経営・マネジメント 雑誌 発売日一覧
ビジネス・経済 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
経営・マネジメント 雑誌の売上ランキング
プレジデント社
PRESIDENT(プレジデント)
2025年06月13日発売
目次:
特集
大予測! 株、不動産、世界経済
お金のいい話
【マネー編】「新しい秩序」に備えて、いますぐ動け
これから日本経済は大復活する――齋藤ジン
第2の「オルカン」「エヌビディア」は?
いま私なら買う&これから買いたい「株、投資信託、金融商品」――エミン・ユルマズ、中島 聡、頼藤太希、篠田尚子
これからは貧乏だった人ほどお金持ちになる
「億り人」になれる人の条件――橘 玲
【日本経済分析編】「失われた30年」と「これからの30年」はまったく違う
「物価・給料・年金・税金」の未来――河野龍太郎
令和バブル大崩壊に備えよ! 2030年の不動産――長嶋 修
コラム◎
「昭和の成功」を知らない私たちがこれからやるべきこと――古市憲寿
【世界経済分析編】
大予測「これからの世界経済」
▼アメリカ……トランプの次「ヴァンス大統領」が超リスクな理由――中林美恵子
▼中国……「文京区の公立小」に中国人富裕層が大集結のワケ――舛友雄大
▼中東……ガザの紛争、イランの核…緊張の隣で「脱石油」が拡大中――田中浩一郎
▼欧州・ロシア……ウクライナの「敗戦」でロシアと欧州に起きること――広瀬佳一
コラム◎
「人類の2人に1人がアフリカ人」の衝撃――平野克己
【3賢者の提言編】「雑誌大復活」のために必要なこと
もうすぐ絶滅するという紙の雑誌について――成田悠輔
「日本の未来は明るい」私が確信する理由――高市早苗
NTTの新技術「IOWN」のすごさ
日本人が自信をなくす必要はない――島田 明
「BRICs」の名付け親が緊急提言「過去10年のような果実は期待できない」
日本人は「米国株投資」から手を引くべきだ――ジム・オニール×肥田美佐子
好評連載
おはようございます、新社長[67]Box Japan社長 佐藤範之
「時代のうねりを乗りこなす」
クエスチョンタイム[20]岡田憲治
気持ちの向かない「小学校のPTA活動」はなぜ全国で続いているのか
人間邂逅[887]
リスクを取れ Bリーグクラブ経営者 西村大介×テラドローン社長 徳重 徹
トヨタ物語 未完と不屈のトヨタ生産方式[3]野地秩嘉
第二章 トヨタ自販とTPS 孤立した豊田章男
大前研一の「日本のカラクリ」[365]
万博は大失敗! 大阪が失政続きの根本原因とは
齋藤 孝の「人生がうまくいく古典の名言」[159]
ラクしてお金を稼ぐという誘惑に負けそうになったら
浜田宏一の経済レッスン[52]
コメ騒動とUSスチール買収に共通するたった1つのこと
職場の心理学[821]志賀直樹
職場の現実とぶつからない正しい会社の休み方
飯島 勲「リーダーの掟」[383]
あなたは見抜けるか。ドコモの新プランが実質値上げなカラクリ
田中道昭のビジネスニュース最前線[10]
日本の製造業の勝ち筋がはっきり見えた…「農機のアップル」常識破りの戦略とは
なぜそれがやれたのか[18]
ドラッグ業界の常識を根底から壊したマツキヨのPBが高くてもバカ売れする理由
笹井恵里子の「根拠ある医療健康情報」[22]
朝に「パンとコーヒー」は最悪 暑い夏にリスクが高まる「ドロドロ血液」対策
茂木健一郎の「成功への物語」[330]
漫画、コンビニ、ラーメン……日本に多くの宝がある理由
コヤマカズヒロのゴルフ批評[4]
名門ゴルフ場がいくら積まれても有名起業家の入会を断るワケ
本の時間 新刊書評
●山形浩生評 ノア・スミス著『ウィーブが日本を救う 日本大好きエコノミストの経済論』
著者インタビュー
●喜田村洋一『報道しないメディア』
プレジデント言行録
エディターズノート
▼読者の声 ▼編集部より ▼編集長より ▼出版だより
読者アンケートのお願い
現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」として、米国FORTUNEの日本版として始まりました日本一のビジネス誌「プレジデント」を!
