジタル通貨、NFTまで(098p)
●デジタル通貨 世界で発行をにらんだ動きが加速 日銀も実証実験に着手(100p)
●仮想通貨 運用から決済分野まで実用性高まるメタバース上での活用にも期待(102p)
●NFT ブロックチェーンを活用した新技術 「一点もの」 の価値高く、取引額が急増(104p)
■表紙の人
●吉岡里帆 女優 沸々とした熱い想いを伝えられた作品です(010p)
■先読みTIMES
●今月のキーワード 米金利上昇と株価上値重い日本株、米金利上昇が重荷に 年後半に向け3万円台回復の声も(012p)
■先読みCALENDAR 2022 6月
●米景気失速に身構える市場 物価高抑制と景気拡大は可能(014p)
■Special Report
●3年ぶりにバフェットの株主総会に行ってきました! 久しぶりのリアル開催で聞いた投資の神様の金言(072p)
■もっと得する株主優待生活
●桐谷さんが選ぶ今月の10銘柄 もうすぐ梅雨! 雨の日に役立つ優待10(086p)
●6月に取れるお得優待(088p)
■株の達人に聞く 今月の注目銘柄
●高成長期待の地方銘柄(091p)
■Money Interview
●厚切りジェイソン お笑い芸人、IT企業役員、個人投資家米国ETFの積み立てでFIREを達成。服は買ったことがなく、スーパーでは30kgまとめ買い(108p)
■澤上篤人のゴキゲン長期投資
●円安に逃げて円安におののくお粗末さ(112p)
■豊島逸夫の世界経済の深層真理
●相場を揺るがすFRBの変貌と荒療治(114p)
■広木隆のザ ・ 相場道
● 「悪い円安」 論は正しいのか? (116p)
■滝田洋一の経済ニュースここだけの話
●中国 「ゼロコロナ」 の経済敗戦(118p)
■エミン ・ ユルマズの未来観測
●円安 ・ ドル高進行の行く末 長引く負の連鎖、日銀の金融政策転換が急務に(120p)
■岡崎良介のマーケット ・ アナライズ
●アセットインフレーションの時代がやって来る(122p)
■マネーの履歴書
●脳科学者 茂木健一郎さん 人生そのものが投資の選択の連続(124p)
■日経電子版マネーのまなび セレクション
●お金のプロ3人に聞く 誰でもできる金融教育とは? 4月から金融教育スタート(126p)
■マルトクセレクション
●ゆうちょファンドラップ提供開始 ほか(130p)
■横山利香の塩漬け株クリニック
●今月の塩漬け株 ポーラ ・ オルビスホール ディングス(東プ ・ 4927) (131p)
■特許で上がる株を探せ! 工藤特許探偵事務所 SEASON2 成長株編
●機能性素材の開発でしのぎを削る 「繊維製品」 関連技術成長株(132p)
■山本伸のネクスト爆騰銘柄
●円安メリットが絶大な海外で稼ぐ爆騰期待3銘柄(134p)
■生保損保 業界ウオッチ
●生保販売の監督指針が改正 保障内容は自分でも考えたい(136p)
■佐々木明子のニュースな日々
●“体験”にお金を使う時代、コト消費に向けた新しいビジネスの形(137p)
■最新! 投信ランキング
●リターンが魅力の米中小型株 運用上手のファンドで投資(138p)
■ネット証券DATA
●4月27日現在(税込み表記) (140p)
■マネー ・ データバンク
●5月6日現在(142p)
■役に立つ! 投資用語集
●株式用語/投資信託用語(143p)
■Readers’ FORUM
●買い物の工夫と節約技は? (144p)
■Money Books
●給料はあなたの価値なのか 賃金と経済にまつわる神話を解く ジェイク ・ ローゼンフェルド著、川添節子訳(145p)
■別冊付録
●銘柄の発掘力が上がる!決算書の解読テクニック
日経グループがお届けする、信頼できるマネー情報誌です!
