幼児教育 雑誌 ランキング

こどものとも0.1.2.

2025年04月03日発売

目次: だーれか だーれか

福知伸夫 作

「だーれか だーれか いませんか?」と、みつばちが花に呼びかけると、花の中から「はーあーい」。
てんとうむしが出てきました。一緒に遊びにいこうと、2匹は連れだって飛んでいきます。また別の花に呼びかけると……。
みつばちの「だーれか だーれか いませんか?」の呼びかけに、いろんな虫が応えてくれます。そのくり返しがうれしい絵本です。

赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

送料
無料

NHK みんなのうた

2025年03月18日発売

目次: 『やまんばマンボ』 うた 折坂悠太

参考価格: 660円

歌おう!弾こう!歌詞&ピアノ譜(コード付き)

  • 2025/01/18
    発売号

  • 2024/11/18
    発売号

  • 2024/09/18
    発売号

  • 2024/07/18
    発売号

  • 2024/05/17
    発売号

  • 2024/03/18
    発売号

3 こどものとも

福音館書店

こどものとも

2025年04月03日発売

目次: ひでのひみつ

菊池日出夫 作

春の麦畑で、ひではひばりの巣を見つけます。そこにはかわいいひばりの雛が3羽。
雛たちが誰にも気づかれず無事にいられるよう、ひでは、雑草で足止めのわなをつくります。
そして、友だちの待つ野原へ向かいました。
子やぎを連れた母やぎと遊ぶ子どもたちでしたが、子やぎが向かったのは、あの麦畑! 
ひでは無事にひばりの雛を守ってやれるのでしょうか。

子どもの想像の世界を大きく広げる絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

4 かがくのとも

福音館書店

かがくのとも

2025年04月03日発売

目次: あまがえる

澤口たまみ 文
羽尻利門 絵

田植えの季節、夜の田んぼはアマガエルたちの鳴き声でいっぱいになり、やがてたくさんのオタマジャクシが生まれます。
この絵本では、オタマジャクシたちの1年間の成長を見つめます。
田んぼのなかで、どのようにして大人のカエルに成長するのか。やがて田んぼを離れて、どんなところで生きていくのか。
身近なカエル、アマガエルの生きざまを描いた絵本です。

子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

こどものとも年少版

2025年04月03日発売

目次: かけっこ

にごまりこ 作

ねこやいぬ、はりねずみ、ぞうなど9匹の動物たちが、かけっこをします。
「ようい どーん!」の合図で走り出し、坂道やぬかるみ、森の中などを元気よく楽しそうに走ります。
みんなで一直線に駆ける様が気持ちよく、動物たちの表情や走る姿がおもしろい絵本です。
生き生きと走る動物たちを見て、かけっこをしたくなる子も多いことでしょう!

絵本が大好きになる絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

ちいさなかがくのとも

2025年04月03日発売

目次: わたしの むしとりあみ

島村木綿子 文
荒川暢 絵

今日は初めての虫とり。チョウをめがけて網を振ったけど逃げられちゃった。
でも、草むらを網でガサガサとかき回すと……? あっ、網にバッタが入ってる!
動き回る虫を追いかけなくても、草むら網でをかき回すだけなら、幼い子でも虫とりを楽しむことができます。
さあ、どんな虫に出会えるかな? 読めば、虫とり網を振りたくなること間違いなしの絵本です。

ちいさなふしぎ、みーつけた!

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

最大
50%
OFF
送料
無料

kodomoe(コドモエ)

2025年03月07日発売

目次: 【豪華3大付録】
1 別冊32P絵本 「スウスウとチャッポン」くどうれいん/文 コンドウアキ/絵
2 別冊32P絵本 「ギリギリオニギリーズ」玉田美知子/作 キッチンミノル/写真
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん おなじことばカード 工藤ノリコ

【巻頭大特集】
お弁当キホンのキ! 食材使い切り! 副菜カタログ33!
おなやみ解決! お弁当Q&A

●空気階段の水川かたまりさんと、基本のお弁当づくりをマスターしよう
●手づかみ食べおいしいよね! おにぎり&サンドイッチ
●1週間使い切り弁当
●わたしを支えてくれたレシピ本
●食材別 副菜カタログ
●絵本みたいなお弁当工作
●お弁当絵本集まれ~
●お弁当グッズのギモンのあれこれに答えます!!

