-
紙版
(22誌) -
デジタル版
(0誌)
高校教育 雑誌 ランキング
学参東京出版.
大学への数学
2021年02月20日発売
目次:
【特集】新高3スタートダッシュ
・受験数学ダイアログ
受験勉強あれこれ
・2021年入試から
共通テスト(数I・A)の概要
・基礎演習1
三角関数と図形
・基礎演習2
集合と命題
===========================================================
【特集】2021年入試序盤戦
大学入学共通テスト(数II・B)
防衛医科大学校(医学科)
立命館大学・理系(全学統一方式)
同志社大学・理系(全学部日程)
===========================================================
・日日の演習
抜け出す11題
・数IIIの演習
春までに解き切りたい!
----------------------------------------------------------------
・特別講義
“成長”をふり返り
・発展的な微積分
極限を極める
・高校数学と大学数学のはざま
実数の連続性と関数の連続性
・数学アラカルト
自然数すべての和と積
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
我が人生に大数あり
・化学の中の物理的な話題
伝搬しない不思議な光
・高校生のための 科学最前線
科学ってなんだ?
・高校生のための数学イベント
数理の翼セミナーの紹介
・高校生のための数学イベント
数学オリンピックの紹介
・読者と作るページ
編集部のノートから
読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
今月の問題と1月号のレポート
・学力コンテスト
1月号の解答/1月号の成績発表/2月号の解答
・学コン・こぼれ話
空間座標の円
----------------------------------------------------------------
・2021年 第31回・日本数学オリンピック予選
問題と解説
高校数学を高い視点で捉え、自然な発想でベストな解法を提供します。
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
旺文社
蛍雪時代
2021年02月05日発売
目次:
【第1特集:難関大合格へ 最後のひと押し!重要ポイント】
・螢雪執筆陣と難関大合格者が集結
本番直前ラストエール!
・難関大入試攻略の切り札!
記述式問題 合格を決める!答案作成術
・進路の先生直伝 現役生はまだまだ伸びる!
・残り20日の集大成! 先輩5人の難関大合格体験記
・小論文・面接 入試直前特別コーチ
・ダメな小論文を合格答案に改造!
・入試に出る!重要ポイント 最終チェック [英語 数学 国語]
・2月6日以降に出願できる大学一覧
【第2特集:行こう!大学入学の向こう側】
・先輩から後輩に伝える
コロナ禍の大学生活レポート&アドバイス
・新入生をひと足先に勧誘!
大学サークル誌上歓迎会
《編集長より受験生の皆さんへ》
試験では小さなミスによって
大きくつまずいてしまうことがあります。
そうならないように、入試直前においては
失点防止対策を入念に行うことが最優先です。
基礎知識の見直しも欠かせません。
試験会場の緊張感の中でも
すばやく基礎知識を取り出し、正確に駆使できるように
その再確認を徹底しておきましょう。
3月号では、そうした入試前の重要ポイントをまとめています。
行こう!合格の向こう側へ。
志望校という次のステージへ
受験生の皆さんが進めますように。
この1年、本当に辛い状況の中、
志望校合格に向けて努力を続けてこられた皆さんを
編集部一同、応援しています。
国公立大&難関私立大合格のために読む雑誌
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/12