-
2025/05/23
発売号 -
2025/05/09
発売号 -
2025/04/25
発売号 -
2025/04/11
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/03/14
発売号
同友館
企業診断
2025年05月29日発売
目次:
■特集1 資金調達の「成功の本質」 資本性劣後ローンと405事業&経営改善サポート保証 井上真伯/白井克昌/下山穣二/林順一/門脇弘祐
■特集2 経営情報システムの克服法 永井貴之
■連載 インタビュー Umano! #85
「社員の成長に全力投球」でIT業界を変革
株式会社ボールド代表取締役 澤田敏さん
■インタビュー
「子どもたちの未来のために」挑む
株式会社ベルニ代表取締役/元バスケットボール日本代表 伊藤俊亮さん
■論考 「ひとり情シス」や「ゼロ情シス」の流れから学ぶ情報化実践へのスタンス
■シリーズ さすらいの診断士と行く 20世紀の旅
■シリーズ 逆転の合格者たち
久保博さん
■連載 世相を読み解く 診断士の眼
■連載 経営者成長の後押し力
■連載 中小企業政策を読む
■連載 補助金申請支援の要諦
■連載 Go! Go! コンサルちゃん
■連載 2次の討論会
■連載 これは知っトク! ITツール
■連載 小規模事業コンサル日記
■連載 診断士と観るシネマ
■連載 独立からの短期間仕事獲得法 最終回
■連載 営業力強化支援の進め方
■連載 プロコンたちの流儀
柏原剛さん
■連載 企業内診断士の歩き方
■連載 本郷歴史サロン
■連載 ふぞろい流合格ゼミ2025
1次試験編/2次試験編
■連載 300点超えエミリーの効果的ふぞろい学習法
■連載 しんしん診断クリエーター
■連載 診断士クロスワード
■講座 中小企業診断士試験 実戦問題集
1次試験編(全科目)
2次試験編(事例III・IV)
1953年創刊以来、ビジネス・クリエーターのための情報誌として高く評価されています
-
2025/04/28
発売号 -
2025/03/27
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/29
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/28
発売号
日経BP
日経ビジネス
2025年06月23日発売
目次:
▲2025年6月23日号 no.2295 6月23日発行
■特集 意思決定の技法 味の素 ・ 住友商事 ・ JTに学ぶ
●意思決定の技法 味の素 ・ 住友商事 ・ JTに学ぶ(008p)
●経営者の判断を妨げる3要因(010p)
●味の素 ・ サイボウズ、住友商事… 緊急時計画やAI 英断導く独自ルール(012p)
●三井住友FGなど大企業にも広がる 壁打ち相手は 「AI社長」 にお任せ(020p)
●成長企業の意思決定の停滞を防ぐ仕組み キーエンスの会議は準備に1年(021p)
●三陽商会、さくらネット社長の頭の中 構造改革は情緒排し 投資は長期視点で(022p)
●一橋大学 ・ 楠木建氏に聞く 「意思決定」 の要諦 優れた経営は局所で非合理だ(026p)
■第2特集 三菱重工 ・ 日立… 「日の丸風車」 撤退の代償 逆風やまぬ洋上風力 TSMC式に再起託す
●三菱重工 ・ 日立… 「日の丸風車」 撤退の代償 逆風やまぬ洋上風力 TSMC式に再起託す(030p)
■有訓無訓
●瀧野 欣彌 元内閣官房副長官 必要な制度設計は諦めず主張し続ける 地方に暮らす人が 「誇り」 を持てるかが大切に(005p)
■経営者リレー対談
●[富士通社長]時田隆仁氏×[レゾナック ・ ホールディングス社長]高橋秀仁氏苦悩と覚悟を胸に 抜本改革に挑め(038p)