-
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/11/20
発売号
財界展望新社
ZAITEN(ザイテン)
2022年05月02日発売
目次:
【特集】大学と企業とカネ
●「大学10兆円ファンド」を主導する“学者政商”の正体
●国立大学を操る「経営協議会」学外有識者リスト
――東大にはみずほFG前会長の佐藤康博と社外取締役の小林いずみが仲良く並ぶ
●企業人、役人、マスコミ人「客員・特任教授」売官のカラクリ
●北海道大学前総長が語る「私が文科省に反発する理由」
●米コロンビア大学「日本企業の社費留学狙い」知日派ビジネスの黄昏
●地方大学院発「MBAスクール」に勝算ありや
《連載》新あの人の自宅
●東京大学・藤井輝夫総長の「お洒落なお家」
【組織・個人の内幕に迫るレポート「ZAITEN REPORT」】
■ポーラ鈴木会長が「業績に不満な私は障害者」の大妄言
――筆頭株主の経営トップは“カネ・カネ・カネ”で社員は離反
■ブリヂストン「8000人事業売却」手口の無法
――石橋秀一CEOは売り払う社員の前にはいまだ現れず……
■死に体「黒田日銀」を襲う“日本売り”と“後継レース”
■みずほのアニキ「木原正裕」社長就任3カ月で“自信満々”
■EY新日本が顧問に招いた「金融庁元幹部」の“不都合な過去”
■日本取引所“脛に傷”清田CEOに迫る「東証生え抜き」の乱
■IIJ鈴木幸一会長「高級官僚漁り」の晩節
■暗号資産「ビットフライヤー」身売り騒動の裏で“外資リスク”
《情報コラム「ZAITEN SIGHT」》
■そして誰もいなくなった「スルガ銀行」
■安倍晋三肝いり「TSMC熊本工場」殺人工期に悲鳴
■フジテレビ 社内にもひた隠す「大リストラで辞めた人」リスト
■FAX送信障害「PR TIMES」対応に企業広報が激怒
■HIS澤田秀雄会長「株式購入話」を巡ってまた御難
■「在日ロシア大使館」を名乗る“怪メール”に記された日本人弁護士
連載《職場ウォッチング》
■博報堂
――存在をアピールできればボーナス一撃400万円
連載《池本孝慈の「超広告批評」》
■芝浦工大
――見出しで“誤読”する人をバカにする傲慢な広告
【対談・インタビュー】
《新企画》佐高信の「賛否両論」対談
■佐高信×寺島実郎「プーチンを増長させた安倍晋三」
■プチ鹿島「公文書が破棄されるなら『お笑い公文書』を残したい」
――時事芸人が語る“おかしなニッポン政治”
【深層を抉るレポート「scopeZ」】
■トッパン「役所の無知」にタカる“官公庁ビジネス”
■平井卓也が去って「デジタル庁」を蝕む“新病魔”
■JFEスチール「川崎製鉄所で猫見殺し」の非道
■森下仁丹 “仁”なき「障害者雇い止め」の横暴
■“安倍のパシリ”となった「朝日新聞元記者」の新ビジネス
《連載》捜査当局こぼれ話
■国税庁・法務省・警視庁のこぼれ話
袋とじ企画《今月の怪文書》
■女教師をパワハラで追い詰める「天下り教師」と「教育委員会」
袋とじ企画《シルエットスキャンダル》
■トリセツが用意されている「早朝テレビ出演者」ウラの顔
連載《プリーズ!顕微鏡》
■大物財界人の「カラオケ歌広場」
新企画《セコくない?》
■スケート小平奈緒 やっぱ〝引退興行〟でボロ儲け狙い?
【ZAITENの企業倫理を問う】
連載《新クレーマーズレポート》
■アップル
――「乗っ取りIDで爆買い」発生も“2週間放置”の異常対応
■アマゾン“誤配”しても「クレーム対応一切せず」の企業倫理
■LINE おバカ芸人「トレインジャック広告」で“認知症”を揶揄
■内閣官房 政府コロナ対策動画に「ミス日本」起用の“スケベ心”
連載《あきれた広報実話》
■アップルジャパン
――“無視”に“ガチャ切り”……壊れた広報体制
【スポーツ・ゴルフ】
■連載《タケ小山の「ゴルフ言いたい放題」》
――貴兄は正しいティからプレーしていますか?
