-
紙版
(257誌) -
デジタル版
(29誌)
看護・医学・医療 雑誌 ランキング
日本医療企画
ヘルスケア・レストラン
2025年04月18日発売
目次:
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2025年5月号(2025年4月18日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
地域に栄養の重要性を伝えよう
認定栄養ケア・ステーションの実践と今後
地域の栄養課題解決に向けてスタートした「認定栄養ケア・ステーション」。2021年10月には、さらに複雑困難な栄養管理等を担う「機能強化型認定栄養ケア・ステーション」も加わった。認定栄養ケア・ステーションの実践と今後の方向性を聞く。
その他注目記事!
●RD’sKichen
嚥下調整食
日本赤十字社広島赤十字・原爆病院(広島市中区)
広島赤十字・原爆病院の約2割の患者は血液疾患のため、抗がん剤の影響による口内炎や唾液分泌が低下しており、柔らかく水分を含んだ嚥下食を必要としている。これまで患者の希望を反映し、さまざまな嚥下食メニューを生み出してきた。MCTオイルや経腸栄養剤などを活用し、ゼリーやムースを栄養調整している。試作は調理師と行い、溶けにくいマシュマロアイスなども開発した。
●今月の人<Bright Youth>
水井 歩
(日本赤十字社 広島赤十字・原爆病院 栄養課/管理栄養士)
●病院・施設の栄養サポートおやつ<番外編>
たんぱく質アップ きなこ・黒みつムース
その他
●zoomup 養成校レポート
武庫川女子大学 (兵庫県西宮市)
実践的な技術・知識を学び、ここに寄り添う栄養指導のできる管理栄養士を輩出
●Leader’s School
Lesson 1 フィジカルアセスメントから
画像診断まで臨床栄養管理のスキルアップ講座
谷口英喜
(社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院 患者支援センター長)
Lesson 2 食べるをつなぐ歯科医師の訪問診療-歯科と栄養の連携-
五島朋幸
(ふれあい歯科ごとう 代表)
●ちょこっとSTUDY
一 “その人らしさ”を支える特養でのケア/横山奈津代
二 命に向き合う在宅医療物語/永井康徳
三 時代の空気を読む/藤井将志
四 食べることの希望をつなごう/豊島瑞枝
五 お世話するココロ/宮子あずさ
●Dr.米山診療記 患者とともに生きよう
第二百五話「高齢者の食事と医療を考える」
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2025年6月号(2025年5月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
地域に飛び出そう! 「食と栄養」からはじまる地域づくり(仮)
だれもが健康に暮らせる地域をつくるには、「食と栄養」の視点が欠かせません。地域に飛び出し、住民の生活を理解しながら、「食と栄養」の重要性を伝える管理栄養士が注目されています。さまざまな実践と管理栄養士の可能性を多角的に取り上げます。
日本で初めてヘルスケア分野の栄養と食事サービスに鋭く切り込んだ、管理栄養士・栄養士必読の情報誌
-
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/18
発売号
WOC Nursing(ウォック ナーシング)
2025年03月31日発売
目次:
特集●WOCナースが知っておきたいリンパ浮腫の知識
企画編集/小川佳宏
<特集にあたって>
リンパ浮腫は,リンパ管の異常によりリンパ輸送が障害され,皮膚・皮下組織内の組織間液量を正常に保てず過剰となり発症します。
乳がん手術後は上肢に,婦人科がん手術後は下肢に発症する可能性がある続発性リンパ浮腫は,がんの治療を乗り越えた患者にとって肉体的にも精神的にも苦痛を伴います。また,リンパ管を損傷するような明らかな原因がなく発症する原発性リンパ浮腫は,生まれつきや思春期ごろなど若年で発症することが多く,患者・家族ともに浮腫に悩まされます。
続発性・原発性ともに,いったん発症すると完治させることは難しく,とくに重症化すると改善させることも難しくなるため,発症早期からケアを開始して悪化させないことが重要です。しかし,リンパ浮腫指導管理料が保険収載され複合的治療を保険診療で受けられる現在でも,発症早期からケアできる医療機関数は患者側のニーズに合うほどはなく,症状の悪化したリンパ浮腫に悩む患者は少なくありません。その原因としては,医師・看護師が学生時代にリンパ浮腫の基礎知識について学ぶ機会が少なく,就業してから必要に迫られ特別に時間を割いて講習を受ける現状に問題があるかもしれません。
現在「リンパ浮腫複合的治療料」を算定できる医療機関の施設基準には,「リンパ浮腫研修」で行われている33時間の座学を修了した医師とともに,座学に加えてリンパ浮腫研修運営委員会が認定した協力教育団体で67時間の実技講習を受けて修了試験に合格した医師,看護師,理学療法士もしくは作業療法士が治療にあたる必要があります。日常業務に加えて講習を受ける時間を確保することは非常に難しいため,複合的治療料を算定できる医療機関数はあまり増加していないのが現状です。
ただ,重症化したリンパ浮腫患者には積極的な複合的治療が必要ですが,発症早期の軽症患者では患肢の状態を維持できる日常生活指導や適切な弾性着衣の着用を指導できるだけでも重症化予防につながります。すなわち専門的な研修を受けていなくても,リンパ浮腫に関する基礎知識をもった医療従事者が増えることは,リンパ浮腫の発症早期からケアを開始できる患者が増えることにつながるはずです。
リンパ浮腫は,まず皮膚・皮下組織に初期症状が現れ,進行するとリンパ小疱やリンパ漏・象皮症などの皮膚合併症がみられるという特徴があるため,皮膚関連のトラブルにかかわることが多いWOCナースには,リンパ浮腫に関連した基礎知識を学んでいただき,軽症患者の早期発見や皮膚合併症に対するケアに携わっていただくことを期待します。また,リンパ浮腫のケアのうち圧迫療法や運動療法は,その他の原因による慢性浮腫のケアにも応用できるため,ぜひとも理解してください。
そこで今回の特集は,リンパ浮腫に関する知識が少ない方でもわかりやすいように,リンパ浮腫診療の第一線で活躍されている先生方に執筆していただきました。明日からの臨床に役立てていただければ幸いです。
小川佳宏
医療法人 リムズ徳島クリニック 理事長
<目次>
1. リンパ浮腫 概論/小林範子
2. リンパ浮腫の症状と病態,診断/齊藤幸裕
3. リンパ浮腫以外の慢性浮腫/末廣晃太郎,濱野公一
4. リンパ浮腫治療の基礎を学ぶ/德川奉樹,中川吉恵,斉原千夏
5. リンパ浮腫の指導管理とスキンケア/増島麻里子,江幡智栄
6. 用手的リンパドレナージの実際/佐藤佳代子
7. リンパ浮腫の圧迫療法~圧迫療法の基礎知識と病期に応じた圧迫療法の実際~/高西裕子
8. 運動療法の実際/山本優一
9. リンパ浮腫の手術治療/秋田新介
10. リンパ浮腫の合併症とその治療/原 尚子,三原 誠
毎号が保存版!一歩進んだケアを提供するためのWOC(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケアの初のWOCケア専門誌
-
2025/02/25
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/10/18
発売号 -
2024/08/20
発売号 -
2024/05/28
発売号 -
2024/04/05
発売号
日本医事新報社
第一線で活躍するドクターのあらゆるニーズにお応えします。
-
2025/04/14
発売号 -
2025/04/07
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/03/24
発売号 -
2025/03/17
発売号 -
2025/03/10
発売号
羊土社
レジデントノート
2025年04月10日発売
目次:
特集
救急画像のオーダー戦略重要疾患を見逃さない! 画像モダリティ・撮像条件の選択と適切なオーダーの伝え方
金井信恭/編
特集にあたって【金井信恭】
画像オーダーの心得【金井信恭】
「頭部」の救急画像【中村尚生】
「頸部」の救急画像【金井信恭】
「胸部」の救急画像【川述剛士】
「心大血管」の救急画像【福與裕子】
「腹部」の救急画像【原 敏将】
「婦人科/泌尿器科」の救急画像【原 敏将】
「整形領域での外傷」の救急画像【仁ノ平健太,稲岡 努】
「多発外傷」の救急画像【中澤佳穂子】
連載
実践! 画像診断Q&A―このサインを見落とすな
膵頭部腫瘍を指摘された60歳代男性【関 晃吉,井上明星】
1カ月続く乾性咳嗽を主訴に受診した60歳代女性【靏蒔 望,西村直樹】
臨床検査専門医がコッソリ教える…検査のTips!