【第2特集】
ママパパの声で作るブックリスト
「いくつのえほん」の本棚
Interview 齋藤槙、たなかしん

【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆今年はさらっと、久しぶりにワンピな気分です
春を呼ぶ、ワンピース
◆みんな何を持ってるの? リアルな中身を一斉調査!
 おしゃれママの子連れおでかけBAGの中身見せて!
◆テクニックを磨き直して、新しい私に
 オトナのメイクを今すぐ更新!
◆新生活をスムーズにする便利グッズをご紹介!
 暮らしが楽しくなる最新ママ文具
◆ロングインタビュー 大森裕子
◆親子で確認&勉強!
 子どもの防犯最前線
◆毎日履くものが元気な体を作る
 今日から「足育」始めます!
◆エコでかわいい! すぐ作れる!
 キャップで作るアクセサリー


【好評連載】
<新連載>夢眠ねむの絵本作家に会いたい!
◆ 食べたいときにすぐ作れる こどもおやつ 福田淳子
◆ 今井亮の毎日のりきりレシピ
◆ ボーネルンドのきせつとあそぼ!
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか

参考価格: 750円 定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:375円

「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)

  • 2025/01/07
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/09/06
    発売号

  • 2024/07/05
    発売号

  • 2024/05/07
    発売号

  • 2024/03/07
    発売号

最大
10%
OFF
送料
無料

あそびと環境0・1・2歳

2025年03月01日発売

目次: Point1

育ちと援助
子どもが泣く訳、保育者のかかわりの基本を考察。

012歳児 どんなときにどんな「泣き」?

子どもが泣くのには「ワケ」がある

健康
「泣き」に潜む病気や健康観察のポイントを解説。

泣きに潜む病気

おもちゃ
泣いている子も気分転換できる手作りおもちゃを紹介。

手作りおもちゃ

環境
一人一人が安心できる居場所作りを実例とともに。

安心・安全が感じられる保育室の工夫と配慮

分析
汐見稔幸先生が「泣き」のとらえ方を教えてくれます。

子どもの「泣き」に困っています

あそび
不安を吹き飛ばすあそびを現役保育士、すかんぽが提案!

いつでも安心 ふれあいあそび

保護者支援
新年度の保護者の不安に寄り添う支援をケース別に紹介。

保護者の不安 寄り添いとかかわりのポイント

Point2
※以下は4・5月号の付録です。

別冊付録
生活の援助

主体性を育む手順と言葉かけ

授乳・食事、排せつ、睡眠、着脱、清潔における、子どもの主体性を育む援助の方法や言葉かけなどを豊富なイラスト・写真付きでまとめた保存版!

生活の援助 主体性を育む手順と言葉かけ
別冊付録
カード付録
ケロポンズのにこにこシアター

4・5月号は、大人気ケロポンズのシアター。
なんでもイヤイヤ「ヤダットちゃん」の新作!
6・7月号は「はたらくくるま」が写真カードで登場予定!

ケロポンズのにこにこシアター
とじ込み
0・1・2歳児 年間指導計画

毎年大好評の年間指導計画を今年も年齢別にポスター形式で。子どもの育ちと保育の流れが見通せます。

年間指導計画
Point3
新連載!
発達を支援する

子どもの困り感に寄り添う

気にかかる子どもの姿を通して、その子が何に困っていて、保育者はどうかかわっていけるのかを考えます。

子どもの困り感に寄り添う
指導計画
毎月の指導計画

毎号2か月分の、クラスと個別の指導計画を掲載。次の月まで子どもの発達・成長を見通せます。

毎月の指導計画
ダウンロードイラスト付き!

指導計画記事内の子どもの発達を描いたイラストがダウンロードできる!
おたよりや記録などに使えます。

参考価格: 1,265円 定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:1,138円

0.1.2歳児保育のための専門誌

  • 2025/01/31
    発売号

  • 2025/01/04
    発売号

  • 2024/12/02
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/02
    発売号

  • 2024/09/02
    発売号

こどものとも年中向き

2025年04月03日発売

目次: どろんこ どろっちょ

こさかまさみ 作
はまぎしかなえ 絵

どろ団子作りがなかなかうまくいかないはるくんですが、失敗する度にどろの中からおばけのような“どろっちょ”たちが飛び出してきて、応援してくれます。
たくさんのどろっちょと一緒に試行錯誤を繰り返すうちに、ついにきれいなどろ団子が完成!
ひとりで熱中する楽しさを描いたどろ遊びの絵本です。