■連載《月刊ゴルフ場批評》
――伊豆ハイツゴルフ倶楽部(静岡県)
■連載《マエシンのゴルフ場「あれこれ」》
――トップシーズン到来! 「弾丸ツアー」九州編
《ゴルフトピックス》
■ツアープロを目指す女子を応援する新規大会開催
■若返りを意識した「金乃台カントリークラブ」がグランドオープン
■連載《玉木正之の「今月のスポーツ批評」》
――佐々木朗希投手はメジャー入りしかない「日本野球界」の情けない限界
【ZAITENの人気連載】
■巻頭連載《澤井健のZAITEN戯画》
――野口健の「アメリカン・サイコ」
■更科修一郎の「時代観察者の逆張り思考」
――映画を嗤うアメリカと嗤われる日本
■外国人特派員連続インタビュー
――「Hindustan Times」記者 ヌプル・リラニ
■永田町ヒショヒショ話
――自民党・茂木幹事長“逆ギレ” ほか
■著者インタビュー
――森永康平『スタグフレーションの時代』
■ルーペ要らずの虫めがね
――社内フリーアドレス化で“難民化”する広報役員
刺激的な経済情報マガジン『ざいてん』
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
日本加除出版
信託フォーラム
2022年04月15日発売
目次:
法律家・金融関係者のための専門情報誌
信託法・信託業法制定100周年に寄せて
(三井住友信託銀行 名誉顧問●高橋 温)
対談 成年後見を支える信託の可能性
(公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート専務理事●田代政和× 中央大学研究開発機構教授●新井 誠)
特集1 信託法制定100年を迎えて
・信託法・信託業法施行100周年と信託業務の変遷
(公益財団法人公益法人協会 会長●太田達男)
・「金銭信託」にみる日本の信託史100年
(三菱UFJ信託銀行 信託博物館事務局長●友松義信)
・福祉型民事信託と特定障害者扶養信託
( 三井住友信託銀行 専門理事●八谷博喜/ 三井住友信託銀行 プライベートバンキング企画推進部 審議役●吉野 誠)
・債権流動化信託の歩みと信託ビジネスの広がり
(みずほ信託銀行 信託プロダクツ業務部●藤枝大輔・坂本 崇)
・信託法制定100年と信託登記制度
(司法書士●佐藤純通)
特集2 事業承継と信託をめぐる新たな展開
・事業承継における民事信託の活用スキーム・実務上の活用状況について
(弁護士●馬場亮輔/弁護士●馬場敦子)
・事業承継のための信託における指図権の検討
(弁護士●堀野桂子)
・事業承継目的の信託と遺留分
(弁護士・中小企業診断士●伊藤英之)
・遺言代用信託を利用した事業承継の具体的課税関係と実務の課題
(税理士●白井一馬)
特集3 信託終了をめぐる実務
・信託終了に係る信託行為の定め~法務の視点から~
(弁護士●杉山苑子)
・信託終了に係る税務上の諸問題
(弁護士●木村浩之)
・成年後見人の死後事務から見る信託終了の実務──受益者の法定後見人として現場から
(司法書士●小保内洋子)
連載
・白鳥准教授の投資信託研究入門 第17回(一般社団法人 投資信託協会●青山直子)
・家族信託への招待 第17回相談室 信託は「分別管理」と「信認関係」で成り立つ─いま一度、大阪高裁平成20年の判決を考える─(弁護士●遠藤英嗣)
・信託と税金 no.17 ~特定公益信託と特定公益信託以外の公益信託~ (税理士●菅野真美)
・民事信託と登記 第8回 信託法の考え方に対する無理解!?(渋谷陽一郎)
・ここからはじめる! 民事信託実務入門 第2回 信託契約条項を書くための準備・検討(弁護士●金森健一)
■信託のひろば FATF第4次対日相互審査の報告書及び行動計画の概要について
(金融庁総合政策局リスク分析総括課マネーローンダリング・テロ資金供与対策企画室 室長●尾崎 寛/専門検査官●吉森大輔/専門検査官●岡﨑頌央)
■論 説 米国のプランド・ギビング、及び日本の公益信託発展への示唆
(ノースカロライナ大学(グリーンズボロ校)政治学部准教授●大西たまき)
■ガバナンスの潮流 世界最先端のガバナンス潮流~戦略策定機能を再興する“Board 3.0”モデル
(みさき投資株式会社 代表取締役社長●中神康議)
■信託事例紹介 地方都市における民事信託業務(司法書士・民事信託士●久保隆明)
■信託最新事情 ESG投資と信託─「グリーン合同運用指定金銭信託」と「再生可能エネルギープロジェクトファイナンス受益権信託」の取組─(三井住友信託銀行株式会社●中井崇一朗)
■民事信託の最新動向 裁判所による受託者の選任(弁護士●上田裕介/ 弁護士●清水 晃)
■信託研究と実務の動向 (自2021年8月─至2022年1月)(大阪経済大学●橋谷聡一)
金融から民事信託まで、信託をめぐる様々な立場の専門家が集う、新しい「広場」!