第98回 医療DXと臨床検査【湯地晃一郎】
簡単! 即実践! グラム染色で決まる抗菌薬治療
第2回 肺炎診療におけるグラム染色【吉村旬平】
よく使う日常治療薬の正しい使い方
胃酸分泌抑制薬の使い方 ~一歩踏み込んだ理解をめざして【稲森正彦】
病棟業務がうまくまわる! 医師と看護師のすてきな指示簿 診療看護師からひとこと
第2回 情報共有のしかた【小林達也】
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第128回 お酒を飲むと赤くなる人【中尾篤典】
Step Beyond Resident
第253回 急性呼吸困難 Part3 ~心不全エコーのABC【林 寛之】
メ~太と学ぶ 問診わくわく☆レクチャー
episode 7 病歴を抽象化しよう ② 受診背景(Why)を深掘りする ~頭痛を訴えるクマ【小栗太一】
イラスト・表を多用して基本的事項から詳しく丁寧に解説。
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号 -
2024/10/10
発売号
メディカ出版
HEART NURSING(ハートナーシング)
2025年04月22日発売
目次:
【特集】
解剖・疾患・治療・ACP…… 基礎知識からケアまでやさしくわかる
はじめての成人先天性心疾患
国立循環器病研究センター 副看護部長 西田和美
〈解剖・疾患編〉
■特集1 心房中隔欠損症(ASD)の患者さん
国立循環器病研究センター 藤本一途
■特集2 ファロー四徴症(TOF)の患者さん
国立循環器病研究センター 岩朝 徹
■特集3 Fontan術後の患者さん
国立循環器病研究センター 大内秀雄
〈知識・ケア編〉
■特集4 先天性心疾患の移行期支援
独立行政法人国立病院機構 京都医療センター 笹川みちる
■特集5 成人先天性心疾患の遠隔期の問題
国立循環器病研究センター 森 有希
■特集6 成人先天性心疾患のACP
国立循環器病研究センター 河野由枝
■特集7 成人先天性心疾患の診療報酬や社会的資源の活用
筑波大学 落合亮太
■特集Ex 先天性心疾患をもつ患者さんの看護にかかわる人材育成
前・国立循環器病研究センター 今中陽子
【連載】
●Yell For Heart Nurse
循環器看護のしなやかさ~ひとびとの生活に根づく~
日本循環器看護学会第22回学術集会長/宮城大学 齊藤奈緒
●New
ここからはじめる!心エコー検査&レポート
心エコー図検査での心臓の見えかた
EchoBoys 116 ヒロ&ヤス
●New
現場で生かす心不全療養指導士の症例報告書
はじめに
医療法人名古屋澄心会 名古屋ハートセンター 西村圭太
●病棟ナースの心リハ実践
運動&栄養&服薬……セルフケア指導で再発・重症化を防ぐ!
食事を十分に摂取したうえで、活動を促進する心臓リハビリテーション
社会医療法人近森会 近森病院 久家由美
●全国あちこち施設紹介!
ジュンジュン先生の循環巡回日誌
鹿児島大学病院
山下浩美
●循環器ナースのココロ揺さぶる知識・情報満載!
Monthly of Heart
心不全患者さんとオーラルフレイル
第2回~明日から実践編~
広島大学病院 西 裕美
・INFORMATION
ベストなハートケアをめざす 心臓疾患領域の専門看護誌
-
2025/03/22
発売号 -
2025/02/22
発売号 -
2025/01/22
発売号 -
2024/12/22
発売号 -
2024/11/30
発売号 -
2024/11/22
発売号
薬事ニュース社
薬事ニュース
2025年04月18日発売
目次:
(全8ページ)
リフィル処方箋の算定割合 全体の0.07%――中医協・検証部会 リフィル未発行の理由「長期処方で対応可」/
厚労省・セルメ等検 セルメ税制の利用者は4.9万人に留まる/
■厚生行政Weekly■
(~3月27日)
26年度診療報酬改定に向けた議論をキックオフ――中医協・総会 ほか
時代を読み、変化を先取りする医薬専門紙
-
2025/04/10
発売号 -
2025/04/03
発売号 -
2025/03/27
発売号 -
2025/03/20
発売号 -
2025/03/13
発売号 -
2025/03/06
発売号
青海社
緩和ケア
2025年03月19日発売
目次:
特集
最新ひとまとめ 泌尿器症状の緩和ケア
特集にあたって 山口崇,青山真帆 084
排尿障害の理解と血尿へのアプローチ
1 下部尿路機能障害の基礎知識 鈴木孝尚 085
2 排尿障害に対する薬剤の知識整理 西畑雅也 091
3 緩和ケア期の血尿・血尿による膀胱タンポナーデへの対応 黒本暁人 097
4 血尿に対する緩和放射線治療 尾形 毅 103
5 血尿に対する血管内治療(IVR) 田中峻希 107
さまざまな場面での実践のポイント─尿路
1 悪性尿路閉塞時の尿路デバイス選択の考え方─尿道カテーテル,膀胱瘻,尿管ステント,腎瘻 熊野晶文 110
2 尿路変向後のケアと注意点 松原康美 116
3 尿路デバイス留置中の尿路感染症への対応 藤田崇宏 121
4 夜間頻尿─本当に尿路症状? 鶴田慧司郎,山口崇 126
さまざまな場面での実践のポイント─会陰部痛
会陰部痛に対するペインクリニック的アプローチ ─サドルフェノールブロック,不対神経節ブロック,脊髄鎮痛法 西原侑紀 132
さまざまな場面での実践のポイント─排尿ケア
最期まで「トイレに行く」を支えるケア 武見綾子 136
連載
・落としてはいけないKey Article(58)
ヒドロキシジンとハロペリドールの併用投与は,がん患者のせん妄を悪化させなかった平山貴敏,森田達也 140
・FAST FACT(61)
食に関する苦悩 天野晃滋 146
・のぞいてみよう国際学会最前線(30)
Primary Palliative CareやTransitional Careを中心に学んできました
─家庭医やプライマリケア医の国際学会であるWONCA Asia Pacific Conferenceに参加して 高橋佑輔 147
・な~るほどちょこっとレシピ(2)
味覚異常がある時のおすすめレシピ「ネギ塩レモンだれ」 佐々木まなみ 150
・看護師の緩和ケアチーム エントランス(話 輪 和)(2)
ゆっくり一歩づつ─患者・家族に寄り添いながら 北原悦子 152
・ホスピス緩和ケアの日々(41)
裾野忠犬物語 相河明規 154
・仕事人の楽屋裏(58)
林ゑり子 156
Information 125
書評 159
次号予告 160
ホスピス・緩和ケアに携わるすべての人のための専門誌
-
2025/01/18
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/09/19
発売号 -
2024/07/18
発売号 -
2024/06/25
発売号 -
2024/05/15
発売号
医学書院
理学療法ジャーナル
2025年04月15日発売
目次:
■特集 スポーツパフォーマンス改善をめざすプロフェッショナルの視点■
特集 スポーツパフォーマンス改善をめざすプロフェッショナルの視点
野球──投球動作の改善(岡田匡史)
野球──走行動作の改善(渡邉和也)
サッカー──キック動作の改善(塙 敬裕)
ダンス──ターンアウトの改善(灰方淑恵)
水球──オーバーヘッド動作のパフォーマンス向上(高橋利一)
飛込──動作の軸をつくる動作の改善(成田崇矢)
テニス──ストローク動作の改善(中村僚太)
ゴルフ──スイングの改善(宇於崎 孝,他)
陸上──短距離走動作の改善(髙田雄一)
□Close-up 診療報酬の仕組み
診療報酬制度の概要(梅津祐一)
診療報酬改定に伴うリハビリテーション料の変遷(佐々木嘉光)
診療報酬改定と臨床研究(石田和宏)
●とびら
スポーツに魅せられて(平野佳代子)
●視覚ベースの動作分析・評価[最終回]
股関節──変形性股関節症保存療法の歩行動作介入例(奥村晃司)
●薬剤と理学療法④
睡眠薬(渡部和幸,他)
●文献収集と管理④
研究の評価指標(森山英樹)
●理学療法とAI──活用実践例と近未来の展望④
AIを用いた診療支援(大門恭平)
●臨床実習サブノート
効果的かつ安全な起居動作へのアプローチ[新連載]
脳卒中 低緊張(長野 毅)
●理学療法士のキャリアデザイン──多様な可能性と挑戦④
理学療法士×異業種の視点──課題解決に活きる広い視野(土田泰大)
●症例報告
筋力の回復が期待できないクッシング病再発例に対するlight touch効果を活用した理学療法を実施した1例(深田 亮,他)
●My Current Favorite
人の器や心の成長を促す──適応課題と成人発達理論(本田知久)
●学会印象記
第11回日本予防理学療法学会学術大会──生涯にわたる健康づくりについて考える(冨樫理紗)
第8回日本循環器理学療法学会学術大会──最新の循環器理学療法の再認識(上條友莉,他)
●私のターニングポイント
理学療法士人生の2回のターニングポイントは出会い(仲田歩加)
理学療法士を対象とした専門誌
-
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/15
発売号
メディカ出版
赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO
2025年03月11日発売
目次:
【第1特集】
明日から実践できる!
家族とともに考えるファミリーセンタードケア
~基礎知識からホットトピックまで~
豊島万希子 神奈川県立こども医療センター新生児病棟主任、新生児集中ケア認定看護師
■総論 ファミリーセンタードケアとは?
大福美恵子 慶應義塾大学病院
有光威志 慶應義塾大学
■1 世界に学ぶファミリーセンタードケア~ハワイとデンマークの実践から~
小西美樹 獨協医科大学
赤城弘子 元Kapiolani Medical Center for Women and Children
辻 真由美 Aalborg Universitetshospital
■2 NICUにおけるファミリーセンタードケアの効果と課題
齋藤朋子 神奈川県立こども医療センター
〈各施設のファミリーセンタードケア〉
■3 神奈川県立こども医療センター
長野日向子・新妻未来・豊島万希子 神奈川県立こども医療センター
■4 長野県立こども病院
深尾有紀・岡部稔枝・野田磨紀子 長野県立こども病院
■5 愛知医科大学病院~家族を交えた回診~
竹島雅子 愛知医科大学病院
■6 魚沼基幹病院
髙松 恵 新潟大学地域医療教育センター魚沼基幹病院
〈家族からみたファミリーセンタードケア〉
■7 赤ちゃん・家族に心を寄せる~がんばりっこのアンケートより~
林 英美子 一般社団法人未熟児家族支援・がんばりっこ
■8 家族のケア参加とコミュニケーションの重要性
ゴーウィンかおり 日本NICU家族会機構(JOIN)
■トピック
Close Collaboration with Parentsトレーニングとは?
糸島 亮 トゥルク大学、長野県立こども病院
【第2特集】
新人看護師が迷う・悩むポイントはココ!
赤ちゃんのケア
家族へのサポートの仕方・声掛けもわかる!