発売号
教育美術振興会
教育美術
2021年02月27日発売
目次:
子どもの創造が生まれる場
アトリエや園庭などに特徴のある幼稚園、ユニークな図工室や美術室などから、子どもの発想や創造を生み出す場づくりについて考えます。
また、コロナ禍での工夫なども紹介します。
【特集】
「もっと面白くしたい!」という思いが生まれる幼稚園の環境構成
北海道 札幌市立きくすいもとまち幼稚園 教諭 宮崎 野歩
[コメント]札幌大学女子短期大学部 教授 阿部 宏行
子どもの創造を促す空間づくりについて
大阪府 学校法人今川学園 木の実幼稚園 理事長・園長 今川 公平
[コメント]神戸松蔭女子学院大学 教授 奥 美佐子
子どもと ともに 紡ぐ図工室
東京都目黒区立五本木小学校 主任教諭 鈴木 陽子
[コメント]日本体育大学 教授 奥村 高明
子どもとつくる豊かな図工の時間
石川県金沢市立小立野小学校 教諭 岩本 真希子
[コメント]鳴門教育大学 教授 山田 芳明
子供が「つくり つくりかえ つくる」場所
徳島県徳島市内町小学校 教諭 藤本 賢春
[コメント]鳴門教育大学 教授 山田 芳明
アイデアが生まれる空間
北海道教育大学附属釧路中学校 教諭 更科 結希
[コメント]東京家政大学 教授 岡田 京子
美術室はわたしの作品
岩手県盛岡市立下橋中学校 指導教諭 佐々木 俊江
[コメント]環太平洋大学 教授 村上 尚徳
安心して夢中になれる場所。子供たちのスタジオをつくる。
東京都中野区立第五中学校 非常勤講師 花里 裕子
[コメント]東京都杉並区立杉森中学校 校長 大野 正人
デジタルネイティブ世代と創る空間
福岡県福岡市立城西中学校 教諭 田川 健太
[コメント]福岡県福岡市立城西中学校 校長 片山 寛詞
小さな博物館・町の雑貨屋さん・町工場のような雰囲気を感じられる場
京都教育大学附属京都小中学校 中高等部 図画工作美術科 教諭 足立 彰
イタリア レッジョ・エミリアのレミダ内部の配置・空間について
聖心女子大学 教授 水島 尚喜
十文字女子学園大学 講師 水島 ゆめ
【連載】
第79回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 40】
かわいくしたい! カッコよくしたい! ~憧れや「いい感じ」を表現する子どもたち~
関西学院大学 教育学部 教授 栗山 誠
スクールアート風土記Vol.42
広島県 呉市立昭和北中学校 教諭 桝井 文
[保育実践]
たのしいよ きれいでしょ ~自分の思いを大切に遊ぶ子どもたち~
新潟大学附属幼稚園 教諭 名塚 裕子
《実践報告を読んで》 常磐会短期大学 教授 平野 真紀
[授業実践] 小学校 〈第2学年〉
つなげてかさねてはりつけて木材でつくりだすよ! ぼく・わたしだけの海賊船
愛知教育大学附属岡崎小学校 教諭 桃野 修太郎
《実践報告を読んで》 札幌市教育委員会 幼児教育センター担当課長 野切 卓
[授業実践] 高等学校 〈第3学年〉
大切な人を守るマスク
コロナパンデミックの中で今、私たちにできることを考える
東京都 中央大学附属中学校高等学校 教諭 大橋 里沙子
《実践報告を読んで》 環太平洋大学 教授 村上 尚徳
〔レポート〕
●竜丘児童自由画100周年展
報告:槇村 洋介 (飯田市美術博物館 学芸員)
●美術科教育学会千葉大会のテーマ「逸脱の価値、逸脱の方法」について考える
報告:神野 真吾(千葉大学 准教授)
●令和2年度「山火事予防ポスター用原画及び標語」の入賞者・入選者の決定について
●造形美術教育フォーラム2020
「図画工作科における主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」
第30回 全日本アートサロン絵画大賞展 受賞作品
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
2021年2月号(訂正)