-
2021/10/15
発売号 -
2021/04/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/04/15
発売号 -
2019/10/15
発売号 -
2019/04/15
発売号
金融財政事情研究会
週刊金融財政事情
2022年05月24日発売
目次:
■特 集
円安のジレンマ
円安をシグナルとした「日本回避」の現実を直視せよ
東京女子大学 特任教授 長谷川 克之
〈インタビュー〉円安は日本にとって何のメリットもない
慶應義塾大学大学院 准教授 小幡 績
日銀が年度内に金融政策の修正に動くことは非現実的
みずほリサーチ&テクノロジーズ 門間 一夫
アベノミクス緩和こそ国力を衰退させた「日本売り」の元凶
明治安田アセットマネジメント チーフストラテジスト 杉山 修司
■インタビュー
〈フォルティッシモ〉アドバイスの対価だけを収益源とする投資助言会社に手応え
オンアド 社長 田部 久貴
■論考・解説
〈KINZAIリポート〉急伸する「法人カード」、経費管理ソフトとの一体型が牽引
編集部
地域の課題解決のハブとなる中国財務局「地域経済活性化本部」
財務省 中国財務局長 柴田 聡
成長資金の円滑な供給を目指す「特定投資家私募」の制度整備
日本証券業協会 片寄 直紀
東アジアの広域経済連携「RCEP」発効と金融業への影響
中国政法大学 副教授 ユェン・ジェ
■時 論
「悪い円安」論に透ける甘え
京都大学 名誉教授 川北 英隆
■News Square
主要行22年3月期決算、市場環境の先行きに不透明感
きらやか銀行が公的資金申請へ、コロナ特例1号の見通し
SBIHDと大光銀行が資本業務提携、地銀連合は9行に
■トレンド
〈債券市場〉
日銀の政策変更まで10年超の年限でスティープ化が進む
バークレイズ証券 海老原 慎司
〈米国市場〉
FRBは中立金利まで利上げの後、23年初に引き締め見直しへ
第一生命経済研究所 桂畑 誠治
〈ズームアップ経済統計〉
資源高も相まって多くの企業が「悪い円安」を意識
みずほリサーチ&テクノロジーズ 酒井 才介
■連 載
金融と経済と人間と
(287)推し活の風景
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
いまから学ぶ「バーゼル3」
(7)オペレーショナルリスクの見直し
大和総研 金本 悠希
FinTech+
(65) 消費促進の起爆剤となるか、BNPLの雄
弁護士 水井 大
支店長室のウラオモテ
コロナ収束でも次なる難題
私の支店経営
みなと銀行 前・鳴尾支店長 有川 康美
隣の金融機関
神奈川県医師信用組合
農林中金総合研究所 古江 晋也
保険の目のつけどころ
(71)IoTセンサーとスマホ連携の自動車保険
ファイナンシャル・プランナー 竹下 さくら
一人一冊
『メタバース さよならアトムの時代』
ニッセイ基礎研究所 久我 尚子
■場外乱闘
名ばかりコンサル業務に大義なし
■書 架
『新訂版 議事録作成の実務と実践』
■豆電球
「年次管理時代」とは決別を
1950年創刊。グローバルと地域、制度と実務をつなぐ、本邦唯一の金融専門週刊誌。
-
2022/05/17
発売号 -
2022/05/06
発売号 -
2022/04/26
発売号 -
2022/04/19
発売号 -
2022/04/12
発売号 -
2022/04/05
発売号
近代セールス社
近代セールス
2022年05月20日発売
目次:
近代セールス 2022年6月1日号(5/20発売号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈特集〉
円安・資源高・供給不足
「懸念」に寄り添う事業者支援
ウクライナ危機以降の環境で検討すべき実効策
取引先中小企業は、円安・資源高・供給不足などの経営環境の劇的な変化と様々な下振れ圧力に悩まさ
れています。金融機関の担当者にとっては、国が進める中小企業支援方針も踏まえつつ、そうした複数の
「懸念」に寄り添うべき状況です。
本特集では、資金手当てと本業支援の両面から行う追加的な事業者支援について、その基本姿勢とノウ
ハウを解説します。
▼先を見据えつつ目の前の課題へ着実に対処する姿勢でサポートしよう