久保田 藍
獨協医科大学地域共生協創センター新生児集中ケア認定看護師教育課程専任教員、新生児集中ケア認定看護師
■1 オムツ交換
石川なつき 青森県立中央病院
■2 直接授乳・哺乳瓶授乳・カップ授乳
菊地智子 昭和大学横浜市北部病院
■3 沐浴・シャワー浴
井上悠香里 社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院
■4 抱っこ・あやし方
戸田浩子 聖路加国際病院
■5 排泄ケア
大石春香 国立循環器病研究センター
■6 更衣
安田さくら 山口県済生会下関総合病院
■7 タッチング・ホールディング
橋本まな美 聖マリアンナ医科大学病院
■8 薬剤の内服
三谷良子 川崎医科大学附属病院
■トピック
新人・若手看護師のメンタルヘルスケア・ストレスマネジメント
菊池一仁 杏林大学医学部付属病院
■巻末企画 赤ちゃんのケア:知識確認テスト
久保田 藍 獨協医科大学地域共生協創センター
【連載】
●新生児科研修医のための新生児のエコーと画像検査
腹部エコー:消化管
西川正則 大阪母子医療センター
●新生児医療のあ!のひと
新生児科医と社会医学
江原伯陽 エバラこどもクリニック
●重なり合う支援のかたち
~周産期心理士のメッセージ~
親子の成長を支える:若年妊産婦への支援
宮良尚子 沖縄国際大学
●特別企画
11月17日 世界早産児デー
施設の取り組み&コメント大紹介!! 第2弾
NICU・GCUスタッフ一同 愛媛県立中央病院
細井健一郎 杏林大学医学部付属病院
和田友香 国立成育医療研究センター
國島美穂 昭和大学江東豊洲病院
山田洋輔・中村亜由子 東京女子医科大学附属足立医療センター
近藤雅楽子・松村恵子・小林葉子・斎藤りさ・末松由香 東京都立墨東病院
宮原史子 鳥取大学医学部附属病院
戸石悟司・北田茉菜実 成田赤十字病院
久世崇史 松戸市立総合医療センター
●書籍紹介 Book Review
有光威志 慶應義塾大学
・資料ダウンロード方法
・INFORMATION
・次号予告
・掲載広告(50音順):
アトムメディカル株式会社
エア・ウォーター・メディカル株式会社
株式会社フェアチャイルド・コンタクト
HappyFroggy.com
わかる・つながる・好きになる
-
2025/01/11
発売号 -
2024/11/11
発売号 -
2024/09/11
発売号 -
2024/08/27
発売号 -
2024/07/11
発売号 -
2024/05/11
発売号
メディカル葵出版
あたらしい眼科
2025年03月30日発売
目次:
■特集:遺伝性網脈絡膜疾患アップデート [企画・編集]上野真治・辻川明孝
序説:遺伝性網脈絡膜疾患アップデート / 上野真治・辻川明孝
遺伝性網膜疾患の診断と評価 / 上野真治
遺伝性網膜疾患と遺伝子解析 / 西口康二
網膜色素変性の診断,検査と最新の治療 / 池田康博
Leber先天盲とRPE65遺伝子網膜ジストロフィの遺伝子治療 / 前田亜希子
網膜色素変性の類縁疾患 / 大石明生
非進行性夜盲疾患(白点状眼底と小口病) / 近藤峰生
網膜中層障害 / 小南太郎
錐体優位の網膜ジストロフィ / 溝渕 圭
黄斑ジストロフィ / 角田和繁
症候性の遺伝性網膜ジストロフィ / 林 孝彰
■連載
写真セミナー:HHV-6関連角膜内皮炎に合併した水疱性角膜症 / 草野雄貴
コンタクトレンズセミナー:英国コンタクトレンズ協会のエビデンスに基づくレポートを紐解く 医療用コンタクトレンズ(3) / 松澤亜紀子・土至田 宏
眼内レンズセミナー:瞳孔不整に対する虹彩縫合・縫着 / 早田光孝
屈折矯正手術セミナー:ICL挿入術後の中毒性前眼部症候群にどう対応するか / 五十嵐章史
緑内障セミナー:MIGSで用いる手術用隅角鏡 / 三重野洋喜
抗VEGF治療セミナー:抗VEGF治療によるポリープ状脈絡膜血管症のポリープ閉塞率 / 星野順紀
考える手術:39.内視鏡毛様体光凝固術のpars planaアプローチのコツ / 米田一仁
硝子体手術のワンポイントアドバイス:262.黄斑円孔硝子体手術後にみられるmacular microhole様所見(初級編) / 池田恒彦
基礎研究コラム:94.慢性結膜炎と記憶型病原性Th2細胞のかかわり / 横山美樹子
■原著
網膜色素変性症に対する遮光眼鏡処方の特徴と視機能との関連 / 長野水紀・藤原康太・村上祐介・塚本晶子・堀江宏一郎・伊藤雪乃・高藤渚沙・瀬戸寛子・園田康平
白内障手術により両眼のDescemet膜?離を発症し,片眼に角膜内皮移植を要した1例 / 生駒 輝・髙橋理恵・原田一宏・内尾英一
子宮筋腫を由来とした貧血網膜症にみられたParacentral Acute Middle Maculopathyの1例 / 今村聡志・福山 尚・五味 文
リパスジル塩酸塩水和物・ブリモニジン酒石酸塩配合点眼液の使用経験 / 吉見翔太・齋藤雄太・三浦瑛子・恩田秀寿
最先端の研究成果から基礎的知識まで、眼科医に必要な情報を満載!
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/30
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/30
発売号 -
2024/10/30
発売号
メジカルビュー社
臨床画像
2025年03月31日発売
目次:
■特集:腹部画像診断における画像と病理の対比-画像診断医が知っておきたい病理の知識- 企画・編集:小山 貴
【子宮】
概説ー子宮腫瘍の増殖様式と画像の相関ー:川上 史
画像所見:伊良波裕子 病理所見:川上 史
【卵巣】
概説-肉眼像・組織構築パターンに基づく卵巣腫瘍の診断のためのアプローチー:三上芳喜
画像所見:永山泰教 病理所見:三上芳喜
【前立腺・膀胱・尿路系】
概説ー泌尿生殖器病診断のトピックスー:宮居弘輔
画像所見:江戸博美 病理所見:宮居弘輔
【腎臓】
概説ー『WHO分類 第5版』に基づく腎癌の組織型と鑑別ポイントー:大江知里
画像所見:前田裕之,下野太郎 病理所見:塩原正規,大江知里
【消化管】
概説ー消化管の代表的な疾患を中心にー:山本くらら
画像所見:横山幸太 病理所見:山本くらら
【肝・胆道系】
概説ー臨床画像と病理所見とのマリアージュー:原田憲一
画像所見:小坂一斗 病理所見:原田憲一
【膵臓】
概説ー弱拡大でみる膵腫瘍の病理ー:能登原賢司
画像所見:高橋駿介,小山 貴 病理所見:能登原賢司
【腸間膜・後腹膜】
概説ー後腹膜線維症の診断とその鑑別ー:小山 貴,能登原賢司
画像所見:伊藤久尊,小山 貴 病理所見:浅田昌紀,能登原賢司
【網内系・造血器系】
概説-定義の階層別にみるリンパ腫の分類-:杉本曉彦
画像所見:子安 翔 病理所見:杉本曉彦
放射線科医のための総合画像医学雑誌
-
2025/03/27
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/29
発売号
メディカ出版
産業保健と看護
2025年04月07日発売
目次:
・はじめに
・執筆者一覧
【第1章 基礎編】
■1 保健指導とは
1 保健指導の定義
2 保健指導に必要な情報の取り方と活かし方
3 保健指導が行動変容につながるために
4 保健指導の準備
5 保健指導の記録と報告
6 保健指導の効果を出すには何が必要か
■2 いま健診・保健指導実施者に求められる能力とは
■3 保健指導実施者に求めるスキル/人材育成
1 聖隷保健事業部の「見える化」を活かした人材育成
2 淳風会健康管理センターの「自立して特定保健指導業務を遂行できる」までの育成
■4 必ず押さえておくべき診療・治療ガイドライン
【第2章 実践編】
■1 健診結果をどう見る? ケース別アセスメント
0 保健指導の進め方
1 肥満
2 脂質異常症
3 高血圧
4 肝機能異常
5 糖代謝異常
6 心電図異常
7 貧血
8 高尿酸血症
9 CKD/糖尿病関連腎臓病(DKD)
10 低体重
11 高ストレス者
■2 安全かつ成果を出す保健指導のための注意点
1 受診勧奨が必要なとき
2 対象が未受診の場合の初期対応
3 対象が治療中の場合の注意点
4 管理職/上司への働きかけが必要なとき
【第3章 応用編】
■1 オンライン保健指導の利点・課題と実践上の工夫
■2 こんな場面で使える! 知っておきたい理論と手法
1 ヘルス・ビリーフ・モデル
2 行動変容のステージモデル
3 コーチング
4 行動経済学:ナッジ理論
5 認知行動療法
■3 健康維持の基本要素に関連する最新情報
1 運動
2 栄養
3 睡眠
4 アルコール
5 喫煙
■4 特別なニーズを持つ労働者への支援
1 工場勤務の労働者への健康支援
2 交代制勤務者への健康支援
3 海外赴任中の労働者への健康支援
4 女性への健康支援
5 高年齢労働者への健康支援
6 LGBTQ+
働く人々の健康を守る 産業看護職とすべてのスタッフのために
-
2025/02/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/08/25
発売号 -
2024/06/25
発売号 -
2024/04/25
発売号
メジカルビュー社
関節外科
2025年04月21日発売
目次:
■特集:腰椎椎間板 椎体終板変性(MODIC)の病態生理と治療 企画・編集:大鳥精司
Ⅰ.定義
Modic変性の特徴と病理組織学的変化 井上雅寛
Ⅱ.疫学
腰椎椎間関節変性とModic変化および椎間板変性との関連-南会津スタディ- 小林賢司ほか
アスリートのType 1 Modic変化-競技中動作を踏まえた診断から治療まで 添田沙織ほか
高齢者腰椎変性側弯症における椎体終板骨髄浮腫と腰痛 山田清貴ほか
Ⅲ.保存療法
Modic変性を伴う腰痛患者に対するリハビリテーション 杉浦史郎ほか
Modic変性を伴う腰痛患者に対するリハビリテーション2-ピラティスメソッドに基づいたmotor controlの運動療法- 葉 清規ほか
Ⅳ.侵襲的治療
Modic change type 1を有する腰痛患者に対するPRP椎間板内投与 川端走野ほか
術前のModic changeの有無と術後の変化に着目した腰椎椎間板ヘルニア術後成績の検討 佐藤 雅ほか
Modic type 2 changeを有する慢性腰痛の現役力士に対する全内視鏡下椎間板内洗浄術の経験 小島 敦ほか
Modic変性が腰椎固定術の術後成績に与える影響:OLIFでの検討 穂積崇史ほか
●連載
・臨床と論文執筆に役立つ! 重要論文レビュー(足部編 第3回)
「遠位脛腓靱帯結合(syndesmosis)損傷に対する固定方法の選択」 野口幸志
・人工膝関節 ~大切なのに誰も教えてくれない基本~(第7回)
「TKA surgeonが知っておくべきセメントの知識:備えよ常に」 格谷義徳
・おもしろ 医人 ヒストリー(第34回)
「電気自動車が先かガソリン車が先か:ハッチンソンの言うChauffeur骨折」 小橋由紋子
関節を中心とした整形外科最新のトピックスを紹介する専門誌
-
2025/04/03
発売号 -
2025/03/21
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/11/21
発売号
メディカ出版
消化器ナーシング
2025年04月17日発売
目次:
【特集】
危険を予知してトラブル予防!