■連載小説
●チップス ハゲタカ6 第7章 盛者必衰(050p)
●二宮損得 二宮損得(056p)
■経営教室
●第3回 現場を見よ、情報不足は命取りに学研ホールディングス社長 宮原博昭 どん底からのV字回復経営(060p)
■今週の一冊
●デジタル貧困国 ・ 日本の将来に戦慄(064p)
■専門記者の眼 国際関係 ・ 安全保障
●対日強硬路線は繰り返されるのか 韓国新大統領、実用外交の実相(066p)
■プロの洞察 ラグジュアリービジネス
●スイス高級時計、ロレックス 60年代に戦略転換、今の地位に(072p)
■時事深層
●COMPANY豊田織機の非公開化、トヨタは議決権なし 問われる 「創業家支援」 の是非(076p)
●WORK&CAREERS生損保各社で制度運用の見直し進む 出向は成長機会か島流しか(080p)
●トランプ関税ショックUSスチール買収を狙う日本製鉄だけではない 韓国も狙うトランプ関税の 「内側」 (082p)
●FINANCE&INVESTMENT大丸松坂屋、作品売上高2割増 アート投資で富裕層囲い込み(084p)
●MARKETING 製造はチーム制にして品質を競う 「獺祭」 社名にグローバル強化(086p)
■ニュースを突く 通信
●相次ぐ携帯値上げ、MVNOの出番(088p)
■編集長の視点/取材の現場から
●経営者はなぜ間違うのか(090p)
■日経ビジネスLIVE予告
●間違いだらけの 病院のかかり方 あなたの受診方法、損していない? (092p)
■賢人の警鐘
● 「ウクライナドローン攻撃は大戦果。 『長期戦はロシアの味方』 揺らぐ」 ユーラシアグループ社長 イアン ・ ブレマー(094p)
常に”時代の一歩先”を見通し、注目すべき企業・人物への直接取材をもとに独自の視点で”実践に役立つ情報”を発信し続けています。
-
2025/06/16
発売号 -
2025/06/09
発売号 -
2025/06/02
発売号 -
2025/05/26
発売号 -
2025/05/19
発売号 -
2025/05/12
発売号
東洋経済新報社
週刊東洋経済
2025年06月23日発売
目次:
国・東京証券取引所の市場改革やアクティビストの登場が呼び水となり、M&Aや業界再編、非公開化など日本の上場企業は大淘汰の波にのみ込まれています。本特集では、過去最多を記録している株主提案の実態や当事者へのインタビューを通じてアクティビストの動向をお伝えするほか、東証グロース企業の上場ゴールランキングなど上場“失格”企業についても分析。アクティビストに狙われやすい独自銘柄ランキングも掲載。消えゆく日本の上場企業と激変する資本市場の行方について詳報します。
【第1特集】東証・株主が迫る大淘汰 上場企業クライシス
消えゆく日本の上場企業 激変する資本市場の行方
PART1 猛威を振るうアクティビスト
旧村上系ファンドに不穏な動き 窮地のフジに襲いかかる 前門の虎、後門の狼
[インタビュー]フジ・メディアvs.ダルトン それぞれの言い分
「改革プランを実行できる候補」フジ・メディア・ホールディングス専務取締役 清水賢治(6月25日社長就任予定)
「1人でも入れば劇的に変わる」ダルトン・インベストメンツ パートナー 西田真澄
[インタビュー]アクティビストが語る日本企業の問題点
オアシス・マネジメント 設立者兼最高投資責任者 セス・フィッシャー
カナメ・キャピタル パートナー兼リサーチ責任者 槙野 尚
ストラテジックキャピタル 代表取締役 丸木 強
アセンダー・キャピタル パートナー兼共同最高投資責任者 エドワール・メルシエ
[ランキング]アクティビストが狙う銘柄① 主要5指標で独自にランキング
[ランキング]アクティビストが狙う銘柄② 厳しい視線を浴びる親子上場