▼中小企業の経営に大きく影響する
足許の「懸念」要素を押さえておこう
▼取引先の「当面の課題」はこう把握しよう
▼取引先の課題に応える支援策はこのように進めよう
▼中長期的な経営適正化に向け
こんなアドバイスや情報提供にも努めよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
取材企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
煌めく!リテール営業の一等星
多摩信用金庫 小金井支店・倉持未樹さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「りそなデジタルハブ」発足
専業で取り組む取引先のDX推進支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ以降の課題深掘りに役立つ!
経営者との定番雑談テーマ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マンガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ツトムにお任せ
コロナ下の企業支援努力日記
事業の集約化検討に伴う運送業への支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
巻頭コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●市場を読み解く!数字のキーワード
15.56円
3月から2カ月間のドル円相場の変化幅
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
営業活動ベーシック編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●融資にも経営支援にも役立つ!
財務分析の基礎&実践法
分析手法~B/Sの合計額
●アプローチ法がわかる!
投資信託の提案につながるきっかけトーク
セカンドライフを話題にしよう
●ワンランクUPを目指す!
Z世代へのOJTマニュアル
「オンラインだからコミュニケーションがとれない」と諦めていませんか?
●銀行員が押さえておきたい
インボイスの基本&アドバイス
インボイスの様式や記載要件について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソリューション提案編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●適切な支援につなげる!
製造業・補助金サポートQ&A
製造業の工場見学では何をチェックすればいい?
●取引先の課題を捉える!
中小企業のIT支援ノウハウ
レジに行列ができるスーパー
●営業店担当者も知っておきたい!
担保不動産の評価と対処法
担保権設定契約時の注意点
●オンライン連動でМBA知識を学ぶ!
取引先への経営支援スキルアップ講座
大手との薄利多売競争に悩む取引先~
相乗積による粗利益率シミュレーション
●将来のトラブルを防ぐ!
相続提案の心得
夫婦間の資金移動があるケースの注意点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
業界トレンド編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ニュースの深層
①銀行発の少額決済インフラ「ことら」
始動に向けて参加行の協調が急務
②静岡銀行と名古屋銀行が包括業務提携を締結
③ゼロゼロ融資開始から2年経過
自治体ごとに借換制度創設相次ぐ
●地域・組織を超えて共有したい
事業者支援の知見・ノウハウ
松本信用金庫の取組み――
アイデア発出・協働で組織的に支援
●業界の常識は世間の非常識!?
銀行員・経営者のホンネ
・マッチングの紹介…「数字合わせの活動」になっていないか?
・一般職であっても普段の業務として営業がしたい!
●ファイナンシャル・ボイス
「聴く」スキルの向上へ
1on1を活用せよ
●オピニオン
中小企業の再生には税理士など外部専門家との連携が不可欠だ
「融資推進」「預かり資産営業」が2大テーマ!