とっさの判断も迷わずできる!
消化器病棟インシデント
対策・対応のリアル
プランナー 久保健太郎 大阪市立総合医療センター 医療安全管理部
〈インシデント対策の基本〉
■1 インシデントレポートの基本
■2 インシデントレポートの書きかた
■3 インシデントの対策の立てかた
■4 消化器病棟のインシデント
久保健太郎(大阪市立総合医療センター)
〈事例別!インシデント対策・対応〉
■5 内視鏡治療後、病室帰室後の呼吸停止
久保健太郎(大阪市立総合医療センター)
■6 手術する患者とは違う患者を手術室に搬送してしまった
■7 右鼠径ヘルニアの手術だったのに、左を手術しそうになった
豊島康仁(大阪市立総合医療センター)
■8 硬膜外カテーテルの接続外れ、切断
嵐 大輔(大阪市立総合医療センター)
■9 胃瘻カテーテルの事故抜去
長谷川 毅(大阪市立総合医療センター)
■10 高カロリー輸液の隔壁開通忘れ
■11 末梢から高カロリー輸液を投与してしまった
佐々木 剛(大阪市立総合医療センター)
■12 手術のため休薬していた抗血栓薬を術後に再開するのを忘れてしまった
中尾將彦(大阪市立総合医療センター)
■13 気管切開患者にインスピロンで酸素投与中、加湿不足で窒息しそうになった
村田麻衣子(大阪市立総合医療センター)
■14 モニタアラームが鳴っているのを見逃してしまい、患者が急変してしまった
山上啓子(大阪市立総合医療センター)
■15 乳がん術後患者の患側上肢でルートキープや血圧測定をしてしまった
田村佑梨(大阪市立総合医療センター)
〈消化器病棟における感染対策〉
■16 最近SSI(手術部位感染)が多い気がするんです
山口直樹(大阪市立総合医療センター)
■17 縫合不全による発熱だと思ったらカテーテル感染だった
東 あゆみ(大阪市立総合医療センター)
■18 術後の発熱だと思ったら新型コロナウイルス感染症(COVID-19)だった
藤島良治(大阪市立総合医療センター)
【ひろげる!深める!消化器ナース+トピック】
排便管理の強い味方!
エコーを用いた便秘アセスメント
松本 勝(石川県立看護大学大学院)
【連載】
●潰瘍性大腸炎の発症から10年
大腸を失った私と妻が思うこと
夫が難病と診断されて
大井ヨシカズ、大井優子
●最終回
Be The Expert ! ~資格取得までの道のりと今~
クリティカルケア認定看護師
和田栗純子(独立行政法人労働者健康安全機構 大阪労災病院)
【創刊30周年特別企画】
特集おさらいクイズ
~答えてプレゼントをゲットしよう!~
・次号予告
外科・内科・内視鏡 ケアがひろがる・好きになる
-
2025/03/23
発売号 -
2025/03/17
発売号 -
2025/02/17
発売号 -
2025/01/17
発売号 -
2024/12/17
発売号 -
2024/11/17
発売号
メヂカルフレンド社
看護学生
2025年04月10日発売
目次:
◆特集
【特集1】
ナイチンゲールの8つの功績
ナイチンゲールの『看護覚え書』執筆を含む8つの功績をご紹介します。これらを学ぶことでナイチンゲールがどのような考えをもって看護に携わっていたのか知ることができます。
【特集2】
事前学習ナビ
実習前に行う事前学習について,何をどこまで勉強すればよいのか解説します。「人体のしくみと働き」,看護技術,疾患の3項目に分けて解説します。
◆これでわかる!疾患と看護
肝硬変 〈疾患の基礎知識〉内田明子 …… 19
〈看護の展開〉内田明子 …… 31
◆学校生活・学習応援コーナー
解剖生理ドリル
運動器系 小林身哉 …… 12
専門基礎科目まとめノート
薬理① 鍋倉扶美 …… 42
准看護師試験 想定模擬問題
薬理/疾病の成り立ち 田中健 …… 47
数学ドリル
第2回 分数 『看護学生』編集室 …… 56
国語ドリル
敬語②/からだに関する漢字② 内村浩子 …… 60
◆実習応援コーナー
根拠がわかる ビジュアル看護技術
第2回 ベッドメーキング
牛尾陽子 …… 4
症状別 患者さんの観察と報告
第2回 貧血
千明政好 …… 37
◆読み物コーナー
看護につなげる社会学入門
第2回 疾患と社会―病いって何だろう? 三井さよ …… 54
デジタルコンテンツ特集案内 …… 2
mee connect案内 …… 3
バックナンバー …… 46
次号予告/編集後記 …… 64
◆次号予告
【特集1】
知っておきたい 臨地実習での実習マナー
臨地実習に行く前に身につけておきたいマナーについて掲載しています。初めての場所で初対面の人とかかわる 臨地実習では,緊張からふだんできていたことが急にできなくなることがあります。どのようなときでも相手に良い印象が与えられるように,日常生活でも今回学んだマナーを実践してみましょう。
【特集2】
どこが問題? 看護技術まちがいさがし
皆さんが臨地実習で行う看護技術について,患者さんの安全や安楽の面から問題があると思われる写真を掲載します。写真の“どこが問題なのか”を探し出し,どのようにするのが望ましいのかを考えてみましょう。
准看護師試験のための学習誌! 准看護学生の2人に1人が読んでいます
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/13
発売号 -
2024/10/11
発売号
医歯薬出版
デンタルハイジーン
2025年03月25日発売
目次:
FEATURE
特集 医院全体で取り組む! 初診患者さんとのコミュニケーション
(落合真理子・田村 恵)
初診の患者さんが来院されたら……院内で連携がとれていますか?
初診患者さんとのコミュニケーションのポイント
DH Eye 子育て中の学会参加,あきらめていませんか? 安心して学べる環境づくり~託児所利用のすすめ~
日本小児歯科学会編
(黒木淳子・田原文香)
SERIES
ペリオの愛し方(16) 最終回
自分の愛し方
(山本浩正)
Dr.かすみのペリオ・ティーサロン(4)
歯周病検査の極意!
(久世香澄・小林真理・塚田絢香)
ライフステージからみる歯周治療~わたしたちの戦略(3)
第2子,第3子の出産に伴う変化に寄り添ったケース
(木村友香・千葉直子)
知ってナットク! いまを読み解く キーワード(16)
お口ぽかん(口唇閉鎖不全)
(鋸屋侑布子)
歯科衛生士,「力」を考える(6)
力を発生させる筋肉への注目
(牧 宏佳)
医科歯科連携に活かす! 臨床検査の知識・視点(4)
肝疾患で知っておくべき臨床検査とポイント
(小野雄大)
歯科訪問診療に強い歯科衛生士になるためのTalk & Talk(4)
よくみられる口腔粘膜疾患
〈Part1 口腔カンジダ症〉
(阪口英夫)
COLUMN
My message! 歯科衛生士への想い(5)
「信じること」を話すということ
(島田大資)
My belief! 歯科衛生士としての私(5)
臨床経験を次のステージへ~歯科業界のつなぎ手としての使命~
(花尻亜弓)
第45期『デンタルハイジーン』読者モニター募集中!!
Book Review
フツーの歯科医院でもムリなくできる スタートアップ! 口腔機能低下症 第2版
(石原美樹)
“超音波”を攻略せよ ペリオドンタル・デブライドメント プラス1
(佐藤昌美)
患者さんの治す力を引き出す歯周基本治療 トータルから口をみる
(山岸貴美恵)
Report
「第22回日本口腔筋機能療法(MFT)学会学術大会」に参加して
(成田真由美)
DHパズル
Information―学会・研修会情報
次号予告/編集後記
歯科衛生士の皆さんを応援します! 元気の出るビジュアル情報誌
-
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/26
発売号 -
2024/10/25
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2025年03月15日発売
目次:
■特集 精神科訪問看護での関わり方をガラリと変えるQ&A集 現場の“困ったケース”で徹底検討!■
特集 精神科訪問看護での関わり方をガラリと変えるQ&A集──現場の“困ったケース”で徹底検討!