トヨタも動いた持ち合い解消 豊田織機、巨額TOBの真相
PART2 あぶり出される上場失格企業
東証グロース市場に激震 409社が上場廃止危機
[ランキング]東証グロース「上場ゴール」ランキング 1~100位
IPOが激減、大M&A時代に 変わるスタートアップの出口戦略
株主優待などあの手この手 現行基準すら満たせない49社
東証「退場予備軍」の避難所に 名証に新規上場ラッシュ
[トップインタビュー]日本取引所グループ グループCEO 山道裕己
「東証の改革は『1.5合目』 ガバナンス改革は終わらない」
新興企業の依頼相次ぐ EVOファンドの実態
PART3 「国策」市場改革の混沌
TOB価格で大もめ 非公開化「祭りの後」
すべての損益が黒字に 非公開化した東芝の再生
東証が繰り出したアクティビスト封じの波紋 上場維持基準めぐる水面下の攻防
株式分割ブームの光と影 急増する「個人アクティビズム」
上場企業の救世主? 猛烈拡大するPEファンド
[インタビュー]「上場していることが正解ではない」
カーライル 米州プライベートエクイティー共同責任者 スティーブン・ワイズ
ホワイトナイトやMBOにも限界 同意なき買収バトルの壮絶
コーポレートガバナンス改革から10年 アクティビストとどう向き合うか
【第2特集】企業と政治献金
[インタビュー] 政治献金制度の問題点①
「献金透明化できてない 自民が率先するべきだ」群馬県知事 山本一太
自主的な開示を 企業側の「献金との向き合い方」
[インタビュー] 政治献金制度の問題点②
「企業も献金した経緯を公表したほうがいい」岡三証券グループ社長 新芝宏之
NEWS & TOPICS最前線
2年遅れで統合へ最終合意 日野・三菱が挑む脱炭素化
「価格をつり上げていない」 コメ卸大手の悲痛な叫び
サンリオが北米で大復活 再起を導いた「3つの転換」
【連載】
|経済を見る眼|「三つ星」のビジネスモデルはどれか?|井上達彦
|ニュースの核心|脱炭素で、家庭用給湯器「エコキュート」への期待|岡田広行
|トップに直撃|ヒューリック 社長 前田隆也
|フォーカス政治|石破首相に問われる為政者の「覚悟」|歳川隆雄
|マネー潮流|日本の国債市場における新たな課題|森田長太郎
|中国動態|粘る中国経済、夏以降の減速に注意|福本智之
|財新 Opinion&News|中国車市場で価格競争が再燃する裏側
|グローバル・アイ|プーチンはトランプが「びびり」だと知っている|ティモシー・スナイダー
|FROM The New York Times|違法利用でレディットが提訴 AI企業のデータアクセス
|少数異見|コメ流通はわからないことだらけだ
|ヤバい会社烈伝|大和ハウス×積水ハウス 2強のエースが合流 荒ぶる「熱湯経営」|金田信一郎
|知の技法 出世の作法|佐藤流・情報の収集と分析の手法 108|佐藤 優
|経済学者が読み解く現代社会のリアル|2人の能力差が大きいとき ペアワークの効果が高まる|亀井憲樹
|話題の本|『ナラティヴの被害学』著者 阿部幸大氏に聞く ほか
|名著は知っている|『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』[中編]
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|西野智彦の金融秘録|植田丸、2年目の逆風⑤
|編集部から|
|次号予告|
ビジネスリーダー必携の総合経済誌 『週刊東洋経済』
-
2025/06/16
発売号 -
2025/06/09
発売号 -
2025/06/02
発売号 -
2025/05/26
発売号 -
2025/05/19
発売号 -
2025/05/07
発売号