-
2022/05/06
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/22
発売号 -
2022/03/07
発売号 -
2022/02/21
発売号
近代セールス社
バンクビジネス
2022年05月20日発売
目次:
コロナの影響が長引く中、取引先の実態把握を行うには「決算書」を読み解くスキ
ルが重要です。本特集では、取引先の変化や今後の方向性を把握するために、決算
書で着目すべきポイントや、経営者へのヒアリング方法について解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************特集******************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
取引先の“変化”をつかむ!
「決算書」の読み解き方
~実態把握のポイントとヒアリング法
●マンガ 取引先の実態把握に欠かせない!「決算書」の仕組みを押さえよう
●取引先の変化はこうして見つける!
受け取った決算書の確認フローと各財務諸表を読み取く着眼点
|①決算書はこんな流れで確認しよう
|②損益計算書はココに注目しよう
|③貸借対照表はココに注目しよう
|④CF計算書はココに注目しよう
└―――――――――――─────────────────────────
● 社長へのヒアリングがカギ!
勘定科目の“激変値”をチェックして取引先の実態把握を進めよう
|①粗利や営業利益が大きく減少している
|②売上が減少している一方で在庫が増えている
|③売上減少で在庫を圧縮しても資金が不足している
|④現預金や借入金が大きく変動している
|⑤流動資産が大きく変動している
|⑥売上と経常利益の増減が逆方向に動いている
|⑦特別損益が計上されている
└―――――――――――─────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
****************特別企画*****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知っておきたい!有事の際に求められる金融機関のマネロン等への対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************マンガ*****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●窓口ときどき外回り 若手の困ったをお助け! AIロボットすけぼーくん
「資産形成を考えている30代のお客様への新NISAを含めた案内」
●発見!あなたの職場のすごい人”銀行のシゴト”探求記
「『管財部門』の仕事」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************連載******************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・混同しているとトラブルの種に!?
行職員なら知っておくべき”よく似た”金融用語の違い
・明日から役立つ!クイズで学ぶ預金・為替の手続き+法的根拠
・提案・フォロー実務を骨太にする!投資信託の「販売ルール・税制」覚書
・「窓販ルール×顧客本位の提案」を反面教師に学ぶ!
その保険案内…本当に大丈夫ですか!?
・説明の「裏付け」が肝心!知識が活きる住宅ローン相談対応&アドバイス
・法的根拠・規定で理解する 融資実務
・座学で終わらせない! 銀行員だからこそできる決算書の見方・聞き方
・顧客管理・リスクを踏まえた対応がポイント!
イチから身につく 営業店でのマネロン等対策
・銀行員はこれだけやるべき! 相続相談&手続きの勘所
・「伝えるプロ」になろう! 公的年金のおさらい&マスター講座
・達人への道! 普段の業務効率化&時短テクニック
・「金融経済教育」時代に必須の取組み!若年層取引につなげる情報提供
・2020年代…不確実な金融業界をサバイブせよ!!
若手銀行員にいまこそ授けたい「アウトロー戦略」
マンガやイラストで金融実務を読みやすく・わかりやすく解説!
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/22
発売号 -
2022/03/05
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号
想研
オルイン
2022年03月31日発売
目次:
【特集】
インフレで加速する金融政策の大転換
金利上昇に備える債券運用
《連載》年金担当者が語る 私の運用報告書 第8回
ヤンマー企業年金基金 常務理事 国武 泰志氏
《連載》オルタナティブ投資のグローバルトレンド 第5回
オルタナティブ投資家を悩ませる金利上昇への懸念
《シリーズ連載》探せ、オルタナティブの代替資産
フロンティアアセットで目指す分散の追求 第5回 トレードファイナンス
【金融プロフェッショナル】
変動要因が渦巻くマーケットでは年金運用にも発想の転換が求められる
野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング 代表取締役社長 荻島 誠治氏
【特集2】
東証市場区分の再編も呼び水に?