① 利用者さんから「訪問看護は必要ない」と言われて困っています!(小瀬古伸幸)
② 利用者さんが問題だと感じておらず、本人にどう説明すればよいか分かりません!(小瀬古伸幸)
③ 利用者さんの行動によって家族が困っているようです!(小瀬古伸幸)
□特別企画/インタビュー
画家から見た看護師という仕事の尊さ(弓指寛治)
□特別企画/対談
「医療」の枠に押し込めないための視点を持つには(藤沼康樹/矢田明子)
□マグネットステーション
住民主体の地域ケアへの挑戦──一般社団法人コ・クリエーション 地域まるごとケアステーション川崎
□特別記事(利用者・家族からのハラスメントが発生しにくい環境は管理者がつくりだそう!──研修とアンケートの実施でスタッフの危機意識が向上した実践報告(柳田千草)
看護の質向上に向けた在宅看護専門看護師の活動の深まりと広がり──専門看護師として何ができるか(堀井直美)
ポケットエコーは訪問看護でこう活きる!──現場でのメリット・デメリット(上野山綾子/多田明良)
大阪市生野区で行う地域BCPの取り組み(平山司樹)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・167
生と死が連続する中で(前編)(秋山正子)
●新米マネジャー時代のここだけの話・1
看護師集めがやっぱり鬼門(那須祐子)
●“日常使い”の在宅の医学・10
ストーマ──家庭でも重要な役割を果たすデバイス(安池純士/佐々木淳)
□レポート
HOUMONホットライン
在宅療養コーディネート・ナース養成研修が盛況です!(編集室)
「死んだ後、何がしたい?」を語り合える人になりたいね(編集室)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2025/01/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/09/15
発売号 -
2024/07/15
発売号 -
2024/05/15
発売号 -
2024/03/15
発売号
医学書院
medicina(メディチーナ)
2025年04月10日発売
目次:
■特集 スクリーニング血液検査の素朴な“?”から始める“深み”のある日常診療■
特集 スクリーニング血液検査の素朴な“?”から始める“深み”のある日常診療
特集にあたって(佐々木 陽典)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!
□血液算定
消化管出血でHb正常なら安心?(中野 弘康)
MCVをどのように解釈したらいい?(恩田 直輝・竹林 ちあき)
Hb高値の患者はどうしたらいい?(石原 晋)
破砕赤血球が出現!? すぐに血漿交換?(長瀬 大輔)
血小板減少の患者はどうしたらいい?(吉川 愛・竹林 ちあき)
白血球分画をどう解釈したらいい?(入田 博史・竹林 ちあき)
□生化学検査
Cl値をどのように解釈したらいい?──高Cl血症,低Cl血症へのアプローチ(金城 友有・照屋 周造)
Ca値をどのように解釈したらいい?(高江洲 紗良・照屋 周造)
尿酸低値は放置していい?(伊是名 純弥・照屋 周造)
AST優位のトランスアミナーゼ上昇をみたらどうしたらいい?(繁田 知之・佐々木 陽典)
ALP低値は放置していい?(藤原 進太郎・大塚 勇輝・大塚 文男)
無症候性高AMY血症をみたらどうしたらいい?(田村 弘樹)
お酒を飲んでいないのにγ-GT(GGT)だけ高値の場合はどうしたらいい?(樹下 暁里・大塚 勇輝・増田 陽平)
LD高値ってどうしたらいい?(田丸 聡子)
発熱があるけどCRP正常なら心因性?(小松 史哉・佐々木 陽典)
TnI陽性なら循環器内科コールでいい?(田原 紘樹・矢部 敬之)
スクリーニング検査からアルコール依存症を見抜く!(繁田 知之・佐々木 陽典)
ARNI内服中のBNPはどのように解釈したらいい?(村上 敬規・木内 俊介)
しょっちゅう溶血するのは看護師のせい?(繁田 知之・佐々木 陽典)
eGFR高値は放置していい?(繁田 知之・佐々木 陽典)
□尿検査
尿が赤いけど尿中赤血球1~4/HPF?(繁田 知之・佐々木 陽典)
尿中白血球3+だから抗菌薬を投与したほうがいい?(森 岳雄・前田 正・佐々木 陽典)
□健診異常
健診でSCC高値/CEA高値と紹介されてきたのですが……?(佐住 洋祐・大塚 勇輝・大塚 文男)
HBs抗原陽性でも肝機能正常なら放置していい?(松井 哲平・永井 英成・松田 尚久)
HCV抗体陽性をみたらどうしたらいい?(和久井 紀貴・永井 英成・松田 尚久)
妊婦健診でHIVスクリーニング検査陽性! どうしたらいい?(佐藤 高広・前田 正・佐々木 陽典)
梅毒検査陽性! どうしたらいい?(中村 雄介・前田 正・佐々木 陽典)
RF高値だったら関節リウマチを疑って精査すべき?(川添 麻衣・南木 敏宏)
抗核抗体陽性はどのように解釈したらいい?(杉原 毅彦)
●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑯
抗真菌薬その④ 経口薬の選びかた・使いかた(松田 光弘)
●ウェブサイドマナー入門──オンラインで診る準備,できていますか?①(新連載)
ウェブサイドマナー(石井 聡)
●明日から実践できる! 臨床医のための腎臓領域超音波(NephroPOCUS)④
心エコー(AKI時のNephroPOCUSその②前編)(吉田 圭佑・酒井 雅史・谷澤 雅彦)
●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊻
急に右眼が見えなくなった!? 視神経症①/視力喪失をきたす疾患(難波 雄亮)
●目でみるトレーニング(岩崎 靖・出口 慧人・福島 範子)
内科医必読の座右の書。内科臨床誌メディチーナ
-
2025/04/01
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号
緑書房
月刊CAP
2025年04月01日発売
目次:
とことん分かる 胸水貯留
胸水貯留は臨床現場において比較的遭遇する機会が多い病態ですが、様々な原因疾患が考えられるため、適切に鑑別して治療を実施する必要があります。適切に鑑別を行うためには、基礎知識として胸水の役割や胸膜循環、そして胸水貯留の病態についての理解が必要不可欠です。また、実際に呼吸困難の症例に遭遇した際には、まず胸水貯留を検出し、胸腔穿刺によって抜去した胸水の性状や細胞診を評価し、場合によっては追加検査を実施するといったアプローチにより、原因疾患の鑑別を進めていきます。継続的な胸水の抜去が必要な場合は、胸腔ドレーンの設置を行うこともあります。本特集では、これらの検査・処置について、とことん解説していただきました。
▽病態生理と胸水貯留の検出
望月庸平
▽胸腔穿刺と胸水抜去のテクニック
平尾大樹
▽胸水の検査
島田優一
▽胸水症例の診断アプローチ
草刈雄登、青木卓磨
▽胸腔ドレーン/チューブの設置
田中祥代、鈴木周二
■どれを使う? 同効薬・類似薬の使い分けのヒント
第8回 「眼科:緑内障治療点眼薬」
三輪幸裕、監修:前原誠也
■やさしく学べる 血液疾患診療教室
第10回 「赤血球の先天性疾患」
古澤 悠、監修:富安博隆
■こんな症例に出会ったら? とある診察室を覗いて学ぶアプローチ法
第77回 「血糖コントロール不良の糖尿病の猫が来院しました」
長谷川 承
■臨床で役立つ内容を整理しよう! 基礎獣医学アトラス
第2回 「腎臓:尿生成(2)」
鈴木武人
■運動学からひもとく オーダーメイド・リハビリテーション
第2回 「後肢が内側に入ってしまう(股関節内転)」
吉川和幸
■タイムチャートで学ぶ! 獣医師と動物病院スタッフのチーム救急医療
第20回 「トリアージ・身体検査」
三村志保、監修:森田 肇
■ここからはじめる! 産科のファーストステップ
第9回 「周産期の管理と疾患」
小嶋佳彦、監修:筒井敏彦
■ここまでできる! エキゾチックアニマルの画像検査
第18回 「鳥類(7):超音波検査」
霍野晋吉
■愛玩動物看護師のための 飼い主指導&臨テクメモ
第24回 「輸血用採血と輸血」
清水 芽、監修:石川勇一
■獣医臨床論文のビジュアルアブストラクト
No.51 「静脈カテーテルの合併症はそこそこ起きている」
石川勇一
小動物獣医師のための臨床総合誌
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
メディカル・サイエンス・インターナショナル
LiSA(リサ)
2025年04月01日発売
目次:
症例ライブラリー
下肢の末梢神経ブロックがうまくいかない
東京女子医科大学 麻酔科学分野 笹川 智貴
◆ 閉鎖神経ブロックがうまくいかない
大分大学医学部 麻酔科学講座 内野 哲哉
大分大学医学部 解剖学講座 三浦 真弘
◆ 股関節手術の末梢神経ブロックがうまくいかない
旭川医科大学病院 麻酔科蘇生科 佐古 澄子
◆ 大腿三角ブロックでもうまくいかない
順天堂大学医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座 藤野 隆史・川越 いづみ
◆ 坐骨神経ブロックがうまくいかない
けいゆう病院 麻酔科 大越 有一
◆ 膝上大腿切断術の麻酔がうまくいかない
東京女子医科大学 麻酔科学分野 加賀屋 菜々・笹川 智貴
◆ まとめ:うまくいかないのはなぜ?
笹川 智貴
快人快説
麻酔科の組織行動論 後編
麻酔科医に必要なリーダーシップ:
誰もがリーダーになれるのか?
あいち小児保健医療総合センター 麻酔科 宮津 光範
こどものことをもっと知ろう
第71回
小児の頭部外傷
埼玉県立小児医療センター 外傷診療科 荒木 尚
ちょっと拝見 となりのDAMカート
上尾中央総合病院 の巻
上尾中央総合病院 田上 大祐
医学教育お悩み相談室
あなたも教え上手になれる!