第80回全国教育美術展 全国55地区・海外日本人学校・特別支援学校の審査
学校教育全般の造形・美術教育に携わるあらゆる人々に向けた独自の幅広い情報を発信
-
2021/01/28
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号
教育開発研究所
教職研修
2021年02月19日発売
目次:
【特集1】わが校の「デジタル化」をどう進めるか
――これからの「学校」、これからの「学び」の実現のために
スピードを増す学校の「デジタル化」。
学校現場が「配備されるから使わなければならない」という
消極的なレベルでなく、新学習指導要領の理念実現のためと、
より積極的にとらえられなければ、また形骸化が懸念されます。
「そもそもなぜデジタル化なのか」を押さえたうえで、
「デジタル化」の具体的なイメージを探ります。
◆林向達/稲垣忠/平井聡一郎/小柳和喜雄/長谷川元洋/寺尾敦/坂本旬/五十嵐俊子/上野正直
【特集2】東日本大震災から10年、 教育者として何を考え行動するか
未曾有の大災害から10年。
時が経つにつれ、私たちの記憶と教訓は薄れてきています。
誰もがこれからも「わが事」として受け止めるために、
震災の記憶や教訓をどう語り継ぎ、幸せな社会をつくる担い手を
どう育てていくか――復興10年の軌跡をたどり、すべての
学校関係者が考え行動したいことを探ります。
◆鈴木庸裕/平塚真一郎/足立智昭/麥倉哲/三浦浩喜
【巻頭インタビュー】
「わかりやすい」ことばかりで、いいのか
武田砂鉄(フリーライター)
【好評連載】
みんなに伝えたい「ことば」……木村泰子
学校の「組織開発」入門……中村和彦
クリエイティブ教育長日記……平川理恵
法律で読み解く学校経営プロブレム……坂田仰
ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち……石井光太
保護者と学校の「これから」を探す旅……大塚玲子
日本の教育って少し「ヘン」じゃない……パオロ・マッツァリーノ
校長・教頭等の教育管理職者総合研修誌
-
2021/01/19
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/19
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/19
発売号
学事出版
月刊生徒指導
2021年02月13日発売
目次:
■特集:子どもたちに危惧されること
・コロナ禍と不登校
・続くコロナ禍における児童虐待で知っておきたいこと
・2019年度児童生徒の問題行動等調査を読む
[提言]
いじめ問題対策委員会の調査委員の視点で見る教師・学校・教育行政(3)
[語る]インタビュー
スクールロイヤーとの協働でどんな可能性が広がるか/鬼澤秀昌(弁護士)
[連載]
温故知新 生徒指導アーカイブ
「生徒指導の基本方針」と「5つのワーク」で 小学校の生徒指導 ポイント整理!
これからの情報モラル教育
リーダーなら知っておきたい教育の話
私の先生
短歌で辿る一教師の歩み
学校という場の可能性~スクールソーシャルワーク往復書簡~
家本先生の言葉に学ぶ教師学
新しい教育課程と生徒指導上の諸課題等への対応
“せいとしどう”ってなに?
教師のためのマナー講座
あのときの生徒指導これで良かったのか……
教育を診る~取材ノートから~
教育と法の狭間で
[コラム]
若手教師の振り返り
押さえておきたい教育ニュース
若者文化事典
放課後コラム
日本生徒指導学会 掲示板
生徒指導マンスリー情報
ブックマンション
次号予告&あとがき
生徒指導部の仕事を具体的にサポート
-
2021/01/13
発売号 -
2020/12/13
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号 -
2020/09/13
発売号 -
2020/08/13
発売号
学参東京出版.