日本株アクティブ戦略の投資意義と最新トレンド
《シリーズ》ニューノーマル時代のESG投資 第3回
スタートアップのイノベーションに期待高まる!国内VC投資最新事情
コンサルタント・オピニオン 第32回
INFORMATION Reader’s Voice(読者の声)
年金・金融法人のスペシャリストに向けた専門誌
-
2021/12/25
発売号 -
2021/10/05
発売号 -
2021/07/05
発売号 -
2021/04/05
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/10/05
発売号
株式会社エディト
J-MONEY(ジェイマネー)
2022年04月01日発売
目次:
■機関投資家のポートフォリオ戦略
――欧米のESG投資動向と日本の現在地――
SFDR導入の影響と注目テーマの変化
■「イールドアセット」最前線
インフレと金利上昇に強い
低流動性資産をFoF経由で運用
■ディール・オブ・ザ・イヤー2021
■2021年ベストリサーチハウス・ランキング
■三菱UFJモルガン・スタンレー証券
■コロンビア・スレッドニードル・インベストメンツ
■大学基金の運用戦略
■J-MONEY Onlineカンファレンス
■巻頭言
日本証券アナリスト協会 会長(代表理事)
野村アセットマネジメント CEO 兼 代表取締役社長 小池 広靖氏
連載
■アウトルック
マクロ経済(河野 龍太郎氏)
マクロ経済(長内 智氏)
マクロ経済(足立 正道氏)
株式(鈴木 正博氏)
株式(市川 雅浩氏)
為替(佐々木 融氏)
為替(唐鎌 大輔氏)
REIT(大畠 陽介氏)
■米国マーケット事情
米国でも強まる経済安全保障重視の動き
~概要・方向性と経済・市場へのインプリケーション~
国際通貨研究所 上席研究員 橋本 将司氏
■日銀ウオッチャー
1年後の総裁任期満了を見据え
早期にマイナス金利を撤廃か
第一生命経済研究所 主任エコノミスト 藤代 宏一氏
■マイナス金利を乗り越える年金運用
あなたは未経験のインフレに対応できますか?
~インフレ・金利上昇と債券投資~
ニッセイ基礎研究所 取締役金融研究部研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼ESG推進室長 徳島 勝幸氏
■アジア投資インサイト
ゼロコロナからウィズコロナへ転換するベトナム
チャイナ・プラスワンの立場は維持
証券市場改革追い風に格上げを狙う
アイザワ証券 市場情報部(アジア情報課) マネージャー 北野 ちぐさ氏
■寄稿(J-MONEY論説委員 梅本 徹)
ドル安は短命に終わり
ドル円相場は130円に向けて上昇
プロフェッショナルが選ぶ金融専門誌
-
2022/01/07
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2021/07/02
発売号 -
2021/04/02
発売号 -
2021/01/08
発売号 -
2020/10/02
発売号
きんざい.
金融法務事情
2022年05月25日発売
目次:
論 説
中小企業の事業再生等に関するガイドラインの解説(上)
弁護士 小林信明
「日本企業と社会的正義の関係」を国際的な文脈の中で考える
―和仁=児玉論文の問題意識を踏まえて―
北海道大学 嶋 拓哉
連 載
ロクミン通信 倒産手続Q&A
第23回 Question82 破産者所有不動産に抵当権を設定しています。
被担保債権を回収するためにはどうすればよいでしょうか。ほか
大阪地方裁判所 藤川翔太
事例解説 信託口口座ガイドラインと実務対応
〈第5回〉受託者の死亡
日弁連信託センター・弁護士 伊庭 潔
論点解説 金融商品取引法における業規制
〈第10回〉発行者概念と業規制(下)
―自己募集等との関係を中心に―
弁護士 大越有人/岩井宏樹
法令執務雑記帳
〈第21回〉条文の構造
証券・金融商品あっせん相談センター(FINMAC) 高橋康文
事例で学ぶ金融判例 [ガバナンス編]
グループ内子会社に関する内部統制システムの構築義務・監視義務
弁護士 入江政幸
風をよむ
新たなビジネスモデルと外為法
弁護士 國分吾郎
リーディング金融法務
暗号資産(仮想通貨)デリバティブ取引の法務上の諸問題
デリバティブ法務研究家 植木雅広
金融行政インプレッション
プロダクトガバナンスの確保に向けた制度の在り方
―「金融審議会「市場制度ワーキング・グループ」(第16回)議事次第」(令4.3.28)―
弁護士 澤井俊之
法制審ニュース
第1回 民事執行・民事保全・倒産および家事事件等の手続見直しの最新動向
民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会、第1回会議を開催
―民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)の調査審議が開始され、
具体的な検討事項に関する第一読会の議論が始まる―
ゴールデン・ドロップ
簿価純資産法
判決速報
財産の分与に関する処分の審判の申立てを却下する審判に対し相手方が即時抗告をすることの許否
(最一小決令3.10.28)
差押債権者が供託物の還付を直接求める取立訴訟を提起することの可否
(東京地判令3.6.21)
金融法務の最新情報が網羅
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/25
発売号
銀行研修社.