物語の楽しさに出会う絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

送料
無料

月刊 保育とカリキュラム

2025年04月02日発売

目次: 特集1
【園庭が変われば、遊びが広がる!
園の砂・土環境で遊びをアップデート!】
子どもたちは、砂・土遊びを通じて感性を磨き、豊かな知識を培っていきます。
●砂場・土場の違いと理想の保育環境
●砂・土遊びの種類と関わり方
●遊びの具体例と環境・援助
の視点から砂・土遊びのアップデート術について考えてみましょう。


特集2
【ふだんの夢中をそのまま伝える
5つの園の保育参加・参観の工夫】
園での過ごし方や何かに夢中になっている姿など、ふだんの子どもの様子を保護者に伝える保育参加・参観の工夫を紹介します。
保護者と一緒にできる内容、家でも親子で楽しめる製作遊び、育児の参考になる内容、ひとクラスに一人の保護者が参加、保護者が5人程度のグループになって保育参観など、たっぷり5つの園の事例を知ることができます。


0・1・2歳児特集
【アタッチメントから考える
子どもと保護者の安心できる居場所】
新年度から少し経つ5月。子どもたちは毎日「初めて」を繰り返しながら、少しずつ園に慣れていきます。今回の特集では、子どもや保護者が感じている心配や不安な気持ちを「アタッチメント」の視点から考えます。

保育の初心者からキャリアまで広く対応! わかりやすい専門誌です。

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/03
    発売号

  • 2025/01/04
    発売号

  • 2024/12/02
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/02
    発売号

11 PriPriパレット

世界文化社

送料
無料

PriPriパレット

2025年04月28日発売

目次: 表紙
目次
CONTENTS
あの頃 僕を見守ってくれたみんなへ 東田直樹
特集1 どう対応する? 暴言・暴力・自傷行為 清水 友康
藤原里美の 発達支援1年生! 子どもはみんな“特別扱い“ 藤原里美
子どもが過ごしやすい支援ツール活用術 生活習慣の自立を促す絵カード 佐藤 曉
あそびde生活動作 トイレ動作 紙巻き・下衣の動作 笹田 哲
多様な支援の実践NOTE「待つことが難しい子」への対応 白馬智美
おしえて たなはる先生 ことばを引き出すあそび 絵本 田中 春野
インクルーシブって何だろう? そのひとこと、大丈夫?「思い込み」を見直そう 野口 晃菜
特集2 発達の特性に配慮した熱中症対策
思いに寄り添う保護者対応 自信にも特性tがある保護者 徳田 克己
発達支援の最前線 教育先進国イタリアの事例に学ぶ 真にインクルーシブな教育とは?
読者のおたよりカフェ 阿部利彦
How's発達支援USA! チャビ母
パレット News 
次号予告


【特別付録】・コピーして使える! 支援ツール
      ・コピーして使える! すきま時間あそび
      ・個別の指導計画&おたより文例

参考価格: 2,000円

「発達支援」をテーマに年6回刊行!

  • 2025/02/27
    発売号

  • 2024/12/19
    発売号

  • 2024/10/29
    発売号

  • 2024/08/28
    発売号

  • 2024/06/27
    発売号

  • 2024/04/30
    発売号

12 月刊クーヨン

クレヨンハウス

最大
8%
OFF
送料
無料

月刊クーヨン

2025年04月03日発売

目次: 特集

「発達障がい」と決める前に

子どもの生き生きに

おうちでできること



じっとしていられない、友だちを叩く、
かみつく、こだわりが強すぎる……。
こんな子どもを、すぐに発達障がい、と
診断してしまう傾向が強まっています。
でも、まだまだ発達の途上にある子どもを、
「障がい」と決めつける前に、
大人がやるべきことがたくさんあります。
不安をいだいたときは、
子どもの「個性」を見つめるきっかけに。
今回の特集では、そんな視点をもつ
専門家のみなさまに知恵をいただき、
子どもの発達の不安を、
環境を工夫することで
助けていく方法をご紹介します。
どんな子どもも、必要なものが満たされれば
生き生きと伸びていきます!