日本実業出版社
経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
-
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号
ダイヤモンド社
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー
2025年06月10日発売
目次:
|特集|
リーダーらしさは
どこから生まれるのか
●仕事と人生をつなぐアイデンティティマップ
リーダーは「自分は何者か」を深く理解せよ
コロンビア・ビジネススクール 教授 ポール・イングラム
●重要度ではなく比較優位で考える
リーダーにしかできない仕事は何か
元 プロクター・アンド・ギャンブル CEO アラン G.ラフリー
元 トロント大学 ロットマンスクール・オブ・マネジメント 学長 ロジャー L.マーティン
●果たすべき3つの役割
人の心を奮い立たせるリーダーの条件
コロンビア・ビジネススクール 教授 アダム D.ガリンスキー
●[インタビュー] 完璧さは必ずしも求められていない
リーダーが自然体でいることで
人も組織も成長できる
日本マイクロソフト 代表取締役社長 津坂美樹
|HBR翻訳論文|
【イノベーション】
●T型フォードからネットフリックスまで
先例思考:斬新なアイデアは
既存のアイデアの組み合わせから生まれる
スタンフォード大学経営大学院 教授 ステファノス・ゼニオス
act2 LLC 創業者 ケン・ファバロ
【経営】
●単なる倹約主義では優位性を築けない
真のローコスト経営を実践する方法
タフツ大学 フレッチャースクール 上級講師 トーマス・ハウト
【組織学習】
●組織の目標とニーズから最適解を見極める
企業が従業員に学習を促す3つのアプローチ
INSEAD 准教授 ジャンピエロ・ペトリグリエリ
【営業】
●時には見過ごすという対応も選択肢になる
営業インセンティブの悪用をどう防ぐか
ユタ州立大学 ジョン M. ハンツマンスクール・オブ・ビジネス 准教授 ティモシー M.ガードナー
独立コンサルタント コリン・ウォン
サービスナウ グローバル営業報酬担当バイスプレジデント リック・バトラー
|連載|
●世界標準の経営理論
[第4回]社会学ベースのカテゴリー理論
企業の評価は実力以上に「カテゴリー」で決まる
早稲田大学大学院経営管理研究科・早稲田大学ビジネススクール 教授 入山章栄
|Idea Watch|
●女性社員がスター社員と強い絆を築かない理由
●マネジャーが支配的だと従業員は非倫理的になる
●タスクを早く終わらせるためなら余分なコストは惜しまない
『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編
|EI[Emotional Intelligence] |
●感情労働がもたらす見えざるコストを軽減する
心理学者 スーザン・デイビッド
|Synthesis|
●なぜ「よいこと」が成し遂げられないのか
『ハーバード・ビジネス・レビュー』シニアエディター トビー・レスター
世界50ヵ国以上で愛読されるマネジメント誌の日本版
-
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/10
発売号
ダイヤモンド社
週刊ダイヤモンド
2025年06月23日発売
目次:
特集1
狂乱市場に克つ!
マンション 最強の売買
Part 1 狂乱の時代 マンション市場の歩き方
狂乱の「マンション売買相場」が行き着く先 坪単価1000万円は当たり前、今後はさらに上がる!?
マンションが生み出す金融商品顔負けの高利益 令和の「マンション投資家」大研究!