増刊 大学への数学
2021年02月27日発売
目次:
はじめに
本書の利用法
整理・演習
1章.数と式
2章.方程式・不等式
3章.集合と命題
4章.関数(1次・2次)
5章.指数・対数関数
6章.三角関数
7章.三角関数と図形
8章.ベクトル
9章.座標平面
10章.微積分(数Ⅱ)
11章.数列
12章.整数
13章.場合の数
14章.確率
15章.データの分析
補遺
さくいん
-
2020/09/30
発売号 -
2020/08/31
発売号 -
2020/07/30
発売号 -
2020/06/30
発売号 -
2020/05/29
発売号 -
2020/04/30
発売号
ほんの森出版
月刊学校教育相談
2021年02月13日発売
目次:
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 年度替わり、困っている同僚へのちょっとしたサポート
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・ミスや事故なども多い時期、年度替わりにできるサポート/鈴木章乃
・相談のできる人は、仕事のできる人/平 和枝
・「おせっかい」でちょうどいい/内藤久美子
・変化のとき、スクールカウンセラーができること/渡辺友香
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 オンラインでもアイスブレイク!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・オンラインでこそ、アイスブレイクを/青木将幸
エアー・キャッチボール ○×ジェスチャー 好物は何ですか? チャットでビッグナンバー Zoomでズーム 今日の元気度100 私のお宝紹介 オンライン借り物競走 ぺんぎんたいそう 1分をあてよう オンライン鬼ごっこ 感じていること円グラフ
◆連載
【木陰の物語】団 士郎
第108話 「自己責任」
【百舌の巣 ASD当事者の“世界”にふれる】一心
第12回 自分を許すということ
【今こそ知ろう! SNS相談】新行内勝善
第12回 合理的配慮の時代のSNS相談と、言葉の力と
【一人ひとりの「性」を大切にできる教室へ】遠藤まめた
第12回 多様な性を授業で扱う
【「てつがく」で広げる子どもの世界】坂内智之
第12回 「わからない」があるから「わかる」がある
【リレー連載 中学生との対話】神垣幸一
学校が組織的に行う個人面談でのかかわり
【子どもとのかかわりにソーシャルワークの視点を】長谷川俊雄
第10回 連携で大切にしたいこと 教員だけで、学校だけで担わない
◆こらむ
【「24時間教員」休業のススメ】井上麻紀
第24回 メンタルヘルス不調の理由がわかりにくい人
【子どもたちが生き生き“じゃんけん”の魔法】伊澤 孝
第12回 「じゃんけんビンゴ」で一年間の振り返り
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『学校弁護士 スクールロイヤーが見た教育現場』神内聡/著
【通級指導教室と通常の学級が手をつなぐために】山田 充
第12回 時代はインクルーシブ教育システムの構築へ インクルーシブ教育と通級の役割
【黒板とチョークでやる気を引き出す 3分間ストーリー】三好真史
第36回 ライト兄弟の初飛行 目的意識を持たせるためのストーリー
【ブックレビュー】
『「幸せ先生」×「お疲れ先生」の習慣』澤田真由美/著
『子どもも自分もラクになる どならない練習』伊藤徳馬/著
◆いんふぉめーしょん
・日本学校教育相談学会の掲示板
・バックナンバー特集テーマ紹介
学校教育相談を実践する人々たちへ向けた専門誌
-
2021/01/13
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号 -
2020/09/12
発売号
学事出版
月刊高校教育
2021年02月13日発売
目次:
特集:普通科高校改革を進める
巻頭インタビュー:今こそ信じたい、教師の底力
【高校教育を深く考えるための連載】
ちょっと拝見 学校訪問
荒瀬克己の「おとなの探究基礎」
「探究」を評価する
授業改善のリーダーシップ
シモマッチの校長随想
高校教育のアキレス腱
悲鳴をあげる学校
みらいの職員室
教育ICTのキソキホン
世界の実践に学ぶ生徒参加の主権者教育
「探究」を探究する
特別支援教育のいま
時の眼
現代の教育世相を読み解く
大学入試のトレンド
高校改革北から南から
総合研究 教育と法
教育政策動向ウオッチ
■コラム・お知らせ
鉄道と高校
高校教育サポーターズ
世界教育紀行
学食バンザイ!!