●「生きづらさ」も「らしさ」として育む

(衛藤吉則さん)

シュタイナー&モンテッソーリアカデミー モモは、「学校」に居場所がない子どもたちが通う、学びの場。
代表の衛藤吉則さんは、「人間は誰もが不完全」と言い、ひとと比べて「できない」ことより
「その子であること」を大切にしようと呼びかけます。シュタイナーとモンテッソーリ、
ふたつの教育の良い点を取り入れた、あたらしい子どもの居場所をご紹介します。
 

●子どもがやりたくなる環境づくり

(佐々木信一郎さん)

モンテッソーリ治療教育を専門とし、発達支援に長く携わる佐々木信一郎さんは、大人の側の
「みんなと同じように」という思い込みが、子どもを追い込んでしまうと言います。それより、眼の前の子どもが
何に困っているのかを周囲はよく見て考える。それこそが、子どもを支える周囲のありかただと。
その子の「好き」や「得意」を、満足するまでやりとげるのを邪魔しない。そんな関わりのコツをおそわりました。


●「子どもを変えず、環境を変える」がポイントです!

(藤原里美さん)

発達支援コーディネーターとして、多くの子どもの「困り感」に合わせた環境づくりを支援してきた藤原里美さん。
大事なことは、子どもを変えるのではなく、環境を変えて、子どもが「できる!」よう支援することだと言います。
多動傾向の子どもが、動きのあるおもちゃでのあそびを通して落ち着けるようになるなど、
子どもに合わせた環境づくりを、具体的にご紹介します。



●子どもが育つおもちゃ選び

(編集部)

 子どもそれぞれの特性にあわせて、好きになるおもちゃもさまざまです。五感を刺激するおもちゃや、手仕事をうながすおもちゃ、
発達を支援するおもちゃなど、「あそんでいるうちに育ってた!」を実現するおもちゃを紹介してします。
どれも、クレヨンハウスでお求めいただけます。

 
●好評の新連載●

・医食同源のつくりおき(永原味佳さん)

・絵本とたのしむ数の楽校(小笠直人さん)

・子どもも大人も元気になる居場所(②いふくまち+ごしょがたに保育園)

・生まれたときから緩和ケア~自分の音を生きる~(大木学さん+大木華さん)

 
●リニューアル連載も好調です●

・子どものつぶやき観察(深津高子さん)

・小児科医微生物学者パパの子育てから考える 細菌上手な暮らし方(本間真二郎さん)


●人気の連載はそのままに●

・「気になる子」のためのわらべうた(山下直樹さん)

・Cooyon eyes

・テーマで選んだ今月の絵本&新刊絵本紹介

・Petit Journey

・落合恵子「また木を植えてみようじゃないか」

参考価格: 1,210円 定期購読(2年プラン)なら1冊:1,113円

育児の時間がぐっと楽しく、ラクになる。ナチュラルな育児の情報をたっぷりお届けします!

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/03
    発売号

  • 2025/01/04
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

13 教育美術

教育美術振興会

最大
12%
OFF
送料
無料

教育美術

2025年04月28日発売

目次: 研究会への招待

 いま,図工や美術の研究会では何が課題とされ,議論されているのでしょうか。例えば「環境問題と美術教育」や「働き方改革」などは,地域の問題であり,かつ全国共通の問題でもあります。
 今回の特集では,そのような地域の課題を読者の皆様と共有することで,問題解決のきっかけとなればと考えます。