「今選ぶべき住宅ローン」をケース別に徹底解説 変動金利も上がり、銀行間低金利競争にも異変
Part 2 新たな時代の始まりか? マンションインフルエンサー座談会
Part 3 新築&中古 マンションランキング
東京125、首都圏3県117、大阪65、名古屋62 お値打ち価格の「新築マンション」ランキング
東京100、首都圏3県100、大阪100、近畿4府県100 中古マンション爆上げランキング
特集2
トランプ人脈
全解剖
News Close-Up
小泉農水相の備蓄米放出で増大するリスクの正体
「米価暴落」と「農業法人倒産」で食料安全保障を脅かしかねない事態に
フジHD次期社長が明かす「コンテンツへの大転換」 抜本改革の中身
清水賢治フジ・メディア・ホールディングス次期社長 直撃インタビュー
数字は語る
97%
標準化後の運用費が増加すると回答した中核市自治体の割合
榎並利博
WSJ発
【寄稿】2026年米中間選挙を展望する
不安な夏迎える米経済、三つのリスク
Diamondマーケットラボ
超長期金利上昇が示す危機 債券自警団が発した警戒信号
田渕直也/ミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役
関税閉塞で次は「ドル安政策」!? トランプ“二の矢三の矢”シナリオ
木内登英/野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト
特別インタビュー
「日銀は利上げのチャンスを逸した」
山口廣秀/元日本銀行副総裁、日興リサーチセンター理事長
連載・コラム
井手ゆきえ/カラダご医見番
週末読書
池上彰と増田ユリヤの世界最前線
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
池井戸 潤/ブティック
後藤謙次/永田町ライヴ!
Editor’s Note
牧野 洋/KEYWORDで世界を読む
ビジネス掲示板
記事中の人名・役職名は取材時のものです
100年以上の歴史を誇るビジネス週刊誌
-
2025/06/16
発売号 -
2025/06/09
発売号 -
2025/05/26
発売号 -
2025/05/19
発売号 -
2025/05/07
発売号 -
2025/04/21
発売号
日経BP
日経ドラッグインフォメーション
2025年06月01日発売
目次:
▲2025年6月号 no.332 6月1日発行
■特集 オレキサント時代の不眠治療
●オレキサント時代の不眠症治療 ベルソムラ、デエビゴ、クービビック(023p)
●オレキサントの機序まるわかり(024p)
●オレキサント3剤の違いと使い方(028p)
■InsideOutside
●変更調剤のプロトコルそれってホントに簡素化? (003p)
■NEWS Pick Up
●潰瘍性大腸炎治療薬トレムフィアなど18品目の収載へ ほか(009p)
■ウェブサイト 「日経DI」 PICK UP
●船見正範の 「薬学管理 ア ・ ラ ・ カルト」 咳の原因は目薬? 見逃したくない“薬剤性”の症状(011p)
●阿部和穂の 「薬たちのつぶやき」 /メディックメディアの 「動画でもっと! 薬がみえる」 (012p)
■日経DIカレッジ通信
●(014p)
■TREND
●たばこのリスクUpdate 普及する加熱式、害は少ない? (016p)
■インタビュー この人に聞く
●佐藤大作氏 改正薬機法、狙いは医薬品へのアクセス改善(020p)
■医師が語る 処方箋の裏側
●生後30日の乳児にバリキサを処方した理由(033p)
■実践! 薬局コミュニケーション術
●返事がそっけない患者 情報を引き出すには(034p)
■専門医が教えるフォローアップの勘所
●うつ病編 6 抗うつ薬継続服用時の関わり方(036p)
■今月のDIノート
●注目の新薬/みみよりDIボックス/添付文書 改訂ピックアップ(038p)
■相関図で分かる! 漢方の基本
●解表の基本方剤 麻黄湯(041p)
■フォローアップに生かす薬歴の書き方
●メトトレキサート導入時に記載したい要点(044p)
■医師と考える 薬学マネジメント
●利尿薬3剤服用中の90歳CKD患者 かかりつけとして注意すべき点は? (048p)
■薬史学のすゝめ
●坐薬はなぜ 「坐(すわ)る」 薬なのか(053p)
■日経DIクイズ
●(1)服薬指導 冠動脈ステント留置術後のDAPT継続期間(055p)
●(2)処方箋を読む めまい患者に追加されたセルトラリン(057p)
●(3)服薬指導 NSAIDsに追記された心筋梗塞の副作用(059p)
●(4)服薬指導 アダリムマブのバイオシミラーに変更されたら(061p)