心を耕す名言・名ゼリフ
全高長だより
教頭・副校長会だより
今月の書評
教頭日誌
日本学生支援機構だより
今月の教育ニュース
編集後記
教育改革・学校改革の羅針盤
-
2021/01/13
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号 -
2020/09/13
発売号 -
2020/08/12
発売号
明治図書出版
教育科学 国語教育
2021年02月12日発売
目次:
特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
語彙力を育てる帯活動アイデア
語彙力を育てる授業アイデア
言葉に親しむ教室環境づくりアイデア
第2特集 授業名人とっておき! 国語のフィナーレ授業アイデア
【特別寄稿】令和元年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
AIに負けない「読解力」を考える (第12回)
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第12回)
論理的に「考える国語」の授業づくり (第12回)
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第12回)
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第12回)
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第12回)
国語教育の実践情報 (第60回)
わが県の国語ソムリエ (第107回)
編集後記
今月号 掲載教材一覧
読む力、書く力を個々の子供の身につけたい
-
2021/01/12
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/12
発売号 -
2020/09/12
発売号 -
2020/08/11
発売号
教育開発研究所
別冊教職研修
2021年02月19日発売
目次:
【特集】2022年度選考(2021年度実施)出題予想[3] 学校安全
●予想論文問題と解答のポイント
[校長選考]中根政美
[副校長・教頭選考]森山 勇
●予想面接問答
[校長選考]学校管理職研究会
[副校長・教頭選考]矢野俊一
●客観問題演習
●要点整理
【管理職選考 合格道場】3月号テーマ:教職員1(服務と研修)
●論文……竹田幸正
●事例……橋本栄
●面接……矢島正
●客観……学校管理職研究会
【実戦力養成講座】2021年度選考 論文・記述・客観問題[解答・解説]
〈掲載自治体〉さいたま市/千葉県/千葉市/山梨県/滋賀県/鳥取県/岡山県/岡山市
【教育ニュース・教育時事】
●教育ニュースDIGEST/地域ニュースPICK UP……中澤佳子
●教育界最新論争点……中西茂
中教審答申とデジタル教科書の見方
●管理職の眼で教育ニュースを読む……常盤隆
小4・中2理数、世界5位以内維持 記述式や思考力等を問う設問に課題
●喜名朝博の情報収集術
情報整理の極意
【勉強法】
●キラリと光る論文の書き方……竹田幸正
[本論の書き方3]解決策により説得力をもたせる
●オーラが輝く面接の受け方……矢島正
管理職の視点で答える
●論文・面接・法規――横断的学習のススメ……佐藤正志
磨いた知識を活用して論文を書き、論文の作成を通して知識を磨く
●女性校長1年目。私の管理職選考対策記
校長としてあるべき姿を意識し、自分の理想を形とする
●合格体験記
【教育法規
●管理職選考に出る教育法規10……菱村幸彦
教育公務員特例法のポイント
●〈事例で理解〉学校を護る教育法規……廣瀨裕一
教職員の家庭生活を護る
【資質向上】
●フローチャートで理解!〈学校トラブル〉こんなとき、どう対応しますか。……上野頼男
保護者による児童への虐待
●管理職らしさを身につける10の術……嶋﨑政男
●西林幸三郎のお悩み相談室
●校長の仕事・教頭の仕事──私のひと工夫……三田村 裕
[校長の仕事]意識を変えるために行動を変える
【論文添削講座】
●管理職選考論文添削講座……石井杉生・教育NPOちば
●今月の出題/12月号出題の解説と答案例
教育管理職試験を目指す教師の研修誌
-
2021/01/19
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/19
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/19
発売号
ニホン・ミック
切抜き速報教育版
2021年02月28日発売
目次:
記事掲載期間:2021年1月1日〜2021年1月31日
●巻頭特集
【ウィズコロナの3学期-私たちは負けない-】