金融機関営業店の実務総合誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/01
発売号 -
2021/10/01
発売号
金融経済新聞社
金融経済新聞
2022年05月23日発売
目次:
総合(2面)
DCJPY有効性照明
デジタル通貨フォーラム
総合(3面)
事業領域の拡大で動き
地域銀
大手行・証券・保険(4面)
各社堅調 MUFG過去最高益
メガバンクG・22年3月期決算
ノンバンク・ICT(7面)
域銀にデータ活用PF
ビプロジー
地域銀(6面)
株主還元 方針明確へ
地域銀
信金・信組(7面)
神戸大とESG地域金融の共同研究
尼崎信金
文化(8面)
生物多様性保全活動
武蔵野銀
金融業界の最新情報を正確かつ迅速に発信し続ける総合金融専門紙です。
-
2022/05/16
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/04/11
発売号 -
2022/04/04
発売号
外国為替貿易研究会
国際金融
2022年05月01日発売
目次:
[論考]
●ロシアのウクライナ侵攻下での中国全人代 20大に向けてのシグナルは何か?
著者名:金森 俊樹
●3つのグローバリズム:その挫折と行方 ロシアの歴史的蛮行に吹き飛ばされた「理想系グローバリズム」
著者名:平田 潤(危機管理システム研究学会理事)
●プーチン氏の経済的帰結……ドルと人民元の陣取り合戦
著者名:米倉 茂(佐賀大学名誉教授)
●ウクライナ危機の米国経済への影響 ~原油価格上昇による負担増をどうみるか~
著者名:細尾 忠生(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査部 主任研究員)
●アジアデジタル共通通貨(ADCC)の課題と展望 (特に、「共通通貨建債券の発行」および「通貨単位の算定」について)
著者名:乾 泰司(国際協力機構専門家、アジア開発銀行コンサルタント)
●S.ストレンジの国際政治経済学を金融論として読む
著者名:星野 智樹(敬愛大学経済学部 准教授)
●COP26とアフリカ諸国の気候変動への対応
著者名:曽山 裕貴(公益財団法人 国際金融情報センター アフリカ部 主任研究員)
[連載]
【シリーズ 改めて国際通貨体制を考える】(1)
ドル基軸体制は揺らいでいるのか
著者名:中尾 武彦(みずほリサーチ&テクノロジーズ 理事長・元財務官)
【習近平総書記の3期目続投は万全か】
著者名:中島 精也(福井県立大学 客員教授、丹羽連絡事務所 チーフエコノミスト)
【世界情勢を観るための国際政治学入門】
第10回 ウクライナ情勢を観る視点2 -国際政治学の視点2 中国との関連
著者名:増永 真(文京学院大学講師)
【ひかり】
一極の次に来る世界
【コラム】
中国と儒教
著者名:石山 嘉英(千葉商科大学 名誉教授)
【TOPICS】
メキシコにおけるウクライナ危機の当面の経済的影響 ~政府の燃料価格抑制策の効果と財政面等の影響を考察する~
【言葉の広場】
リスキリング
著者名:長谷川 俊明(弁護士)
【Alien Views】(245)
算盤と電卓
著者名:浦部 仁志
【書評】
マンガでわかる ジム・ロジャースの投資術 林 康史 監修/平岡 篤一 漫画
評者名:林 則行(元アブダビ投資庁 運用部長)
【国際金融関係の主な動き】
外国為替、外国貿易ならびに国際金融の専門誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号