●(5)服薬指導 百日咳とマイコプラズマ肺炎の違い(063p)
■薬局経営者奮戦記 社長はつらいよ
●バトンを渡す相手(081p)
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号
日本医療企画
最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー)
2025年06月10日発売
目次:
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2025年7月号 Vol.491(2025年6月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集
病院経営に貢献できる
医療経営士の育て方
医療機関をマネジメントするうえで必要な医療、および経営に関する知識と経営課題を解決する能力を有し、実践的な経営能力を備えた人材として全国で活躍している医療経営士。現在、全国では約12,000人。病医院に限れば2,000人以上の医療経営士が所属しており、事務職員に資格取得を促す医療機関も出てきているが、有資格者はいるものの十分に活躍ができていないというケースも少なくない。医療経営士が活躍できる病院とそうでない病院とでは何が異なるのか。どうすれば院内で医療経営士が育つのか、医療経営士が活躍できる病院となるための秘訣を探る。
◆病院トップの経営者魂
医療、介護、予防、食を柱に
病院を中心とした
スモールコミュニティづくりに取り組む
五反田清和
医療法人利光会 五反田病院
理事長・院長
2016年の院長就任以来、五反田病院を中心とした「スモールコミュニティ」に取り組む。医療、介護、予防、食を柱に、毎年新施設の建設や組織改革を実行。地域に欠かせない病院として、大きな存在感を示している。
◆医療×企業でつくる地域連携の情報基盤
病院と企業が実践する地域医療の連携基盤づくりと「挑戦」踏まえた運用文化
公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構
倉敷中央病院
倉敷中央病院が地域に展開する患者情報ネットワーク「KChart(ケイチャート)」は、PACS(医用画像保管通信システム)の共同利用も含め、複数企業の協力を得て構築された。病院主導で進められたこの取り組みでは、分離調達による最適構成、名寄せの自動化、ネットワーク調整など、実用性と持続可能性を重視した仕組みが随所に導入されている。各企業は、明確な運用方針と柔軟な対話のもと、それぞれの専門性を発揮。病院とベンダーが目的を共有し、相互に責任を持ちながら構築・改善を続ける体制は、医療情報連携における一つの実践例として注目される。座談会では関係者がその経緯と展望を語った。
◆高橋教授のこの人に会いたい
新オリンピック種目への道標を胸に
己の限界を知り闘志に強く火を灯す
山本遼平
日本オブスタクルスポーツ協会公認アスリート
新オリンピック種目として注目を集めるオブスタクルスポーツ。近年では近代五種の新種目として国際的にも競技化が進み、国内でも普及が期待されている。今回の対談では、オブスタクルスポーツの国内トップアスリートで、オリンピック日本代表の期待も高まる18歳の山本遼平さんを迎え、競技の面白さや特徴、世界を見据えた戦略、アスリートとしての考え方に迫った。アメリカの強豪選手との交流や国際大会への挑戦を通じて山本さんが感じた、日本との環境の違いや、代表ユニフォームに袖を通したときの心情なども語ってもらう。
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2025年8月号 VOL.492(7月10日発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集
地域に根ざす在宅医療と福祉の実践から探る
連携の今後(仮題)
入江真大(「岡山の在宅医療と在宅福祉を考える会」代表)
×
福嶋裕美子(株式会社ドルフィン・エイド代表取締役)
在宅医療と介護の現場で連携の重要性が一層高まっているなか、岡山県で医療と福祉の両面から地域に根ざした実践を展開する入江真大氏と福嶋裕美子氏は、制度の狭間や職種間の壁を越える取り組みを通じて、現場起点の新たな連携モデルを模索している。本対談では都市部と中山間地域それぞれの課題を踏まえ、地域包括ケアを現実のものとするための多面的な視点が交わされた。
1984年創刊、わが国初の“病院経営”専門情報誌
-
2025/05/09
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号