休校明け、学習の遅れを取り戻そうと教員をはじめ子どもたちも頑張った2学期。そのために、運動会や修学旅行、文化祭など、行事の縮小や中止を余儀なくされました。冬休みに入り、感染は拡大し、緊急事態宣言も出され、全国一斉休校が懸念されましたが、一律の休校要請はせず、と文科相が表明。コロナ感染予防と学校生活の両立をしながらの学期末となっています。新年度は状況がよくなっていることを願いたいものです。
●PICKUP TOPICS
◯大学入学共通テスト実施
◯子どもの悩みに寄り添う
◯阪神・淡路大震災26年
◯お年玉と金銭教育
◯コロナと大学授業
◯成人の日 社説・論説
全国85紙の新聞から教育・子どもに関する記事をまとめた新聞スクラップ誌(月刊)
-
2021/01/28
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号
現代数学社
ハイレベルの大学受験誌
-
2021/01/12
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/12
発売号 -
2020/09/12
発売号 -
2020/08/12
発売号
モルゲン編集部
MORGEN(モルゲン)
2021年02月03日発売
目次:
巻頭インタビュー【10代の地図帳】
深緑 野分 さん(小説家)
[星占い]
[進路企画]
可能性が広がる 学びのカタチ
大学・短大 通信教育特集
『天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い』
中村哲さんへの想いを手紙で
[オンライン読書座談会]
『大切な人は今もそこにいる ひびきあう賢治と東日本大震災』
ともに生きることが悲しみ癒す力に
[書評]
[読書企画]出版社おすすめの本
Go to readをはじめよう
[いまどきの学校図書館事情]
特に力をいれているのが新書を読むこと
熊本県立第一高等学校 学校司書 吉村美友紀
[連載]清々しき人々
第48回 交流電気を世界標準にした天才 ニコラ・テスラ
月尾 嘉男(東京大学名誉教授・工学博士)
シリーズ[森に棲む鳥]第30回
幸せの青い鳥「ルリビタキ」
中村 浩志(信州大学名誉教授)
いま、子どもたちにとって“なに”が問題なのか、“なに”が大切なのか。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/12/07
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/07
発売号
音楽之友社.
教育音楽 中学・高校版
2021年02月18日発売
目次:
●特集Ⅰ
3年生最後の授業
●特集Ⅱ
Withコロナから見えた音楽科教育の本質
●特集Ⅲ
部活動新年度への抱負
●付録楽譜
クラス合唱曲集
●付録DVD
声の軌跡~中学3年間の成長記録~
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。
中・高音楽教師のための音楽教育・指導情報誌
-
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号
日本キリスト教団出版局
教師の友
2021年02月11日発売
目次:
特集=よみがえりの主、平和の主
◆闇の中ではじまる──コロナ禍を生きるために……奥田知志
◆子どもと一緒に学ぶ人権・平和……宮﨑祥司、藤田和子、佐藤真史
【みんなでつくる「とんとん」】
◎みんなのイラスト&おたより、クイズ
◎モッチー牧師の さあ、やってみよう!……望月麻生
◎オットリ&モッシーのどんとこい!
◎「おぉい、みんな!」……甘楽教会CSです!
◎ゲームはみんなをつなぐ……舟崎聡史
<新連載>
●子どもたちのリアル①
「してよかった“おせっかい”」……林 誠
●ここにCSがある① 浅草教会
「折が良くても悪くても」……篠田真紀子
●野の花文庫から 四季の色……眞壁伍郎
<連載>
●聖書に脇役はいない!⑤
「ヨブの妻」……佐原光児
●聖書のお話を子どもたちへ ⑤
「物語は『人生経験』に」……小見のぞみ
●【マンガ】ドンマイな朝29……大島史子
<教案> 4、5、6月の教案「イエスさまの伝道の初め」
●礼拝……東 歩
●聖書に耳をすまそう、説教例
4月……大塚 忍
5月……東 昌吾
6月……汐碇直美
幼児のためのおはなし……村上恵理也
CSわいわい/みんなのワーク/ティーンズのために
青年・保護者のために/オススメの本・資料
礼拝説教案は、子どもたちの学年や年齢にあわせて、同じ聖書箇所から聖書解説と説教例を用意しています。
-
2020/11/11
発売号 -
2020/08/11
発売号 -
2020/05/11
発売号 -
2020/02/11
発売号 -
2019/11/11
発売号 -
2019/08/10
発売号
生活ジャーナル
子どもを育てる教師と父母の交流誌
-