第7回
フィードバックしても効果がありません
岡山大学学術研究院医歯薬学域 麻酔・蘇生学
谷 真規子
徹底分析シリーズ
吸入麻酔と静脈麻酔
どっちを選ぶ?
東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座 坪川 恒久
◆腹腔鏡下手術
各麻酔法の有用性を理解し術式や患者に応じて選択しよう
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔集中治療医学 稲冨 千亜紀・原 哲也
◆人工心肺を用いる心臓手術
それぞれの特徴,エビデンスを理解して選ぼう!
岡山大学病院 麻酔科蘇生科 佐倉 考信・岩崎 達雄
◆呼吸器外科麻酔〜分離肺換気症例を中心に〜
麻酔薬の実践的選択
順天堂大学医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座 福田 征孝・川越 いづみ
◆MEPを用いる脊椎・脊髄手術
麻酔管理の幅を広げる
公立学校共済組合 東海中央病院 麻酔科 福岡 尚和
◆小児麻酔の最適解を探る
指示どおりの麻酔,その先を考えたことは?
埼玉医科大学国際医療センター 麻酔科 髙橋 有里恵・釜田 峰都
◆困難気道を有する症例の薬物選択
気道管理戦略に適した薬物を選ぼう!
獨協医科大学埼玉医療センター 麻酔科 齋藤 朋之
◆全身麻酔による帝王切開
母児双方のことを総合的に考えよう
東京大学医科学研究所附属病院 麻酔科 坊垣 昌彦
◆頭蓋内圧亢進時
脳循環に与える影響を熟知して,麻酔薬を選択しよう
北海道大学病院 麻酔科 森本 裕二
◆PONVの既往がある患者
標準的な対策を行ったうえで患者ごとに検討しよう
横浜市立大学附属病院 麻酔科・集中治療部 長嶺 祐介
◆悪性高熱症の既往がある場合
どこまで備えるか
広島大学大学院医系科学研究科 麻酔蘇生学 三好 寛二・堤 保夫
◆術中覚醒記憶の既往のある患者
そのときどうする,その判断基準のために
東京医科大学 麻酔科学分野 合谷木 徹
みんなのプロフィール帳
東北大学病院 産学連携室 志賀 卓弥
時短・簡単・驚嘆レシピ
夕ご飯 何にする?
60th recipe
食感を楽しむ焼きそば
元 東京女子医科大学東医療センター 麻酔科/ジョイ女医クッキング
川真田 美和子
diary
福岡県久留米市
田主丸中央病院 麻酔科 辻井 健二
THE Editorials
ブックレビュー
『 メトロポリタン美術館と警備員の私
—世界中の<美>が集まるこの場所で』(水谷 光)
『子どもと文学 増補新版』(関本 英太郎)
『 なぜEBMは神格化されたのか
—誰も教えなかったエビデンスに基づく医学の歴史』
(福家 伸夫)
リサクラブ
●スキまTimes
●掲示板
●LiSA投稿規定
●from LiSA
麻酔を核とした総合誌”として豊富な知識と知恵をまとめていく
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
環境新聞社
シルバー新報
2025年04月18日発売
目次:
今週のトップニュース
有料老人ホーム、規制強化検討 厚労省検討会 囲い込み、入居紹介業も論点
厚生労働省は14日、「有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会」(座長=駒村康平慶應義塾大学経済学部教授)の初会合を開催した。有料老人ホームのサービスの質の確保のほか、問題視されている囲い込みや、高額な手数料の設定を行っている紹介事業者のあり方についても議論する。今夏をめどに議論の整理を行う考えだ。
その他おすすめニュース
◇訪問介護、介護報酬を2類型に―2面
◇保険外サービス 認証制度開始へ―3面
◇ケアマネの約4割カスハラ経験―5面
◇物価高騰で経営悪化の施設に支援―6面
介護保険にかかわる行政の施策や、民間の取り組みを取材し、発信している週刊タブロイド紙
-
2025/04/11
発売号 -
2025/04/04
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/03/22
発売号 -
2025/03/14
発売号 -
2025/03/07
発売号
Medical Technology(メディカルテクノロジー)
2025年03月29日発売
目次:
特集 どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ
はじめに―本特集にあたって
(三好雅士)
1.検査値を読み解く考え方と評価手順
(石嶺南生)
2.項目から読み解く異常データ
Question 1
(寺田 祥)
Question 2
(河野正臣)
Question 3
(黄江泰晴)
Question 4
(三好雅士)
Question 5
(倉村英二)
Question 6
(山本裕之・下間雅夫・山田幸司・稲葉 亨)
Question 7
(牟田誠矢・早田峰子・井上賢二・川野祐幸・内藤嘉紀)
Question 8
(山本 肇)
Question 9
(小堺利恵)
Question 10
(中野恵一)
特集とあわせて読みたい 緊急異常値(パニック値)/警戒値の対応方法
(汐谷陽子)
Editorial―今月のことば
熟練と新風の融合
(奈良信雄)
クライテリア確立のための細胞所見―鑑別疾患と重要所見
2.唾液腺・耳下腺領域
(島田直樹)
基礎講座
基本から学ぶ聴力検査の実際
(野原秀明)
随時尿(スポット尿)における臨床検査の注意点
(石澤毅士・菊池春人)
MT Seminar
おさえておきたい 体腔液の生化学検査項目
(保科ひづる・伊藤 浩)
シリーズ 不安解消! 高齢の患者さんへの対応(前編:介助や体位変換)
(佐々木舞子)
FOCUS
シリーズ 臨床検査とAIの活用
1.検体検査部門
(高山知子・大江宏康)
薬剤感受性検査データ(MIC)の読み方と耐性菌検査
グラム陽性菌編
4.Streptococcus pneumoniae,Viridans group Streptococcus spp.
(大瀧博文)
臨床検査技師のための資格ガイド
日本臨床一般検査学会編
4.専門・認定腎臓病検査技師
(伊藤彰洋・星 雅人)
Information
日本心エコー図学会第36回学術集会
日本医療検査科学会第39回春季セミナー
第30回第1種ME技術実力検定試験講習
第30回第1種ME技術実力検定試験
VOICE読者のページ
MTパズル
編集後記・次号予告
臨床検査技師のための総合技術誌!より開かれた,より幅の広い,より豊かな臨床検査情報をお届けします!
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/29
発売号 -
2025/01/07
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/10/29
発売号
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン)
2025年04月01日発売
目次:
【特集】安定供給に関わる医薬品の開発・原料トピックス
4月号では安定供給を意識した医薬品の開発・原料について特集しています。安定供給を確保するためには、原料の管理や製剤化を含め、開発を進めるなかでさまざまなリスクを想定する必要があります。本特集では、供給不安の解消に向けた国内外の施策や業界の取り組みを紹介するほか、ニトロソアミンの生成リスクを予測する技術や生成を抑制する技術についてまとめています。
●特集 安定供給に関わる医薬品の開発・原料トピックス
①医薬品の安定供給のための国内外の施策について
間宮弘晃、伊豆津健一
②製剤化する際に生じるニトロソアミンの生成リスクを予測する技術
NOXANA®およびニトロソアミンの生成を抑制するための製剤技術(添加剤スクリーニング)SUPRENA®について
山本浩之、香川千乃、三村尚志
③日本医薬品添加剤協会の情報提供活動への取り組み -つながる知識、広がる可能性-
仲川 勉
〔CPHI Japan 2025(第22回 国際医薬品開発展)〕
■低分子からバイオ医薬品まで研究・開発・製造をサポートする一大イベント
〔REPORT〕
■「製造業者等の問題検知力及び問題解決力の向上に関するワークショップ」が徳島で開催
~グループディスカッションを通じて品質問題発生の原因を探る~
■日本医薬品添加剤協会
添加剤セミナー開催
■ライフサイエンス知財フォーラム開催
■協和キリン CMC研究センター
患者を意識した事業文化醸成に向けた講演会
■NPO-QAセンター
創立21周年セミナー開催 ~医薬品品質確保と品質文化醸成に向けて~
〔ファームテクジャパン川柳〕
■入選作品発表!
〔PHARM TECH JAPAN ONLINE〕
■2025年2月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPANバックナンバー2025年2月度、閲覧ランキング
〔ARTICLES〕
■PIC/S GMP Annex 1の理解と実践をめざして
池松靖人
■小児用医薬品(第4回)
医療的ケア児と暮らす家族に聴く小児製剤の課題 [座談会]
江田純子氏、Blumenthal由夏理氏、飯田 香氏、安原万里子氏
■医薬品と環境を考える(その1)
排水中の原薬の水生生物影響について(総論)
長谷川あゆみ、加藤伸明、山浦勇二、中島彩子
■再生医療の社会実装に向けたキーポイント(第1回)
再生医療の社会実装に向けて ~生きた細胞を医療に使う意義~
吉村圭司、渡部正利喜、小笠原隆広、山内喜久、若林晃伸
■主薬・賦形剤の含量測定および粉体物性に基づく転動流動層の造粒乾燥メカニズムの考察
寺下敬次郎
■QCラボでの局方勉強会 -信頼性のある試験検査のために-(第10回)
一般試験法 6.07 注射剤の不溶性微粒子試験法 6.08 点眼剤の不溶性微粒子試験法
6.17 タンパク質医薬品注射剤の不溶性微粒子試験法
安定性試験研究会
■業務に役立つポイントをわかりやすく解説!