【特集】

ともにつくり ともにまなぶ 夏の3つの会
 日本教育美術連盟 理事長 西尾 正寛

全国造形教育連盟の使命とこれからの活動
 全国造形教育連盟 委員長 松永 かおり

フラットな関係で,図工美術の今を語り合う
 図工美術教育授業研究会 FLAT47 スタッフ 矢澤 聡

造形することの意味や価値を問い直す
 造形教育センター 研究部員 杉坂 洋嗣

TEAM北海道 ~83,460㎢の挑戦~
 北海道造形教育連盟 研究部員 渡邊 千晴

弘前造形教育研究会の活動 ~みんなのウェルビーイングをめざして~
 弘前造形教育研究会 副会長 佐藤 一幸

みんなでつくる多摩図研
 多摩地区図画工作教育研究会 運営委員長 橋田 朋憲

アートの力で創る未来 ~子どもと共に歩み続ける長野県美術教育研究会~
 長野県美術教育研究会 会長 德嵩 博樹

これからの美術教育を語る研究会
 これからの美術教育を語る研究会 事務局 清水 克朗

チームで考える授業づくり
 滋賀県中学校美術教育連盟 研究部長 小松 夕紀

継続は力なり
 佐賀造形教育学習会 顧問 宮崎 祐治


【連載】

第84回全国教育美術展特選作品より 作品紹介

【シリーズ 乳幼児はすごい! 74】
 継続する力・達成感を育む
  社会福祉法人 慈紘園 慈紘保育園 5歳児クラス担任 羽田野 歩惟

教美アートギャラリー (第32回)
 北海道立帯広美術館 学芸員 耳塚 里沙

【1000号企画】 KYOUBIタイムカプセル
 『審査の感想』 山本 鼎
 教育美術冬期増刊号(1938年12月発刊)より

[保育実践]
 子どもが心を動かす瞬間を大切に ~本気の遊びを見つめて~
  島根県 三成保育所 保育士 古井 明香
  《実践報告を読んで》 敬愛短期大学 現代子ども学科 准教授 池田 純子

[授業実践] 小学校 〈第1学年〉
 形に働きかける行為を通じて思いや関係性を広げる子どもの育成
 ―学びの連続性を大切にした実践の報告―
  新潟県 新潟市立木崎小学校 教諭 大矢 奎哉
  《実践報告を読んで》 佐賀県多久市教育委員会学校教育課 課長 冨永 千晶

[授業実践] 中学校 〈第1学年〉
 想像して描こう ~箱のなかの幻の果実~
  埼玉県 深谷市立上柴中学校 主幹教諭 吉田 賢彦
  《実践報告を読んで》 大阪芸術大学 特任教授 松山 明

第36回読書感想画中央コンクールの入賞者が決まりました

〔レポート〕
● 第62回 東京都図画工作研究大会 中央大会
  報告:堀江 美由紀(東京都図画工作研究大会 前事務局長)
● 第45回 山口県子どもの造形を考える会研究発表会 報告
  報告:弘中 順一(山口県子どもの造形を考える会 代表)
● 「アートではじける! 子どもの力」NHK Eテレにて放送
● ぼくの絵わたしの絵展 ―第84回全国教育美術展―
● 第84回 全国教育美術展 表彰式

ぼくの絵わたしの絵展「いいね!」カードセレクション①

読者のひろば

教美インフォメーション(研究会・イベント情報)