2020/11/21
発売号 -
2020/09/23
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/23
発売号 -
2020/01/23
発売号
第一法規
教育委員会月報
2021年02月20日発売
目次:
教育委員会月報 2021年2月号
特集令和元年度公立学校教職員の人事行政状況調査について
■解説
令和元年度公立学校教職員の人事行政状況調査について …………………… 初等中等教育企画課 1
■シリーズ 地方発!我が教育委員会の取組
プログラミング教育の円滑な実施に向けて
~教育委員会と学校が共に歩んだ3年間の実践~ …………………… 熊本県菊池市教育委員会 124
■シリーズ 学校事務を核に広がる!!学校マネジメント
働き方改革の総合的な取組について
~子どもと向き合う時間の確保に向けて~ ………………………………… 北九州市教育委員会 129
■お知らせ
「第10回科学の甲子園全国大会」の開催について …………… 科学技術・学術政策局人材政策課 133
高等教育の修学支援新制度が始まりました
~授業料等減免と給付型奨学金による支援~
……………………………………………………… 高等教育局学生・留学生課高等教育修学支援室 135
■人事異動あいさつ ………………………………………………………………………………………… 139
■ひとりごと ………………………………………………………………………………………………… 140
教育に関するすべての問題について解説
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/16
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/13
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/17
発売号
芸術生活社
PLASMA(プラズマ)
2021年02月21日発売
目次:
PLASMA(プラズマ)2021年3月号
今月のマンスリー・アイ
「PLASMA版 卒業文集」
中学3年生、高校3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
この1年間、新型コロナウイルス感染症の影響で、思うようにいかない日々が続き、不安や不足を思ったこともあったと思います。その分、当たり前の日常に感謝することも増えたのではないでしょうか。
どんな経験も皆さんの財産です。
コロナ禍で得たこと、そして、3年間の大切な思い出を胸に、新しい一歩を踏み出してください。
▼エピソード集 コロナ禍で卒業を迎えて…
▼感謝の往復書簡
▼Memories 3年間の思い出
▼寄稿 巣立っていく君たちへ
おすすめ記事
【最終回】善人の人生コンシェルジュ
身近にありそうな日常生活のワンシーンを切り取り、より人間力を高めて、ステップアップできるちょっとした工夫を、善人先生に提案していただいてきたこのコーナーが、今月号で最終回を迎えます。
最終回のテーマは「世界に羽ばたく君たちへ」。
夢や目標に向かって進んでいく上で、大切な心構えを分かりやすく教えてくださっています!
ぜひ10代の皆さんに読んでほしい内容です♪
【連載企画】
以心伝心!? PLDNA!
フォロー外から失礼します
マンガ Happy Baton! 作:美香鈴 画:ぬのかどっこ
【最終回】勉強やる気UP塾!信仰なぜなぜくん
シュッパツ信仰! あなたに届けたい体験談
Dear……あなたに伝えたいこと
the DS Life!
PL学園通信
青春★デイズ
チャンネルMBA
PLesent for you 他
中高生たちの心に残る言葉を届けたい
-
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号
明治図書出版
社会科教育
2021年02月12日発売
目次: 特集 授業の質を高める!社会科・教材研究の技術
教えにくい社会科から楽しくわかる社会科へ
-
2021/01/12
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/12
発売号 -
2020/09/12
発売号 -
2020/08/11
発売号
岩波書店.
日本数学会の編纂による数学界の最高権威誌
-
2020/10/27
発売号 -
2020/07/29
発売号 -
2020/04/27
発売号 -
2020/01/29
発売号 -
2019/10/29
発売号 -
2019/07/30
発売号
旺文社
-
2015/10/24
発売号 -
2015/09/30
発売号 -
2015/08/29
発売号 -
2015/07/14
発売号 -
2015/06/30
発売号 -
2015/05/30
発売号