研究者・技術者が知っておくべき医薬品特許の最新実務(第6回)
用途発明の新規性に係る留意点(2)
森本敏明
■ワクチンに関する最近の話題(第7回)
デングウイルスワクチン(2)
阿部元治、時枝養之、菅原敬信、飯島正也、河野栄樹、川俣 治、丸山裕一
■ISPE日本本部2024年度冬季大会レポート
新井 悟
■第15回製剤技師認定試験問題と解説(2)(基礎編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■バイオ医薬品製造におけるプラスチック廃棄物
Andrew Sinclair, CEng, FlChemE, FREng, Cristina Van Loy, PhD,
Adam Goldstein, and Pietro Perrone, PhD, PE
[監修]川上浩司、[翻訳]松本恵実
■製剤研究者が注目する一押しトピック
〔Study of GMP〕
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第88回)
SOPおよび文書に関する再確認(1)
~報告書・SOPなどGMP文書の作成の基礎事項~
柳澤徳雄
〔製剤技術〕
■【製剤と粒子設計】
深共晶溶媒の製剤分野への応用
伊藤雅隆
■【製剤と粒子設計】
第15回標準処方研究フォーラム印象記
若林宏治
●News Topics
■World News Topics
製剤技術と品質管理の専門情報誌
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
メディカ出版
みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)
2025年03月09日発売
目次:
【特集】
チームで予防! ~栄養・口腔管理まで~
誤嚥性肺炎のケア&嚥下リハ
超実践Case Study 11
DLできる“そのままみんなで誌面上勉強会”ページ付き
プランナー みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 院長 井上登太
■Part.1 総論(トレンドと診断知識)
●〈トレンド〉
1 「リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算」の新設
NPO法人はみんぐ南河内/羽衣国際大学 房 晴美
●〈疾患・診断〉
2 誤嚥性肺炎の特徴と変化、かかわり方
みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 井上登太
■Part.2 各論(知識とケーススタディ)
●1 〈口腔ケア〉
人工呼吸器関連肺炎予防、神経難病などの長期関わりが必要な方の口腔ケア
●2 〈口腔ケア〉
基本的口腔ケアと専門的口腔ケア(易出血、感染など含め)の概要
米原市地域包括医療福祉センターふくしあ 石黒幸枝
●3 〈用具・用品〉
基本的物品・勧められる物品とその使用法
元・広島大学歯学部 牛山京子
●4 〈評価〉
基本的スクリーニング検査/VF・VE検査の概要と適応
株式会社コンパス 永耒 努
●5 〈基本嚥下訓練〉
人工呼吸器や難病などの方も含む、ベッドサイドで指導可能な訓練方法
おかたに病院 岡田彰一
●6 〈看護〉
胃ろう、経鼻胃管栄養、OE法概要と逆流を含む摂食嚥下障害に対するケア
みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 藤澤ゆみ、藤澤光
●7 〈看護〉
誤嚥性肺炎を繰り返す患者のケイパビリティ(可能力)を高める食支援
訪問看護ステーションたべる 竹市美加
●8 〈栄養〉
こだわり嗜好の強い嚥下障害の方に関する食形態の工夫と説明指導方法
NPO法人はみんぐ南河内/羽衣国際大学 房 晴美
●9 〈栄養〉
段階的嚥下食の選択とチームアプローチ
社会医療法人恵和会 帯広中央病院 前田 玲
●10 〈環境〉
整形疾患を含む制限された状態での呼吸嚥下を含めたポジショニング設定
おかたに病院 酒井直樹、馬場幸平
●11 〈環境〉
誤嚥窒息時の対処方法と用具
みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 鈴木典子
【ブラッシュアップ特集】
成人とくらべて学ぼう
違いがわかる 小児の呼吸器疾患と呼吸管理
プランナ- 静岡県立こども病院 集中治療センター センター長 川崎達也
■総論
成人とくらべて学ぼう 呼吸管理を行ううえで押さえるべき小児の特徴
宮城県立こども病院 小泉 沢
■各論1
成人とくらべて学ぼう 小児の気管挿管管理
あいち小児保健医療総合センター 長谷川達也
■各論2
成人とくらべて学ぼう 小児のARDS
筑波大学 榎本有希
■各論3
成人とくらべて学ぼう 小児の閉塞性呼吸障害
社会福祉法人聖隷福祉事業団 総合病院聖隷三方原病院 南野初香
■各論4
ちょっと背伸びしてみよう 先天性心疾患を持つ小児の呼吸管理
兵庫県立こども病院 青木一憲
■各論5
成人とくらべて学ぼう 小児の人工呼吸管理中の看護ケア
静岡県立こども病院 杵塚美知
【連載&お知らせ】
●Respica People
集中治療 呼吸器管理 30余年
NTT 東日本関東病院 小松孝美
・資料ダウンロード方法
・わたしのイチオシ おすすめの1冊
・Information
・次号予告
・本誌掲載広告目次:
フクダ電子株式会社/フクダライフテック株式会社
呼吸療法の現場を支える専門誌
-
2025/01/08
発売号 -
2024/11/16
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/09/09
発売号 -
2024/07/09
発売号 -
2024/05/28
発売号
北隆館
アレルギー リウマチ性疾患
2025年03月22日発売
目次:
アレルギーリウマチ性疾患 2025年4月号
特集/タイトル
価格:本体2,600円+税
■ 今月のことば(610)
アレルギーの診療と最近の気付き/山口 正雄
■ 特集
-特集に寄せて-
アレルギー性眼疾患:最新の病態と治療/福田 憲
1.アレルギー性結膜炎における神経- 免疫連関による病的痒み/横山 美樹子
2. 眼表面の恒常性維持における脂質代謝/小川 護
3.重症アレルギー性結膜疾患におけるサイトカインの役割/安達 瑠美
4.ビッグデータ解析で拓く眼アレルギー疾患に対する個別化医療/赤崎 安序・猪俣 武範
5.アレルギー疾患治療薬による眼アレルギーの治療効果/岸本 達真
6.アレルギー性疾患治療薬による眼副作用/平井 恵理
■ 症例報告
花粉症に対するomalizumab 治療が皮膚症状と下気道に与える影響/平野 康次郎
「アレルギーリウマチ性疾患」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野 昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田 敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)
〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
アレルギー疾患に関する臨床レベルの情報をお伝えします。
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/31
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/10/21
発売号
メジカルビュー社
Heart View(ハートビュー)
2025年04月11日発売
目次:
■特集:脂質異常症と糖尿病 revisit 企画・構成/多田隼人
【識る】
1.低HDL-C血症を診たときどうする? 小関正博
2.高LDL-C血症を診たときどうする? 川尻剛照
3.高TG血症を診たときどうする? 小倉正恒
4.わが国の脂質異常症診療ガイドライン:海外との比較 塚本和久
5.【Expertise】2型糖尿病合併MASLDの病態と治療戦略 松原大貴,篁 俊成
【診る】
6.糖尿病と心筋障害の古くて新しい関係を識る 寺本了太,岡崎康司
7.個別化医療時代のFH診療,どうする?~将来の心血管疾患発症リスク評価法に基づく個別化医療~ 渡部ともみ,片岡 有
8.高TG血症,結局どうしたらいいの? 増田大作
9.【Expertise】Lp(a)は,結局誰にいつ測定したらいい? そしてその評価は? 吉田 博
10.【Expertise】パーソナルヘルスレコード(PHR)による糖尿病の診断・管理 米谷充弘,米田 隆,青野大輔,小西正剛,門野真由子
【治す】
11.徹底解剖! GLP-1受容体作動薬~循環器病予防の観点から~ 曽根正勝
12.徹底解剖! SGLT2阻害薬 桑原宏一郎
13.併用療法時代のLDL-C低下薬の正しい使い方と将来展望 多田隼人
14.災害時の糖尿病・脂質の管理~災害関連死を防ぐ~ 瀬ノ口隆文
15.【Expertise】進化するFHホモ接合体に対するLDL-C低下療法 斯波真理子
●連載
・大切なことはすべて山下先生が教えてくれた 教え子達が伝えたい,心房細動診療の極意
第4回 抗不整脈薬によるリズムコントロール 大塚崇之
循環器専門医のための[診る][識る][治す]
-
2025/03/11
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/11/05
発売号
日本医療企画
最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー)
2025年04月10日発売
目次:
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2025年5月号 Vol.489(2025年4月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆緊急レポート
病院経営が前代未聞の悪化
日本医師会、日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会、日本慢性期医療協会、全国自治体病院協議会は3月12日、「合同声明」を公表した。「病院がいま危機的状況」「地域医療はもう崩壊寸前」と病院経営の現状を訴え、「このままではある日突然、病院がなくなります」と呼びかけている。その根拠になっているのが、病院6団体が合同で実施した調査「【緊急調査】2024年度診療報酬改定後の病院の経営状況」だ。7割近くが赤字、福祉医療機構による債務償還年数分析では半数が破綻懸念先と判断されるなど、関係者の間では「ここまで悪いとは」という声があがっている。今回はその概要をレポートする。
◆病院トップの経営者魂
自分の限界を知り
補完してくれる人々との
協働で地域医療を拡充
谷田理一郎
医療法人谷田会 谷田病院 理事長