学校教育全般の造形・美術教育に携わるあらゆる人々に向けた独自の幅広い情報を発信

  • 2025/03/28
    発売号

  • 2025/02/27
    発売号

  • 2025/01/29
    発売号

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/10/30
    発売号

新幼児と保育

2025年03月01日発売

目次: ・ (1)現場で見つけた50の工夫 保育室にはアイデアがいっぱいミニBOOK
・ (2)立案に役立つ年齢別実践例 指導計画(年間&4月~6月) 監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション特任教授)、 天野珠路先生(鶴見大学短期大学部教授)、 神長美津子先生(大阪総合保育大学・大学院特任教授) ふれあい わらべうた お話/郷右近博美さん(わらべうた講師) 実践エピソード&ヒント/彦坂早苗さん(保育士) 第61回「わたしの保育記録」応募のヒント
・ たかやま るみさんの表紙絵本館
・ ささき隊長と行く! 春のわくわく自然遊び お話/佐々木 洋さん(プロ・ナチュラリスト)
・ 子どもと遊んで作る カラフルこいのぼり プラン・制作/尾田芳子さん(造形作家)
・ 新連載 共主体で進めよう ブラッシュアップ! 遊びのコーナー 監修/大豆生田啓友先生(玉川大学教授)、 構成・文/おおえだ けいこさん(Enfant Labo) 協力/世田谷代田 仁慈保幼園(東京・世田谷区)
・ 保育を見ること、語り合うこと 身体を通して語る・表現する―晴れた日の園庭で 文/西 隆太朗先生(お茶の水女子大学教授)、 伊藤美保子先生(ノートルダム清心女子大学准教授)
・ びっくり! たのしい! おもしろい! 春の造形かがく遊び 風と空気 プラン・制作/築地制作所
・ こだま文庫 素直な気持ちで 文/児玉ひろ美さん(JPIC読書アドバイザー)
・ 春のおすすめ絵本「春にウキウキする11冊」
・ 違ってOK! みんなの折り紙「イチゴ」「バナナ」 プラン・制作/とりごえこうじさん
・ 大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート 子どもを真ん中にした「まち」のコミュニティー 協力/まちの保育園 小竹向原(東京・練馬区)
・ 3・4・5歳児クラスの保育実践レポート ~春に駆け出す 監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学こども園前園長) レポート/お茶の水女子大学こども園3・4・5保育チーム
・ チームでつくる誕生会アイデア お話/近藤みさきさん(まちのてらこや保育園園長)
・ HoiClueコラボアンケート結果報告 あなたの園に「ヘンな文化」はありますか? メッセージ/柴田愛子先生(りんごの木子どもクラブ代表)、 大豆生田啓友先生(玉川大学教授)
・ 発達に偏りのある子どもへの支援 集団行動のルールを守れない子 どう支援する? お話/木原望美先生(臨床心理士、公認心理師)
・ 保育制度・政策 情報 かわら版 「こども大綱」をもとに、自治体の「こども計画」作成が進む お話/岩渕善道先生(西南学院大学非常勤講師)
・ 単行本『子どもが中心の「共主体」の保育へ』
・ 保育セミナー2025参加者募集!
・ 単行本『子どもを育てる0・1・2歳児にぴったりの絵本』『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』
・ 単行本『違ってOK! みんなの折り紙』
・ 公式サイト「みんなの幼児と保育」 公式Instagram「小学館 新 幼児と保育」
・ 小学館「せんせいゼミナール」オンライン講座のご案内
・ 『新 幼児と保育』2025年夏号予告 増刊『0・1・2歳児の保育』2025春告知
・ プレゼント/応募方法

保育と現場ですぐ役立つ幼児教育誌

  • 2024/12/02
    発売号

  • 2024/09/02
    発売号

  • 2024/05/31
    発売号

  • 2024/03/01
    発売号

  • 2023/11/02
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

15 発達

ミネルヴァ書房

送料
無料

発達

2025年02月10日発売

目次: 【特集】やすむ・ねる
総論 休息の子ども学へ(川田 学)
レジャーとレクレーションの保育実践論――〈余暇〉と〈遊び・再創造〉とのあいだ(加藤繁美)
やすむ・ねる――「いのちの交わり」と「いのちの希望」の視点から(道信良子)
昼寝を見直す(藤田史織)
夜間保育園からみつめる、子どもと親の生活――自分の暮らしを自分たちで繫いでいく(河野友香)
保育園児の家庭生活時間、「夜」(清水民子)
子どもの眠りは胎児期から育まれる――妊娠期の母親の生活と乳児期の睡眠との関連(熊谷真愉子)
赤ちゃんの生物時計と大人の生物時計――睡眠覚醒リズムの生後発達(山仲勇二郎)
子どもの睡眠と安全をめぐる一考察――保育施設での睡眠中の事故を防ぐために(猪熊弘子)
保育者が「休む」ということ(菊地加奈子)

【連載】
対話で紡ぐ、思想としての発達〈連載3〉
 加藤義信氏と紡ぐ、ワロンの発達思想(加藤義信・山田真世・井辺和杜・木村美奈子)
子どもたちの情景―そばにそっといたおねえさん先生から見えたこと〈連載42〉
 中学校に上がる手前で(1)(ひらのゆうこ・浜田寿美男)
人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載123〉
 グループ療育とは何か――二人の攻撃的な子どもとの出会いから(《発達臨床》研究会)
障がいのある子の保育・教育のための教養講座―実践障がい学試論【実践方法編】〈連載51〉
 実践のモードを変える(1) 哲学といかにかかわるか(佐藤 曉)
〈予告編〉 子育てと美学――こどものかわいさについて考える(森 功次)

【発達読書室】
書籍紹介

参考価格: 1,650円

保育・発達にかかわるすべての人に役立つ季刊誌

  • 2024/11/10
    発売号

  • 2024/08/09
    発売号

  • 2024/05/10
    発売号

  • 2024/02/10
    発売号

  • 2023/11/10
    発売号

  • 2023/08/10
    発売号

こどものくに チューリップ版

2025年04月20日発売

目次: 聞かせ屋。けいたろう/作
加藤休ミ/絵

たこの親子の会話が楽しい、想像と会話が広がるお話。加藤休ミ先生が、海の生き物を伸びやかに大胆なタッチで描いています。絵をよく見ると今まで登場した生き物たちがのぼりに連なっていて…。遊び心のある絵にも注目です。裏表紙には絵を描くスペースがあるので、ぜひお子さんといっしょに、オリジナルのこいのぼりを描いてみてくださいね。

子どもは絵本の絵を見て、考え、思考力を身につけます。横長ワイド画面で豊かな心も頭も育む月刊おはなし絵本です。

  • 2025/03/20
    発売号

  • 2025/02/20
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/20
    発売号

こどものくに たんぽぽ版

2025年04月20日発売

目次: いのうえまこと/作・絵

作者のいのうえまこと先生は、かつて実際にこの絵本で描かれているようなお馬さんごっこをして過ごされていたとのこと。お子さんが大学生となった今でも、楽しく遊んだかけがえのない記憶が鮮明に残り続けていると言います。ぜひたくさんの思い出になるよう、この作品と一緒にごっこ遊びや読み聞かせを楽しんでみてください。

語彙を少なくし、「見る」「聞く」「感じる」「声に出す」を生活の中に取り入れることを大切にした月刊絵本です。

  • 2025/03/20
    発売号

  • 2025/02/20
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/20
    発売号

こどものくに ひまわり版

2025年04月20日発売

目次: 赤羽じゅんこ/文
すけの あずさ/絵

つい腹がたって相手にいじわるをしてしまったとしても、あとで振り返って「自分も悪かったかも」と気づくことも。謝りたいというユウトの気持ちをあと押ししてくれたのは、赤い木の実とツーピツーピという鳴き声でした。画家のすけの先生が、楽しみながら小鳥や自然を描いてくださいました。ぜひ身近な小鳥たちに目を向けてみてくださいね。

読み聞かせから、一人で本を読む楽しさを覚えはじめた子どもたちに…。情操を養う月刊おはなし絵本です。

  • 2025/03/20
    発売号

  • 2025/02/20
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/20
    発売号

こどものせかい

2025年04月05日発売

目次: 「おおきい いし ちいさい いし」

杉田 豊・絵と文

子どものかばが見たのは、動く小さな石。子どものかめが見たのは、動く大きな石。お母さんは信じてくれないけれど…。同じ体験を分かち合うよろこびがほのぼのとあふれます。さて、動く石って何だったのでしょう?

参考価格: 420円

1955年に創刊されて以来、全国の幼稚園・保育園で広く保育の中で読まれております。

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/05
    発売号

月刊新聞記事からできた本 こども

2025年04月15日発売

目次: TOPICS

仕事と子育て 
災害時の教育現場
不登校 現状と対応

連載記事

家庭 キャリアと子育て
福祉 子どもアドボカシー始まる
心理・発達 不登校離職
教育 「1人1台」はいま

注目記事

保育 幼児教育にトヨタ式
家庭 子と帰国 共同親権阻む
環境・地域・社会 学歴は必要ですか?
福祉 児童虐待対応22万5509件
障害児 家族の孤立 防ぐ手だてを
医療・保健 子どもの近視 発症率8歳ピーク
安全 スポーツ指導 性加害許さぬ
心理・発達 「見た目気になる」切実
遊び SNS・ゲーム 子ども被害1486人
児童文化・文学 戦争しない 継ぐ「やくそく」
教育 小中学生が主役 まちづくり教育
せかいのこども 中国 少子化 止められるか

参考価格: 1,100円

保育、幼児教育の現場で役立つ情報誌です。

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

  • 2024/10/15
    発売号

全25件中 1 〜 25 件を表示
日本最大級の雑誌に特化したECサイトFujisan.co.jpがオリジナルデータから集計した幼児教育 雑誌ランキングをお届けします。雑誌の定期購読は、通常価格よりお安く購入できたり、自宅や職場に送料無料で定期的に届けたりと、便利でお得なサービスをご提供しています。現在までに100万人以上がご利用したFujisan.co.jpの定期購読サービスを、ぜひご利用ください。

教育・語学 雑誌のカテゴリランキングを見る

その他のカテゴリのランキングを見る

幼児教育 雑誌の発売日一覧

明日発売の幼児教育 雑誌

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.