谷田病院は2018年、患者や利用者が過ごす地域の魅力を高め、健康を維持するモチベーションづくりを目標に、同院のある甲佐町や甲佐町商工会、地元の地方銀行等と「まちづくり協定」を締結した。「まちの保健室」「まちかどカフェ」など、病院が核となる地域づくりを推進し、多くの中小病院から取り組みが注目されている。
◆特別インタビュー
医療DXで守る
「患者と医療機関の安心安全」
これから求められる組織改革とリスク管理とは
小西竜太
エム・シー・ヘルスケアホールディングス株式会社(MCHHD)
医療機関が直面する喫緊の課題として、人件費の高騰や人材不足が挙げられる。こうした状況のなか、業務効率化や働き方改革の切り札として注目されているのがDX(デジタルトランスフォーメーション)である。DXは、診療や事務の効率化を通じて医療現場の負担軽減に貢献すると期待される一方で、システム障害や情報漏洩といった新たなリスクも生じるため、慎重な対応が求められる。そのようなリスクにどう向き合い、患者と医療機関双方の「安全」を守るためにDXをどう活用していくかという視点が重要だ。ここで「DXは単なるITツールの導入ではなく、組織全体の業務プロセスの見直しです。特に診療系と事務系の連携が欠かせません。ここが噛み合わなければ、どんなに優れたシステムを導入してもDXは根付きません」と語るのは、エム・シー・ヘルスケアホールディングスの小西竜太氏(医師)。総合内科医としての豊富な臨床経験に加え、SPDを中心に展開する事業会社でサプライチェーンと病院経営の両面から現場を支援する立場にある小西氏に「医療DXの本質とリスクマネジメントの重要性」について聞いた。(聞き手:エム・シー・ヘルスケア株式会社事業開発部 板橋祐己)
◆高橋教授のこの人に会いたい
医療現場だけでなく日常生活にも
理学療法士の知見を活かしてほしい
斉藤秀之氏
公益社団法人日本理学療法士協会会長
従来、リハビリテーションといえば医療の一環での身体機能の回復・維持を目的とすることに目が向けられがちだったが、超高齢社会を迎え、その必要性は「病気になる前」「介護が必要になる前」にも向けられている。それだけでなく、近年躍進が目覚ましい日本のスポーツ界を支える大きな存在として、理学療法士(PT)が注目されているという。今回は、公益社団法人日本理学療法士協会の斉藤秀之会長に、PTの可能性や果たすべき役割について聞いた。
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2025年6月号 VOL.490(5月10日発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集
2025年医療の論点(仮題)
「医療崩壊」が現実のものとなった2000年代前半から、社会保障国民会議や社会保障・税一体改革、全世代型社会保障構築などを経て、1947~49年生まれのいわゆる団塊の世代が75歳以上となる2025年を迎えた。今後、人類が経験したことのない「超高齢社会」を迎えるが、そのなかで医療はどのような役割が求められるのか、また果たしていくべきなのか。医療関係者や有識者に語ってもらう。
1984年創刊、わが国初の“病院経営”専門情報誌
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/08
発売号 -
2024/10/10
発売号
インナービジョン
INNERVISION(インナービジョン)
2025年04月01日発売
目次:
特集
Precision Medicine時代のCardiac Imaging 2025
先進治療へのQuantification and Non-invasive Technology
【後編:MRI,US,IT】
企画協力:長尾充展(東京女子医科大学画像診断学・核医学科准教授)
VI MRIにおけるQuantification and Non-invasive Technology
1.臨床編:先進技術の臨床応用最前線
1)運動負荷心臓MRI検査による心臓機能評価の実際
池田 恵/山崎誘三
2)ワイドバンドMRIの臨床応用の実際と可能性
常田慧徳
3)三重大学におけるシーメンス社製MRI装置による心臓MRI検査の実際
髙瀬伸一
4)循環器画像診断におけるキヤノンメディカルシステムズ社製MRIの有用性
加藤真吾
2.技術編:先進技術の開発最前線
1)進化するMRI Cardiac Imagingの可能性
(キヤノンメディカルシステムズ)
2)心臓MRIの高速化と画質改善:最新技術の現状と展望
(GEヘルスケア・ジャパン)
3)「AIを活用したワンプッシュ心臓MRIの道」心臓MRIをもっと身近にする次世代ワークフロー
(シーメンスヘルスケア)
VII USにおけるQuantification and Non-invasive Technology
1.臨床編:先進技術の臨床応用最前線
1)TPVI前後における心エコーの役割と臨床応用の実際
中尾梨沙子
2)「Aplio i-series / Prism Edition」による心エコー図検査の深化
菊池祥平
2.技術編:先進技術の開発最前線
1)心機能評価における革新的なAIを用いて開発された機能「Caption Guidance(キャプションガイダンス)」の可能性
(GEヘルスケア・ジャパン)
2)最新の超音波診断装置「EPIQ CVx Transcend」の紹介
(フィリップス・ジャパン)
VIII ITにおけるQuantification and Non-invasive Technology
1.臨床編:先進技術の臨床応用最前線
1)心筋PETのリアルワールドデータを活用した画像情報処理
河窪正照
2)4D flow MRIによる肺血流解析の実際
森 啓純
3)「Ziostation REVORAS」を用いた実践的な循環器イメージング
尾田済太郎
2.技術編:先進技術の開発最前線
1)「Ziostation REVORAS」最新バージョンの循環器領域アプリケーション
(ザイオソフト)
2)フィリップスの医用画像ワークステーション「Advanced Visualization Workspace15」
(フィリップス・ジャパン)
特別企画
CT遅延造影撮影/ECV解析マニュアル
I 総 論
尾田済太郎
II 循環器診療での臨床活用
九山直人ほか
III CTメーカー別:
CT遅延造影撮影/ECV解析の実際
1.キヤノンメディカルシステムズユーザーからの報告
榎本隆文
2.GE HealthCareユーザーからの報告
青木秀平ほか
3.シーメンスユーザーからの報告
能登義幸/堀井陽祐
4.フィリップスユーザーからの報告
小山靖史
Ⅳ ECV解析アプリケーション
谷平大樹
目次裏
平塚共済病院
高速撮影、AI活用の画像再構成技術による高画質・高スループットで当日検査に柔軟に対応
0.24秒回転と心臓の動き補正技術「CLEAR Motion(Cardiac)」で確実な冠動脈CT検査を実施
人生100年時代のX線撮影
明日から使える! 膝関節撮影の技術とコツ
第10回 人工膝関節全置換術後の撮影意義とポイント
安藤貴法
研究医としての海外留学
新たな視点と日本との相違点
第4回 Are you a radiologist?
野田佳史
医療DXの可能性が広がる!
XR(VR・AR・MR)とメタバースの最前線
第28回 肝胆膵外科におけるXR技術の活用
刑部弘哲ほか
FOCUS ON〈インナービジョン×インナビネット〉
医療法人至誠会 保利病院
1.5T 超電導MRIシステム「ECHELON Smart ZeroHelium」
完全ヘリウムレスを実現した1.5T超電導MRI導入で安全で持続性の高い検査を提供し地域医療に貢献
AI技術を活用した高画質・高速撮像で,急性期脳梗塞から死亡時画像診断まで地域に根ざした幅広い診療に対応
IVリポート
・富士通Japan,医療現場の課題解決に向けて取り組む医療DXやAI活用を紹介
・自民党参議院比例区支部長の畦元将吾氏が診療放射線技師会・臨床衛生検査技師会などと意見交換会を開催
・コニカミノルタ,DDR臨床セミナーをオンラインで開催 ICU・クリティカル領域などの最新の臨床応用を紹介
・キヤノンメディカルシステムズ,「Advanced Imaging Seminar 2025」をオンラインで開催
・バルコ,メディアカンファレンスで2025年発売予定の32MPカラーディスプレイなどを発表
● Medical & AI News Topics
● 市・場・発
● 次号予告
毎号病院のためのIT活用情報誌「ITvision」、 CT、MRI、PETなど最新情報満載フルカラー「別冊付録」がついてきます
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
メディカ出版
Emer-Log(エマログ)
2025年03月25日発売
目次:
・はじめに
・執筆者一覧
【1章 頭痛】
〔Dr.舩越Presents〕主訴別にチェック!救急外来のよくある疾患&見逃したらヤバイ疾患一覧図
頭痛から疑われる疾患
■1 脳出血
■2 細菌性髄膜炎
■3 片頭痛
■4 群発頭痛とSUNCT
■5 忘れられがちな筋骨格系由来の頭痛~帯状疱疹、後頭神経痛、頸椎症を中心に~
【2章 呼吸困難】
〔Dr.舩越Presents〕主訴別にチェック!救急外来のよくある疾患&見逃したらヤバイ疾患一覧図
呼吸困難から疑われる疾患
■1 COPD・喘息
■2 心不全
■3 肺炎
■4 気胸
■5 息苦しさはどこから来るのか?~頻回受診者の呼吸苦について~
【3章 胸痛】
〔Dr.舩越Presents〕主訴別にチェック!救急外来のよくある疾患&見逃したらヤバイ疾患一覧図
胸痛から疑われる疾患
■1 急性冠症候群(ACS)
■2 大動脈解離
■3 食道破裂
■4 肺塞栓
■5 致死的な疾患ではない胸痛は救急外来受診後どうなるのか?
【4章 腹痛】
〔Dr.舩越Presents〕主訴別にチェック!救急外来のよくある疾患&見逃したらヤバイ疾患一覧図
腹痛から疑われる疾患
■1 消化性潰瘍
■2 胆嚢炎・胆管炎
■3 虫垂炎
■4 腸閉塞
■5 急性膵炎
■6 腹部大動脈瘤破裂
■7 腸間膜動脈閉塞症
■8 原因のはっきりしない腹痛の鑑別
~原因不明で自然とよくなる腹痛の自然史やACNES、血管性浮腫など~
【5章 めまい】
〔Dr.舩越Presents〕主訴別にチェック!救急外来のよくある疾患&見逃したらヤバイ疾患一覧図
めまいから疑われる疾患
■1 脳梗塞
■2 良性発作性頭位めまい症(BPPV)
■3 前庭障害~ゴミ箱診断せずに総合判断~
■4 慢性のめまい~PPPDを中心に~
【緊急性をスピードチェック!季節でよく出合うマイナーエマージェンシー】
春 虫刺され
夏 熱中症
秋 アニサキス
冬 一酸化炭素中毒
春夏秋冬 鼻出血
・索引
・資料ダウンロード方法
チームで読める 救急看護の専門誌
-
2025/03/11
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/11/11
発売号 -
2024/09/19
発売号 -
2024/09/11
発売号 -
2024/07/11
発売号